三条通の終点は渡月橋。
そこは目の前に嵐山。 周辺の地名の呼び名も嵐山。
・ ・ ・ ・ ・
三条通からその先は、愛宕山への道。
昔は多くの人がお参りに向かった。
嵐山には人が増えてきた。
久しぶりに、中国語と英語を聞いた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色の〇の間を。

昔ながらの小さな店が続く。

車折(くるまざき)神社の中に、芸能神社がある。
赤い玉垣に名前。 多くの芸能人の名前。 普通の人のもある。

本殿。 春はサクラで賑わう。

冬桜がないか探したが無かった。 紅葉を楽しむ季節に。

しばらく歩いたら着いた。 渡月橋が見えた。 橋にはそれなりの人。

ここから5㌔行けば清滝。 さらに5㌔で愛宕山。 頂上に神社。 登山道は参詣道。

修学旅行生が目立つ。 佐賀県から来た高校生の写真を、頼まれて撮った。

三条通はここまで。 右から来た。

桂川。 橋の上流は保津川とも。 川下りは保津川下り。

少し高い所に法輪寺。

道はさらにどこまでも。 広く公園。

豆腐を食べるお店が多い。

五百羅漢の像。

天竜寺の友雲庵。 公開はしてない。

天竜寺本堂。

亀岡に戻る。 嵯峨嵐山駅。

この日は南丹市の園部に。 買い物して戻ると月が。 と思ったら、街灯だった。

今回は三条通を歩いてみました。
【明日の予定】 京都へ。 深草から伏見稲荷方面を歩きます。 9㌔程。
【停泊場所】 道の駅かめおか
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
そこは目の前に嵐山。 周辺の地名の呼び名も嵐山。
・ ・ ・ ・ ・
三条通からその先は、愛宕山への道。
昔は多くの人がお参りに向かった。
嵐山には人が増えてきた。
久しぶりに、中国語と英語を聞いた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色の〇の間を。

昔ながらの小さな店が続く。


車折(くるまざき)神社の中に、芸能神社がある。
赤い玉垣に名前。 多くの芸能人の名前。 普通の人のもある。


本殿。 春はサクラで賑わう。

冬桜がないか探したが無かった。 紅葉を楽しむ季節に。


しばらく歩いたら着いた。 渡月橋が見えた。 橋にはそれなりの人。


ここから5㌔行けば清滝。 さらに5㌔で愛宕山。 頂上に神社。 登山道は参詣道。

修学旅行生が目立つ。 佐賀県から来た高校生の写真を、頼まれて撮った。

三条通はここまで。 右から来た。


桂川。 橋の上流は保津川とも。 川下りは保津川下り。

少し高い所に法輪寺。

道はさらにどこまでも。 広く公園。


豆腐を食べるお店が多い。

五百羅漢の像。


天竜寺の友雲庵。 公開はしてない。

天竜寺本堂。

亀岡に戻る。 嵯峨嵐山駅。

この日は南丹市の園部に。 買い物して戻ると月が。 と思ったら、街灯だった。

今回は三条通を歩いてみました。
【明日の予定】 京都へ。 深草から伏見稲荷方面を歩きます。 9㌔程。
【停泊場所】 道の駅かめおか
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
京都の端から端まで歩く。
今日の記事はやっと後半に。
・ ・ ・ ・ ・
秋が深まってきて、朝晩は寒い。
ストーブの暖かさが心地いい。
それでも、昼間天気がいいと暖かい。
小春日和って感じ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

面白いものないかなって探しながら。 弥勒菩薩のように。 心地いい暖かさ。

嵐電の電車が。

島津製作所。 本社。 田中耕一という人がノーベル賞を。 彼は、自分は博士ではない普通の人と言った。

都会の中の川だけど、澄んでいました。 魚も棲んで。(?)

壁に模様。 この位置からでは??? 右クリック。 カ〇でした。

電車はこのように。
猿田彦神社。 天照大神を天から道案内した神ですね。 それで旅の神。 伊勢神宮では入り口に。

嵐電天神川駅。 右の方に、地下鉄の太秦(うずまさ)天神川駅。

電車から離れて。

時々古いお店が。 大きなスーパーには出会っていないような。

10㌔程歩いたけど疲れはない。 あっち見てこっち見て、のんびり。

太秦広隆寺駅に。

その駅。

目の前に広隆寺。 仁王門。

講堂が修理中。

その奥に本堂。

柿が彩を。

本堂の絵馬。

間もなく11月。 紅葉が進みます。

弁天堂は池の中に。

イチョウはまだ黄色でない。 それでも、実は落ちた。 ギンナン。 臭い(?)

