キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ|2013年12月
FC2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今年も、あと少しになりましたね。
昨日、今日と、動きませんでした。

今年の11月後半からは、自由に旅は出来ませんでした。
不自由だった右足も、回復し、今は、自由に歩けるようになりました。
新しい年に、間に合った感じがします。
   ※ ギプスと松葉杖とは、しばらく一緒ですが。

今日は、今年の思い出に残っている旅を、いくつか振り返ってみます。
(テレビを見ながら、書いています。 久しぶりに紅白を・・。)
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

2月27日。 九州の五木村から、さらに奥に入った。 大変な道。
そこに、久連子(くれこ)の古代の里。  面白い名前。

平家の落人部落と言われる。
鬼山御前にも出会う。 那須与一の矢を、船の上で受けた女性。

20130228083850891_2013123118364243b.jpg   2013022808404190c_201312311835136bb.jpg

  久連子古代の里。  鬼山御前の祠。  伝説は、歴史の残り火か。~八代市五家荘~  他  (2013/2/27)


3月3日、島原市で、寒ざらしを食べた。  思い出の味になった。

20130304082032451s_20131231190736b8c.jpg

201303040820323dds_201312311904221e2.jpg
 
梅の花の島原城。  水音の聞こえる城下町。 寒ざらし。~島原市~  他  (2013/3/3)


山の中腹に、宿場町。  どうしてこんな所に、と。  しかも、伝建地区。

20130604235633d7cs_20131231193120efb.jpg

20130604235855f3f_2013123119320160c.jpg 

赤沢宿は、身延山と七面山を結ぶ道の、中間にあった。  白糸の滝。~早川町~  他  (2013/6/4)


8月6日に、北海道の日本海に浮かぶ、天売島、焼尻島に行ってきました。

20130807100655666s_20131231201204592.jpg 

オロロン鳥の島、天売島。  オンコと草原の島、焼尻島。~羽幌町~  他  (2013/8/6)


9月5日、六花の森。  十勝にあります。  北海道らしい庭です。

20130906105348d85_20131231201952848.jpg 

六花の森は、北海道ガーデン街道の南の端。 坂本直行記念館。~中札内村~  他  (2013/9/5)

10月2日、世界遺産、雨の中尊寺を歩いた。  芭蕉が訪れた日と、同じ天気になった。

2013100308005465b_20131231203505844.jpg 

雨の中尊寺を歩く。  五月雨の 降残してや 光堂。 ~平泉町~  他  (2013/10/2)


11月12日、知多半島の常滑市、見どころいっぱいでした。

20131113132845fac_201312312045279d2.jpg 

常滑、やきもの散歩道を歩く。  廻船問屋、瀧田家。~常滑市~  他  (2013/11/12)
このくらいにします。
今年もあと少しになりました。

よい年を迎えてくださいね。

【その他】  紅白で、福田こうへい という人が歌っていました。 
       この人は、南部牛追歌で紹介しています。



   南部牛追の面影を追って、早坂峠の旧小本街道を歩いてみた。~岩泉町~  道の駅三田貝分校  (2012/10/13)

【今日の歌】   今年の思い出の曲は、The Wedding。  日本語訳が、生まれました。



      天草キリシタン館。  祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳  他  (2013/2/9)

蛍の光も。



【停泊場所】   道の駅 ガレリアかめおか

【明日の予定】  京都に出ます。 どれだけの人が出ているのでしょう。
         11時に間に合えば、高台寺に。 あるイベントが。
         八坂神社、清水寺などかな。 知恩院の大きな鐘も魅力。
         今晩早く寝て、明日は早起きしたい。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、7位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
京都の子供たちは決して、二年坂や三年坂を、走って下らない。
もし転んだら、大変。  寿命が、2年また3年、縮まるから。
ひどい時は、2年、3年経ったら、死んでしまうとも。

