2016年09月 - ご縁ありの国際結婚(日本・タイ)座談会
FC2ブログ

記事一覧

晃人・ダンス発表 2016年9月14日

毎週水曜日の朝礼のときの出し物です。今回は、晃人のクラスです。みんな、お揃いの衣装です。晃人の衣装は、先生から買いました。買わされました。20Bですけどね。クラスの子どもの親に、服飾関係の仕事をしている人がいるようです。流石、アヌバン1(年少)です。自由で自分の好きなように踊っています。いいカメラですね。子どもより親の方が一生懸命です。踊りの発表も終わり遊んでします。腰ひもは、男性の正装です。久し...

続きを読む

2016年9月26日・豪雨の後の後遺症?

昨日、26日(月)は、ものすごい雨でしたね。夜、マハサラカム市内にある綾香と晃人のクリニックへ行きました。2人とも咳がひどくてね。17時30分ごろ電話予約して、受診番号は、22番・23番でした。何時から?電話予約なのでしょうか?診察時間は、17時30分~20時です。診察時間終了の20時ごろ、クリニックに到着しても、8番目の患者の診察中でした。それから、待って待って、22時ごろ診察でした。21時30...

続きを読む

大きくなりすぎた木を伐りました。

大きくなりすぎたので、木を伐りました。この木は、寒い季節になると白い花を咲かせます。夜中に花を咲かせ、朝方には白い花が地面に落下します。この白い花は、食用として食べることができます。今年は、気象の異変か?すでに、白い花を咲かせています。妻の父が伐りました。安全のため、伐りました。...

続きを読む

晃人・お洒落なレストランで食事

晃人は、(;_:)パットを食べました。綾香は、(^^♪パットを少し、フライドポテトを食べていました。軟骨のから揚げも2人とも好きですね。たまにはいいね。みんなでお洒落なレストランで食事すること。...

続きを読む

マハサラカムにお洒落な美味しい店を見つけました

9月11日、レストランで食事です。夕食です。義理の弟も含め、5人で食事しました。食べかけで失礼します。たくさん注文しました。妻が注文した、食べたかったトムヤムクンは美味しかったようです。海老が大きくて新鮮で、味付けもOKだと。私が注文した牡蠣も、大きくてプリプリでOKでした。美味しかったです。田舎なのに、新鮮?鮮度はいいなぁーと思いました。この牡蠣ひとつが60Bですよ。どうですか?牡蠣2個注文して、義...

続きを読む

塀を青いトタンで目隠し・へぇ~

青いトタンで、目隠ししました。お隣さんは大工さんです。このトタンの向こう側は、キッチンです。お隣さんは、半外キッチンです。屋根はあります。でも外です。お互い、丸見え状態でした。大工さん宅に、大工さんの友人が来て、我が家をジロジロみたり、話しかけられるのが面倒?嫌?だったようです。妻が。ですから、目隠しです。我が家の専属の大工さんです。お願いしたら、すぐ、来てくれます。私、自分でも出来そうですが、工...

続きを読む

タイ国旗を新調

ぼろくなったので、タイ国旗とプミポン国王の旗を新調した。日本国旗は、タイの田舎では手に入らない。どこで売っているかな?だから、日本国旗は、そのまま。今回は、日本国旗が、大通りからも分かるように、日本国旗とタイ国旗を反対にした。左右ね。これが、プミポン国王の旗です。我が家では、一年中、旗を揚げています。...

続きを読む

タイの田舎のクリニック事情

綾香が、2,3日前から風邪のようで、寝る少し前になると、高熱・咳がひどくなりました。妻が、夜中、看病しました。しかしながら、昼間は元気でも夜になると元気がなくなるので、23日(金)の夕方に、クリニックへ行きました。そのクリニックの話です。夕方は、17:30~20:00までの診察です。今の季節は、雨季ということで、患者が多いようです。妻が、18:00ごろ電話予約して28番でした。クリニック行って分か...

続きを読む

晃人・キンカーを捕まえました

何かな?何かな?小さなトカゲです。タイ語で「キンカー」といいます。晃人は、つかめるようになりました。凄いでしょ?晃人、大きくなりました。成長しましたね。このサイズのキンカーなら怖くないのでしょうね。                                       おしまい...

続きを読む

子どもたちが通う学校で驚いたこと

子どもたちが通う学校は、私立のキリスト教系の学校です。幼稚園部から小学部まであり、全校児童数は約1,700名です。マンモス校です。当然ながら、先生も多いです。先生の子どもたちも、同じ学校に通っています。朝、子どもたちを学校に送っていくと、学校の制服を着た先生が、自分の子どもを幼稚園部のクラスに送り届け、その後、自分のクラスへ行きます。幼稚園部も小学部も、ひとクラス、2人の先生体制です。実際、娘の綾...

