高麗芝の部分張り替え(8月)
2020.08.12/Wed/17:20:02
【梅雨明け】
7月は、雨ばかりの月でした。東京で雨の降らなかった日は7/19(日)のただ一日だけ。それ以外の日はすべて雨が降ったという珍しい月でした。8月になり、梅雨明けすると、とたんにカンカン照りで高温の日々が続き、何とも極端な天気の夏です。
【8月の芝の様子】
そんなこともあり、7月は芝生の成長にとっては厳しい環境でした。8月になり、ようやく丈が伸びてきたので、芝刈りを2回、施肥を1回行いました。あまり陽当たりが望めないので、短く刈ると芝生が弱ってしまう可能性を鑑み、刈り高は長め。25mm としています。そのおかげか、横から見ると、それなりに芝生の緑を堪能することができます。
![DSC06912.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06912.jpg)
これが梅雨明け後、半月経過した8月中旬の芝生の様子です。
![DSC06911.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06911.jpg)
(8月の芝生の様子)
参考までに、7月の様子を掲げます。雨が続いたせいか、ほとんど変化が見られません。
![DSC06648.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06648.jpg)
(7月の芝生の様子)
やはり、壁側の陽当たりが悪いゾーンの芝は、密度が足らず、まばらになっています。
![DSC06914.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06914.jpg)
4cm の目地を開けて張り替えた部分の目地は、なんとなく埋まってきたような雰囲気がありますが、近くで見ると、やはり地下茎の張り出しが不足しているようです。
![DSC06913.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06913.jpg)
やはり、この陽当たりの悪いゾーンは、特に気を付けて育てないと、芝生の元気さを保てないようです。日照時間は決定的に不足しているのは前提として、その他、何を気を付けてあげれば良いのか(芝の種類、土質、植え替え時期、刈り高、肥料等)、課題は山積です。
今シーズンは、この状態から劇的には改善しないと思われます。来シーズンに向けて、何ができるか、すべきかについて、模索してゆきたいと思います。
【関連ページ】
高麗芝の部分張り替え(7月)
春に向けて、庭の高麗芝を部分的に張り替える
日陰に強い姫高麗芝に庭の芝生を張り替える
生育期の前に高麗芝のエアレーションを行う
芝生育成の日照時間確保のために大型ミラーを利用する
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
7月は、雨ばかりの月でした。東京で雨の降らなかった日は7/19(日)のただ一日だけ。それ以外の日はすべて雨が降ったという珍しい月でした。8月になり、梅雨明けすると、とたんにカンカン照りで高温の日々が続き、何とも極端な天気の夏です。
【8月の芝の様子】
そんなこともあり、7月は芝生の成長にとっては厳しい環境でした。8月になり、ようやく丈が伸びてきたので、芝刈りを2回、施肥を1回行いました。あまり陽当たりが望めないので、短く刈ると芝生が弱ってしまう可能性を鑑み、刈り高は長め。25mm としています。そのおかげか、横から見ると、それなりに芝生の緑を堪能することができます。
![DSC06912.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06912.jpg)
これが梅雨明け後、半月経過した8月中旬の芝生の様子です。
![DSC06911.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06911.jpg)
(8月の芝生の様子)
参考までに、7月の様子を掲げます。雨が続いたせいか、ほとんど変化が見られません。
![DSC06648.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06648.jpg)
(7月の芝生の様子)
やはり、壁側の陽当たりが悪いゾーンの芝は、密度が足らず、まばらになっています。
![DSC06914.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06914.jpg)
4cm の目地を開けて張り替えた部分の目地は、なんとなく埋まってきたような雰囲気がありますが、近くで見ると、やはり地下茎の張り出しが不足しているようです。
![DSC06913.jpg](https://blog-imgs-137.fc2.com/r/e/v/reviewmagic/DSC06913.jpg)
やはり、この陽当たりの悪いゾーンは、特に気を付けて育てないと、芝生の元気さを保てないようです。日照時間は決定的に不足しているのは前提として、その他、何を気を付けてあげれば良いのか(芝の種類、土質、植え替え時期、刈り高、肥料等)、課題は山積です。
今シーズンは、この状態から劇的には改善しないと思われます。来シーズンに向けて、何ができるか、すべきかについて、模索してゆきたいと思います。
【関連ページ】
高麗芝の部分張り替え(7月)
春に向けて、庭の高麗芝を部分的に張り替える
日陰に強い姫高麗芝に庭の芝生を張り替える
生育期の前に高麗芝のエアレーションを行う
芝生育成の日照時間確保のために大型ミラーを利用する
-----
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
カテゴリ: DIY・便利グッズ
タグ:
姫高麗
go page top
« 地デジ受信不具合を「分波器」交換で解決
チューブレス・レディ・ホイールのチューブレス化(その3 評価編) »
この記事に対するコメント
go page top
トラックバック
承認制としています。無関係なものは承認されない場合があります。
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/834-6994395d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバックURL
→https://ace.reviewmagic.jp/tb.php/834-6994395d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |