キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2020年09月
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

亀山城から本能寺へ行ったのは確実。
どこを通ったかは、確定してない。
   ・  ・  ・  ・  ・
間違いないのは老ノ坂峠を越えたこと。
他に、あと1つか2つ。

あと1つなら、今日の唐櫃(からと)越え。
あと2つなら、明智越えも。(愛宕山に行ったときの道)。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
今日歩いたの、ほんの一部。 
山を越えて京都側の集落に出たら、近くに苔寺と鈴虫寺。

s-20年9月29日 (1)  s-20年9月29日 (2)

ここに車を。  左向こうにトロッコ列車の駅。 列車が今来た。

s-20年9月29日 (4)

反対側を。  写真の真ん中辺りを越える。  堤防道路をまず行って。

s-20年9月29日 (3)  s-20年9月29日 (5)

ここで左に。

s-20年9月29日 (6)

曲がって山に向かう。  右に、お地蔵様。

s-20年9月29日 (7)  s-20年9月29日 (8)

お寺の前を通って。  少し寄る。

s-20年9月29日 (9)  s-20年9月29日 (10)

亀岡市の古くからの寺は、みんな山沿いに。  桂川は昔から氾濫した。

s-20年9月29日 (11)

彼岸花 燃える色は 魂の色。  ここには昔、お城があった。

s-20年9月29日 (12)  s-20年9月29日 (13)

遠く、中央右にサンガスタジアム。

s-20年9月29日 (14)

ここから山に入る。

s-20年9月29日 (15)  s-20年9月29日 (16)

ここを開けて。  クマはどこにでも。   ※ ラジオと鈴とスプレーを準備している。

s-20年9月29日 (17)  s-20年9月29日 (19)

昔は山の中に、畑があった。

s-20年9月29日 (20)  s-20年9月29日 (21)

この道は古くからあるけど、誰もがいつも通る道ではなかった。
脇道の感じ。   普通は老ノ坂を越える。  和泉式部も。

ジグザグに一気に登る。

s-20年9月29日 (22)  s-20年9月29日 (23)

苔寺の辺りまでは、12㌔程。 

s-20年9月29日 (24)

途中の分岐を過ぎて、山の上の方に来た。   傾斜が緩くなった。
今回はここまでって、戻ることに。

s-20年9月29日 (25)  s-20年9月29日 (26)

動物は出て来ない。

s-20年9月29日 (27)  s-20年9月29日 (28)

ここを過ぎたらクマはいない。 
少し行って、左への道に入ってみた。  畑があった。

s-20年9月29日 (18)  s-20年9月29日 (29)

戻ってきた。

s-20年9月29日 (30)  s-20年9月29日 (31)

おばあちゃんが突然右から出て来た。
どこに行くのって聞いて、ずっと話しながら。

s-20年9月29日 (32)  s-20年9月29日 (33)

猫が犬のようにつながれていた。 悪いことしたのか。

s-20年9月29日 (34)

おばあちゃんの畑は向こう。 草を引きに行くと言う。
取るではなく。

おばあちゃんの畑は、昔は山の方にもあった。
川の左の家は、昔はなかった。 みんな田んぼだった。

s-20年9月29日 (35)  s-20年9月29日 (36)

網で囲われたところが、ばあちゃんの畑。 イノシシがいるからこうする。 電気も、
大根や白菜は、これから採れる。

s-20年9月29日 (37)

座って、隣の草を引き出した。 後ろの方は全部、おばあちゃんがしたのか。
少し前、さよならって言ってくれた。 私は、元気でねって言って。

s-20年9月29日 (38)

戻ってきました。

s-20年9月29日 (39)

自分が今日行った先は、道が荒れてる所があるよう。
分岐がいくつもあって。

光秀軍は13000人。  5千人とかは、唐櫃(からと)越えを通ったのでしょうか。
機会があれば、鈴虫寺の方から入ってみたい。 鈴虫寺の記事

【今日の一曲】   歌ってよ夕日の歌を 森山良子 1975



三谷橋の夕日【BGM:歌ってよ夕日の歌を/吉田拓郎】



【停泊場所】     亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】    愛宕山へ。   嵐山も歩く。  2日分の写真を。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.   
 
