キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2017年07月
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

※ 今は25日の午後2時45分。 やっと酒が抜けたかな・・。
  とりあえず写真だけ。

  上野ファームが5時までなので、行って来ます。
  姉の家に戻ってから、続き。

  26日は平山と云う山。   姉夫婦が行くので一緒に。  
  今までの山とは別の花。   それが楽しみで行くわけ。

ここからが、本題。 24日の記事。

晩にMさんの家に行くので、見学は少しだけ。
嵐山にある、北邦野草園。

自然に近い形で、道北の植物を育てている。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

場所は鷹栖(たかす)町になる。  でも、管理は旭川市が。

s-17年7月24日 (1)    s-17年7月24日 (2)

下に石狩川。   アイヌ関係の展示も。

s-17年7月24日 (3)

駐車場から、橋を渡って。    オサラッペ川。    河童のいそうな名前。
「オサラッペ川の河童伝説」なんて話があれば、面白い。

近くに、河童の里とか言ってる所がある。

s-17年7月24日 (4)    s-17年7月24日 (5)

資料館は最後に。

s-17年7月24日 (6)

アイヌの家。  チセだったかな。   フウロソウ。   花びらにしわ。  それが特徴。

s-17年7月24日 (8)    s-17年7月24日 (7)

地図の左上に行く。   この森は、クマが出たことがあるよう。

s-17年7月24日 (9)    s-17年7月24日 (10)

そこに来た.。

s-17年7月24日 (11)

エゾカワラナデシコ。   花の状態は良くない。   美しく咲いたらいい花。

s-17年7月24日 (12)    s-17年7月24日 (13)

葉がのこぎりのようなので、ノコギリソウ。
このチョウなら、名前を調べようとは思わない。 シジミが可愛い。

s-17年7月24日 (14)

こうやって撮ると、説明しなくていい。

s-17年7月24日 (15)

オミナエシ。

s-17年7月24日 (16)

クサレダマ。   ひどい名前。   
腐れ玉かなと思った。   違った。   草連玉だった。  レダマ(連玉)という植物がある。

s-17年7月24日 (18)    s-17年7月24日 (17)

ジャコウアオイ。

s-17年7月24日 (19)

ヤナギラン。

s-17年7月24日 (20)

木の名前。   エゾノコリンゴ。  どこで切って読むのでしょう。
エゾ ノコリンゴ。  エゾノ コリンゴ。  エゾノコ リンゴ。  エゾノコリ ンゴ。  エゾノコリン ゴ。

正解は、エゾノ コリンゴでした。  蝦夷の小林檎。

ペットボトルは、スズメバチを捕まえる罠ですね。

s-17年7月24日 (21)

キキョウ。  何キキョウなのかなと思うけど、ただのキキョウ。   それが名前。  変ですね。
魚と云う名前の魚。  みかんと云う名前のみかん。  そんなのあるかな。

つぼみの袋が、ポッと割れて花か。

s-17年7月24日 (22)    s-17年7月24日 (23)

マムシグサの種。   膨らみ始めた。

s-17年7月24日 (24)

ガクアジサイかなと、思っていた。

s-17年7月24日 (25)

そして、資料館。

s-17年7月24日 (28)

下の左の石が、何に使うか分からない。
昔、この小さいのを自分は持っていた。    美瑛の畑で見つけた。

自分は、動物の皮とかに穴をあけるのかなと思っていた。
これは大きい。 細い部分は手に持つのか。

まるい部分を火の中に入れる。 適当に暑くなったら何かにくるんで湯たんぽ代わり。
想像。

右は、山菜とかの根を掘る。

s-17年7月24日 (26)    s-17年7月24日 (27)

旭川地方にも、蛇紋岩があるのか。
下は、トウヒレンですね。   珍しく美しい。

早池峰山で見たトウヒレンは、ヤハズトウヒレン
     ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。  早池峰山は今、花畑。  ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)

s-17年7月24日 (29)    s-17年7月24日 (30)

上の右写真。  ヒロハノヘビノボラズ。  広葉蛇上らず。  枝に刺(とげ)が多いそう。
こんな花(早池峰山 Wikipedia)

クロバナハンショウヅルは見たことない。  ミヤマハンショウヅルなら、少し前に
     ハヤチネウスユキソウは、早池峰の岩場に咲く孤高の花。 雨に濡れ、凛と咲いていた。 花の個性。~花巻市~ 他 (2017/7/2)

