キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2016年02月25日
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

火山(ひやま)に登った時に見えた、石切り場に行きたかった。
そこへの道をやっと見つけたけど、進入禁止だった。

呉市にある国の重要文化財は6つ。
その1つが、桂浜神社の本殿。
室町時代の建物。

万葉集のいくつかの歌の舞台が、ここ桂浜と云われている。
そのことは確かなよう。
はるか昔から、交通の要衝だったのでしょうか。

今日は、呉市倉橋町の、市街地の近くを歩いてみました。
時々、火山を見ながら。
     ※     ※     ※     ※  ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

倉橋島に入って、何日目でしょう。 見どころいっぱい。   印に、桂浜神社。

s-16年2月24日 (1)    s-16年2月24日 (2)

ここから出発。  写真の右までずっと行く。

s-16年2月24日 (10)    s-16年2月24日 (13)

沖はこのように。  遠くに、鹿島の宮ノ口。  段々畑。

s-16年2月24日 (11)    s-16年2月24日 (12)

旧道を歩いている。  右は振り返って。  お宮と、誰かを讃える頌徳(しょうとく)碑。

s-16年2月24日 (14)    s-16年2月24日 (15)

通りを見て、栄えた時代があったと分かりますね。

s-16年2月24日 (16)

左から右に歩いてる。  城跡への道は、よくないようなので行かない。  白華寺は、行くのを忘れる。

  ※ この町の散歩地図はネットにない。 地図無しで歩いている。

s-16年2月24日 (17)    s-16年2月24日 (18)

そこがお前の居場所かい、って話しかける。

s-16年2月24日 (19)    s-16年2月24日 (20)

小路の奥には、厄除け地蔵。 自分には何が必要か。   ボケ封じ…。 ?。  ポックリ何とか・・。

s-16年2月24日 (21)

時々中学生とすれ違う。   右も、小路。

s-16年2月24日 (22)    s-16年2月24日 (23)

脇道に入って、大神社。  読みは、おおじんじゃでしょうね。  

s-16年2月24日 (24)

柵があって入れない。  そこから撮影。

  ※ 鬼瓦があった。 
 
    ここは、伊勢神宮と関係あるのでしょうか。
    遷宮(せんぐう)のことが書いてある。
    20年に1回。

    最近は、2013年の秋にありました。
    自分はその少し前に行っている。
         伊勢神宮外宮。 古市参宮街道を通って、内宮へ。 おかげ横丁。~伊勢市~ 他 (2013/4/29)

    芭蕉も遷宮を見に行っている。 1689年。 元禄2年。 
    江戸時代は、〇〇〇9年だったけど、戦争でくるって、今は〇〇〇3年の年に。 20年おき。   

s-16年2月24日 (25)    s-16年2月24日 (26)

海に出てきた。

小さな社があって、鳥居の〇の向こう側に、才ノ木浦とある。   才ノ木は、ここの地名。
先日コメントで教えていただいた。
火山は、才ノ木山とも呼んだよう。

s-16年2月24日 (27)yyyyy     s-16年2月24日 (51)

桂浜一帯に入って来た。 

s-16年2月24日 (28)

江戸時代に作られたとある。 日本で最も古いよう。

s-16年2月24日 (29)

万葉集の歌に、ここの松原が出てくるとある。  これに着いては、後ほどまた。

s-16年2月24日 (30)    s-16年2月24日 (31)

黒松と砂浜。   美しい風景。   夏は人でいっぱいですね。

s-16年2月24日 (32)

反対側と沖の方。   湾になっている。   昔、船を湾に停めて一休み。 停泊も。

s-16年2月24日 (34)    s-16年2月24日 (33)

桂浜神社。

s-16年2月24日 (35)

参道。   千秋橋を渡って。  千秋はせんしゅうですね。 ちとせ橋とも読めそう。 意味は、目出度いですね。

s-16年2月24日 (36)

拝殿。   江戸時代の建物。

s-16年2月24日 (37)

