京都見学の最終日。
満開の桜は、昨年見ているので、今年は他の地域を。
今日の狙いの桜は、平野神社のサキガケ(魁)。
この桜が咲いたら、京都の花見がスタート。
嵐山の天竜寺を少しだけ見学する。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都駅からならバスが便利。 JRの円町駅から、2㌔程。 嵐山からは、嵐電がある。(自分はこれ)

こっちは、平野神社の正門ではなく、西側の門。

花見の準備は始まっている。 夜桜見学。 こういう所で、飲んだことは無い。

ここを行くと、境内の中心に。 右の人が写真を撮ってる。 何の花か分からない。 何桜か。(後で分かる)

神門の前に、サキガケ(魁)。 咲き始めた。 人もやって来た。

枝によっては、5分咲きが。 平均したら、2分咲きか。

枝垂れ桜です。 気温は20度ほどに上がったから、数日で一気に満開ですね。

神門をくぐると、大きな木。 パワーをもらってる人。
美しい拝殿。(ここでは、舞殿とは呼んでない)
※ この拝殿は、江(ごう)の一番下の娘の東福門院が寄進した。 天皇家に嫁いでいる。

左奥に人がいた。 最初に見た花と同じ。

アーモンド(扁桃)と標示があった。 アーモンドチョコのアーモンド。 右写真は、Wikipediaから。
初めて知った。 (食べたくなってきた)

紅枝垂れは、紅いつぼみ。 右のように咲く。(昨年・この木)
ジュウガツザクラはしぶとい。 まだ咲いてる。 つぼみだってある。

これもこれから。 ヒカンザクラでいいのか。 花が丸っこい。 下向き。

電車で、嵐山に戻った。 日本は治安がいい。 世界中から人が来る。

観光客から離れる。 この小路が好き。 白い花は、アセビかな。

右写真は、向こうから来た。

ジンチョウゲ(沈丁花)の花のよう。
※ 右の写真は、ハマジンチョウ。 九州でたまに見る、希少種。 写真のは、阿久根市で。
別の植物だけど、ジンチョウゲに似てたので、ハマジンチョウの名に。

白いモクレン。 モクレンも一気に咲きだした。 ボケ。

天竜寺の境内は広い。

寿寧院。 龍馬の奥さんのお龍(りょう)さんの墓があるという。
※ 情報は、個人のサイトにはあるけど、公的なサイトに見られない。
定説となってる情報が見つかれば、紹介しますね。
確認出来たら、いつか行きます。 晩年のお龍さん。
ある人に嫁ぐが、龍馬を忘れることはなかった。
※ 余談 北海道に行く龍馬の姉の子の坂本家からは、冷たくされた。 助けてやればよかったのに。
お龍さんがいなければ、寺田屋で襲われたとき、龍馬は死んでいた。
助けたのは、西郷と勝海舟など、ほんの少しの人だけ。
(お龍さんは、多少扱いづらい性格だったとの情報も。 西郷と勝は、器が大きい)

奥に、天竜寺の本殿や庭園など。 有料。 一度見ている。

塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小さな寺が、天竜寺境内にいくつもある。
コブシの花でしょうか。 モクレンと違って、開いている。

こんな雰囲気には、和服が似合う。

線彫りの像があって。 荷物を置いて、その辺を見学。 中国からの人。

嵐山駅に向かう途中。 素敵なファッション。 振り返ってパチリ。

亀岡市に戻って、琵琶湖の東に向かった。
渋滞。 昼間は大変。
やはり、今までのように夜の移動がいいかな。
関西や東海は、桜本番の季節に突入。
【記事の紹介】 天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)
平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
東山の夜桜。 丸山公園、三年坂、清水寺、祇園白川、他。~京都市~ 他 (2013/3/30)
仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。 白い雲のように咲き誇って。 国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)
【今日の歌】 IKIMONO GAKARI LIVE YELL いきものがかり
2016年度が明日で終わる。
若者を中心に、多くの人が新しい世界に入っていく。
自分も、新しい何かが欲しい。 考えてみるか。
【道の駅】 竜王かがみの里。
朝、灯油が無くなったので買いに行って、東近江市のマーガレットステーションに移動。 31日は寒い。
【明日の予定】 多賀大社によって、愛知県に入る。 夕方、道の駅柳津に。 一宮からAさんが来る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
満開の桜は、昨年見ているので、今年は他の地域を。
今日の狙いの桜は、平野神社のサキガケ(魁)。
この桜が咲いたら、京都の花見がスタート。
嵐山の天竜寺を少しだけ見学する。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都駅からならバスが便利。 JRの円町駅から、2㌔程。 嵐山からは、嵐電がある。(自分はこれ)


こっちは、平野神社の正門ではなく、西側の門。

花見の準備は始まっている。 夜桜見学。 こういう所で、飲んだことは無い。


ここを行くと、境内の中心に。 右の人が写真を撮ってる。 何の花か分からない。 何桜か。(後で分かる)