東山には、坂が多い。 落ち着いた生活をしないと、怪我をする。

八坂神社の南楼門から続く、下河原通(しもがわらどおり)を歩いてみた。
目的地は、八坂の塔。 
庶民の生活の中に溶け込んでいた。

一年坂があるのを、初めて知った。

今年も残すところ、あと2日。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

東山にバスで行こうとしたら、長い行列。
地下鉄で、四条まで行くことに。

2㌔ほど歩けば、八坂神社に着く。

四条通と、河原町通りの交差点。 
ここが、京都で一番の繁華街の、中心。

左に少し行ったら、龍馬が襲われた場所がある。

13年12月29日 (1)

松葉杖で歩いているが、どうであろうが、歩けるのは楽しい。
気分は、どこまでも行けそう。     ※ 今まで、松葉杖の人に、一度も会ったことがない。

鴨川。   天気がいいので、座っている人も。
今年も、あと少し。  
流れる水は、今年中に、海に出る。  それがどうしたって、聞かれたら困るが。

13年12月29日 (2)

祇園の花見小路通り。  年末でも、いつものように観光客はいる。
真っ直ぐ行って、建仁寺。  今日行く八坂の塔は、同じ仲間。

左に、一力亭。  大石内蔵助は、ここだ遊んでいたとも。  カモフラージュですね。  何も考えていないと言う。

京の街には、着物を来慣れている人が、歩いている。

13年12月29日 (3)

八坂神社。 西楼門。  東山への入り口の感じがする。
この神社の祭りが、祇園祭。 拝観無料だから、気楽に通り抜ける。

13年12月29日 (4)

地図があった。
赤〇を歩く。 オレンジの〇を、戻る。  地下鉄の東山駅から、二条駅に戻って、JRに。

13年12月29日 (30)

みんな今年最後のお参りか。 初詣の準備をしている。

13年12月29日 (5)

いつもは、東側(山側)に向かって、円山公園に行く。   
そこから、右に行ったり、左に行ったり。
その道は、東山の、メインストリート。

今日は、南楼門から出る。  この門が、本当は正面の門。

13年12月29日 (6)

出て真っ直ぐの道が、下河原通。  このように、お店がある。 

13年12月29日 (7)

入って眺めたら、お茶とお菓子をごちそうになった。

13年12月29日 (8)

小路がこのように。 ただの裏道ではない。

13年12月29日 (9)

ここは、石塀小路。  行ったら、高台寺の下に出る。  この小路も伝建地区に入っているので、見応え十分。

13年12月29日 (10)

これも、石塀小路。  上の小路と合流する。

13年12月29日 (11)

道は細くなった。   もう少し行ったら、突き当り。

13年12月29日 (12)

下から上がってくる、八坂道に出た。  左に曲がって、八坂の塔。   正面に、金剛寺。

13年12月29日 (13)

八坂の塔。  道沿いにある。  道をずっと行くと、三年坂。 手前で左に曲がって、二年坂。
この道が、八坂道。 人気の道。 

13年12月29日 (14)

正式名は、金剛寺。  京都の人は、八坂庚申(こうしん)堂って言う。

くくり猿が、ぶら下がっている。
飛騨の高山では、さるぼぼ、って呼んでいた。  意味は、サルの赤ちゃん。

サルは、災いが去るで、縁起がいいとされている。

13年12月29日 (15)

東山には、このように、小さなお堂がいっぱい。  楽しめる。
松葉杖で松葉亭に行ったら、どうなるんだろう。

13年12月29日 (16)

さあ、八坂の塔です。

13年12月29日 (17)

重要文化財だけど、塔の内部を公開している。
いつでもは、公開していない。   行ってみないと、分からないようだ。

見たいもんです。   中はこのよう

塔以外は、小さな建物しかない。

正式名は、法観寺(ほうかんじ)。 五重塔そのものが、お寺。  こんなのって、他に知らない。

13年12月29日 (18)

592年に、最初に建てられた。(寺伝)
法隆寺の五重塔は、706年なので、一番古いと。

13年12月29日 (19)

