牛を26頭殺してるクマがいる。
賢いので、どうやっての捕まえられない
・ ・ ・ ・ ・
どんなに美味しいエサをぶら下げても、箱わなには入らない。
鉄砲持ってる人間の気配を敏感に察知し、忍者のように隠れる。
そのクマは、OSO18とよばれる。
今日は、それが棲む地域に入ってみた。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
OSO18は、紫〇辺りに。 もっと上にも出る。
※ OSO(オソ)は、標茶町のオソツベツの地名から。 18は、前足の幅が18㌢だから。
大きいけど、滅茶苦茶の巨大クマではない.。
この夏美瑛で見た足跡はもっと大きかった。(自分の靴の幅が10㌢。倍近くあった)
このクマの前足の幅は、25㌢越えていますね。 体重600キロ以上。 知床の薫別川上流で、
OSOの恐ろしさは、賢さにあります。

塘路湖の近くにある、塘路(とうろ)駅に向かう。
ちゃんとした駅舎。 ノロッコ号がちょうどやって来た。

釧路に向かってる。 湿原を見ながら。 一度だけ乗ったことが。 この記事に。

周辺に湖や沼が多い。

遊べる雰囲気が。

サルボ展望台はこの記事に。(巨大熊も)
シラルトロ湖。

標茶町の市街地へ行く道。

その後、OSO18の地域に。 ここは標茶(しべちゃ)町の最南部。 近くに来ている。

国道272を渡って。

上尾幌駅を見て。

また内陸に。 OSO18の棲む地域に入ってきた。

地図の一番下辺りにいる。 図と写真は毎日新聞から。(記事はここに)

無人カメラで撮影されたOSO18。 肩の出っ張りで大きなクマと感じます。
はこ罠があっても見向きもしない。

牧草地と森が混ざっているので、クマが棲めます。

エゾスカシユリが咲いていた。

OSOの地域から離れて、牛の放牧。

人をかみつくなんて知らない顔。

この後、厚岸の市街地に。
【明日の記事】 別寒辺牛湿原他。
【停泊場所】 記事の日は道の駅あっけし。 29日は、厚岸町子野日公園駐車場。
【明日の予定】 霧多布に近づきます。 海沿いを。
7月1日の晩に、Oさん夫妻が霧多布岬に来る予定。
ラッコはきっといます。 エゾカンゾウは満開か、
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
賢いので、どうやっての捕まえられない
・ ・ ・ ・ ・
どんなに美味しいエサをぶら下げても、箱わなには入らない。
鉄砲持ってる人間の気配を敏感に察知し、忍者のように隠れる。
そのクマは、OSO18とよばれる。
今日は、それが棲む地域に入ってみた。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
OSO18は、紫〇辺りに。 もっと上にも出る。
※ OSO(オソ)は、標茶町のオソツベツの地名から。 18は、前足の幅が18㌢だから。
大きいけど、滅茶苦茶の巨大クマではない.。
この夏美瑛で見た足跡はもっと大きかった。(自分の靴の幅が10㌢。倍近くあった)
このクマの前足の幅は、25㌢越えていますね。 体重600キロ以上。 知床の薫別川上流で、
OSOの恐ろしさは、賢さにあります。


塘路湖の近くにある、塘路(とうろ)駅に向かう。
ちゃんとした駅舎。 ノロッコ号がちょうどやって来た。


釧路に向かってる。 湿原を見ながら。 一度だけ乗ったことが。 この記事に。


周辺に湖や沼が多い。


遊べる雰囲気が。

サルボ展望台はこの記事に。(巨大熊も)
シラルトロ湖。


標茶町の市街地へ行く道。

その後、OSO18の地域に。 ここは標茶(しべちゃ)町の最南部。 近くに来ている。

国道272を渡って。


上尾幌駅を見て。


また内陸に。 OSO18の棲む地域に入ってきた。

地図の一番下辺りにいる。 図と写真は毎日新聞から。(記事はここに)