神門の前に、サキガケ(魁)。 咲き始めた。 人もやって来た。


枝によっては、5分咲きが。 平均したら、2分咲きか。


枝垂れ桜です。 気温は20度ほどに上がったから、数日で一気に満開ですね。


神門をくぐると、大きな木。 パワーをもらってる人。
美しい拝殿。(ここでは、舞殿とは呼んでない)
※ この拝殿は、江(ごう)の一番下の娘の東福門院が寄進した。 天皇家に嫁いでいる。

左奥に人がいた。 最初に見た花と同じ。


アーモンド(扁桃)と標示があった。 アーモンドチョコのアーモンド。 右写真は、Wikipediaから。
初めて知った。 (食べたくなってきた)



紅枝垂れは、紅いつぼみ。 右のように咲く。(昨年・この木)


ジュウガツザクラはしぶとい。 まだ咲いてる。 つぼみだってある。

これもこれから。 ヒカンザクラでいいのか。 花が丸っこい。 下向き。

電車で、嵐山に戻った。 日本は治安がいい。 世界中から人が来る。

観光客から離れる。 この小路が好き。 白い花は、アセビかな。


右写真は、向こうから来た。


ジンチョウゲ(沈丁花)の花のよう。
※ 右の写真は、ハマジンチョウ。 九州でたまに見る、希少種。 写真のは、阿久根市で。
別の植物だけど、ジンチョウゲに似てたので、ハマジンチョウの名に。



白いモクレン。 モクレンも一気に咲きだした。 ボケ。


天竜寺の境内は広い。

寿寧院。 龍馬の奥さんのお龍(りょう)さんの墓があるという。
※ 情報は、個人のサイトにはあるけど、公的なサイトに見られない。
定説となってる情報が見つかれば、紹介しますね。
確認出来たら、いつか行きます。 晩年のお龍さん。

※ 余談 北海道に行く龍馬の姉の子の坂本家からは、冷たくされた。 助けてやればよかったのに。
お龍さんがいなければ、寺田屋で襲われたとき、龍馬は死んでいた。
助けたのは、西郷と勝海舟など、ほんの少しの人だけ。
(お龍さんは、多少扱いづらい性格だったとの情報も。 西郷と勝は、器が大きい)


奥に、天竜寺の本殿や庭園など。 有料。 一度見ている。


塔頭(たっちゅう)と呼ばれる小さな寺が、天竜寺境内にいくつもある。
コブシの花でしょうか。 モクレンと違って、開いている。


こんな雰囲気には、和服が似合う。

線彫りの像があって。 荷物を置いて、その辺を見学。 中国からの人。


嵐山駅に向かう途中。 素敵なファッション。 振り返ってパチリ。

亀岡市に戻って、琵琶湖の東に向かった。
渋滞。 昼間は大変。
やはり、今までのように夜の移動がいいかな。
関西や東海は、桜本番の季節に突入。
【記事の紹介】 天龍寺の紅葉。 曹源池庭園は、紅葉の庭。~京都、嵐山~ 他 (2013/11/18)
夜の嵐山。 宝厳院、「獅子吼(ししく)の庭」のライトアップ。~京都市~ 他 (2012/11/20)
平安神宮の紅枝垂桜は、満開に。 平安の都を艶やかに彩って・・。~京都市~ 他 (2015/4/7)
東山の夜桜。 丸山公園、三年坂、清水寺、祇園白川、他。~京都市~ 他 (2013/3/30)
仁和寺、遅咲きで背の低い御室桜が、満開。 白い雲のように咲き誇って。 国宝の金堂。~京都市~ 他 (2015/4/9)
【今日の歌】 IKIMONO GAKARI LIVE YELL いきものがかり
2016年度が明日で終わる。
若者を中心に、多くの人が新しい世界に入っていく。
自分も、新しい何かが欲しい。 考えてみるか。
【道の駅】 竜王かがみの里。
朝、灯油が無くなったので買いに行って、東近江市のマーガレットステーションに移動。 31日は寒い。
【明日の予定】 多賀大社によって、愛知県に入る。 夕方、道の駅柳津に。 一宮からAさんが来る。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
京都に入ったのは、3月2日。
早咲きの桜を追って、間もなく4月。
京都の満開の桜は、昨年見た。
今年は、他の地域を見学することに。
明日午後、亀岡市を出ます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
一宮では、Aさんが案内してくれる。
※ Aさんは、たまに私の車を訪ねてくる。
3年前、足の骨折で亀岡で冬を越した時は、買い物なんかしてくれた。
清水(静岡)では、Kさんがいつものように。 今年は、静岡の中心部のよう。
高遠の桜の美しさは、全国規模。 一度はと思っていた。
今年の満開は、4月18~19日の予想。
その後は、須坂でのんびり。 東風さんがいる。
東海地方では、チャンスがあれば、秋葉山や鳳来寺に行きたいと思っている。(7年ほど前に1度)