霊宝殿は有料。 旅の最初の年に見学。
広隆寺の宝は、国宝中の国宝、弥勒菩薩像。
※ 60年ほど前、京都大学の学生が右手薬指を折った。
いたずら心で触れたと本人は言った。 本当のことはきっと言ってない。 ここに詳しく。

仁王門を出て。 ※ イチョウの実が、におうもん。

この後、渡月橋に向かいます。
【明日の記事】 今日の続き。
【停泊場所】 南丹市に日吉にある道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
今日の記事はやっと後半に。
・ ・ ・ ・ ・
秋が深まってきて、朝晩は寒い。
ストーブの暖かさが心地いい。
それでも、昼間天気がいいと暖かい。
小春日和って感じ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

面白いものないかなって探しながら。 弥勒菩薩のように。 心地いい暖かさ。


嵐電の電車が。

島津製作所。 本社。 田中耕一という人がノーベル賞を。 彼は、自分は博士ではない普通の人と言った。

都会の中の川だけど、澄んでいました。 魚も棲んで。(?)

壁に模様。 この位置からでは??? 右クリック。 カ〇でした。


電車はこのように。
猿田彦神社。 天照大神を天から道案内した神ですね。 それで旅の神。 伊勢神宮では入り口に。


嵐電天神川駅。 右の方に、地下鉄の太秦(うずまさ)天神川駅。

電車から離れて。

時々古いお店が。 大きなスーパーには出会っていないような。


10㌔程歩いたけど疲れはない。 あっち見てこっち見て、のんびり。

太秦広隆寺駅に。

その駅。

目の前に広隆寺。 仁王門。


講堂が修理中。

その奥に本堂。

柿が彩を。

本堂の絵馬。


間もなく11月。 紅葉が進みます。

弁天堂は池の中に。

イチョウはまだ黄色でない。 それでも、実は落ちた。 ギンナン。 臭い(?)


霊宝殿は有料。 旅の最初の年に見学。
広隆寺の宝は、国宝中の国宝、弥勒菩薩像。
※ 60年ほど前、京都大学の学生が右手薬指を折った。
いたずら心で触れたと本人は言った。 本当のことはきっと言ってない。 ここに詳しく。


仁王門を出て。 ※ イチョウの実が、におうもん。

この後、渡月橋に向かいます。
【明日の記事】 今日の続き。
【停泊場所】 南丹市に日吉にある道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
三条イノダコーヒを過ぎたら、重厚な建物が見えた。
どうして三条通りにあるのでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
この後古い郵便局にも。
どうやら明治時代は、京都の経済の中心は三条通にあったよう。
東海道が三条通に入ってきましたね。
京都の街のメインストリートの時代があったのか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

旧日本銀行京都支店。 今は、京都文化博物館別館。 新選組の見学は1500円。

見学は無料。 明治にこれをつくれたんですね。 洋風。

作者は辰野金吾という人とそのお弟子さん。 辰野は九州の人。 2人について詳しくはここに。(YouTube)