 
撮影に使った衣装が見られる。
楽しみはそこでしょうか。
   ・  ・  ・  ・  ・
ネットでは分からない物、それが見られたらいい。
撮影現場とか。

サンガスタジアムは、この春に完成。
見学は出来るのでしょうか。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
場所は、亀岡駅の裏。  北側。

s-20年9月28日 (1)

亀岡駅の2階から。   サンガスタジアム。(京都スタジアム)
完成まで何年もかかった。

s-20年9月28日 (2)  s-20年9月28日 (3)

こっちは駐車場か。

s-20年9月28日 (4)  s-20年9月28日 (5)

この後、近くの亀山城跡に行ってみた。  外堀のそばに光秀の像。  一輪のキキョウの花。
有料になったので入らなかった。 後で知ったが、今は見学中止。

s-20年9月28日 (6)  s-20年9月28日 (7)

再び来た。  試合の時はここから入る。
保津川下りの船が、京都から運ばれてきた。   近くに出発点。

s-20年9月28日 (8)  s-20年9月28日 (9)

特設会場。 駅から見たら反対側に。

s-20年9月28日 (10)

家康、道三、駒、煕(ひろ)子ですね。

s-20年9月28日 (11)  s-20年9月28日 (12)

入場料600円。    撮影できるところがある。  全部できなかったら、つまらない。

s-20年9月28日 (13)

衣装の展示。  撮影で使った本物か同じもの。  

s-20年9月28日 (14)  s-20年9月28日 (15)

麦さんは、化粧をし衣装を身に付け行くと、自分の心は駒になっていくと。

s-20年9月28日 (16)  s-20年9月28日 (17)

望月だから月とウサギ。 

s-20年9月28日 (18)  s-20年9月28日 (19)

どこかで撮影現場のビデオを見た。 麦さんは、撮影のひと駒を撮り終えてピース。

s-20年9月28日 (20)

この地図では本能寺まで2つのルート。 以前は3つと言われていた。
分けないと列が長すぎる。  山を越えて集まるけど、時間がかかる。

光秀がどこを通ったかははっきりしない。 老ノ坂と言われるのが多い。
老ノ坂を歩いてみたいけど、詳しい地図が無い。  観光協会にも。 ネットにも。

老ノ坂の上の道は、道がはっきりしないよう。
愛宕山へ行く明智越えの道は歩ける。 以前一度。 熊の話があって、もう行かない。

s-20年9月28日 (21)

本能寺。  右に信長。 左は、森蘭丸。

s-20年9月28日 (22)

光秀の人間関係。  ガラシャは細川家に嫁ぐ。 子の忠利は、熊本藩初代藩主。 

s-20年9月28日 (23)  s-20年9月28日 (24)

愛宕神社にお参りすれば、勝たせてくれると信じている。 勝ち軍地蔵があって。(昔は寺もあってそこに)

s-20年9月28日 (25)

日曜の大河で、光秀の母が言った。 光秀には土岐源氏の血が流れていると。

  ※ 余談  清和天皇の流れの清和源氏があって。 そこから美濃源氏。 分かれて、土岐源氏。
        武士は自分の血筋を大事にした。  
        先祖に、老ノ坂の酒呑童子をやっつけた源頼光(らいこう)がいる。 弓の名手。

「ときは今・・」って歌う。 この「とき」は土岐の意味もありますね。

s-20年9月28日 (26)  s-20年9月28日 (27)

15代将軍足利義昭を演じてる俳優が好き。 初めて見る。

s-20年9月28日 (28)

亀岡市は、古い時代、光秀を大事にしなかった。 亀山城を宗教法人に売ってしまった。
亀山の名前も亀岡に。 光秀が主君を殺した逆賊だったので、肩身が狭かったのか。

s-20年9月28日 (29)  s-20年9月28日 (30)

本能寺の変の後、一番設けたのは秀吉。 もしかして・・。
本能寺には逃げ道があった。 地下に。 秀吉はそれを埋めた・・??