※ 高遠の桜は、風の桜衣(はなごろも)という歌になっている。
きち兵衛さんが歌っている。 下の感じで。
(震災のボランティアで亘理町に移動している)
由布姫(諏訪御料人)と絵島の墓に、お参り。 絵島の囲み屋敷。 高遠城跡。~伊那市高遠町~ 他 (2012/11/1)
【その他】 雪崩事故について。
顧問と云う人が、今回の行事の総責任者。
※ ただ、学校の管理下の行事であったから、最高責任者は校長。
絶対安全と判断したと、顧問は言った。
根拠は云わなかった。
記者会見だから、記者の誰かはどうして質問しなかったのだろう。
(追記 質問してました。 話したことは根拠になりえない内容)
この顧問は、自分は現場に行ってない。 見てない。
話し方を見てても、賢くないなって感じる。
8人の生徒さんが亡くなった責任は、自分にあると気付いてない。
校長も何を言ってるのか。
震災の大川小学校の校長と同じ。
どういう関わりで自分に責任があるのか、きっと分かっていない。
訓練の計画書を見て、安全に行われるか、行われているか、指導し管理する責任があった。
校長の一番の仕事は、生徒さんの命を守ること。
その基盤の上で、全ての教育活動は行われる。
2人とも、自分の反省が、口から出て来ない。
事故の責任はどこにあるのか。
とにかくそれをはっきりさせること。
うやむやにしないことが、再発防止の一番の近道ですね。
※ 2人とも、調査が全て終わったら、退職願を出さなければならない。
生徒さん達の命を守れなかったから。
(顧問は、懲戒免職でもおかしくない)

【今日の歌】 Monkees - Daydream Believer - Great Audio Quality. Music Video From MTV.
昨日紹介した曲は、下の曲が元々の曲です。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 一宮に向かう。
歯科医院は9時から。 終ったら、平野神社に下の桜を観に行ってくる。
写真は昨年撮影。 名前はサキガケ(魁)
平野神社のサキガケが咲きだすと、京都の桜の季節は始まる、と云われる。
名前の通り、京都の桜のサキガケ。
※ 電車の回数券の切符が残っていたので、どこかに行くことにした。
平野神社は嵐山から嵐電に乗るから、楽にアクセスできる。
戻って来て、亀岡市を出ます。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
早咲きの桜を追って、間もなく4月。
京都の満開の桜は、昨年見た。
今年は、他の地域を見学することに。
明日午後、亀岡市を出ます。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
一宮では、Aさんが案内してくれる。
※ Aさんは、たまに私の車を訪ねてくる。
3年前、足の骨折で亀岡で冬を越した時は、買い物なんかしてくれた。
清水(静岡)では、Kさんがいつものように。 今年は、静岡の中心部のよう。
高遠の桜の美しさは、全国規模。 一度はと思っていた。
今年の満開は、4月18~19日の予想。
その後は、須坂でのんびり。 東風さんがいる。
東海地方では、チャンスがあれば、秋葉山や鳳来寺に行きたいと思っている。(7年ほど前に1度)

※ 高遠の桜は、風の桜衣(はなごろも)という歌になっている。
きち兵衛さんが歌っている。 下の感じで。
(震災のボランティアで亘理町に移動している)
由布姫(諏訪御料人)と絵島の墓に、お参り。 絵島の囲み屋敷。 高遠城跡。~伊那市高遠町~ 他 (2012/11/1)
【その他】 雪崩事故について。
顧問と云う人が、今回の行事の総責任者。
※ ただ、学校の管理下の行事であったから、最高責任者は校長。
絶対安全と判断したと、顧問は言った。
根拠は云わなかった。
記者会見だから、記者の誰かはどうして質問しなかったのだろう。
(追記 質問してました。 話したことは根拠になりえない内容)
この顧問は、自分は現場に行ってない。 見てない。
話し方を見てても、賢くないなって感じる。
8人の生徒さんが亡くなった責任は、自分にあると気付いてない。
校長も何を言ってるのか。
震災の大川小学校の校長と同じ。
どういう関わりで自分に責任があるのか、きっと分かっていない。
訓練の計画書を見て、安全に行われるか、行われているか、指導し管理する責任があった。
校長の一番の仕事は、生徒さんの命を守ること。
その基盤の上で、全ての教育活動は行われる。
2人とも、自分の反省が、口から出て来ない。
事故の責任はどこにあるのか。
とにかくそれをはっきりさせること。
うやむやにしないことが、再発防止の一番の近道ですね。
※ 2人とも、調査が全て終わったら、退職願を出さなければならない。
生徒さん達の命を守れなかったから。
(顧問は、懲戒免職でもおかしくない)