赤〇を歩いている。  オレンジの〇は、一年坂。  初めて知った。

13年12月29日 (20)

別の方角から。   外人さんの和服。

13年12月29日 (21)

寺の説明。  何度も焼けている。

13年12月29日 (22)

小さなお堂が見える。  薬師堂か何か。

13年12月29日 (23)

八坂道の上から。

13年12月29日 (24)

絵を描いている人がいた。  自転車で旅をしている人。

13年12月29日 (25)

交差点に出た。  左に二年坂。  直ぐに下る。
真っ直ぐ行くと、三年坂。  八坂道と三年坂の境目が、はっきりしない。
 ※ 京都の観光案内所に聞いたが、分からない。

感じとしては、交差点から向こうは、三年坂と言ってよさそう。
狭い意味での三年坂は、ずっと行った、石段の坂。

伝建地区に指定されている三年坂は、ずっと左の、高台寺の下まで。  二年坂もみんな含む。

13年12月29日 (26)

曲がるとこのように。  二年坂。
竹久夢二の店。  この家に、夢二が住んでいた時がある。

13年12月29日 (27)

説明があった。   読みにくい。   下に書きますね。

13年12月29日 (28)

  明治、大正、昭和の3代にわたり、波乱の人生を送った不世出の詩人、画家、竹久夢二は大正3年秋頃
  笠井彦乃と出会い、運命的な恋に落ちた。
  彦乃は東京日本橋の紙問屋の一人娘であり、彼女を愛する父は、後継者であった娘の恋に反対であった。
  大正4年に結ばれた二人は互いに「山」「川」と呼びあいつつ、人目を忍ぶ逢瀬を重ね、ついには大正5年
  京都に逃れた。
  夢二を彦乃が追うようにして訪れ、短くも至福の日々をこの地で送ったのである。
  夢二は彦乃が訪れるまでの数ヶ月間をこの家で過ごしている。

彦乃と一緒だった時が、夢二は一番幸せだったよう。
一番幸せだった時は、人それぞれ、長さが違う。
今が一番幸せ、という人は、幸せ。

1年坂。 真っ直ぐ行って、右に曲がる。  全部で、20㍍程。
有名になるでしょうか。 新しい店が出来ている。

13年12月29日 (29)

東大路通を歩いて、北へ。
知恩院の最初の門。   奥に、大きな山門が見える。

13年12月29日 (31) 

地下鉄の東山駅から、二条駅に行った。
そこから、JRで、亀岡に戻った。

今日歩いた距離は、5㌔ほどでしょうか。
豆が出来ました。 右手の掌(てのひら)に。

歩き方や、他の工夫をしたら、もっと歩けそう。
少し時間はかかるけど、新しい年に入ったら、今まで通り見学できそうです。
今日は、それが分かりました。
登山だけ、走るのを、のぞいて。

【今日の歌】  暦(こよみ)はもう少しで 今年も终りですね。
        雪国に中に、上の歌詞があるので。



【停泊場所】 道の駅 ガレリアかめおか

【明日の予定】  出かけません。 年越しの準備。 大したことはないけど。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、8位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
27日は、園部に生身(いきみ)天満宮を見に行ったが、雨はやまなかった。
そのうちに吹雪になって、逃げるように戻って来た。

今日28日の天気予報も良くない。
出かけないで、掃除をすることに。

今年も、あと3日。
1日だけ京都に行って、あとは、出かけない。
気温が0度前後なので、運転は気を付けなけれなばならない。
寒くなってきた。

出かけてないので、車の中を少し紹介。

田中投手の、先日ブログに書いた寄付のことが、ニュースに。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

園部にある生身(いきみ)天満宮は、大きな神社。 
天満宮ということで、菅原道真の伝説が残っている。

近くにある道の駅で、雨が止むのを待った。
2時頃まで待ったが、雨はみぞれになって、雪に。

途中の温泉に寄って、亀岡に。
温泉から出たら、吹雪。

亀岡にもどったら、雪はやんでいた。

亀岡と園部(南丹市)は、十数㌔しか離れていない。
でも、全く雪の状態は違う。

下は、亀岡市の運動公園から見た風景。
園部は、昨日でも、山はこうだった。

13年12月28日 (1)