無人カメラで撮影されたOSO18。 肩の出っ張りで大きなクマと感じます。
はこ罠があっても見向きもしない。

牧草地と森が混ざっているので、クマが棲めます。


エゾスカシユリが咲いていた。


OSOの地域から離れて、牛の放牧。


人をかみつくなんて知らない顔。

この後、厚岸の市街地に。
【明日の記事】 別寒辺牛湿原他。
【停泊場所】 記事の日は道の駅あっけし。 29日は、厚岸町子野日公園駐車場。
【明日の予定】 霧多布に近づきます。 海沿いを。
7月1日の晩に、Oさん夫妻が霧多布岬に来る予定。
ラッコはきっといます。 エゾカンゾウは満開か、
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
さいはての駅に下り立ち 雪あかり
さびしき町にあゆみ入りにき (撮影は26日)
※ 啄木の心がそう見えさせた。
・ ・ ・ ・ ・
啄木は釧路で多くの歌を作った。
どれもが、人々の心を動かす。
そんなことがあって、大事にされている。
歌碑があちこちに。
最後に啄木関係を。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を戻る。

釧路駅から右を見た。 教会があって、赤〇に和商市場。

今日は日曜日、休みだった。 観光地が日曜休み??

以前の記事から。

自分で選んで海鮮どんぶり。 これが人気。

裏にあるタンチョウ市場も休み。

隣に幸(さいわい)町公園。 機関車が見える。

C58106。

この地方を走っていた。 昭和29年天皇が道東に来た。 北見方面からこっちに周って。
その列車を引いている。 その晩天皇は、竹老園の蕎麦を食べている。
右写真は、1971年遠矢駅で。 ここのサイトからお借り。

近くに銀水のラーメン。 初めて来る。 ずっと昔、幣舞橋近くの繁華街にあった。 何度か食べた。
場末にあっても、お客は次から次と。
美味しい。 細い麺でちりちり。 腰がしっかりしている。
※ 最近、食べる回数は減った。 ラーメンは体に大きな負担。 ・・。

市役所前に来た。 噴水に入って子どもが遊ぶ。
寒い釧路が半袖でも暑い。 今日は、日本中大変な暑さ。 狂ったように。

釧路川に出た。 正面に旧釧路新聞社跡。 建物を復元して。

フィッシャーマンズワーフを通って。

大好きな花咲ガニ。 今は脱皮の時期の終わりころ。
※ 脱皮のカニは、中に新しい甲羅を作り始めている。 そろそろ大丈夫な時期でしょうか。

観光客が多い。 和商市場が休みだからこっちに。

温室でフルート演奏。 田中美衣って人。 地元の方でしょうか。 荒れた心を癒してくれる。 ?。

幣舞橋。 正面に花時計。

この地図があって、啄木の下宿の場所が分かった。
しゃも寅の井戸が見える。 その近くに、料亭しゃも寅があった。
そこで働いていたのが、啄木の彼女の小奴(こやっこ)。
小奴碑が見える。 ここに旅館近江屋があった。 小奴は後年そこの女将。(名前をジンにして)

オレンジの船は、津波シェルター。 逃げ遅れたらこの船に。 余裕あったら左の裏山に。
※ これからの時代、日本も核シェルターでしょうか。 ヨーロッパはどこの家にも。
歌碑。 「神のごと 遠くすがたをあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」

左に、啄木ゆめ公園。 セブンイレブン手前で右に。

曲がったら案内板。

歌碑の横に、正面の建物の所に下宿はあったと。
「こほりたるインクの罎 (びん) を 火に翳 (かざ) し 涙ながれぬ ともしびの下」
※ 涙の意味は? 自分の将来でしょうね。 歌人として世に出たい。
啄木の涙の意味が分かるのは、小奴だけでした。

サラサドウダンです。 安達太良山のサラサドウダンは、もう終わったでしょうか。
米町公園まであと少し。

釧路市は、日本の東の最果てにある大きな町です。
【歌のたび】 釧路の夜・・・西田佐知子
【明日の記事】 内陸の原野を走ります。 牛を26頭食い殺したOSO18の棲む地域に。捕まっていない。
【停泊場所】 記事の日は千代が浦港。 29日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 雨が止めばどこか見学。 将棋の王位戦の2日目を、アベマで見ます。(時々)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
さびしき町にあゆみ入りにき (撮影は26日)
※ 啄木の心がそう見えさせた。
・ ・ ・ ・ ・
啄木は釧路で多くの歌を作った。
どれもが、人々の心を動かす。
そんなことがあって、大事にされている。
歌碑があちこちに。
最後に啄木関係を。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
赤〇を戻る。


釧路駅から右を見た。 教会があって、赤〇に和商市場。

今日は日曜日、休みだった。 観光地が日曜休み??

