最近、これまで、次男が体調を崩し、保育園から呼び出されることが続いていましたが、久しぶりに長男が熱を出して、呼び出されました。@kjunichiです。
久しぶりにElectronを触った
KeyCastJsのElectronのバージョンを上げようとしたら、一悶着あった際のメモ。
久しぶりelectron最新バージョン使って以前のアプリ動かそうとしたら、難しいエラーが出て、NodObjcとnode-ffiのコードを追わないと原因つかめなそう
— kjunichi (@kjunichi) 2016年6月3日
具体的なエラー
App threw an error during load TypeError: error setting argument 0 - writePointer: Buffer instance expected as third argument at TypeError (native) at Object.writePointer (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/ref/lib/ref.js:742:11) at Object.set (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/ref/lib/ref.js:484:13) at Object.alloc (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/ref/lib/ref.js:516:13) at Object.proxy [as objc_getClassList] (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/ffi/lib/_foreign_function.js:50:22) at Object.getClassList (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/nodobjc/lib/core.js:112:18) at Object.importFramework [as import] (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/nodobjc/lib/import.js:328:24) at Function.framework (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/node_modules/nodobjc/lib/index.js:226:16) at Object.<anonymous> (/Users/junichi/work/electron/keycastjs/src/main.js:10:9) at Module._compile (module.js:541:32)
とりあえずの対応
v1.0.2だと動いたので、KeyCastJsのElectronはこのバージョンで様子を見ることに。
~(チルダ)を指定して、マイナーバージョンも固定
"electron-prebuilt": "~1.0.2",
関連記事
- lisp版ElectronのCeramicを動かした
- Electronで自分のIPアドレスをLAN内のiPhoneに通知するには
- node-ffiをGoで入門してElectronを使って応用してみる
- ElectronはHTTP2が喋れないのか?
- ElectronでWebGL(three.js)使ってデスクトップマスコット作った際に分かったこと
- WebGLを使ったElectronアプリをTravis CIで動かすまで
- Tensorflowのclassify_image.pyにElectronでGUIを被せてみた
- NAPI版のnode-ffi-napiを使ってNode.jsからPythonを動かす