左から上がってきた。 コンサートの準備。

ここは、元中央郵便局。

店主は龍馬が好きなのか。 海鮮のメニューが多い。
焼きギンナン。 食べたことあったかな?? 秋になって転がっています。

烏丸(からすま)通に出た。 京都駅から真っすぐの道。 下に地下鉄。 右を見た。

理外の理。 ??。 道理に合わない絵などが展示。
下の絵は、どこかが変でしょうか。 1階歩いていたらいつの間にか2階だとか。

お茶とか売ってるよう。 ちきりや。 ちきり屋かな。 ちきりの意味は。
文字の上が家紋のよう。 それの呼び名が、ちきり。 ここに説明が。

歩いている人は観光客ではないよう。 繁華街に行くと一気に外国人が増えました。

美術館。 お茶関係。 釜をつくるのだって、一つの仕事ですね。

人が減った。 専門的なお店。

お香のお店。 つぶす道具。

堀川通。 左行けば二条城。 道は建物の中に入って行く。 三条会ってある。

庶民の生活の場ですね。

右は南の島の人か。

猫好きにはたまらない。

四国の仁淀川のポスター。 以前、自分もこんなので知って行ってきました。

自分は歩いていてパンを食べたくなることが。 食パンかじるの好き。
本能に 濁りを足すと 煩悩に 煩悩は良くないのか。 飲みたい食いたい遊びたい。

嵐電の電車通りが左から近づきました。

この後はずっと鉄道沿いに。
【明日の記事】 三条通続き。
【停泊場所】 南丹市日吉の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
どうして三条通りにあるのでしょう。
・ ・ ・ ・ ・
この後古い郵便局にも。
どうやら明治時代は、京都の経済の中心は三条通にあったよう。
東海道が三条通に入ってきましたね。
京都の街のメインストリートの時代があったのか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

旧日本銀行京都支店。 今は、京都文化博物館別館。 新選組の見学は1500円。


見学は無料。 明治にこれをつくれたんですね。 洋風。

作者は辰野金吾という人とそのお弟子さん。 辰野は九州の人。 2人について詳しくはここに。(YouTube)
楼門のある武雄温泉、どうして楼門? 干支が4匹、東京駅から逃げてきた。 元湯は昔ながらの共同湯。~武雄市~ 他 (2020/1/16)


左から上がってきた。 コンサートの準備。


ここは、元中央郵便局。


店主は龍馬が好きなのか。 海鮮のメニューが多い。
焼きギンナン。 食べたことあったかな?? 秋になって転がっています。

烏丸(からすま)通に出た。 京都駅から真っすぐの道。 下に地下鉄。 右を見た。


理外の理。 ??。 道理に合わない絵などが展示。
下の絵は、どこかが変でしょうか。 1階歩いていたらいつの間にか2階だとか。

お茶とか売ってるよう。 ちきりや。 ちきり屋かな。 ちきりの意味は。
文字の上が家紋のよう。 それの呼び名が、ちきり。 ここに説明が。

歩いている人は観光客ではないよう。 繁華街に行くと一気に外国人が増えました。

美術館。 お茶関係。 釜をつくるのだって、一つの仕事ですね。


人が減った。 専門的なお店。

お香のお店。 つぶす道具。


堀川通。 左行けば二条城。 道は建物の中に入って行く。 三条会ってある。

庶民の生活の場ですね。


右は南の島の人か。


猫好きにはたまらない。


四国の仁淀川のポスター。 以前、自分もこんなので知って行ってきました。
仁淀ブルーのメッカ、にこ淵。 光によって色が変化。 高い展望台から程野滝の1つ東滝を。~いの町~ 他 (2021/2/25/木)


自分は歩いていてパンを食べたくなることが。 食パンかじるの好き。
本能に 濁りを足すと 煩悩に 煩悩は良くないのか。 飲みたい食いたい遊びたい。


嵐電の電車通りが左から近づきました。


この後はずっと鉄道沿いに。
【明日の記事】 三条通続き。
【停泊場所】 南丹市日吉の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
今日は、三条大橋からイノダコーヒまで。
※ イノダコーヒーではなく。
・ ・ ・ ・ ・
高瀬川に三条小橋。
幕末、新しい時代を夢見る志士たちが、その一帯を闊歩していた。
河原町通を過ぎたら、ずっとアーケードの下を行く。
その先は、京都市民の生活の道。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

高瀬川に架かる三条小橋。 右に碑が。

右に100㍍の辺りで、2人は殺された。
佐久間象山は1864年。 大村益次郎は1869年(明治2)。

佐久間象山を切ったのは、河上彦斎((げんさい)。
大事な人間を切ったと後で気づく。 生き方が変わる。
※ 彦の音読みは「ゲン」しかないんですね。 初めて知ります。
彦の中に厂の部分がありますね。 この部分に、カン、ゲン、ゴンの読みがあるようです。
源、厳、減、原なども、ゲンと読めます。

恐れられた暗殺者。 身長150㌢。 下から斜め上に切り上げる。 それが得意。
背が低いから、目の前でしゃがんだら、一瞬見えなくなったそう。 そこから切られる。
新選組の近藤勇も、姿が見えたら隠れた。
佐久間象山は8分から。
大村益次郎は重傷を負って大阪の病院に。
診察したグループに、シーボルトの娘の医師の楠本イネがいた。 彼女は大村にオランダ語を学んでいた。
娘の楠本高子もいた。(彼女も医師の道を目指すが、事情があって断念)
足切断の手術をしようとしたが、ある許可を取るのに手間取り、手遅れになる。
高瀬川。 南方面。 春は桜、秋は紅葉。