見学してても、早くビール飲みたいと思ったら、写真を撮るにも集中が足りなかった。
名前の札と花を一緒に撮ったり。

【その他】

Mさんの家の庭。 芝生は旦那が世話。  畑の世話は、奥様。
旦那様は、若い時から几帳面だったのかな。 そんな記憶は、まったくない。

s-17年7月24日 (31)    s-17年7月24日 (32)    s-17年7月24日 (33)

キュウリやナスはご馳走になった。

s-17年7月24日 (34)    s-17年7月24日 (35)    s-17年7月24日 (36)

シソもある。

s-17年7月24日 (37)    s-17年7月24日 (38)    s-17年7月24日 (39)

健康的な食べ物ばかり。   途中から焼酎。   九州の芋焼酎。   いつも。

s-17年7月24日 (40)    s-17年7月24日 (41)    s-17年7月24日 (42)

外国旅行の話もした。 どこかに行ってみたい。   どこがいいでしょう。
治安のいい所で。 ラトビアとかあっちもいいかな。  バルト3国でしたか。 ヨーロッパは怖い。 

M家はどこにでも行っている。

s-17年7月24日 (43)    s-17年7月24日 (44)    s-17年7月24日 (45)

遅くまで飲んだ。   美味しいお酒。   楽しいおしゃべり。

【停泊場所】    Mさんの家の前。

【明日の予定】     上野ファーム

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
. 
 
 
チングルマを見たかったら、裾合平(すそあいだいら)に行け。
そういうので、一度は行ってみるかと。

旭岳の麓の感じ。
ロープウェイの上の駅から、山に登らないで北に行く。

これがトレッキングという道。
花を探しながら快適。

チングルマを見るだけ見たら飽きた。
コマクサが見たくなった。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

旭岳の少し北に。

s-17年7月23日 (1)    s-17年7月23日 (2)

急登は無いから、楽なコース。

s-17年7月23日 (3)

朝から晩まで歩けば、1周できる。

map_asahi.jpg

右の駐車場に、前日入った。   今朝は早い時間に満杯。   正面は有料。
ロープウェイに乗る。   往復2900円だったか、安くない。

s-17年7月23日 (13)    s-17年7月23日 (14)

出発。   見晴らしがいい。

s-17年7月23日 (15)

広く大雪山。   アイヌ語で、カムイミンタラ。    神々の遊ぶ庭。  神々の他に、クマも遊ぶ。
正面に旭岳。   北海道最高峰。  2290㍍。

s-17年7月23日 (16)    s-17年7月23日 (17)

横に行く。  たくさんの花が咲いている。  

s-17年7月23日 (18)    s-17年7月23日 (19)

まだ8時前。 久しぶりの山日和。   旭岳には、多くの人が登っている。  右の稜線を。

s-17年7月23日 (20)

自分はあっちに。 

s-17年7月23日 (21)

地図にあった分岐。  向こうに行けば、姿見の池。   帰りに行く。

s-17年7月23日 (22)

咲き終わったチングルマの綿毛。

s-17年7月23日 (23)

リンドウだ。    咲き始めたエゾリンドウか。   右は、エゾノツガザクラ。

s-17年7月23日 (24)    s-17年7月23日 (25)

雪渓を渡って。  

s-17年7月23日 (27)

ミヤマリンドウかな。   キバナシャクナゲ。     みんな背が低い。

s-17年7月23日 (26)    s-17年7月23日 (28)

この年配の女性は、15分ほど前戻って来た。
裾合平に行きたいが、距離がどれだけあるか分からない、不安で戻ったと云う。

あと30分だよと云ったら、元気に行った。 でもまた不安になって戻って来た。
帰って行った。

ナビで調べたら、あと400㍍程。
ここを下ったら分岐。 右に少し行って広く裾合平。

s-17年7月23日 (29)

チングルマ。  

s-17年7月23日 (30)

ゴゼンタチバナ。   見たのは1度だけ。   右はエゾコザクラ。   どこにでも。

s-17年7月23日 (31)    s-17年7月23日 (32)

分岐。   真っ直ぐ行ったら愛山渓温泉。   何時間も、クマのいそうなところを歩いて。
右に行く。   帰り、ここで食事。

s-17年7月23日 (33)    s-17年7月23日 (34)