以前の記事から。


自分で選んで海鮮どんぶり。 これが人気。

裏にあるタンチョウ市場も休み。

隣に幸(さいわい)町公園。 機関車が見える。

C58106。

この地方を走っていた。 昭和29年天皇が道東に来た。 北見方面からこっちに周って。
その列車を引いている。 その晩天皇は、竹老園の蕎麦を食べている。
竹老園東屋総本店は、明治の味を引き継ぐ老舗。 和風庭園。~釧路市~ 他 (2013/8/31)
右写真は、1971年遠矢駅で。 ここのサイトからお借り。


近くに銀水のラーメン。 初めて来る。 ずっと昔、幣舞橋近くの繁華街にあった。 何度か食べた。
場末にあっても、お客は次から次と。
美味しい。 細い麺でちりちり。 腰がしっかりしている。
※ 最近、食べる回数は減った。 ラーメンは体に大きな負担。 ・・。


市役所前に来た。 噴水に入って子どもが遊ぶ。
寒い釧路が半袖でも暑い。 今日は、日本中大変な暑さ。 狂ったように。

釧路川に出た。 正面に旧釧路新聞社跡。 建物を復元して。

フィッシャーマンズワーフを通って。

大好きな花咲ガニ。 今は脱皮の時期の終わりころ。
※ 脱皮のカニは、中に新しい甲羅を作り始めている。 そろそろ大丈夫な時期でしょうか。

観光客が多い。 和商市場が休みだからこっちに。


温室でフルート演奏。 田中美衣って人。 地元の方でしょうか。 荒れた心を癒してくれる。 ?。

幣舞橋。 正面に花時計。


この地図があって、啄木の下宿の場所が分かった。
しゃも寅の井戸が見える。 その近くに、料亭しゃも寅があった。
そこで働いていたのが、啄木の彼女の小奴(こやっこ)。
小奴碑が見える。 ここに旅館近江屋があった。 小奴は後年そこの女将。(名前をジンにして)

オレンジの船は、津波シェルター。 逃げ遅れたらこの船に。 余裕あったら左の裏山に。
※ これからの時代、日本も核シェルターでしょうか。 ヨーロッパはどこの家にも。
歌碑。 「神のごと 遠くすがたをあらはせる 阿寒の山の 雪のあけぼの」


左に、啄木ゆめ公園。 セブンイレブン手前で右に。

曲がったら案内板。

歌碑の横に、正面の建物の所に下宿はあったと。
「こほりたるインクの罎 (びん) を 火に翳 (かざ) し 涙ながれぬ ともしびの下」
※ 涙の意味は? 自分の将来でしょうね。 歌人として世に出たい。
啄木の涙の意味が分かるのは、小奴だけでした。


サラサドウダンです。 安達太良山のサラサドウダンは、もう終わったでしょうか。
夏山登山のスタート、まず安達太良山。 サラサドウダン、イワカガミ、ミネズオウなど。~二本松市~ 他 (2018/6/2)
米町公園まであと少し。

釧路市は、日本の東の最果てにある大きな町です。
【歌のたび】 釧路の夜・・・西田佐知子
【明日の記事】 内陸の原野を走ります。 牛を26頭食い殺したOSO18の棲む地域に。捕まっていない。
【停泊場所】 記事の日は千代が浦港。 29日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 雨が止めばどこか見学。 将棋の王位戦の2日目を、アベマで見ます。(時々)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
啄木はだらしなかった。 借りた金は返さない。
それでも、どうしてか嫌われない。 (撮影は26日)
・ ・ ・ ・ ・
もし居づらくなったらどこかに行こう。
いや、そうなる前にきっと釧路を離れる。 そんな感じか。
今日は運動を兼ねて釧路駅まで歩いた。
途中、幣舞橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
米町公園に車が置ける。 それでここから出発。
緑〇は、船着き場。 啄木はそこから船に乗って釧路を離れた。
赤〇は啄木の下宿先。 紫〇は、彼女の小奴(こやっこ)が働いていたところ。
青〇は、働いた釧路新聞社。

釧路新聞社前。

小奴。 啄木の将来を信じている。

晩年の小奴。 彼女に聞けば啄木のことが分かった。 名前はジンになっていた。

米町公園。

展望台から。 市街地方面。 左下辺りに船着き場があった。 赤〇に説明版。

公園の下の方。 啄木の句がある。
赤〇にラーメンの「まるひら」。 釧路で一番人気。 こんなラーメン。(先日食べた)