【今日の歌】 Monkees - Daydream Believer - Great Audio Quality. Music Video From MTV.
昨日紹介した曲は、下の曲が元々の曲です。
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 一宮に向かう。
歯科医院は9時から。 終ったら、平野神社に下の桜を観に行ってくる。
写真は昨年撮影。 名前はサキガケ(魁)
平野神社のサキガケが咲きだすと、京都の桜の季節は始まる、と云われる。
名前の通り、京都の桜のサキガケ。
※ 電車の回数券の切符が残っていたので、どこかに行くことにした。
平野神社は嵐山から嵐電に乗るから、楽にアクセスできる。
戻って来て、亀岡市を出ます。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
※ ブログを書くための管理画面に入れなく、困っていました。
FC2のトラブルと関係あるかも知れない。
29日の午後3時前、パスワードを変更する手続きで、やっと記事が書けるように。
電気が使えなくなったりもして、てんやわんや。
今はみんな元に戻って。
普通に生活できることのありがたさが、分かった。
4時から歯科医院。
写真の掲載は、それが終わって。
深夜に、京都を抜けて、琵琶湖の方に移動します。
追記 30日の9時にもう一度、歯科医院に。
亀岡を出るのは、その後でしょうか。
京都の見所を見つけられなかった。
近くを散歩して、紹介することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都に一番近い道の駅が、亀岡市に。

道の駅には、毎日はいられない。 それで運動公園に。 コンビニが目の前。 便利。
不審者に思われたことは無い。 警察の職務質問も。
バス停から撮影。

左に球場。 桜は間もなく。

バス通りから入ってきた。 里山の雰囲気。

この一帯は、標高が少し高く、洪水になりにくい。
古くからの神社やお寺が、いくつもある。
普通の民家だけど、昔は何かをやっていた感じ。

金剛寺。 応挙寺と呼ばれて、親しまれる。

円山応挙は、足のない幽霊を最初に描いた、という説が。

他の画家も幽霊を描いている。
自分は外を歩いていて、幽霊やお化けが怖いと思ったことは無い。
熊に比べたら、どうってことない。
※ 余談 自分は猫は苦手。 夜外を歩いていて猫に会っても大丈夫。
ダメなのは、真夜中、車の外で泣いてる時。 出られない。 出たことない。

※ いつか、撮影できるお化け屋敷があれば、入ってみます。
境内には、終わりの梅。 名残の梅。

ボケ。 木瓜。 ボケ封じのボケは、惚け。

立派な家の反対側。

少し歩いて、小幡神社。

昨年亡くなったけど、上田正昭という歴史学者がいた。 京都大学の教授もした。 膨大な著作も。
その人は、この神社の宮司だった。
この梅は、今から咲く。

寺伝の説明。 江戸時代前期の建物。 二重虹梁(こうりょう)は、右の図を。

犬飼川。 オオサンショウウオは、上流にいるのかな。

適当な道を戻る。

黄色い花。 薄暗い中で見たけど、昨日コメントで教えていたさいた山茱萸(サンシュユ)。
茱はグミのこと。 萸(ゆ)は、かわはじかみ だそう。 これはサンショウのことだとう。 むずかしい。
温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。(Wikipedia)
作り方は、ここに。

庭。 宗教法人の大本が管理。
※ 亀岡市の亀山城は、大本の物になっている。 明治に払い下げで手に入れたよう。
全部でなくていいから、亀岡市民に戻してくれないかな。

枝垂桜。 一足先に咲く。 間もなく。

今日は散歩がてら、近くを歩いてみました。
新しい発見がいくつかありました。
【今日の歌】 高畑充希が歌う「ひるね姫」“フル尺PV”公開 名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」カバー
【その他】 自分は、山頭火の本を読んでいる。 100円で買った単行本。
寝る前いつも読んでたので、ボロボロ。
具体的な勉強をしたことは無い。 下の本を買ってみた。

【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 はっきりしない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
FC2のトラブルと関係あるかも知れない。
29日の午後3時前、パスワードを変更する手続きで、やっと記事が書けるように。
電気が使えなくなったりもして、てんやわんや。
今はみんな元に戻って。
普通に生活できることのありがたさが、分かった。
4時から歯科医院。
写真の掲載は、それが終わって。
深夜に、京都を抜けて、琵琶湖の方に移動します。
追記 30日の9時にもう一度、歯科医院に。
亀岡を出るのは、その後でしょうか。
京都の見所を見つけられなかった。
近くを散歩して、紹介することに。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都に一番近い道の駅が、亀岡市に。