三条大橋。 向こうが東山。 こっち側が、東海道の終点でしたね。

少し進むと河原町通り。 龍馬が切られた場所は近い。 左の方。
京都一番の繁華街ですね。 三条通は名店街の中を。

10時半。 店が開きだした。

左に曲がって新京極。 小さな坂がある。 広くこの一帯に、他に坂はない。

寺町通を横切ります。 この先頼りない道になる。

左を見た。 寺町通。

変わった三輪車。

一方通行。

バッグのお店のショウウインドウ。 その中にも同じ店が小さく。
さらに作ればいいのに。 このサイトに詳しく。

江戸時代の蔵が今は旅館に。

古い写真も。

こんな写真が。 右は唐人お吉。(伊豆下田の人) この格好をしたら似合うだろうなと思って。
二人とも、一時代先を見ているように感じます。

何のお店だったかな。 これを見ていた。 店から人が出てきた。 写真の人だった。

こんなのを眺めながら。

イノダコーヒ三条店。 今改築工事。 来春オープン。 堺町通が横に。 (後ほど歌に)

数年前に撮った写真です。

高田渡 コーヒーブルース
※ 高田渡はこの店が好きでした。 この店を歌っています。
二人でこの店に。 動画の最初の場所は、祗園新橋です。
京都文化博物館。 明日の記事で、入ってみます。

夕方までには嵐山に着くだろうって歩いています。 たのしい。
【明日の記事】 京都らしいものを探しながら。
【停泊場所】 南丹市園部の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
※ イノダコーヒーではなく。
・ ・ ・ ・ ・
高瀬川に三条小橋。
幕末、新しい時代を夢見る志士たちが、その一帯を闊歩していた。
河原町通を過ぎたら、ずっとアーケードの下を行く。
その先は、京都市民の生活の道。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
黄色〇の間を。

高瀬川に架かる三条小橋。 右に碑が。

右に100㍍の辺りで、2人は殺された。
佐久間象山は1864年。 大村益次郎は1869年(明治2)。


佐久間象山を切ったのは、河上彦斎((げんさい)。
大事な人間を切ったと後で気づく。 生き方が変わる。
※ 彦の音読みは「ゲン」しかないんですね。 初めて知ります。
彦の中に厂の部分がありますね。 この部分に、カン、ゲン、ゴンの読みがあるようです。
源、厳、減、原なども、ゲンと読めます。

恐れられた暗殺者。 身長150㌢。 下から斜め上に切り上げる。 それが得意。
背が低いから、目の前でしゃがんだら、一瞬見えなくなったそう。 そこから切られる。
新選組の近藤勇も、姿が見えたら隠れた。
佐久間象山は8分から。
大村益次郎は重傷を負って大阪の病院に。
診察したグループに、シーボルトの娘の医師の楠本イネがいた。 彼女は大村にオランダ語を学んでいた。
娘の楠本高子もいた。(彼女も医師の道を目指すが、事情があって断念)
卯之町の町並み。 ゆび徳利。 女医楠本イネはシーボルトの子。 娘の高子はスターシャの・・。~西予市~ 伊達みきお。 (2019/3/8)
大村は敗血症で亡くなる。足切断の手術をしようとしたが、ある許可を取るのに手間取り、手遅れになる。
高瀬川。 南方面。 春は桜、秋は紅葉。


三条大橋。 向こうが東山。 こっち側が、東海道の終点でしたね。


少し進むと河原町通り。 龍馬が切られた場所は近い。 左の方。
京都一番の繁華街ですね。 三条通は名店街の中を。

10時半。 店が開きだした。

左に曲がって新京極。 小さな坂がある。 広くこの一帯に、他に坂はない。

寺町通を横切ります。 この先頼りない道になる。

左を見た。 寺町通。


変わった三輪車。

一方通行。


バッグのお店のショウウインドウ。 その中にも同じ店が小さく。
さらに作ればいいのに。 このサイトに詳しく。

江戸時代の蔵が今は旅館に。


古い写真も。

こんな写真が。 右は唐人お吉。(伊豆下田の人) この格好をしたら似合うだろうなと思って。
二人とも、一時代先を見ているように感じます。


何のお店だったかな。 これを見ていた。 店から人が出てきた。 写真の人だった。


こんなのを眺めながら。


イノダコーヒ三条店。 今改築工事。 来春オープン。 堺町通が横に。 (後ほど歌に)