離釧の地の碑。 100㍍ほど向こうがその地。

幣舞橋に向かっている。 啄木の下宿先の大体の場所しか知らない。 この後分かって、明日の記事で紹介。
赤〇に、小奴はここで働いていたと。
最果てってある。 明治41年はまだ根室までの鉄道はなかった。
たから、啄木が来た時、釧路駅は最果ての駅。

ロータリーで曲がったら、幣舞橋。

幣舞橋。 銅像。 下は釧路川。 源流点は屈斜路湖です。

向こうは海。 左に、釧路新聞社があった。 復元した建物が。

フィッシャーマンズワーフ。 帰りに寄る。
サンマ船。 ロシアとの関係が不穏。 今年の漁はどうなるでしょう。 燃料が高いのも・・。
像は佐藤忠良さんの。 モデルは弟子の女性。

この像が好き。 北の大地にすっと立っている。

この道の突き当りが釧路駅。 昔、右方面の大きな繁華街があった。

国道。 今はバイパスがあります。

着きました。

啄木は、札幌から旭川・富良野・帯広と通って、釧路駅に下りた。
明治41年1月21日、午後9時30分。 朝、旭川を出ていた。

道東の地図。 見どころいっぱい。 北海道らしさは、道東に集まっている。
※ 空港は、釧路空港・中標津空港・女満別空港。
釧路根室間の根室本線の愛称が花咲線です。

駅前の風景。

この後、向こうに行きます。 明日の記事。

大きなお店は郊外に。
中心街は、昔の方が賑やかでした。 どこの町もそうですね。
【記事紹介】
【明日の記事】 釧路駅から米町公園まで。 あちこち寄って。
【歌のたび】 久しぶりです。
No.1 東あき「緑の地平線・目ン無い千鳥」 Cover 古賀メロディーギターアンサンブル MC 吉野ケ里&牟田先生 楠木繫夫 霧島昇 / ミス・コロンビア 1935念/ 1940 年リリース
最初の曲がいいです。 1分45秒から。 左後ろの人がチーフ。 軽やかに演奏。
【停泊場所】 記事の日は、釧路千代の浦港。 27日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 厚岸のどこかを見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
それでも、どうしてか嫌われない。 (撮影は26日)
・ ・ ・ ・ ・
もし居づらくなったらどこかに行こう。
いや、そうなる前にきっと釧路を離れる。 そんな感じか。
今日は運動を兼ねて釧路駅まで歩いた。
途中、幣舞橋を渡って。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
米町公園に車が置ける。 それでここから出発。
緑〇は、船着き場。 啄木はそこから船に乗って釧路を離れた。
赤〇は啄木の下宿先。 紫〇は、彼女の小奴(こやっこ)が働いていたところ。
青〇は、働いた釧路新聞社。


釧路新聞社前。

小奴。 啄木の将来を信じている。

晩年の小奴。 彼女に聞けば啄木のことが分かった。 名前はジンになっていた。

米町公園。

展望台から。 市街地方面。 左下辺りに船着き場があった。 赤〇に説明版。

公園の下の方。 啄木の句がある。
赤〇にラーメンの「まるひら」。 釧路で一番人気。 こんなラーメン。(先日食べた)


離釧の地の碑。 100㍍ほど向こうがその地。

幣舞橋に向かっている。 啄木の下宿先の大体の場所しか知らない。 この後分かって、明日の記事で紹介。
赤〇に、小奴はここで働いていたと。
最果てってある。 明治41年はまだ根室までの鉄道はなかった。
たから、啄木が来た時、釧路駅は最果ての駅。


ロータリーで曲がったら、幣舞橋。

幣舞橋。 銅像。 下は釧路川。 源流点は屈斜路湖です。

向こうは海。 左に、釧路新聞社があった。 復元した建物が。


フィッシャーマンズワーフ。 帰りに寄る。
サンマ船。 ロシアとの関係が不穏。 今年の漁はどうなるでしょう。 燃料が高いのも・・。
像は佐藤忠良さんの。 モデルは弟子の女性。