続きを読む

マハサラカム県のimmigrationがオープン

私は、タイ王国のマハサラカム県に住んでいます。当然ですが、外国に住むということは、その国の法律を守り従わなければなりません。そうです。ビザが必要になります。私のビザの申請場所は、お隣のコンケン県でした。しかし、今年の6月ごろにマハサラカム県にもイミグレーションができたようです。昨年、イサーン在住の日本人と電話で話したとき、各県に1つイミグレーションができるような話・噂でした。そして、今日、所用で、...

続きを読む

見えないところでも綺麗にする心&お姉さん絵葉書届きました

先週の17日(土)、セムタイ ショッピングセンターへ買い物へ。買い物している間に、洗車をお願いした。土曜日だけあって、洗車完了は2時間後であった。問題なし。そして、今日・21日、砂・土がマットにいっぱいだったので、マットを外に出し、綺麗にした。砂を落とす程度ね。あれ、マットの裏に、車のナンバーが書かれてある。白色の油性ペンで「599」と。洗車した土曜日は、お客さんがいっぱいで、車もいっぱいというこ...

続きを読む

カミキリムシをつかまえました。名前は?

9月4日、カミキリムシを捕獲しました。カミキリムシの捕獲は久しぶりです。日本で見るゴマダラカミキリほどの大きさです。こんな赤い斑点があります。このカミキリムシは、初捕獲かな?かなり元気でよく動きました。ビンの中に入れるとおとなしくなりました。カミキリムシは、嚙む力が凄いですから危険です。久し振りの捕獲で嬉しく、興奮した日でした。カミキリムシは、私の好きな昆虫のひとつです。...

続きを読む

こんなへびもいますよ

                                                        2016年9月3日撮影へびです。少し長いへびですね。少し大物かなぁ?でも、9月2日、妻が草刈りをして、死んでしまったへびです。首の辺りを妻に草刈り機でカットされたようです。どんくさいへびです。へびでもこんなことがあるのですね。驚きです。...

続きを読む

お寺の僧も誕生日パーティー?

妻の話しによると、この僧(この寺のトップ)の誕生日イベントのようです。写真右側は、鐘楼です。少し見えている写真左側は、本堂があります。無料の飲食屋台です。信者が持ち寄って、みんなに振舞います。Buddhaです。Buddhaの後ろの木は菩提樹です。ここが本堂です。この寺のいちばん重要な建物です。写真の先頭の僧が、この寺のトップの僧です。お寺の前の池で、魚の放流?タンブン?を終え、お寺にもどるところです。...

続きを読む

2016年9月19日・停電になりました

先ほど、停電になりました。19時30分から20時15分までの約45分間。久し振りの停電です。外に出てみると、我が家を含め、ソイにある家だけが停電です。バイクで、我が町の停電の状況を確認に行きました。分かったことです。ソイにある家々は停電です。新しい家も停電です。近所の雑貨店で、停電のため暑くて外に出てきた人のひとりに話を聞くと、電線?には3通りあるようです。①昔からの電線②ちょっと昔から...

続きを読む

今年は、特に雨が多い気がします

私は、タイの東北部・イサーンのマハサラカム県に住んでいます。今年は、例年になく、雨が多いような気がします。一昨日も昨日も、夜中に大雨でした。スコール?目が覚めるような大雨でした。音が凄かったです。だから、目覚めたのでしょう。TVで見る限り、タイの各地で洪水です。今日の天気予報では、イサーンでは、まだまだ、大雨がくるようで注意が必要です。農作物、特に稲は大丈夫でしょうか?心配です。水があってもなくても...

続きを読む

しゃべる鳥・名前は何?

この鳥は、しゃべりますよ。何て、鳥だろう?妻の両親が、親戚の家へ行き、お土産?もらってきました。オウムほどではないですが、しゃべります。子どもの話では、「あやか」と言うらしい。義父が「あやか」と、しゃべるように調教したのだろうか?私は、まだ「あやか」と聞いたことはないですが、他の言葉ならしゃべりますね。長文はダメでしょうが。...

続きを読む

コンフォートホテル中部国際空港はお勧めです

誰かが間違えてホテルの備品(案内冊子)をスーツケースに入れていた。タイの家に着いてから、入っていることに気が付いたので、国際郵便でホテルに送り返した。9月2日、その礼状?が届いたのだ。愛知県は、「しゃちほこ」か?こんな些細なこと・礼状をもらうと、良いホテルだと思うし、流石、日本の心のサービスだと思う。また、一時帰国のときは、利用しようと思った次第だ。私は、単純だね。                ...