   ※ 地下ルートは使えて逃げた者がいたかも。 蘭丸の弟の坊丸とか。 坊丸の子孫の集まりがある。

s-20年9月28日 (31)

大河ドラマ館は、他にも。

s-20年9月28日 (32)  s-20年9月28日 (33)

撮影セットの場面は、作り変えては別のに。 後ろの画像はCGとか。 
火事の場面は、危険なので燃やさない場合も。

亀岡駅を裏側から。  向こうの森は、亀山城跡。

s-20年9月28日 (34)

今まで以上に、この先面白くなったらいい。
スタジアムの見学は出来なかった。

【記事紹介】  亀山城の記事。  光秀は明智越えを歩いて愛宕山へ。その道を歩いた記事
        亀岡城から本能寺まで歩いた記事。(3つに分かれて行ったなら、この道の可能性も?)

        光秀ゆかりの寺、谷性寺。桔梗寺とも

【今日の一曲】    [麒麟がくる] オープニング映像 | タイトルバック | 音楽 ジョン・グラム | NHK
                                                          ※ 画面をクリックしたらYouTubeに。

pppp_20200929050124407.jpg


【停泊場所】    亀岡市運動公園駐車場。

【明日の予定】    京都に。   はやい時間に動けたら愛宕山に。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.   
 
 
明智神社は一乗谷から1時間ほど歩けば着く。
昔の街道沿いに、小さな峠を越えて。
   ・  ・  ・  ・  ・
光秀の屋敷跡に、明智神社。
古い神社ではない。

光秀が越前で住んだと言われる場所は2ヶ所。
もう1つは、福井市の北の方にある称念寺。 

どっちが本当か分からない。
このことについて、後ほど。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
朝倉街道沿いに。

s-20年9月27日 (1)  s-20年9月27日 (2)

駐車場にある地図。  ここは福井市東大味町。  ひがしおおみちょう。

s-20年9月27日 (19)

一乗谷見学の後、ここに。   雨が降り出した。 光秀の涙雨??
ここでガラシャは生まれたと。 玉のこと。

s-20年9月27日 (20)  s-20年9月27日 (21)

左から来て、向こうに。  案内が見えた。

s-20年9月27日 (22)  s-20年9月27日 (23)

屋敷跡の中に神社をつくった。

s-20年9月27日 (24)  s-20年9月27日 (25)

光秀が村を守ったことがある。

s-20年9月27日 (26)  s-20年9月27日 (27)

資料館。

s-20年9月27日 (40)

大河を記念につくったんですね。

s-20年9月27日 (28)  s-20年9月27日 (29)

個性的な俳優がいる。 特に、義昭・義景。
今日の大河の舞台は、一乗谷の朝倉館でしたね。

光秀の存在感が、やっと大きくなってきた。
ここの神社には、小さな光秀の木造が。 祭神は光秀。

s-20年9月27日 (30)  s-20年9月27日 (31)

芭蕉が右の句を詠んでいる。 
妻の煕子(ひろこ)が献身的だというのは、こんなことからも伝わっている。
  ※ 煕子の名前を考えたのは、想像したのは、三浦綾子。 彼女はガラシャのことを書いている。

s-20年9月27日 (32)  s-20年9月27日 (33)

はっきり有名になる前だから、記録に光秀の名前は出て来ない。
本能寺の後は、逆賊の住まいとして知られないようにしたよう。後ほど。

s-20年9月27日 (34)

この地を焼いたらダメというお触れ。 それを仕掛けたのが光秀だという。

s-20年9月27日 (35)  s-20年9月27日 (38)

表立って光秀に感謝の気持ちは表せなかったと。 三軒の農家がひっそりと。

s-20年9月27日 (36)  s-20年9月27日 (37)

斉藤道三が亡くなって、光秀家族は美濃に居づらくなった。
福井の称念寺の末寺と、光秀は母の実家につながりがあった。

それがあって、越前に来ることに。
この後は想像。

称念寺にいたけど、一乗谷からは遠い。
朝倉家の家臣の道を考えた光秀は、歩いて1時間のこの地に移り住んだ。

細川ガラシャになる玉はここで生まれた。
姉たちは称念寺で。   こう考えたら分かりやすい。

s-20年9月27日 (39)  s-20年9月27日 (41)