道の駅には、毎日はいられない。 それで運動公園に。 コンビニが目の前。 便利。
不審者に思われたことは無い。 警察の職務質問も。


バス停から撮影。

左に球場。 桜は間もなく。


バス通りから入ってきた。 里山の雰囲気。


この一帯は、標高が少し高く、洪水になりにくい。
古くからの神社やお寺が、いくつもある。
普通の民家だけど、昔は何かをやっていた感じ。


金剛寺。 応挙寺と呼ばれて、親しまれる。


円山応挙は、足のない幽霊を最初に描いた、という説が。

他の画家も幽霊を描いている。
自分は外を歩いていて、幽霊やお化けが怖いと思ったことは無い。
熊に比べたら、どうってことない。
※ 余談 自分は猫は苦手。 夜外を歩いていて猫に会っても大丈夫。
ダメなのは、真夜中、車の外で泣いてる時。 出られない。 出たことない。


※ いつか、撮影できるお化け屋敷があれば、入ってみます。
境内には、終わりの梅。 名残の梅。


ボケ。 木瓜。 ボケ封じのボケは、惚け。

立派な家の反対側。

少し歩いて、小幡神社。


昨年亡くなったけど、上田正昭という歴史学者がいた。 京都大学の教授もした。 膨大な著作も。
その人は、この神社の宮司だった。
この梅は、今から咲く。


寺伝の説明。 江戸時代前期の建物。 二重虹梁(こうりょう)は、右の図を。


犬飼川。 オオサンショウウオは、上流にいるのかな。

適当な道を戻る。

黄色い花。 薄暗い中で見たけど、昨日コメントで教えていたさいた山茱萸(サンシュユ)。
茱はグミのこと。 萸(ゆ)は、かわはじかみ だそう。 これはサンショウのことだとう。 むずかしい。
温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。(Wikipedia)
作り方は、ここに。


庭。 宗教法人の大本が管理。
※ 亀岡市の亀山城は、大本の物になっている。 明治に払い下げで手に入れたよう。
全部でなくていいから、亀岡市民に戻してくれないかな。

枝垂桜。 一足先に咲く。 間もなく。


今日は散歩がてら、近くを歩いてみました。
新しい発見がいくつかありました。
【今日の歌】 高畑充希が歌う「ひるね姫」“フル尺PV”公開 名曲「デイ・ドリーム・ビリーバー」カバー
【その他】 自分は、山頭火の本を読んでいる。 100円で買った単行本。
寝る前いつも読んでたので、ボロボロ。
具体的な勉強をしたことは無い。 下の本を買ってみた。


【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 はっきりしない。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
菅原道真が大宰府に左遷された。
左遷に関わった者達を中心に、崇りが起きた。
雷が落ちて、次々に人が死んで。
これは大変と、道真の怨念を鎮めるために、北野天満宮を建てた。
建てたらいいよと誰が言ったのか。
それは、道真だった。
告げられたのは、道真と乳母、多治比文子(たじひのあやこ)という若い女性だった。
今日は、道真と文子を祀る、文子天満宮を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
渉成園の北にある。(写真は、渉成園を撮った後に撮影)
小路の名前は、間之町通(あいのまちどおり)。
秀吉の時代に出来た、新しい通り。
高倉通と東洞院通の「間」に作られて、そのまま通りの名前に。

間之町通。 左に、文子(あやこ)天満宮。

天神信仰発祥の神社とある。
天神信仰の発祥に「文子」が関わっているのは、北野天満宮も太宰府天満宮も認めている。
それで、この表現でしょうか。
道真からお告げを受けたというのは、本人しか分からない。
文子がお告げを受けたというのを、周りは信じた。
道真が、乳母の文子を深く信頼していたよう。

文子像。 絵図から造ったのか。

若い。 祠を構えよとのお告げは、場所も指定。
※ 彼女は占い師みたい。 安倍晴明のような。
お告げと云うのは、彼女の考えかなって思いたくなる。
自分の考えと云っても人は動かない。
お告げですよと云えば、別。
つまり、お告げは彼女の願いかも。

右に小さな本殿。

天神縁起絵巻。 その中に、文子が。
道真を大宰府に流した張本人は、藤原時平なんですね。
時平は頭のいい道真がいては、自分の出世が心配。
それで、謀略をたくらむ。
※ こういうことは、いっぱいありますね。
義経は頼朝から。 江藤新平は大久保利通から。
龍馬を暗殺したのも、黒幕は大久保かも。
一番得した人間を探せば、分かりやすい。

今は、学問の神様。 崇りを抑えてほしいと、誰もお参りしない。

一度座っただけなのに、後世まで残る。 義経だって、芭蕉もあるかな。
※ 後の世に、座ったことにしてしまえって、誰かが。
でも、少しだけ本物の可能性も。

歩いていたら、こんな花。

亀岡に戻る時、車折(くるまざき)神社に寄った。 前回来たのは、3月4日。
太秦(うずまさ)駅から歩いた。
車折神社の早咲きの桜。 河津桜。 カンヒザクラ。 枝垂れ梅。 桜と梅の花の違い。~京都~ 他 (2017/3/4)
カンヒザクラが満開。