この像が好き。 北の大地にすっと立っている。

この道の突き当りが釧路駅。 昔、右方面の大きな繁華街があった。

国道。 今はバイパスがあります。


着きました。

啄木は、札幌から旭川・富良野・帯広と通って、釧路駅に下りた。
明治41年1月21日、午後9時30分。 朝、旭川を出ていた。


道東の地図。 見どころいっぱい。 北海道らしさは、道東に集まっている。
※ 空港は、釧路空港・中標津空港・女満別空港。
釧路根室間の根室本線の愛称が花咲線です。


駅前の風景。

この後、向こうに行きます。 明日の記事。

大きなお店は郊外に。
中心街は、昔の方が賑やかでした。 どこの町もそうですね。
【記事紹介】
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
石川啄木記念館。 一握の砂を残し26才で。 学び教えた旧渋民尋常小学校。 一時住んだ旧齋藤家。~盛岡市~ 他 (2019/9/23)
啄木が旭川にいたのは、15時間15分。 歌は、4首。 像と歌碑が、旭川駅に。~旭川市~ 他 (2015/8/16)
函館での、石川啄木 ~函館市~ 他 (2011/7/31)
【明日の記事】 釧路駅から米町公園まで。 あちこち寄って。
【歌のたび】 久しぶりです。
No.1 東あき「緑の地平線・目ン無い千鳥」 Cover 古賀メロディーギターアンサンブル MC 吉野ケ里&牟田先生 楠木繫夫 霧島昇 / ミス・コロンビア 1935念/ 1940 年リリース
最初の曲がいいです。 1分45秒から。 左後ろの人がチーフ。 軽やかに演奏。
【停泊場所】 記事の日は、釧路千代の浦港。 27日は、道の駅あっけし。
【明日の予定】 厚岸のどこかを見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
エゾカンゾウが咲き乱れるころ。
その時が北海道の花の季節のメインでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
咲き始めた今から7月の初旬までがいい季節。
色んな花が入れ替わり咲いて。
クシロハナシノブ。
自分は他では見たことがない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広く霧多布湿原。 ラッコは地図の右端で。

遠くまで真っすぐ木道。

左にヒオウギアヤメ。 今が時期ですね。

今咲いてる花。 クシロハナシノブがあります。 シロスミレも。 右端にノビタキ。

エゾカンゾウ。 一面に咲くのが見たい。 センダイハギ。

ワタスゲが風に揺れて。 クロユリです。 先日長節湖で。 記事。

休憩所。 ここでクシロハナシノブに出会います。

ありました。 貴重種。 他で見たことありません。

左の方にも。 この後、何度も見ます。

エゾイソツツジ。 小さな木。

ここから木のチップの道。 ふわふわ。

クロユリ。 クロユリの臭いのする女性、って言われたら大変。 匂いではない。
※ 夏場、1ヶ月風呂に入らないで服を取り替えなかったら、クロユリの臭いに。
そういう人に会ったことあるかって? 昔一度だけ。
本の好きな人だった。 旭川のある本屋さんに時々いた。
その人がもしいたら、入った瞬間に、今日来てるって分かった。

シロスミレ。 滅多に見ない花です。 右はハクサンチドリですね。

ノビタキが鳴きます。 ここにいるよって。

川の前で行き止まり。

右を見たらエゾカンゾウが。 7月の初旬いいいのを紹介できると思います。 Oさん夫妻が来て。

それなりの群落で咲いている。 ヒオウギアヤメと仲良く。

こっちにも。 本州ではニッコウキスゲと呼ばれます。 そっちの方が名前が素敵??
※ エゾカンゾウでは歌の歌詞に使われにくい。 エゾニュウならこの歌が。(YouTube)

来た道を戻ります。

エゾカンゾウとクロユリ。

花の季節の今が一番好きです。
【記事紹介】 湿原を。
【明日の記事】 釧路市内。 啄木の住んでいたところ、釧路駅他。
【停泊場所】 記事の日は厚岸町望洋台公園駐車場。
【明日の予定】 釧路湿原に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
その時が北海道の花の季節のメインでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
咲き始めた今から7月の初旬までがいい季節。
色んな花が入れ替わり咲いて。
クシロハナシノブ。
自分は他では見たことがない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
広く霧多布湿原。 ラッコは地図の右端で。