5分ほど歩いて着いた。   一面のチングルマ。

s-17年7月23日 (35)

1つ1つの花も美しい。  雑草の花ではない感じ。 

s-17年7月23日 (36)

どこまで行ってもチングルマ。

s-17年7月23日 (37)

ずっと行けば中岳温泉。   行けばよかったか。   エゾのツガザクラ。

s-17年7月23日 (38)    s-17年7月23日 (39)

北の方。   旭岳より少しだけ低い山がいっぱい。  道はある。

s-17年7月23日 (40)

旭岳のこっち手前の熊ガ岳(2210㍍)   ※ 旭岳は2290㍍。
右の残雪は白鳥だよね、いや鶴かなって、登山客が。   カラス?

s-17年7月23日 (41)

チングルマは十分に見た。   別の花が見たい。   戻る。

s-17年7月23日 (42)

アオノツガザクラ。   たくさんは見なかった。

s-17年7月23日 (43)

少し前、あそこで弁当を食べていた。

s-17年7月23日 (44)

調べたらジムカデ。   今まで見たことあるかな。   ミヤマリンドウ。 色が鮮やか。

s-17年7月23日 (45)    s-17年7月23日 (46)

分岐に戻って向こうに行く。
7年ほど前旭岳に来た時、この道でコマクサを見た。   たった1株。   今日はそれを探す。

s-17年7月23日 (47)

少し早いけどエゾリンドウか。  黄色はミヤマアキノキリンソウ。   メアカンキンバイ。

s-17年7月23日 (49)    s-17年7月23日 (48)

向こうから来た。   夫婦沼。

s-17年7月23日 (50)

ずっと探しながら来たけど見つからない。
あきらめかけたその時だったと、云いたいときに、みつかった。

s-17年7月23日 (51)nn 

こうです。   コマクサ。   高山植物の女王様。  少ししかないと輝く。

s-17年7月23日 (52)

遠くにもあった。  ※ この時のために別のカメラを持っていた。
花の形が面白い。

s-17年7月23日 (53)mm    s-17年7月23日 (4)

旭岳。  地獄谷。  姿見の池。  イワヒゲ。   

s-17年7月23日 (54)    s-17年7月23日 (55)

この道を戻る。

s-17年7月23日 (56)

遠くに見えた。   色が濃い。

s-17年7月23日 (5)pp    s-17年7月23日 (6)

別の。   薄い色。  小さな株がいくつか。  増えている。  黄色はメアカンキンバイか。
右は、ハクサンチドリ。   道東の野原に咲いている。

s-17年7月23日 (7)    s-17年7月23日 (8)

空からお客様。

s-17年7月23日 (9)

白いのはワタスゲ。  チングルマの綿毛も。   左の方に黄緑は、ホソバノキソチドリ。 初めてか。

s-17年7月23日 (10)

戻ってきました。

s-17年7月23日 (11)

自分の車が見えた。

s-17年7月23日 (12)

今日は、チングルマを飽きるほど見た。
最後に、いろんな花を見た。
コマクサを探していたら、おまけがいっぱい。

いい一日でした。

【今日の歌】    平尾昌晃 霧の摩周湖       歌ってるイメージで作曲したでしょうね。

 

【停泊場所】  姉の家の前。

【明日の予定】     晩は旭川のMさん宅に。       市内のどこかを。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 
明日は天気がいい。
旭岳の裾合平(すそあいだいら)に行く。 花が咲き乱れている。

今日は動物園を軽く見学することに。
全体でなく、北海道の動物だけ。

見学が終われば、旭岳のロープウェイの下まで行く。
朝行ったら、無料駐車場は満杯。

少しいそがしい1日に。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

旭山動物園は、旭川空港から近い。

s-17年7月22日 (1)    s-17年7月22日 (2)

一番高い所に東門。 そこの駐車場は無料。   いつもここから。

s-17年7月22日 (33)    s-17年7月22日 (34)

向こうには、鹿とシンリンオオカミ。

s-17年7月22日 (35)

鹿は増えている。  真夜中飛ばして走れない。  ぶつかったら大変。   この鹿はエゾシカ。 大きい。
ヒグマは待ち伏せして、鹿を捕まえる。

s-17年7月22日 (36)    s-17年7月22日 (5)

シマフクロウ。   中央右上に見える。   右写真、何しているのか。

s-17年7月22日 (37)    s-17年7月22日 (6)