いろんな桜があって、分からない。 標示は無い。
境内全体でいろんな桜が咲いてるのは、京都市内でここだけ。

これは、カワヅザクラと分かっている。

真っ白の花。 冬桜か。

まだ咲いてない、渓仙桜。 間もなく、このように咲く。 この神社の中心の桜。

北口に向かっている。 咲いていますね。

背の高い桜も。 ここぞとばかりに咲き誇ってはいないけど、咲いている。

今日は、どのような流れで北野天満宮が生まれたのか、それが分かりました。
一人の女性が関係していました。
京都にいつまでいるか、検討に入っています。
今回の京都は、早咲きの桜を観るのが目的。
満開の桜は、他の地で見ようかなとも。
諏訪湖に近い、高遠の桜を何とか見られないか、調べています。
【その他】
雪崩で事故が起きた。
指導者は、生徒たちの命を最優先に考えなかった。
自分の都合を、判断の材料の中に、入れてしまった。
8年ほど前にあった、トムラウシの遭難に似ている。
学校の説明も、それでいいのかなって。
50年間事故がなかったとか、何のために言っているのか。
優秀な指導者だったとも言っている。
ほんとうに優秀なら、発信音を出す「ビーコン」を持たせるはず。
春になると日中気温が上がる。
雪の表面はとけて、夜になって氷る。
その上に降った雪は滑りやすい。
指導者は、それが予測できなかったのか。

赤〇のスキー場の外で、事故は起きた。
当初は、那須岳の主峰 茶臼山に登る予定だった。
天候が悪化したので、山の斜面で訓練。
※ 那須と呼ばれるこの一帯は、栃木県の最北。 すぐ北は、会津になる。 南の方は日光。
最高峰の山は、三本槍岳。 青〇に、温泉など。 少し前に紹介している、沼ッ原湿原。
雪の重みで息が出来ないという。
ビーコンを所持していたら、どこに埋まっているかが分かる。
助かる人間が出てくる。

鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 決まっていない。 29日に、一度だけ歯科医院に。
その後動くのかな。 京都の満開は、まだだいぶ先。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
左遷に関わった者達を中心に、崇りが起きた。
雷が落ちて、次々に人が死んで。
これは大変と、道真の怨念を鎮めるために、北野天満宮を建てた。
建てたらいいよと誰が言ったのか。
それは、道真だった。
告げられたのは、道真と乳母、多治比文子(たじひのあやこ)という若い女性だった。
今日は、道真と文子を祀る、文子天満宮を紹介。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
渉成園の北にある。(写真は、渉成園を撮った後に撮影)
小路の名前は、間之町通(あいのまちどおり)。
秀吉の時代に出来た、新しい通り。
高倉通と東洞院通の「間」に作られて、そのまま通りの名前に。


間之町通。 左に、文子(あやこ)天満宮。

天神信仰発祥の神社とある。
天神信仰の発祥に「文子」が関わっているのは、北野天満宮も太宰府天満宮も認めている。
それで、この表現でしょうか。
道真からお告げを受けたというのは、本人しか分からない。
文子がお告げを受けたというのを、周りは信じた。
道真が、乳母の文子を深く信頼していたよう。


文子像。 絵図から造ったのか。

若い。 祠を構えよとのお告げは、場所も指定。
※ 彼女は占い師みたい。 安倍晴明のような。
お告げと云うのは、彼女の考えかなって思いたくなる。
自分の考えと云っても人は動かない。
お告げですよと云えば、別。
つまり、お告げは彼女の願いかも。


右に小さな本殿。

天神縁起絵巻。 その中に、文子が。
道真を大宰府に流した張本人は、藤原時平なんですね。
時平は頭のいい道真がいては、自分の出世が心配。
それで、謀略をたくらむ。
※ こういうことは、いっぱいありますね。
義経は頼朝から。 江藤新平は大久保利通から。
龍馬を暗殺したのも、黒幕は大久保かも。
一番得した人間を探せば、分かりやすい。



今は、学問の神様。 崇りを抑えてほしいと、誰もお参りしない。



一度座っただけなのに、後世まで残る。 義経だって、芭蕉もあるかな。
※ 後の世に、座ったことにしてしまえって、誰かが。
でも、少しだけ本物の可能性も。


歩いていたら、こんな花。


亀岡に戻る時、車折(くるまざき)神社に寄った。 前回来たのは、3月4日。
太秦(うずまさ)駅から歩いた。
車折神社の早咲きの桜。 河津桜。 カンヒザクラ。 枝垂れ梅。 桜と梅の花の違い。~京都~ 他 (2017/3/4)
カンヒザクラが満開。