遠くまで真っすぐ木道。


左にヒオウギアヤメ。 今が時期ですね。

今咲いてる花。 クシロハナシノブがあります。 シロスミレも。 右端にノビタキ。


エゾカンゾウ。 一面に咲くのが見たい。 センダイハギ。


ワタスゲが風に揺れて。 クロユリです。 先日長節湖で。 記事。


休憩所。 ここでクシロハナシノブに出会います。


ありました。 貴重種。 他で見たことありません。


左の方にも。 この後、何度も見ます。

エゾイソツツジ。 小さな木。

ここから木のチップの道。 ふわふわ。


クロユリ。 クロユリの臭いのする女性、って言われたら大変。 匂いではない。
※ 夏場、1ヶ月風呂に入らないで服を取り替えなかったら、クロユリの臭いに。
そういう人に会ったことあるかって? 昔一度だけ。
本の好きな人だった。 旭川のある本屋さんに時々いた。
その人がもしいたら、入った瞬間に、今日来てるって分かった。

シロスミレ。 滅多に見ない花です。 右はハクサンチドリですね。


ノビタキが鳴きます。 ここにいるよって。


川の前で行き止まり。

右を見たらエゾカンゾウが。 7月の初旬いいいのを紹介できると思います。 Oさん夫妻が来て。

それなりの群落で咲いている。 ヒオウギアヤメと仲良く。

こっちにも。 本州ではニッコウキスゲと呼ばれます。 そっちの方が名前が素敵??
※ エゾカンゾウでは歌の歌詞に使われにくい。 エゾニュウならこの歌が。(YouTube)

来た道を戻ります。

エゾカンゾウとクロユリ。


花の季節の今が一番好きです。
【記事紹介】 湿原を。
稚内から初山別の道の駅まで、オロロンラインを。 抜海駅に寄って。 サロベツ湿原センターで湿原を。~豊富町他~ 他 (2021/7/24/土)
チャツボミゴケ公園、穴地獄。 強酸性の温泉水に生き、鉄をつくるコケ。 バイオミネラリゼーションの不思議。~中之条町~ 他 (2019/5/23)
葦毛(いもう)湿原は、花の百名山。 東海のミニ尾瀬と。 標高70㍍程。 ハルリンドウの群落、他。~豊橋市~ 他 (2019/4/18)
きぼっこの森に、小さな湿原。 そこは生き物の楽園。 ハッチョウトンボを探して。 イチヤクソウ、他。~福島市~ 他 (2018/6/3)
尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
鳥海マリモは巨大過ぎる。 獅子ヶ鼻湿原の湧水の中に。 怨霊の奇形ブナの森を通って。~にかほ市~ 他 (2017/6/12)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
ミツガシワの咲き乱れる、矢ノ原湿原。 ツチガエルが鳴き、トンボが飛ぶ。 源兵衛清水。~昭和村~ 他 (2016/5/8)
八島ヶ原湿原は、花が咲き乱れて。 レンゲツツジ、アヤメ、グンナイフウロ、他。 あざみの歌の舞台。~下諏訪町~ 他 (2015/6/25)
沼の原湿原は、大雪連峰の奥深くに。 目の前に、トムラウシ。~上川町~ 他 (2014/8/28)
花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。 オショロコマ釣り。~上川町~ 他 (2014/7/3)
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
【明日の記事】 釧路市内。 啄木の住んでいたところ、釧路駅他。
【停泊場所】 記事の日は厚岸町望洋台公園駐車場。
【明日の予定】 釧路湿原に。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
ラッコは北海道に十数匹。 絶滅寸前。
道東で細々と命をつないでいます。 (撮影は6月21日です)
・ ・ ・ ・ ・
安定して見られるのが霧多布岬。
今年はどうでしょう。
霧多布岬は花の岬でも。
エゾカンゾウがそろそろって時期です。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
浜中町霧多布(きりたっぷ)。
駐車場の近くに展望台。 ハクサンチドリ。

自分が立っているところも霧多布岬。
岬の突端は、向こう。
この時、大きなレンズを抱えた2人がやって来た。
向こうにいましたかと聞いた。 いなかったと言った。
右写真をパソコンで調べたが、見える海にはいない。