数年前に撮った写真です。

高田渡 コーヒーブルース
※ 高田渡はこの店が好きでした。 この店を歌っています。
二人でこの店に。 動画の最初の場所は、祗園新橋です。
京都文化博物館。 明日の記事で、入ってみます。


夕方までには嵐山に着くだろうって歩いています。 たのしい。
【明日の記事】 京都らしいものを探しながら。
【停泊場所】 南丹市園部の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
京都市街地の三条通を歩いた。
終点は嵐山の渡月橋。
・ ・ ・ ・ ・
距離は12㌔程。
途中に何があるかを見ながら。
四条通のようにずっと広くはない。
途中から庶民の道って感じが続いた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右から。 今日は黄色〇の間。 三条大橋まで。

東海道をきて最後の峠を越えたら、ここに。 京都の市街地が見える。
昔、旅人はやっと着いたって、うれしかったでしょうね。
右前方は南禅寺。 右写真のトンネルを行けば近道。

大津方面。 向こうから下って来る。
三条通の始発点まで、ここから5㌔。 そこから歩けばよかったか。
※ その近くから山を越えて銀閣寺に抜けたことが。

地図があった。 八坂神社や清水寺と離れて、こっち方面も見どころいっぱい。

出発。

四条通などと平行の道に。 東西の道。 右に、少しまるい屋根。

左に粟田神社。 出発地点辺りに粟田口の地名。
旅の安全を願う人がお参りする。 江戸に向かう時は寄って出発。 着いたときはお礼??

左右に神宮通り。

右を見たら平安神宮の大きな鳥居。 左に行けば知恩院、そして円山公園。

お店のウインドウに刀剣。 藤原眞光とある。 調べてみました。
ネットで売り出されているのは、40万円ほど。 1000万円以上の価値あるものもあるようです。

金蔵寺跡とある。 1866年龍馬とお龍はここで結婚式を挙げたと。
寺田屋で襲われて怪我をした後ですね。 襲われたとき急を知らせたのはお龍さんでした。
(説明を書いた人は、京都検定の本を出しています。 問題が難しい)
※ その後、2人は鹿児島に。 怪我の療養を兼ねて。

白川に出ました。 琵琶湖の水です。 光秀の塚が近くに。 他から移築されたよう。

少し歩いて、 地下鉄東山駅。
ここから乗って二条駅までいって、JRで亀岡に。 よく使います。
左に昔からの商店街。

退蔵院は妙心寺にあります。 京都では妙心寺が一番広いです。
退蔵院はサクラで知られます。 そうだ京都へ行こうの宣伝に。(YouTube)
上の動画を見て、自分も行ってきました。

ビルが目立ってきました。

洋服の病院。 こんなことがあったら・・・。
自転車に乗ってる人が転んだ。 足を怪我してズボンが破れた。
店に行って、ズボンを直してくださいと言った。
店の人はこういった。 ズボン直す前に、足のけがを治したらって。
※ かけつぎは、タバコで焼けた穴だって直しますね。 ここに動画。(YouTube)

間もなく三条大橋。 三条京阪駅。 三条駅は少し先。

賀茂川です。 工事中。 東海道の終点。(始点でも)

渡って橋の西側に。 正確にはこの場所が、東海道の終点。 弥次さん喜多さん。
ここから商店街。

橋の欄干の擬宝珠に刀傷。 新選組が長州藩の人達を襲った。
一番活躍したのが、土方歳三でしたね。 ここで一気に有名に。

さらに行くとアーケード街になります。

広い道は次第になくなっていきます。
【その他】 第一旭本店で食べました。 9時前に行ったので並ばないで食べれました。
800円。 チャーシューがいっぱい。 100円の小ライスも。 いっぱい歩くので。
※ 自分は、ここと旭川の蜂屋と釧路のまるひらと、四国のなべ焼きラーメンが好き。

【明日の記事】 三条通続き。
【停泊場所】 南丹市園部の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
終点は嵐山の渡月橋。
・ ・ ・ ・ ・
距離は12㌔程。
途中に何があるかを見ながら。
四条通のようにずっと広くはない。
途中から庶民の道って感じが続いた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右から。 今日は黄色〇の間。 三条大橋まで。