いろんな桜があって、分からない。 標示は無い。
境内全体でいろんな桜が咲いてるのは、京都市内でここだけ。


これは、カワヅザクラと分かっている。

真っ白の花。 冬桜か。


まだ咲いてない、渓仙桜。 間もなく、このように咲く。 この神社の中心の桜。

北口に向かっている。 咲いていますね。


背の高い桜も。 ここぞとばかりに咲き誇ってはいないけど、咲いている。


今日は、どのような流れで北野天満宮が生まれたのか、それが分かりました。
一人の女性が関係していました。
京都にいつまでいるか、検討に入っています。
今回の京都は、早咲きの桜を観るのが目的。
満開の桜は、他の地で見ようかなとも。
諏訪湖に近い、高遠の桜を何とか見られないか、調べています。
【その他】
雪崩で事故が起きた。
指導者は、生徒たちの命を最優先に考えなかった。
自分の都合を、判断の材料の中に、入れてしまった。
8年ほど前にあった、トムラウシの遭難に似ている。
学校の説明も、それでいいのかなって。
50年間事故がなかったとか、何のために言っているのか。
優秀な指導者だったとも言っている。
ほんとうに優秀なら、発信音を出す「ビーコン」を持たせるはず。
春になると日中気温が上がる。
雪の表面はとけて、夜になって氷る。
その上に降った雪は滑りやすい。
指導者は、それが予測できなかったのか。

赤〇のスキー場の外で、事故は起きた。
当初は、那須岳の主峰 茶臼山に登る予定だった。
天候が悪化したので、山の斜面で訓練。
※ 那須と呼ばれるこの一帯は、栃木県の最北。 すぐ北は、会津になる。 南の方は日光。
最高峰の山は、三本槍岳。 青〇に、温泉など。 少し前に紹介している、沼ッ原湿原。

雪の重みで息が出来ないという。
ビーコンを所持していたら、どこに埋まっているかが分かる。
助かる人間が出てくる。

鹿の湯で47.5度の湯に入る。 那須湯元温泉を歩く。 温泉神社。 殺傷石、他。~那須町~ 他 (2016/5/14)
那須連山の最高峰、三本槍岳に登る。 頂上は夏山の暖かさ。 四方の山が全部見えて。~那須町~ 他 (2016/5/13)
沼ッ原湿原の春。 ハルリンドウ。 クロサンショウウオとアズマヒキガエルの卵。~那須塩原市~ 他 (2016/5/12)
快晴の那須岳は、紅葉が見頃。 殺生石。 那須与一ゆかりの、温泉神社。~那須町~ 他 (2013/10/7)
大雪山系遭難~登山者の足取り~ 他 (2009/07/19)
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 決まっていない。 29日に、一度だけ歯科医院に。
その後動くのかな。 京都の満開は、まだだいぶ先。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
昨日の渉成園は、東本願寺の一部。
そんなことで、今日の記事は東本願寺。(写真は昨日撮影)
京都の駅前に、西本願寺と東本願寺。
2つとも広大な敷地の中に。
どちらも見ごたえ十分。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都駅から歩いて5分ほど。 信号待ちの方が長いかも。

南北に烏丸(からすま)通。 下には、地下鉄が。

大きな山門。 御影堂門。

門の正面に、御影堂。 親鸞の像がある。

人は、こんなに小さかったのか。

修復は終わっている。 2階に見えるけど、1階。
無料なので、暑い日はお堂の中で涼むことが出来る。
京都人の生活に溶け込んでいる。
高さとかではなく、床面の広さで、木造建築では世界一と、Wikipediaに。

左の阿弥陀堂も大きい。

御影堂の前。

御影堂門。

本願寺は石山本願寺として、大阪城の辺りにあった。
戦う教団でもあったが、信長に負けた。
秀吉の時代に、今の西本願寺に移った。
直ぐに跡継ぎ騒動が起きる。
分かれて出た方が、後に家康に助けられ、今の東本願寺の地でスタート。
通称の西本願寺は、本願寺派。
東本願は、大谷派。
阿弥陀堂。 御影堂から渡り廊下で行ける。
御影堂に入るけど、中は撮れない。 奥の方は、閉まっていて見えない。

下は、YouTubeから。

御影堂の修復は、日建グループが施工した。 工事完了後に撮影。 そこのHPからお借り。

阿弥陀堂に行く。 途中に何かが。

※ 西本願寺は世界遺産だけど、東本願寺はそうでない。
西本願寺は、創建時の建物が残っている。
しかし、東本願寺の建物はみんな新しい。
幕末の禁門の変で、焼かれてしまった。 全て。
東本願寺が、幕府と関係が深かったことと関係があるのか。
明治に入って、寺の再建。 木材がいる。
そんな中起きたのが、下の事故。
今の上越市の山の中で、木材を運ぶとき、雪崩が起きた。

尾神岳殉難と呼んでいる。 木は、黒姫神社にあった。

事故現場の正確な場所は分からない。
殉難碑の場所は分かる。 その近くと、ある記事にあった。

赤〇に、殉難碑。 神社が2つ。
どっちの神社かな。 下の方のソリの説明から考えて、右の方の神社かなと。
下が、その碑。(上越観光ネットから)
右写真は、木のあった黒姫神社。 はこびだす前か。 このソリは、現在東本願寺にある。