こっちで見るときもあるので、探した。 いない。

別の駐車場から向かう。 右写真は南方面。 あっちに行ってる時もあるよう。

探す。 見えない。

間もなく花いっぱいに。

エゾカンゾウが咲き始めている。 紫はヒオウギアヤメですね。 あと10日か。

今年初めて目の前でキアゲハ。

一瞬です。 直ぐに飛んだ。
期待は少ない。

遊歩道はあそこまで。 誰かいる。 見つけているか。

いました。 写真中央。

今日はいい天気。 青空を見ながら背泳ぎ。 ここが一番見る場所。

2匹いる。 さっきの人達が来た時は、他に散歩してたのか。

遠いので、400㎜のレンズでは精一杯。 何となく顔が。

1匹が右から近づいてきた。
他に5人ほど客が。 潜ったとか出たとかあっちだとか言いながら。 楽しい。

一緒になった。 遊びだした。 時々潜ってエサを獲って来る。 花咲ガニとか貝。

1匹は右に離れて行った。

岩の向こうに行った。 遠すぎる。

一番左の岩の左に別のがいた。 全部で3匹。 家族。
さっき寄って行ったのが子どもかな。

このラッコは貝を食べ始めた。 いそがしく手を動かして割った。

最初に見た1匹。
次に見た2匹。
最後の1匹。 貝を割ってるのが分かります。
近くには来なかったけど、満足です。 戻ります。

この後湿原に行って花を見ます。
貴重な花のクシロハナシノブが、ちょうど時期でした。
【記事紹介】
【明日の記事】 霧多布湿原。
【停泊場所】 撮影の21日は厚岸の望洋台駐車場かな。 25日は、釧路東港。
【明日の予定】 釧路市内を歩く。 米町公園から釧路駅まで。 少し大変。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.
道東で細々と命をつないでいます。 (撮影は6月21日です)
・ ・ ・ ・ ・
安定して見られるのが霧多布岬。
今年はどうでしょう。
霧多布岬は花の岬でも。
エゾカンゾウがそろそろって時期です。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
浜中町霧多布(きりたっぷ)。


駐車場の近くに展望台。 ハクサンチドリ。


自分が立っているところも霧多布岬。
岬の突端は、向こう。
この時、大きなレンズを抱えた2人がやって来た。
向こうにいましたかと聞いた。 いなかったと言った。
右写真をパソコンで調べたが、見える海にはいない。


こっちで見るときもあるので、探した。 いない。

別の駐車場から向かう。 右写真は南方面。 あっちに行ってる時もあるよう。


探す。 見えない。

間もなく花いっぱいに。


エゾカンゾウが咲き始めている。 紫はヒオウギアヤメですね。 あと10日か。


今年初めて目の前でキアゲハ。

一瞬です。 直ぐに飛んだ。
期待は少ない。

遊歩道はあそこまで。 誰かいる。 見つけているか。

いました。 写真中央。


今日はいい天気。 青空を見ながら背泳ぎ。 ここが一番見る場所。

2匹いる。 さっきの人達が来た時は、他に散歩してたのか。

遠いので、400㎜のレンズでは精一杯。 何となく顔が。


1匹が右から近づいてきた。
他に5人ほど客が。 潜ったとか出たとかあっちだとか言いながら。 楽しい。

一緒になった。 遊びだした。 時々潜ってエサを獲って来る。 花咲ガニとか貝。

1匹は右に離れて行った。

岩の向こうに行った。 遠すぎる。

一番左の岩の左に別のがいた。 全部で3匹。 家族。
さっき寄って行ったのが子どもかな。

このラッコは貝を食べ始めた。 いそがしく手を動かして割った。

最初に見た1匹。
次に見た2匹。
最後の1匹。 貝を割ってるのが分かります。
近くには来なかったけど、満足です。 戻ります。

この後湿原に行って花を見ます。
貴重な花のクシロハナシノブが、ちょうど時期でした。
【記事紹介】
霧多布岬にラッコはいた。 3匹。 いつも遊んでるように見える。~浜中町~ 夕方Oさんがやって来た。 (2021/7/10/土)
霧多布岬のラッコの家族。 子どもはまだ小さい。 波の穏やかなところに。 Oさんの写真。 タンチョウ。~浜中町他~ 他 (2021/5/24/月)
【明日の記事】 霧多布湿原。
【停泊場所】 撮影の21日は厚岸の望洋台駐車場かな。 25日は、釧路東港。
【明日の予定】 釧路市内を歩く。 米町公園から釧路駅まで。 少し大変。

【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
※ CMを載せるのには、??。
.