東海道をきて最後の峠を越えたら、ここに。 京都の市街地が見える。
昔、旅人はやっと着いたって、うれしかったでしょうね。
右前方は南禅寺。 右写真のトンネルを行けば近道。
南禅寺を歩く。 ねじりまんぽを通って。 金池院に明智門。 法堂の天井に龍の絵。 人気の水路閣。~京都市~ 他 (2020/10/5)
平安神宮から南禅寺、そして、哲学の道を通って銀閣寺へ ~京都市~ アスタ・シエンプレ(カルロス・プエブラ) (2012/5/10)


大津方面。 向こうから下って来る。
三条通の始発点まで、ここから5㌔。 そこから歩けばよかったか。
※ その近くから山を越えて銀閣寺に抜けたことが。
「五山送り火」で知られる、大文字山を歩く。 大文字火床。 山科駅から銀閣寺、蹴上駅まで。~京都市~ 他 (2015/6/13)

地図があった。 八坂神社や清水寺と離れて、こっち方面も見どころいっぱい。

出発。

四条通などと平行の道に。 東西の道。 右に、少しまるい屋根。

左に粟田神社。 出発地点辺りに粟田口の地名。
旅の安全を願う人がお参りする。 江戸に向かう時は寄って出発。 着いたときはお礼??

左右に神宮通り。

右を見たら平安神宮の大きな鳥居。 左に行けば知恩院、そして円山公園。
平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)


お店のウインドウに刀剣。 藤原眞光とある。 調べてみました。
ネットで売り出されているのは、40万円ほど。 1000万円以上の価値あるものもあるようです。


金蔵寺跡とある。 1866年龍馬とお龍はここで結婚式を挙げたと。
寺田屋で襲われて怪我をした後ですね。 襲われたとき急を知らせたのはお龍さんでした。
(説明を書いた人は、京都検定の本を出しています。 問題が難しい)
※ その後、2人は鹿児島に。 怪我の療養を兼ねて。
龍馬とお龍が立ち寄った、塩浸温泉。 レトロな雰囲気、嘉例川駅。~霧島市~ 他 (2015/1/5)


白川に出ました。 琵琶湖の水です。 光秀の塚が近くに。 他から移築されたよう。
白川の流れ沿いを歩く。 一本橋(行者橋)。 光秀の塚。 祇園新橋。~京都市~ は〇ちゃんと御所を歩く。 (2018/10/28)


少し歩いて、 地下鉄東山駅。
ここから乗って二条駅までいって、JRで亀岡に。 よく使います。
左に昔からの商店街。


退蔵院は妙心寺にあります。 京都では妙心寺が一番広いです。
退蔵院はサクラで知られます。 そうだ京都へ行こうの宣伝に。(YouTube)
上の動画を見て、自分も行ってきました。
迷うほど広い妙心寺。 退蔵院の桜と瓢鮎図。 法堂の八方にらみの龍。 国宝の鐘。~京都市~ 他 (2013/4/1)

ビルが目立ってきました。

洋服の病院。 こんなことがあったら・・・。
自転車に乗ってる人が転んだ。 足を怪我してズボンが破れた。
店に行って、ズボンを直してくださいと言った。
店の人はこういった。 ズボン直す前に、足のけがを治したらって。
※ かけつぎは、タバコで焼けた穴だって直しますね。 ここに動画。(YouTube)

間もなく三条大橋。 三条京阪駅。 三条駅は少し先。


賀茂川です。 工事中。 東海道の終点。(始点でも)


渡って橋の西側に。 正確にはこの場所が、東海道の終点。 弥次さん喜多さん。
ここから商店街。


橋の欄干の擬宝珠に刀傷。 新選組が長州藩の人達を襲った。
一番活躍したのが、土方歳三でしたね。 ここで一気に有名に。


さらに行くとアーケード街になります。

広い道は次第になくなっていきます。
【その他】 第一旭本店で食べました。 9時前に行ったので並ばないで食べれました。
800円。 チャーシューがいっぱい。 100円の小ライスも。 いっぱい歩くので。
※ 自分は、ここと旭川の蜂屋と釧路のまるひらと、四国のなべ焼きラーメンが好き。

【明日の記事】 三条通続き。
【停泊場所】 南丹市園部の道の駅。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..