野生のは見たことない。   アイヌ語では、コタンコロカムイでしたか。 村の守り神。

s-17年7月22日 (7)

タンチョウ。   道東に行けば、自然のが見られる。

s-17年7月22日 (38)

ここからガラス越しに見る。   去年は子供がいた。

s-17年7月22日 (39)    s-17年7月22日 (40)

近づいてきた。   驚かさなければ逃げない。

s-17年7月22日 (41)

毛づくろいをした。



北海道の動物が並ぶ。

s-17年7月22日 (42)

ワシミミズクでよかったかな。  時々、頭を180度まわす。
顔の下は胸とは限らない。   背中だったり。

s-17年7月22日 (9)    s-17年7月22日 (10)

めんこい。   エゾフクロウ。   浮島湿原で一度だけ。    顔が平ら。

s-17年7月22日 (11)    s-17年7月22日 (12)

ブッポウソウ。  仏法僧。 ブッポウソウって鳴く。 この鳥が鳴いてると、ずっと分からなかった。

s-17年7月22日 (13)

アカゲラ。   美しい。   木を突っついたら虫は驚いて動く。
キツツキは、「あ、うごいた」って分かる。   一目散に彫る。

s-17年7月22日 (14)

オジロワシ。   冬羅臼に行けば、いっぱいいる。    スケソ漁のおこぼれをもらう。

s-17年7月22日 (15)    s-17年7月22日 (16)

五右衛門風呂のような大きな巣をつくる。

s-17年7月22日 (17)

こっちはオオワシ。   黒っぽい中に、白の羽根。    オジロワシは茶色っぽい。

s-17年7月22日 (18)

顔のほとんどは、くちばし。

s-17年7月22日 (19)

あそこにシロフクロウ。

s-17年7月22日 (43)

なんか笑ってる感じ。       ※ 目が笑ってない。 鶴瓶といっしょ。

s-17年7月22日 (20)    s-17年7月22日 (44)

北海道には、冬渡って来るのかな。

s-17年7月22日 (21)    s-17年7月22日 (22)

ヒグマ。 少し若い感じか。

s-17年7月22日 (23)

何考えてるか分からない。   不気味。   近眼。
山にはこれがいるから、自由に登れない。

s-17年7月22日 (24)    s-17年7月22日 (45)

旭山動物園は、以前の混雑は無い。
動物園側では、このくらいでいいと思っている。

   ※ 旭山動物園は、何を考えているのでしょう。
     日本一の大きな動物園を目指してはいませんね。

     旭山動物園は様々なアイディアのなかで、いろんな取り組みをしてきた。
     根底に流れている考えは、動物園の存在意義をはっきりさせること、またそれとの戦い。

     それがあるため、少しでも住みやすい環境を、動物のためにつくった。
     全国にそれは広まった。

     今の園長のいる間に、旭山動物園は、大きな飛躍をする予感。
     「なるほど、そんな理由で動物園はあるのか」
     誰もが納得する考えを、旭山動物園は生み出すのではと。

     動物のことを考えたら、動物園は必要ない。
     この考えから、
     動物のことを考えたら、どうしても動物園はいる。

     そんな動物園を生み出せるのは、旭山動物園しかないような気が・・・。

     今の園長は坂東元(ばんどうげん)さん。 
     若い時の彼がいたから、今の旭山動物園は生れた。

     坂東さんは次の大きな一歩を考えている。 大きな夢を。
     そんな予感がします。     

s-17年7月22日 (46)

ここには、エゾモモンガ。  寝てる。 お盆頃の夜の動物園で見られる。

s-17年7月22日 (47)

今年の北海道では、自然の動物を30種見る。
上のことを目標にしてみましょうか。  30という数は、妥当なのか。  昆虫は除いて。

戻って来た。

s-17年7月22日 (48)

花野の野の花。

s-17年7月22日 (26)    s-17年7月22日 (27)

また夏は戻って、暑い一日。   大事な一日。
北海道の夏は、一瞬のように過ぎていく。

【その他】

道の駅 とうまにいたら、今年もこの車があった。
関西からやって来て、ナンの販売。

 s-17年7月22日 (28)pp

思い切った行動。  売れてるよう。 何度もお客さんを見た。   面白い車。

s-17年7月22日 (29)pp     s-17年7月22日 (30)