雨に中、駐車場に戻ってきた。

【一乗谷の集落の見学】  

下は朝倉館の隣にある集落。 ここを見学して、明智神社に来た。
栗を集めてる人がいた。  この地はサルは少ない。

イノシシは、伝染病で減ったそう。

s-20年9月27日 (3)  s-20年9月27日 (4)

ムラサキシキブの実ですね。 これから何度も見るでしょう。

s-20年9月27日 (5)  s-20年9月27日 (6)

この道は朝倉街道。 煙突の周りにモミを山にして火を点けるのか。
煙が上がってるのを見る。

s-20年9月27日 (7)  s-20年9月27日 (8)

湧水。 古くからのと、説明に。  あちこちから湧いている。
整備したら飲めるように。

s-20年9月27日 (9)  s-20年9月27日 (10)

排水は流してないのか。 きれいな水だ。

s-20年9月27日 (11)  s-20年9月27日 (12)

お寺があって。

s-20年9月27日 (13)

宿があって、道は続く。

s-20年9月27日 (14)  s-20年9月27日 (15)

戻る。 武家屋敷の跡のよう。

s-20年9月27日 (16)  s-20年9月27日 (17)

最後に朝倉館を見て。

s-20年9月27日 (18)

朝倉館を舞台に、光秀は世に出ていく。
その頃はきっと、明智神社の所に住んでいたのかなって想像します。 今日の大河でも。

今日の大河も面白かった。
ただ、この先どんな展開になるだろうと、わくわくさせてくれる仕掛けがあったら、もっと面白い。
三浦綾子の本を読んで学べばいいのにって・・・。

【道の駅】   藤樹の里あどがわ(琵琶湖の西岸)

             ※ 朽木は山の中でテレビが入らなかった。 それで琵琶湖に出た。
                晩に大河を見た。  坂本を明日見学したかったけど、駐車場が見つからない。

                深夜に京都を過ぎた亀岡市に向かった。 京都見学の拠点。
                着いたのは、28日の未明。  

【明日の予定】    午前中、嶋村歯科医院に。 歯の点検。 その後記事。
           午後亀岡市を少し見学。 
             光秀の亀山城かどこか。(本能寺へはここから)
             京都見学は29日から。  愛宕山に登りたい。  何度も行ったけど。
                   (小さな山なのに、2時間はかかる。嵐山駅から歩けば4時間)
             光秀は本能寺の前、頂上の神社に戦勝祈願。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.   
 
 
光秀は朝倉氏を頼って越前に。
そこを拠点に京に行ったり何したり。 大河は、今そこを。
   ・  ・  ・  ・  ・
光秀の美濃や越前での時代は、下積み時代。
どこで何してたのかは、はっきりしない。

光を浴びるのはこの後ですね。
越前の時代が、足利家や信長へと結び付けてくれる。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
赤〇が一乗谷。 谷の奥深くではない。

s-20年9月26日 (1)

駐車場は復元した家並みのそばに。   ここの見学は最後に。

s-20年9月26日 (2)

道の反対側に、朝倉館跡。  朝倉義景の館。  大河でユースケ・サンタマリアが演じている。

s-20年9月26日 (3)

上写真の右方面。  向こうから見学開始。

s-20年9月26日 (4)  s-20年9月26日 (5)

忠魂碑。 ここ一乗谷では、多くの者が戦で命を落としているのか。

s-20年9月26日 (6)

向こうの上に行ってみる。  朝は雨だったため、まだ人が少ない。

s-20年9月26日 (7)

上がって来た。 諏訪館庭園跡。  諏訪館に義景の妻が住んでいたと。

s-20年9月26日 (8)  s-20年9月26日 (9)

この写真は、諏訪館跡庭園を背に撮った。
中の御殿跡。  義景の母の高徳院の屋敷跡。  

  ※ 1573年、義景は信長に攻められ、別の所で自害。 母たち一族は皆殺される。
    1570年に、信長は義景に負けそうになっている。 命からがら信長は京都に逃げる。 義景は浅井と手を組んで。
     ただ、その後信長は、姉川の戦いで朝倉、浅井(あざい)両軍に勝つ。 義景の未来はここで消えたよう。