28日は、予報では天気が悪かった。  出かけないことに。

キッチン周りの、拭き掃除。  クレンザーを水で少し薄めて、それをキッチンペーパーに付けて拭いた。
よく落ちた。 こんな掃除は、1年に1回。

こんな感じで、使い方は、落ち着いている。
まな板や鍋敷きは、かげで見えない所に、ぶら下げている。

13年12月28日 (3)

飛び散った汚れも、消えた。

13年12月28日 (4)

シャワー室の掃除。   写真を載せるの、初めて。
手前と窓側にカーテンがあるけど、外した。  洗うことに。

温泉に行けないとき、シャワーを使う。

13年12月28日 (2)

こっちは、大掃除なし。
布団は、姉からもらった羽毛ふとん。   軽くて重宝。
その下に、寝袋を広げたのを、2枚掛けている。 封筒のような寝袋を広げて。
今の寒さなら、これで十分。 まったく寒くない。

寒いとなったら、小さな湯たんぽを使う。  向こうが、いつも頭。 

13年12月28日 (5)

ここも、大掃除なし。  動けない時、旅番組を見て、ブログを書いた。
テレビの前に、小さなお供え。  運転席の前に、しめ縄。

人形は、百万本のバラの人形。
カレンダーに、福連木(ふくれぎ)とうふとある。  天草にある。
福連木の子守歌は、五木の子守歌に、似ている。
      福連木の子守唄に、五木の子守歌は似ている。  福連木の里。~天草市天草町~  他  (2013/1/30)

13年12月28日 (6)

そんなことで、この2日間は、掃除で終わりました。
明日天気がよさそうなので、京都に行けそうです。

30日、31日は、出かけない。

夜と早朝は、走れなくなりました。 車は、夏タイヤ。


【その他】  こんなニュースが。

25日に、下のことを書いた。
田中投手の、楽天への寄付は、危険ですよと。

記事6656無題

25日の、ネットのニュース。
楽天にもお金が入ると、読み取れる。 移籍を容認する、一因とも。

きふ000

社長は曲解されたと言ってるが、言った通りアメリカ側は、理解した。
でも、このままではまずいので、社長は、軌道修正した。

今の段階で騒ぎになってよかった。  大きな問題にならずに済む。

ニュース777無題

【今日の歌】  小柳ルミ子 冬の駅



【停泊場所】   運動公園駐車場

【明日の予定】  今年最後の京都。  東山方面でしょうか。
         9時過ぎに、車を、道の駅に移動できなかったら、行けない。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、4位、 旅行全体、9位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
この2日間出かけてみた。
数㌔は歩けそうと分かった。
バスも電車もエスカレーターも、大丈夫そうなので、京都に行くことに。

東山とかの見学はしない。 年末の東山の撮影は、今度。
右足はサンダルを履いているが、厚いため、歩きにくい。
スリッパのような薄いのを、見つかったらいい。

  ※ 松葉杖がなくても、少しの距離なら大丈夫。
    松葉づえを使うと楽。 たが、ギプスがあるので、右足が長い。
    それで、サンダルは歩きにくい。

せっかくなので、亀山市を紹介しながら。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

ここ最近、亀岡市と南丹市を行ったり来たり。  途中に、温泉。



道の駅、ガレリアかめおか。   
私の旅では、一番世話になっている、道の駅。  京都への拠点。

歯の治療も、この町。  今回は、足で整形外科の病院に。

夜は、ここに停めるけど、昼間は、私が立っている後ろの方や、運動公園。
同じところに、続けて行かない。

駅まで、100円バスで行ける。

13年12月26日 (1)

駅に着いた。   駅の屋根は、丸みを帯びている。  亀岡の亀の甲羅のように。

13年12月26日 (2)