絵馬が見事。  江戸時代のも。
右に説明。  万葉集の歌がある。

  「我が命(いのち)を、長門(ながと)の島の、小松原(こまつ ばら)、幾代(いくよ)を経(へ)てか、神(かむ)さびわたる」
       ※ いのちをの、をがない。   忘れたのかな。

本殿は、1480年に建てられたとある。
室町時代の、応仁の乱が終わって少しした頃。

当時は、西の方の大内氏がこっちまで勢力を伸ばしていた。
ここは、その支配下に。
戦国時代に毛利氏に負けるまで続く。

  ※ 余談 大内氏の末期頃、大内氏と大三島がぶつかる。 鶴姫伝説の話。
           鶴姫伝説 ~瀬戸内のジャンヌ・ダルク~      他  (2009/12/20)

s-16年2月24日 (40)    s-P6260229kkkpp

一番奥に、本殿。

s-16年2月24日 (38)

これが、本殿。  1480年に建てられた。  修復とかは、何度も。 (こけら)ぶき。

s-16年2月24日 (39)

石切り場への道を探す。  人に会わないので聞けない。

s-16年2月24日 (42)

歩いてるだけでも、楽しい。

s-16年2月24日 (43)    s-16年2月24日 (44)

万葉公園。  さっきの歌がある。

s-16年2月24日 (45)

この風景の中を歩いていた。  奥に中学校。 (小学校も一緒か)

s-16年2月24日 (46)

やっと人に会って教えてもらった。
トンネル手前から、左に行くという。

少し行ったら、進入禁止の表示があった。
行って写真は撮れないので、戻った。

s-16年2月24日 (47)

先日、山の上から撮った写真。   今日は、右の赤〇まで行った。   少し歩けば着く距離。

s-16年2月24日 (9)vvvv    s-16年2月24日 (7)

四角く切り取ったんですね。  爆発して粉々でなく。

s-16年2月24日 (8)

倉橋島の石は、Wikipediaでは、下のように紹介されている。

16年2月24日 (6)zzzzz 

下の説明は、ある石の業者のHPから。  右は、Wikipediaの桜御影石。  そして、国会議事堂。

※ 細かなことは晩に調べて分かることが多い。
  現物を自分の目で見てない。  明日何とか見たい。

s-16年2月24日 (5)      s-16年2月24日 (3)    s-16年2月24日 (4)

トンネルの手前で、旧道を上がってみた。  見晴らしがよくならないので、戻った。

島は、船での移動が便利なので、道が良くなったのは最近の話。 橋ができたり。

s-16年2月24日 (48)

戻る途中にこんな船。  宮島の厳島神社で使う船は、ここで造ってるとある。

s-16年2月24日 (41)    s-16年2月24日 (49)

中心街に戻って来た。   自分の車は、左遠くに米粒。

s-16年2月24日 (50)

桂浜にも、桂浜神社にも、石切り場にも、
調べたら、面白さが隠れていました。

こんなのが、旅してて楽しいです。

【今日の一句】 「島で発展した港は どこも湾の中 天然の良港 」

【今日の歌】    You raise me up - Fernando Lopez(Trompete) Produção(DiannoWeb)



【停泊場所】   市街地の西の道沿いのパーキング

【明日の予定】     倉橋島の西海岸を通って、江田島市に。  見所はあるよう。
              行き忘れた白華寺に行ってくる。 歩いて。

  ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの
.記事)

         meisigazoupppm.jpg

 ※ プロフィール・・・。 ⇒  ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg     今までの記事には、この2枚だけ。

【ランキング】   国内旅行、2位。 旅行全体、2位です
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

                      ※ クリックするバナーは、下のです。 
                                ランキングが、見られます。
                                    
                                 ありがとう!! ランキング 

                      ※ 最初は、国内旅行のランキングが。
                         旅行をクリックすると、旅行全体のが。             

                      ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
                        次の日のクリックも、また、1週間生きる。
 【拍 手】
・     
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。