       浅井氏の小谷城についての記事。(淀・初・江はここで生まれた)

s-20年9月26日 (10)

中の御殿跡の向こうの高い所に、湯殿跡庭園。  どんな建物があったかは分かっていない。
その向こうに、ここの中心の朝倉館跡。

s-20年9月26日 (11)

下に下りてきた。 朝倉館跡の前に。 正面から入る。  唐門と呼ばれる門。

s-20年9月26日 (12)  s-20年9月26日 (13)

内部の左。 右正面に中心の建物。  大河では、ここで義景と光秀が対面していた。

s-20年9月26日 (14)

右方面。  15代将軍足利義昭も来ている。 ※ 少し前の大河で、駒が将軍になる前の義昭に会っていましたね。

s-20年9月26日 (15)  s-20年9月26日 (16)

上に行く道。  右に墓所。

s-20年9月26日 (17)

墓所。  

s-20年9月26日 (18)

義景は一番下。

s-20年9月26日 (19)  s-20年9月26日 (20)

朝倉館跡を上から。

s-20年9月26日 (22)

写真上が正面。 建築の技術は、はるか昔から高いですね。
メインの場所は、会所(常御殿)。

s-20年9月26日 (23)(1)

先ほども紹介した、湯殿跡庭園。

s-20年9月26日 (24)  s-20年9月26日 (25)

反対側に来た。 お堀。  右の方に集落。  歩いた写真は明日の記事で紹介。

s-20年9月26日 (26)

復元町並みに。

s-20年9月26日 (27)

ここは戦国城下町か。

s-20年9月26日 (28)  s-20年9月26日 (29)

復元した通り。 この子の手の置き場所は、いつもここ。

s-20年9月26日 (30)

右写真の女の人は何してるんだろう。 動かない。
人形だった。 すぐに気づかない。

s-20年9月26日 (31)  s-20年9月26日 (32)

昔の恰好をした人が。  右写真、鎧(よろい)の人。
左の人が重いですかと聞いていた。 重いですよと。

重いのは鎧だけでないようなので、動くの大変。
戦ったら、すぐに切られる。

s-20年9月26日 (33)  s-20年9月26日 (34)pppp

光秀は、ここから離れたところに住んでいたよう。
時代は、1556年から1565年あたりまでの、10年ほど。

貧しい時代が続き、次第に義景に認められる。
光秀が、信長・義昭・義景を結び付ける。  義昭は、1568年にここに来る。

光秀は信長の家臣になって、歴史上に登場。(1570年頃)  
朝倉義景が信長によって滅ぼされたのは、1573年。

本能寺は1582年。 関ヶ原は1600年。
戦国時代が終わりをつげ、家康の時代が来ようとしている。

光秀はこの地で力を蓄え、乱世に羽ばたいていく。
妻の煕子(ひろこ)は、それを献身的に支えた。

※ 光秀はどんな「つて」があって越前に来たのか、それは明日の記事に。

【道の駅】     くつき新本陣(高島市)  

【明日の予定】     記事は明智神社他。   見学は朽木(くつき)。 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.   
 
 
高山市以外、ほとんど山の中を走った。
撮影は、23日から25日まで。
   ・  ・  ・  ・  ・
写真のほとんどは、車載カメラで撮影。
今日は一日雨。 どこか見学出来たら、紹介することはなかった写真。

天気が良かったら、紹介したい場所を何ヶ所か通った。
長良川の源流点近くとか。
   ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・ 
富山県から福井県まで。

s-20年9月25日 (1)

道の駅細入を出たら、こんな所が。  向こうから来た。   旗の向こうに、右写真の橋。  旧道ですね。

s-20年9月25日 (10)  s-20年9月25日 (13)

水にホウ酸が入ってる場合は、目が良くなる場合はあるようです。
実際は、伝説が多いでしょうか。  水を飲みました。

s-20年9月25日 (12)  s-20年9月25日 (11)