駅の2階から。   正面に、亀山城。  

  ※ 亀岡は、昔は、亀山だった。   伊勢の方にも亀山があるので、明治に入って、亀岡にした。

13年12月26日 (3)

亀山城は、小さな山の上に。  亀みたいな山なので、亀山城。
それで、城下町の名前も、亀山になった。

  ※ 亀山天皇の亀山は、関係ない。 関係あるのは、嵐山の亀山公園。

本能寺の変の前日、明智光秀は、ここから出発。  1582年6月21日の前日。
京都は、右の方。  夜を徹して歩く。 
光秀は、保津川を渡って、水尾に行き、愛宕山の山頂の神社に参拝する。
朝になって、嵐山に降りる。

今の国道9号線の方の、老の坂を通ったグループ等と、合流。
「敵は、本能寺にあり」と、叫ぶ。
     亀山城から本能寺まで ~京都市~  他  (2011/11/29)

向こうが京都。 左に電車が来たが、混んでたので、右の電車に乗る。  20分後スタート。
この時は、お昼少し前。

13年12月26日 (4)

向こうに、保津川が流れている。  保津川下りのスタート地点も、右遠くに。

13年12月26日 (5)

亀岡は、丹波の一番南。  ずっと昔は、丹(あか)い波のある、浅い湖だった。
大国主命(おおくにぬしのみこと)が、保津峡の切り開いて、水を流した。 (伝説)
湖は消えた。 今、この一帯は、亀岡盆地。  冬が近づくと、毎日霧。

どうして、保津川という名前か。
大国主命の妻の1人に、三保津姫命(みほつひめ)がいた。
その名前から、保津川。
  ※ ちなみに、世界遺産の三保松原は、三保津姫命の三保をとった。
      天女が羽衣をかけた松がある、三保の松原。  Kさん夫妻と、楽しいお酒。~静岡市清水区~ 他 (2013/6/5)

京都に着いた。  右の電車で来た。

13年12月26日 (6)

西口から出て、みやこみちを歩いて、イオンに行く。  

13年12月26日 (7)

食堂が並んでいる。   お腹が急に空いてきた。
カツ重とソバのセットを食べた。  外食は、1ヶ月以上していない。  久しぶりのごちそう。

13年12月26日 (8)

人工の滝。  子供も大人も喜ぶ。

13年12月26日 (9)

直ぐ近くに、イオン。  モンベルなどの、スポーツ店がある。

13年12月26日 (10)

サンダルは、見つからなかった。
 
スポーツ店で、いろいろ見た。 ひと目この色はいい、と思った上着は、女性用だった。
安い帽子が1つ、気に入った。
買うことにした。 買うと決めて、かぶっていたことを忘れていた。
レジで、これくださいって、自分の帽子を出した。  恥ずかしい思いをした。

ぼ~っと生きてると、失敗ばかり。

クリスマスも終わった。
1日遅れのケーキを食べた。 冬至のカボチャも、1日遅れ。 年越しのそばも、1日遅れになりそう。

13年12月26日 (11)

京都駅の、裏側。
京都駅の北側は、私は好き。  重い天井が頭の上に無い。 開放感がある。

13年12月26日 (12)

3時半過ぎので、戻る。   

13年12月26日 (13)

京都を出たら、雨が降って来た。

列車の窓から、保津川が見えた。

今から63年前の夏、1人の女性が、列車から保津川に身を投げた。
今の、トロッコ列車の路線から。

13年12月26日 (14)

舞鶴市出身の若い僧(林養賢)が、1950年の7月2日に、金閣寺に放火した。 全て焼けた
次の日、母親は、京都の警察に呼ばれた。
事情を聞かれ、福知山の大江にある家に戻る途中、身を投げた。

2人の墓は、舞鶴市にある
林養賢にとって、金閣寺は、美しすぎた。  6年後、彼は服役中に、病死。

亀岡駅に着いた。
石田梅岩という人の名前を、この町では、よく見る。

13年12月26日 (15)

