前日、沼田市の北にある川場村を調べていた。
行ったことがないので、今回見学を検討していた。
その2時間後に電話が入った。
北海道の浦河のTさんから。
今、川場村の道の駅にいるという。
1人で酒を飲みながら。
明日行くことが決まった。
行ってみたら驚くことが。
大きな大きな道の駅。
驚く程の人がいる。 雨なのに。
イベントをやってるにしても、こんな小さな村にどうして、と思う。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県に入りました。

川場村。 武尊山(ほたかやま)の麓に。 武尊山は、百名山。
左上に谷川岳。 岩の山 谷川岳 一ノ倉沢 他 (2009/10/19)

右に、吹割の滝が見える。 珍しい滝。
吹割の滝は、川床の割れ目に、水が吸い込まれていた。~沼田市~ 他 (2013/10/10)

駐車場が何ヶ所かあって、一番奥しか空いてなかった。
Tさんに電話して来てもらった。
久しぶりに会って乾杯。
乾杯がちょっぴり多くなって、昼寝をしようとなった。
4時ころ起きてみたら、イベントは終わっていた。
下のように、みんな後始末。
美味しいもの見つけようねって、言ってたのに。

向こうに道の駅。 右にもいっぱいの建物。

向こうから来た。 沼田市方面。

上の写真の遠くは、このように。 沼田市の中心街は、右の方に。
沼田は、真田の地。 信繁の兄貴が治めた。 信幸。
真田の血を残すために、信繁は豊臣方、信幸は徳川方に。
信幸は信繁を助けるために、敵方だけど必死だった。
沼田城址公園。 真田信幸は初代沼田城主に。 信幸を支えた小松姫。~沼田市~ 他 (2016/9/17)

小さな村にこんな道の駅。 経営を心配するほど、いろんな施設。
ネットで調べたら、野菜とか売ってるファーマーズ・マーケットはいつも混んでるようだ。

酒は飲んだし雨は止まない。
道の駅を見学することに。

向こうに、ファーマーズ・マーケット。
人・人・人だったけど、店のほとんどは閉まった。 静かになった。

観光案内所。 村の奥の方に温泉がある。 道は、奥利根ゆけむり街道。
近くに永井酒造もある。
※ 余談 永井酒造は、京極家と関係があるよう。
浅井三姉妹の初が嫁いだところ。 (初は、江の姉。 淀殿の妹)
紋が似ている。 ※ 京極家の家臣に永井家があることは、知っていたけど。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

間もなく閉まる。

雪ほたかは、川場村のブランド米。
毎年、多くの賞を受賞している。
品種はコシヒカリ。
コシヒカリは暑さに弱い。
ここの標高は、600㍍ほど。
涼しいのがいいのか。
水は、武尊山の雪解け水だという。
ミネラルたっぷり。
丁寧な育て方がいいという話も。
アマゾンでは5㌔4320円。 普通の2倍以上。

ピザのお店かな。

ミート工房。 ハムやソーセージを作っている。
こんなの。
自分は、ハムやソーセージは、普段食べない。 添加物が多いから。
たまに少ないのがある。 そんなのならいい。

ここの道の駅には、村外からの客が多いよう。
車のナンバーは、様々。

鳥が遊んでいる。

ここの駐車場に、Tさんと停泊。 長閑(のどか)な田園の風景。

天気が良ければ、向こうに、武尊山が見える。
登山道は、こっちからもあっちからも、いっぱい。
今日はどこかの見学は出来なかったので、道の駅の紹介でした。
道の駅の中には、物を買ったらいつまでもいないで、他に行ってほしい、
そんな所も多い。
ここは広い駐車場を用意している。
画期的な感じがする。
新しいタイプの道の駅でしょうか。
【今日の歌】 ある日の午後/森山 良子
詞にも画像にも、ミヤコワスレの花が登場します。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)
【道の駅】 道の駅川場田園プラザ
【明日の予定】 村のどこかの温泉に。 いつまで雨は降るのでしょう。
天気の1週間の予報に晴れがない。
この1ヶ月、山に登れる天気の日は、ほとんど登った。
たったの数回。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.
行ったことがないので、今回見学を検討していた。
その2時間後に電話が入った。
北海道の浦河のTさんから。
今、川場村の道の駅にいるという。
1人で酒を飲みながら。
明日行くことが決まった。
行ってみたら驚くことが。
大きな大きな道の駅。
驚く程の人がいる。 雨なのに。
イベントをやってるにしても、こんな小さな村にどうして、と思う。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
群馬県に入りました。