自分は右のを買った。  小さいのは試食のおまけ。   美味しい。
作ってる女性の方は、自分の親戚になる。   少し遠い。

s-17年7月22日 (31)    s-17年7月22日 (32)


【今日の歌】   わたしの城下町/小柳ルミ子        作曲の平尾昌晃さんが亡くなる。

     彼は、たくさんの曲をつくりましたね。  霧の摩周湖も。

私の城下町が圧巻。 



【停泊場所・明日の予定】   旭岳ロープウェイ、下の駐車場。

s-17年7月22日 (3)

裾合平(すそあいだいら)に行く。  花を見に。

  ※ 一昨年だったか、層雲峡から凌雲岳の近くの北鎮岳に行った。
       層雲峡から黒岳、そして北鎮岳に。  紅葉は今が盛り。 今年の初雪に出会う。~上川町~ 他 (2015/9/15)

    愛山渓温泉の近くに、雲井ヶ原湿原。
       花咲く雲井ヶ原湿原は、愛山渓温泉の、奥にあった。  オショロコマ釣り。~上川町~  他  (2014/7/3)

s-17年7月22日 (4)pp

明日は朝の8時には出たい。  
弁当は作った。   ※ 時間のない時は、コンビニで買った方がいいかな。

次の日は黒岳に行きたいが、どうしましょう。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、6位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 
自分はモンベルでよく買い物をする。
困ったことに売ってないものがある。

それは体力。
仕方ないから、歩きやすいズボンを買ったりする。

見学の時間が無くなって、花壇を見ることに。
間違って、高山植物のお店に行ってしまった。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

上川神社に近い。

s-17年7月21日 (1)    s-17年7月21日 (2)

所狭しと。  買うものが決まってから、写真のお願いをした。  北方園芸。

s-17年7月21日 (6)

3つ買った。  左はアポイキキョウ。 真ん中、大花ヒメシャジン。  そして、カワラナデシコ。

キキョウもシャジンもナデシコも、みんな好き。

s-17年7月21日 (7)

あっちこっち撮った。  男の人が、ここに主人。

s-17年7月21日 (10)    s-17年7月21日 (9)

株分けや種で増やす。   間違っても、山からの〇〇ではない。
販売するには、許可がいる。

s-17年7月21日 (11)    s-17年7月21日 (12)

よく見るメアカンキンバイ。

s-17年7月21日 (15)    s-17年7月21日 (13)

盆栽のようなのも。
絶滅危惧種を陰で絶滅から救っているのは、この人たちでもあるのかな。

500円で売ってると分かれば、山から持ってこない。

s-17年7月21日 (16)

高山植物の女王でしたか、これが、コマクサ。   岩手山の大群落に驚く。

       コマクサの大群落 岩手山 ~上は、強風と雨~   明日、八幡平へ  他  (2010/7/27)

s-17年7月21日 (17)

アヅマギク。    吾妻山の吾妻かな。   

s-17年7月21日 (18)

この場所の気候で、枯らさない技術があるんですね。

s-17年7月21日 (19)    s-17年7月21日 (20)

買った3つは、姉が明日植えるよう。  土とか準備して。
来年も見られたら楽しい。  今年もまた咲いたねって。

話変わって。
車の中やリュックの使い方など、ここ数日そればっかり。

バックベッドのここに、靴置き場。 ここに4足。
狭い玄関に2足。 

普段は、3つの靴と1つのサンダル。   雨の日は、汚れてもいい上の靴。
後にあるものは、みんな山の物。  その奥は、普段使わないけど大事なもの。

s-17年7月21日 (3)

お客さんが来たら、自分はここで寝る。

s-17年7月21日 (4)

後の絵は、クラムスコイの「忘れえぬ女(ひと)」 忘れえぬ女 (クラムスコイ)  他  (2009/07/07)

メインのリュックはこれ。 どこに何を入れるかが難しい。

向かって右のベルトのポケットには、山ナビと手袋。
左には、望遠のきく小型カメラ。 ノートとボールペン。 
         ※ メインカメラは首に。  特別の花の時だけ、大きな望遠レンズのカメラ。

向かってリュックの右のポケットには、クマ撃退スプレーと、クマ除けの鈴。
左には、おやつ入れのきんちゃく袋と、携帯。

向かって右ベルトの水筒は、下を向いたら飲める。 クマ除けの笛も。
左には、ラジオ。 これはどこでも入る。 ナイフも。 山菜を採る時とか。

リュックの中は、いろいろ。 別の機会に。

s-17年7月21日 (5)