商人は、儲けるだけを考えているように、見られる。
そうでないという理屈を、考えたのかな。  商人の生き方。

13年12月26日 (16)

サンダルを見に、イオンへ。  
ここの王将は、たまに行く。 他より好き。
油を使った料理を食べ続けると、どこかで体は、おかしくなる。

13年12月26日 (17)

このバスで戻るが、近くにある郵便局に、旭川の姉からの荷物が届いている。
それを受け取るので、次のバスで、戻った。

13年12月26日 (18)

荷物は、手作りのおでん、ニシン、カレイ、スルメ、松尾ジンギスカン、蜂屋のラーメン、餅、他・・・。

サンダルは、使っていた底の部分を、薄くした。  カッターを使って。
歩きやすい。  これを履いて、松葉杖だと、どこまでも歩ける。

13年12月26日 (19)

29日か30日は、天気が良さそう。 
年末の京都を見て来ます。

【今日の歌】 1184年の2月、義経は、1万の軍を引き連れて、ここ亀岡を通っています。
       篠山を抜けて摂津の一ノ谷に向かいました。



【その他】  山口県周南市の5人殺害・放火事件の犯人が、起訴されました。
        こんな事件ですね。

          保見容疑者は7月21日午後6時半ごろ~22日午前6時ごろ、同じ集落に住む当時71~80歳の男女5人を
          全長約56センチの手製の木製棒で殺害し、被害者3人の自宅2棟に放火したとされる。

       悪口を言われたりして、恨みがつのり、5人を、棒でたたき殺した。
       現代の津山事件とも、言われている。
           津山事件の貝尾を歩く ~日本犯罪史上、最大の大量殺人(30名)~   他  (2010/5/14)

【停泊場所】   道の駅ガレリアかめおか

【明日の予定】  生身(いきみ)天満宮。  園部にある。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、7位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 
いい天気になった。 ポカポカ陽気。
田園の雰囲気がする道を、歩いた。
亀岡市の、穴太(あのお)地区。  ※ 昨日の寺は、穴太(あなお)寺。

江戸時代の画家、円山応挙は、この地で生まれていた。
子供の時、金剛寺に入った。 今は、応挙寺とも呼ばれる。
その寺に向かって、歩いた。

応挙は、幽霊を描くのも、得意だった。

田中投手決まりましたね。  予想から、1日遅れ。
どこに行くのでしょう。
ヤンキースなのか。
    ※    ※    ※    ※   ブログタイトル一覧は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg
          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に )

昨日見学した、穴太(あなお)寺に近い。



この地図の上の方から歩く。 近い。   昨日の穴太寺が下に見える。  小幡神社にも行く。



円山応挙は、江戸の中頃からの絵師。 円山派が生まれ、今の時代につながっている。
普通に襖絵などを描いたが、幽霊も得意だと言うから、面白い。

彼の描く幽霊の特徴は、美人だと言うこと。
また、異論はあるが、初めて足の無い幽霊を描いた。

ここで、問題。
応挙の描く幽霊には、もう1つ特徴がありました。
それは何でしょう。 ヒント~絵の中に本当にいるみたい。 それで、あることが起きた。
答えは、下の写真の下に。

13年12月25日 (19)    13年12月25日 (23)

問題の答えは、右をクリック。  13年12月25日 (23)pp

運動公園の駐車場から歩いてきた。  向かい側に、セブンイレブン。 便利。

13年12月25日 (1)

広いので、里山というより、田園。  目指す応挙寺は、左奥の方。
適当な道を通って行く。  天気がいいので、それでいい。

13年12月25日 (2)

もう少し行ったら、右の小路に入る。

13年12月25日 (3)

曲がったら、川があった。  用水の感じ。  水が綺麗。  排水はきっと流していない。
川の右に、大本という宗教団体の敷地がある。  庭として整備されて。
  ※ 大本は、亀山城を買い取っている。 だから、亀山城跡は、市民の物ではなくなっている。

