キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2019年06月27日
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

この世にあの世を作ろうとした。
霊場恐山はそんなところでしょうか。
  ・  ・  ・  ・  ・
恐山と呼ばれる8つの山に囲まれて、霊場恐山が。
殺伐とした景色の中に、宇曽利湖(うそりこ)。
そこだけ青く輝く、天国のようでも。

無数の小さな石の山。
あちこちで風車が廻る。

死者の霊(魂)に会いに来る人も。
イタコは、死者の霊を自分に移し、死者に代わって話す。
    ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
             ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

下北半島の山の中。

s-19年6月26日 (1)    s-19年6月26日 (2)

観光地としても人気の霊場。 

s-19年6月26日 (4)

拝観料500円。 ※ 温泉付き。  総門から入る。

s-19年6月26日 (5)

大きな六地蔵。  ここは、むつ市の市街地にある円通寺の奥の院。
本尊は地蔵菩薩。  人々を苦しみから救う。

周りの山は、蓮華の花のように。 花の中に霊場。

s-19年6月26日 (6)    s-19年6月26日 (7)

正面に仁王門。  左の手前は休憩所。 その向こうに本堂。  右に、寺務所と宿坊。

s-19年6月26日 (8)

大きな仁王門。

s-19年6月26日 (9)

本堂。  入り口の上に木彫り。
意味は、子どもが大きなツボに落ちた。

他の子は知恵を働かせて、ツボを割った。 
子どもは流れ出て助かった。  中国の故事からですね。  他でも見ます。 

s-19年6月26日 (10)    s-19年6月26日 (11)

仁王様。  木彫りの上に岩絵具。 ※ 岩絵具は、輝きが長持ちするよう。(ネットの情報)

s-19年6月26日 (12)    s-19年6月26日 (13)

仁王門をくぐって正面に、地蔵殿。 本尊の地蔵菩薩はここに。
右の小さな建物は温泉。 以前入った。 硫黄の匂い。 必ず窓を開けて。

s-19年6月26日 (15)    s-19年6月26日 (16)

左側にも。  右が男湯。  最後に入る。

s-19年6月26日 (17)

地蔵殿。  説明を読むと、開山堂でもあるのか。 古い歴史。

s-19年6月26日 (18)    s-19年6月26日 (20)

ここは再び通らないので、振り返って。  山の上に行く。 お不動様がいる。

s-19年6月26日 (19)    s-19年6月26日 (21)

向こうには後で。  宇曽利湖(うそりこ)が見える。

s-19年6月26日 (22)    s-19年6月26日 (23)

上がってきた。 説明は、総門にあったのと同じ。

s-19年6月26日 (24)

お不動様。  本尊の地蔵菩薩の化身。 
厳しい表情で人を助ける。 

s-19年6月26日 (25)    s-19年6月26日 (26)

戻る途中。

s-19年6月26日 (27)ppp

火山ガス(亜硫酸ガス)が漂っているため、草はない。   大師堂。

s-19年6月26日 (28)    s-19年6月26日 (29)

死者はあの世への旅。 それで草履や手ぬぐい。
風車は、亡くなった子供のおもちゃ。 輪廻(りんね)を表すとも。(死んでまた生まれ変わって・・)

カラカラと回る音が寂しい。

s-19年6月26日 (30)    s-19年6月26日 (31)

亡くなった子供は、親より早く死んで申し訳ないと、供養のために石を積む。
地獄の鬼が壊す。 子どもは泣き泣きまた積む。

それが可愛そうと、ここに来る人が積んで助ける。

s-19年6月26日 (32)    s-19年6月26日 (33)

恐山に墓は無くても、死者の魂はここに来ていると昔から人々は考えた。
だから、亡くなった人の名前を叫ぶ人がいる。

s-19年6月26日 (34)

地蔵様があちこちに。   大事にされている。

s-19年6月26日 (35)    s-19年6月26日 (36)

今日はここまで。 明日はこの続きです。
賽の河原八角堂と宇曽利湖(うそりこ)の方に行きます。

【イタコの口寄せについて】

口寄せは、7月の恐山大祭の時に。 下のような小さな小屋で。 YouTubeから。
イタコは青森市や八戸市から来る。

s-19年6月26日 (3)

上の動画は声が聞こえない。 下のを紹介。 
イタコは死者に代わって、こんな感じで話します。
     (死者が標準語や英語を話した人でも、イタコが死者に成り代わって話すと、地元の言葉に)



【停泊場所】     下風呂温泉の港。   

【明日の予定】     記事は、恐山(その2)。   共同浴場にはいって、どこかを散歩。

  都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は3700ほど。)
          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、6位です
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2019/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。