そろそろ天気が良くなります。
どこに行きましょうか。

【停泊場所】     道の駅  とうま

【明日の予定】     旭山動物園かな。   明後日、黒岳か旭岳。  目的は花。  

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 
旭川にいると、したいことがいっぱい。
車や登山に関係することなど。

ここ2~3日は、登山に必要なものの再確認。
姉夫婦が、あれはいいこれはどうだとか、いろいろ言う。

そんな中で、新たな発見が出てくる。
持ち物や服装のことで、お店めぐり。
ほとんどはモンベルで買うけど、他の店も。

いつか雨で動けない日が来たら、紹介。

今日は時間がなく、姉の庭の花の紹介。
花の名前を聞いたら、ほとんど知らないという。

多くは、種を落としたりして、勝手に生えてる花だった。
     ※     ※     ※     ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

姉夫婦の家は、神楽岡に。 富良野線沿い。

s-17年7月20日 (1)    s-17年7月20日 (2)

車はいつもここに。   木の間に花。  向こうは小さな公園。   公園も自分の庭の感じ。

s-17年7月20日 (3)

これは、オドリコソウですね。   人の姿に見えてくる。

s-17年7月20日 (4)

真ん中が黄色かったら、勿忘草(ワスレナグサ)でしょうか。   勿忘草は今年初めて見た。  曲がいい。

   蓮華峰寺には重要文化財等の建物がいっぱい。 矢島と経島。 佐渡情話。 勿忘草。~佐渡市~ 他 (2017/5/11)

s-17年7月20日 (5)

右は、ミヤコワスレか。  最後に出てくるので、その時に。

s-17年7月20日 (6)    s-17年7月20日 (7)

自然の花なのかどうかわからない。

s-17年7月20日 (8)

薄青いのは、シャジンでしょうか。   いい花ですね。

s-17年7月20日 (9)

分からない。   調べていません。

s-17年7月20日 (10)    s-17年7月20日 (11)

変わった花。

s-17年7月20日 (12)

いろんな花。   何種類かの花の種が混ざったのを買ったそう。 種が落ちて、毎年花を。

s-17年7月20日 (13)    s-17年7月20日 (14)

園芸種の花でしょうね。

s-17年7月20日 (15)    s-17年7月20日 (16)

ツメキリソウかなと思うけど、違うか。

s-17年7月20日 (17)

三時草。    今日の3時ころ咲いた。   自分は見てない。  夕方には閉じたという。
同じ花が何回も。

s-17年7月20日 (18)

上もこれも、千歳で買った。   これは、リシリヒナゲシ。
つぼみが伸びて来ない。   右は、先日撮影。    感動の花。  薄い紙で作った花。

s-17年7月20日 (19)    s-17年7月20日 (27)

タカネビランジ。  マンテマの仲間。 花の下が膨らんで。  これも千歳で。

   苫小牧イコロの森ガーデン。 北海道の自然と花が一体となって。 リシリヒナゲシを買ってみた。~苫小牧市~ 他 (2017/7/13)

s-17年7月20日 (20)

マリーゴールドが並んでる花壇より、こっちの方がいいかな。

s-17年7月20日 (21)    s-17年7月20日 (22)

エリカ。    エリカって花の名前だったんだ。  知らなかった。    エリカ様のエリカか。

s-17年7月20日 (23)

右はブルーベリー。   ヨーグルトに入れて、毎朝食べてる。

s-17年7月20日 (24)    s-17年7月20日 (26)

ミヤコワスレ。   順徳天皇は佐渡に流され、下の歌を歌った。

   「 いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名づくるも憂し 」    都に帰りたい。

      真野御陵(順徳天皇御火葬塚)。 真野宮(亡くなった所)。 妙宣寺。 都忘れの花。 佐渡国分寺。~佐渡市~ 他 (2017/5/12) 

s-17年7月20日 (25)

どこかで面白い花を見つけたら、この庭に植えましょう。
まず、ナデシコですね。

春には春の、秋には秋の花が咲いて、退屈しないそう。
小さな庭でも、十分に楽しめますね。

【停泊場所】      姉の家の前

【明日の予定】      午後雨。     午前中に市内のどこか。  花畑か。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、7位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】 .
.  
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。