13年12月25日 (4)

この一帯が、このような環境。  どこを歩いても、雰囲気がいい。
暖かいから、どこまでも歩いて行けそう。

13年12月25日 (5)

そろそろかなって歩いている。  この後、左が寺のようだと、気づく。
正式の名前は、金剛寺。

13年12月25日 (6)

さっきは、寺の後ろにいた。  前から見たら、このように。

13年12月25日 (8)

2階が鐘楼になっている、鐘楼門ですね。  ※ 鐘楼門ですもんね、って言ってみたい。

この門が出来たのは、1771年。  この寺では1番古い。
円山応挙が生まれたのは、1733年。
ということで、応挙はこの門を見ている。 

13年12月25日 (7)

応挙は、9歳から15歳まで、この寺で学んでいる。
寺には、応挙の作品が、いっぱい。  ※ 重要文化財クラスの作品は、東京国立博物館に。
重要文化財の波濤図はこの寺にある。

13年12月25日 (9)

この一帯は、穴太(あのお)地区だが、ずっと昔は、穴太村だった。 調べて知った。

本堂は新しい。

13年12月25日 (10)

鐘楼門を、反対側から。   左の像は、十一面観音像のよう。

13年12月25日 (12)

鐘が見える。  もうすぐ、除夜の鐘。

13年12月25日 (11)

別な道を歩いて戻ろうとしたら、神社があった。  小幡(おばた)神社。

13年12月25日 (13)

古くからある神社。  平安時代の初めにあったことは、記録にある。
新年に向けて準備しているから、寺や神社は、どこも綺麗。

拝殿の後ろに、本殿。

13年12月25日 (14)

歌碑があった。 草木を大事にする、草木塔の考えみたい。

13年12月25日 (15)

上について調べてみたら、面白いことが。
作者の上田正昭という人は、歴史学者で、この神社の宮司でもあった。
それで、こう。
円山応挙と、上田正昭と、大本教の教祖 出口王仁三郎は、同じ家系から出ていた。
本名を順に並べると。

  上田 主水(円山応挙) 上田 正昭  上田 喜三郎  (出口王仁三郎) 

戻って来た。  向こうに行く。

13年12月25日 (16) 

作品を紹介。
クジャクの絵。  応挙はいつも、スケッチをしていたという。
細かい所は正確。  構図は、大胆に。

Okyo_Peacock_and_Peahen.jpg

確かに、応挙の描く幽霊は美人。  こんな幽霊なら~~~。
きっとこの顔は、応挙の好みのタイプですよ。

pppppkkぽ

美人でない幽霊も描いている。  幽霊は人を襲うのでしょうか。
足が薄くなっている。  これを最初に描いたのが、応挙だという説が。 

13年12月25日 (17)   13年12月25日 (20)

足のある幽霊はいるのかですね。 描いた人がいます。  こんなの。 真ん中が幽霊。 右の人はのぞいている

こんな幽霊も。  手の形が大事かな。

13年12月25日 (21)   13年12月25日 (22)

応挙寺に行ってみました。
何か面白いことがあるかな、と思って。

どこなら行けるでしょう。
明日行くところを、探さなくちゃ。

【その他】  田中投手が楽天に寄付を申し込んだよう。
         ルール違反にならないか、確認した方がいいですよ。
           出来ないことになっているはず。  大丈夫かな。
           また、会社は、代理人と関われないことにもなっている。 
   
【今日の歌】 松島詩子 マロニエの木蔭  上手だと思います。



      白壁の美しい町並み、柳井 ~松島詩子、柳井縞 他  柳井市~  他  (2011/12/25)

【停泊場所】   亀岡の運動公園駐車場。

【明日の予定】  はっきりしない。 どこかに。

 ※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                         (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg

【ランキング】  国内旅行、3位、 旅行全体、6位です。
                
                  気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                            ※ クリックするバナーは、下のです。                                     
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
 
 

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。