川場村。 武尊山(ほたかやま)の麓に。 武尊山は、百名山。
左上に谷川岳。 岩の山 谷川岳 一ノ倉沢 他 (2009/10/19)

右に、吹割の滝が見える。 珍しい滝。
吹割の滝は、川床の割れ目に、水が吸い込まれていた。~沼田市~ 他 (2013/10/10)

駐車場が何ヶ所かあって、一番奥しか空いてなかった。
Tさんに電話して来てもらった。
久しぶりに会って乾杯。
乾杯がちょっぴり多くなって、昼寝をしようとなった。
4時ころ起きてみたら、イベントは終わっていた。
下のように、みんな後始末。
美味しいもの見つけようねって、言ってたのに。

向こうに道の駅。 右にもいっぱいの建物。

向こうから来た。 沼田市方面。

上の写真の遠くは、このように。 沼田市の中心街は、右の方に。
沼田は、真田の地。 信繁の兄貴が治めた。 信幸。
真田の血を残すために、信繁は豊臣方、信幸は徳川方に。
信幸は信繁を助けるために、敵方だけど必死だった。
沼田城址公園。 真田信幸は初代沼田城主に。 信幸を支えた小松姫。~沼田市~ 他 (2016/9/17)

小さな村にこんな道の駅。 経営を心配するほど、いろんな施設。
ネットで調べたら、野菜とか売ってるファーマーズ・マーケットはいつも混んでるようだ。

酒は飲んだし雨は止まない。
道の駅を見学することに。

向こうに、ファーマーズ・マーケット。
人・人・人だったけど、店のほとんどは閉まった。 静かになった。

観光案内所。 村の奥の方に温泉がある。 道は、奥利根ゆけむり街道。
近くに永井酒造もある。
※ 余談 永井酒造は、京極家と関係があるよう。
浅井三姉妹の初が嫁いだところ。 (初は、江の姉。 淀殿の妹)
紋が似ている。 ※ 京極家の家臣に永井家があることは、知っていたけど。
京の食文化を担った、鯖街道。 京極高次(お初)の小浜城跡。~小浜市~ 他 (2014/11/2)

間もなく閉まる。

雪ほたかは、川場村のブランド米。
毎年、多くの賞を受賞している。
品種はコシヒカリ。
コシヒカリは暑さに弱い。
ここの標高は、600㍍ほど。
涼しいのがいいのか。
水は、武尊山の雪解け水だという。
ミネラルたっぷり。
丁寧な育て方がいいという話も。
アマゾンでは5㌔4320円。 普通の2倍以上。

ピザのお店かな。

ミート工房。 ハムやソーセージを作っている。
こんなの。

自分は、ハムやソーセージは、普段食べない。 添加物が多いから。
たまに少ないのがある。 そんなのならいい。

ここの道の駅には、村外からの客が多いよう。
車のナンバーは、様々。

鳥が遊んでいる。

ここの駐車場に、Tさんと停泊。 長閑(のどか)な田園の風景。

天気が良ければ、向こうに、武尊山が見える。
登山道は、こっちからもあっちからも、いっぱい。

今日はどこかの見学は出来なかったので、道の駅の紹介でした。
道の駅の中には、物を買ったらいつまでもいないで、他に行ってほしい、
そんな所も多い。
ここは広い駐車場を用意している。
画期的な感じがする。
新しいタイプの道の駅でしょうか。
【今日の歌】 ある日の午後/森山 良子
詞にも画像にも、ミヤコワスレの花が登場します。
真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12)
【道の駅】 道の駅川場田園プラザ
【明日の予定】 村のどこかの温泉に。 いつまで雨は降るのでしょう。
天気の1週間の予報に晴れがない。
この1ヶ月、山に登れる天気の日は、ほとんど登った。
たったの数回。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】 .
.