深い谷の道が続く。

s-20年9月25日 (14)

ダムが多いからこのように。 右写真は、すべて一人でやっているよう。

s-20年9月25日 (15)  s-20年9月25日 (16)

飛騨市神岡町に。 鉱山の町。 ずっと行って奥飛騨温泉郷。 自分は右の方に行く。 国道41。
        ※ 奥飛騨温泉郷、平湯大滝の記事。 西穂高への記事

s-20年9月25日 (17)  s-20年9月25日 (5)

ここを下って、高山から続く大きな谷。
野麦峠のみねは、兄に背負われて、谷を左から右に。 息絶えている。
     ※ 野麦峠のみねの記事

s-20年9月25日 (18)  s-20年9月25日 (19)

高山市は遠くない。 
      ※ 宇津江四十八滝の記事

s-20年9月25日 (20)

ここからは、24日。  高山見学の後走る。
      ※ 白川郷の記事

s-20年9月25日 (21)  s-20年9月25日 (2)

24日は、道の駅白鳥(しろとり)に停泊。 見どころあるけど、雨で25日は見学できなかった。
      ※ 白山文化の岐阜県側の拠点。 白山には北側から行った。 その記事

この写真は、25日の朝に撮影。

s-20年9月25日 (6)

長良川沿いに走る。 

s-20年9月25日 (22)

大雨注意報が出ていたら、郡上八幡に行った。 山道は崩れる危険があるから。
       ※ 郡上八幡の記事

s-20年9月25日 (23)  s-20年9月25日 (4)

旧道を走らないで、無料の高速に。 雨が降っても安全。

s-20年9月25日 (24)

九頭竜湖に。 雨はそれなりに強い。  高速は終わっている。

s-20年9月25日 (25)  s-20年9月25日 (26)

道の駅九頭竜湖に。  
       ※ 九頭竜湖と道の駅九頭竜の記事

s-20年9月25日 (27)

険しい山の中の道は続く。

s-20年9月25日 (28)

ダム湖の上に。 覆道の右端、水が流れている。
この後、荒島岳の登山口近くを通ったけど、見落とした。 

今は一人では行かない。 クマ。   荒島岳登山の記事

s-20年9月25日 (29)  s-20年9月25日 (7)

大野市の平野に出た。 収穫の秋に。

s-20年9月25日 (30)  s-20年9月25日 (31)

右に行けば永平寺。  また行ってみたい。  ※ 永平寺の記事

s-20年9月25日 (32)  s-20年9月25日 (3)

左に行って、道の駅。 朝倉氏の遺跡も近い。

s-20年9月25日 (33)

明日は土曜日。 朝倉氏遺跡の見学は混む。 朝から見学したい。 それでここまで来た。
夜になって、やっと雨が止んだ。

s-20年9月25日 (8)  s-20年9月25日 (9)

雨の中、少し疲れる運転でした。
山の中の風景はいいですね。

【今日の一曲】   EVE(コーラス)‐ JOSEPH! JOSEPH!(シングルバージョン)
                   ~ニューヨーク恋物語 LOVE STORY IN NEW YORK ~The Andrews Sisters ~Yosel

                        ※ 高山を歩いている時、ラジオから流れてきました。  下と全く同じ。
                           歌ってるEVEは沖縄出身の3姉妹。



GYPSY JAZZ - HOT CLUB DU NAX - Joseph Joseph - ジプシージャズ
     ※ 同じ曲です。  オリジナルは、アンドリュース・シスターズが歌っています。
                     これは別のグループ。 いいですよ。



【道の駅】   一乗谷あさくら水の駅。

【明日の予定】     一乗谷朝倉氏遺跡の見学。  
            光秀が住んでいた場所は、はっきりしない。
            数㌔離れた明智神社か、福井市の北の称念寺。
            玉(後の細川ガラシャ)は、どっちかで生まれている。
            明智神社は明日行ける。 可能性が高いのは称念寺か。

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。

※ CMを載せるのには、時間がかかりそう。 自分には無理。 調べてやってみたけど。
.       
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。