キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2017年10月01日
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

函館山に登ろうとしたことはあるけど、登ってないような。
そんなことで、行ってみる。

今日は天気がいいから、遠くまで見える。
花の季節は終わったけど、楽しみ。

少しは紅葉が見られるでしょう。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

明日は大間に。   短い白い線。

s-17年9月30日 (1)

函館山は昔は島。 砂がたまってくっ付いた。

s-17年9月30日 (2)

赤〇の道を行く。   1時間のコース。

s-17年9月30日 (3)

近くに駐車場があって、歩き出した。

s-17年9月30日 (4)

登山口。   20台ほど停められる。   今日は満車。

s-17年9月30日 (5)

市街地から見た登山道。

s-17年9月30日 (6)    s-17年9月30日 (7)

ここで地図をいただいた。

s-17年9月30日 (8)

車道を横切って。  車でも行ける。   頂上少し下には、広い無料の駐車場。

s-17年9月30日 (9)

時々石仏。  西国三十三所の。  紀三井寺は和歌山市に。  近くに、紀三井寺球場。

s-17年9月30日 (10)

山と海が魅力。  最後に無音。   名前?

s-17年9月30日 (11)    s-17年9月30日 (12)

つづら折れが続いて。

s-17年9月30日 (13)

函館山は噴火してできた山。  溶岩が固まって。

s-17年9月30日 (14)    s-17年9月30日 (15)

奥にあるのは小鳥の観察小屋。

s-17年9月30日 (16)

糠平で、ゴジュウカラを見た。 落ちた虫を真っ逆さまに飛んで捕まえた。

以前オオルリを見たとき、遠くてちゃんと写真が撮れなかった。
今持ってる望遠レンズは、その後に買った。

s-17年9月30日 (17)    s-17年9月30日 (18)

鳥は動くから観察は大変。  

s-17年9月30日 (19)     s-17年9月30日 (20)

花の少ない場所にもトリカブトは咲いている。   自分で毒は取り出せるのだろうか。 違反?

s-17年9月30日 (21)    s-17年9月30日 (22)

北海道にも杉の木。   江戸時代に植えたという。   古い歴史が。

s-17年9月30日 (24)     s-17年9月30日 (23)

時々分岐。  迷う感じでない。

s-17年9月30日 (25)

もう少し。

s-17年9月30日 (26)

木の実がありそうな雰囲気。

s-17年9月30日 (27)

コクワのようなのが。  よく見たらいっぱい見える。

s-17年9月30日 (28)

上がってきた。  やっと遠くが見えた。
遠くに下北半島。  大間。  写真中央右辺りに、立待岬。  後でまた。

s-17年9月30日 (29)

石仏群。   穴太寺(あなおじ)。
京都に近い亀岡市にある。   停泊するのは、この寺の近く。

安寿と厨子王の、厨子王が匿(かくま)われた寺として知られる。(伝説)
           厨子王と、身代わり観音の伝説が残る、穴太寺。~亀岡市~  他  (2013/12/24)

s-17年9月30日 (30)    s-17年9月30日 (31)

いろいろ見えています。

s-17年9月30日 (32)

拡大。

はるか遠く青〇に、尻屋崎。   馬がいる。  逞しく冬を乗り越える。
    尻屋崎の寒立馬、ニッコウキスゲ他。  下風呂温泉。~東通村他~ 桜木紫乃さん、直木賞。 (2013/7/17)

右の方の黄色は、大間崎。 大間港に、明日行く。

赤〇に啄木の墓。  その先に、立待岬。
    函館での、石川啄木 ~函館市~  他  (2011/7/31)

s-17年9月30日 (33)

特に苦労なく着きました。

s-17年9月30日 (34)

函館山の説明。

砂が集まって、島がくっ付いた。  
砂の集まった部分は砂州(さす)ですね。

砂州で島が繋(つな)がることを、トンボロ現象と言います。
砂州の部分は、トンボロです。

函館の中心街は、トンボロに広がっています。
函館は、トンボロの町と言っていいですね。

s-17年9月30日 (35)

観光客がいっぱい。  展望台の高い所は右に。

s-17年9月30日 (41)

展望台。  夜になったら、人で埋まります。

s-17年9月30日 (36)

七重浜の方。  自分の今晩の停泊場所は、向こう側の浜。 ほぼ中間。   遠くに駒ヶ岳。

s-17年9月30日 (37)

駒ヶ岳。   遥か昔、見える山の左右の稜線の延長に、頂上があった。 山の肩から上が飛んだ。

s-17年9月30日 (37)m

これが函館の風景。  見所が集まっている。  五稜郭は中央向こう。塔がある所。
   五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。  函館市~  写真の比較  函館に1週間  (2011/7/28)

s-17年9月30日 (38)

海岸沿いに、湯の川温泉。
   湯の川温泉を歩く。  植物園。 湯倉神社。 温泉銭湯。~函館市~ 夕方、大間に渡る。 (2014/9/18)

s-17年9月30日 (39)

ついでに夜景も。  写真を。

s-17年9月30日 (40)

※ 最初に書いた文は間違いでした。

左は本州。 端っこは龍飛岬。   
    竜飛崎(岬)  津軽海峡冬景色  階段国道   他 (2009/09/02)

右は松前より手前。  岬の陰に小さな集落。 神社はあってもお祭りは出来ない。 限界集落。
          ※ 限界集落は日本にいっぱい。 消えた集落も。 ネットのニュースにもあった。

     道道532の行き止まりに、岩部集落。  ツバクラ岬が、直ぐ近く。  明日の朝、青森に。~福島町~ 他 (2015/9/30) 

s-17年9月30日 (42)

この後、一気に戻りました。  杉の林を通って。

s-17年9月30日 (43)

函館山は他にも道が。
調べてみて面白そうなら、他にも行ってみましょうか。

いつの日か。
北海道最後の日は、終りました。

【今日の歌】   立待岬     立待岬  他  (2009/07/17)



【停泊場所】     七重浜の空き地

【明日の予定】    9時半のフェリーで大間に。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。