続きを読む

2016年9月2日・コブラを退治しました

コブラ(の仲間)を退治しました。体長は、約40cmです。長い銛でパンパンと叩いてね。へびは、青色の水道管?に逃げ込みましたが、銛で突っつくと、からまって出てきました。そこで、銛でパンパンと。顔のアップです。解説ね。頭・おでこのところが、サッカーボールの模様なら、コブラ、毒蛇の確率が高いです。銛でパンパンして、戦っているとき、コブラ独特のファイティングポーズをしたので、コブラかな?と思いました。妻の...

続きを読む

タイのイサーンの長閑な風景

水牛と鳥です。水牛の背中に鳥なんて、長閑な風景でしょ。この鳥の名前は何かな?...

続きを読む

タイの蝶

蝶を撮影ね。黄色と黒の綺麗な蝶でしょ。日本で見かける蝶より、少し大きな蝶でした。蝶の羽ね。バタバタしているとこのような写真だね。PS,自然界の蝶は綺麗で好かれるだけど、人間の蝶(バタフライ)は嫌われるね。...

続きを読む

速報・2016年9月15日、朝9時ごろ、交通事故が起こりました

我が家からすぐのところです。事故が発生しました。9時ごろです。写真、左側の店は雑貨店です。我が家から歩いて30秒です。バイクを運転していた男性です。大学生かな?フルフェイスのヘルメットでよかったね。助かりました。バイクです。ガソリン?オイル?漏れていますね。危なーい。そうこうしていると、救急車が到着しました。5分ほどで到着でしょうか?病院は近いです。病院の救急車でしょう。少しぼろい、このトヨタの車...

続きを読む

妻が子宮頸がんの検査をしました

去る9月3日(土)、コンケンのラマ病院へ家族4人で行ってきました。妻の子宮頸がんの検査です。早いもので、妻が子宮頸がんかも?と言われてから、1年が過ぎました。私は、「いつ行くの?」と催促していましたが、いろいろと忙しく、ようやく、9月3日に行ってきた次第です。妻の意思に任せていました。午前中に到着して、診察・検査まで、30分ほど待って、トータルで1時間ほどで終わりました。子どもたちも、いい子で待て...

続きを読む

このぶどうは絶品だ

妻の弟が、友人からもらった旅行土産です。ぶどう園に行ってきたようです。産直です。新鮮です。ぶどうの大きさは、大粒で1、5cm。小粒で1、0cmです。種なしぶどうです。デラウエアより、大きいです。食べてみると、とても美味しいです。とても甘いです。糖度が高いですね。今シーズン、初めてのぶどうでした。種なしはいいね。食べやすいから。このぶどうは皮まで食べられました。皮と一緒に食べられるのはいいね。タイで...

続きを読む

蓮舫氏の二重国籍について思うこと

蓮舫氏は、二重国籍でしたね。少し、驚きです。蓮舫氏の父は台湾人で、母は日本人です。ですから、蓮舫氏はハーフです。私の子どももハーフです。父は日本人で日本国籍で、母はタイ人でタイ国籍です。ですから、子どもは、現在、日本国籍とタイ国籍を持っています。いわゆる、二重国籍というものです。私の子どもは、原則、22歳になるまでにどちらかの国籍を選択しなければなりません。私は、国籍の選択は、ハーフの子の特権だと...

続きを読む

綾香・初めての遠足 マハサラカム大学

綾香の学校で遠足です。今日は、アヌバン3(幼稚園の年長組)です。綾香です。昼食は、カオニャオとム―ヨンです。そして、おやつです。綾香です。正座しています。ハーフだと思うときです。タイ人は、しませんね。見たことないです。このワゴン車10台に分乗して、遠足に行きました。行き先は、マハサラカム大学構内の動物などがいる広場です。...

続きを読む

2016年8月29日・ムカデで死にかけた?

ムカデです。体長は約10cmです。2層式の洗濯機で洗濯しているときに、洗濯機の水の中で発見。晃人の学校の制服を洗っているときだったので、晃人が学校の友達からもらってきた、おもちゃのムカデかなぁ?と最初は思いました。念のため、長い棒でムカデを挟み外へ。棒でつっついても動かなかったので、おもちゃに決定。「晃人のムカデのおもちゃ発見だよ。」と妻に知らせに行きました。妻の目の前で、もう一度、棒でつっつくと...

続きを読む

綾香・豆を使った宿題です。

綾香の学校の宿題です。豆を使って描いています。こんな感じです。綾香と妻の共同作業の作品です。親子でする宿題は、綾香は楽しそうです。妻も楽しそうかなぁ?土曜日・日曜日などは、このような宿題が多い気がします。...

続きを読む

大雨の後は・・・?

前日の22日の夜の大雨の影響です。マハサラカム大学の入口は、冠水です。ここは、大雨の後は、いつもこうなります。作り方がNG?子どもたちは、この光景に楽しそうで、歓喜でした。水たまりは、楽しいですね。水たまりを、車・バイクがビューンですから。非日常です。...

続きを読む

プロフィール

スモール明

Author:スモール明
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