髪の毛でつくったロープ。 木材の運搬に使った。

説明に、刈羽郡(かりわぐん)とある。 上の地図の右の神社の辺りは、明治時代は刈羽郡だった。 今は、上越市。
このように残すことは、事故のことは決して忘れませんよ、と云う意味ですね。

阿弥陀堂に。

西本願寺と東本願寺は分かれているけど、現在は仲が悪いわけではないよう。
宗教によっては、話しもしない、というところも。
※ 浄土真宗は、恐ろしさをあまり感じない、穏やかな宗教の印象。
阿弥陀堂前。

建物の大きさに、圧倒されました。
誰でも、いつでもお参りに来てください。
東本願寺の、そんな姿勢を感じました。
お寺は、生き方を学ぶところでしょうか。
【今日の動画】 京都 東と西 二つの本願寺ってなぜ?
【今日の一句】 「 お東さんに行って 少し心が落ち着いて それがご利益 」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 どこかを少し。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓
ランキング
※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.
そんなことで、今日の記事は東本願寺。(写真は昨日撮影)
京都の駅前に、西本願寺と東本願寺。
2つとも広大な敷地の中に。
どちらも見ごたえ十分。
※ ※ ※ ※ ブログタイトル一覧は、右をクリック。

( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に )
京都駅から歩いて5分ほど。 信号待ちの方が長いかも。

南北に烏丸(からすま)通。 下には、地下鉄が。


大きな山門。 御影堂門。

門の正面に、御影堂。 親鸞の像がある。


人は、こんなに小さかったのか。

修復は終わっている。 2階に見えるけど、1階。
無料なので、暑い日はお堂の中で涼むことが出来る。
京都人の生活に溶け込んでいる。
高さとかではなく、床面の広さで、木造建築では世界一と、Wikipediaに。

左の阿弥陀堂も大きい。

御影堂の前。

御影堂門。

本願寺は石山本願寺として、大阪城の辺りにあった。
戦う教団でもあったが、信長に負けた。
秀吉の時代に、今の西本願寺に移った。
直ぐに跡継ぎ騒動が起きる。
分かれて出た方が、後に家康に助けられ、今の東本願寺の地でスタート。
通称の西本願寺は、本願寺派。
東本願は、大谷派。
阿弥陀堂。 御影堂から渡り廊下で行ける。

御影堂に入るけど、中は撮れない。 奥の方は、閉まっていて見えない。

下は、YouTubeから。


御影堂の修復は、日建グループが施工した。 工事完了後に撮影。 そこのHPからお借り。


阿弥陀堂に行く。 途中に何かが。

※ 西本願寺は世界遺産だけど、東本願寺はそうでない。
西本願寺は、創建時の建物が残っている。
しかし、東本願寺の建物はみんな新しい。
幕末の禁門の変で、焼かれてしまった。 全て。
東本願寺が、幕府と関係が深かったことと関係があるのか。
明治に入って、寺の再建。 木材がいる。
そんな中起きたのが、下の事故。
今の上越市の山の中で、木材を運ぶとき、雪崩が起きた。


尾神岳殉難と呼んでいる。 木は、黒姫神社にあった。

事故現場の正確な場所は分からない。
殉難碑の場所は分かる。 その近くと、ある記事にあった。


赤〇に、殉難碑。 神社が2つ。
どっちの神社かな。 下の方のソリの説明から考えて、右の方の神社かなと。

下が、その碑。(上越観光ネットから)
右写真は、木のあった黒姫神社。 はこびだす前か。 このソリは、現在東本願寺にある。


髪の毛でつくったロープ。 木材の運搬に使った。



説明に、刈羽郡(かりわぐん)とある。 上の地図の右の神社の辺りは、明治時代は刈羽郡だった。 今は、上越市。
このように残すことは、事故のことは決して忘れませんよ、と云う意味ですね。


阿弥陀堂に。

西本願寺と東本願寺は分かれているけど、現在は仲が悪いわけではないよう。
宗教によっては、話しもしない、というところも。
※ 浄土真宗は、恐ろしさをあまり感じない、穏やかな宗教の印象。
阿弥陀堂前。

建物の大きさに、圧倒されました。
誰でも、いつでもお参りに来てください。
東本願寺の、そんな姿勢を感じました。
お寺は、生き方を学ぶところでしょうか。
【今日の動画】 京都 東と西 二つの本願寺ってなぜ?
【今日の一句】 「 お東さんに行って 少し心が落ち着いて それがご利益 」
【停泊場所】 亀岡市運動公園駐車場
【明日の予定】 どこかを少し。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの.記事)

※ プロフィール・・・。 ⇒


【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
ランキングが、見られます。
⇓

※ 最初は、国内旅行のランキングが。
旅行をクリックすると、旅行全体のが。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
次の日のクリックも、また、1週間生きる。
【拍 手】
.