2020年 07月 25日
ホームページ完成に伴いブログページの移転
ようやくKiKusaのホームページが出来ました。
ぜひご覧ください。
KiKusa Official web site ↓
これに伴いブログページも移転します。
本exblogからKiKusaホームページ内の「一木一草を綴る」に移ります。
KiKusaの情報を発信しているInstagramは↓
kikusa_folklore
KiKusaの最新のお知らせをご希望の方はフォローをお願いいたします。
---
KiKusa
Art de Botanique
0598-67-0524
kikusa@mctv.ne.jp
INSTAGRAM.
kikusa_botanique
kikusa_folklore
WEBSITE.
kikusa-botanique.com
#
by KiKusa-note
| 2020-07-25 15:31
| KiKusa
2020年 05月 04日
君を想うときわたしは木を植える展 Webにて開催中
KiKusa
Art de Botanique
Je plante un arbre quand je pense à toi
Art de Botanique
Je plante un arbre quand je pense à toi
展示風景
植物の食卓
展示風景
人の世界に植物の世界が入り込むとき何か特別な力が働く。
人 と 自然 は相対するように見えるけれど同じものでもある。
そのことがKiKusaの創作の根底にあるように思う。
-
野山の木や蔓などの鉢植えは、他では見られない貴重なもの、毎日新着の鉢植えを更新しておりますので、この機会にご覧ください。
_
KiKusa 展
君を想うときわたしは木を植える
家族を想うとき
君を想うとき
これからの未来を想うとき
わたしは木を植える
母なる自然から
太陽に育てられ
雨に触れられて
木は人の縁(よすが)となる
この時代に何ができるのか
わたしには何ができるのか
人が教えてくれることもある
木から学ぶことがある
森が育ててくれることがある
木を育てよう、木を植えよう
_
2020.5.2sat. - 5tue.
11:00 - 16:00
会場
KiKusa Atelier & Special web site
(無観客での開催になりますので、ご来場はできません)
_
展示とWebで同時発信
春の野山に自生する木や草の鉢植えの展示と販売を開催。
KiKusaアトリエでの無観客開催(ご来場不可)と特設ウェブサイトからの発信になります。
遠方の皆さまに春の野山の香りをお届けします。
5月2日~5日の会期中は、毎日たくさんの鉢植え植物をご紹介します。特設ウェブサイトにてご購入いただけます。
会期前までの特設サイトでは今まで撮り溜めた写真をご覧いただけます。
フィルムフォトグラフィに重点を置き、植物や森、空や山の風景を写真に残してきた。120フィルムで撮影した植物の姿をパソコンなどの大きい画面でご覧ください。
(スマホの場合は横画面でご覧ください)
_
春の野山の木と草
KiKusaの鉢植えは野や山で生きる植物。自然の中から小さなひと鉢をつくる。
四季に、芽を出し、花を咲かせ、実を付け、紅葉して落葉する。
小さな鉢植えにも自然の大きさと小さな喜びを感じることができる。
野山の植物は室外で育てる植物。
ベランダで、庭に地植えして「森」をつくる。
水をやり、土を触り、成長を見守る、季節の良いときに始めてみて下さい。
_
君を想うときわたしは木を植える
特設ウェブサイト ↓ Special web site
#
by KiKusa-note
| 2020-05-04 12:22
| KiKusa
2020年 04月 26日
KiKusa展 君を想うときわたしは木を植える
![KiKusa展 君を想うときわたしは木を植える_e0158628_21313023.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202004/26/28/e0158628_21313023.jpeg)
KiKusa
Art de Botanique
Je plante un arbre quand je pense à toi
-
一度開催中止になった展示企画を、これはどうしても今開催したいことだからやろうと思った。
この時代にできることを、表現することを続けなくてはとの思いと、春の植物の姿が、山と空の姿が、心を動かしてしまうから。
木から草から生毛を纏った小さな萌芽が吹きだす姿を見ると、生きることの健気な強さに背中を押してもらえる。
こんな小さい喜びが、今この時代を支える希望につながる気がする。
_
KiKusa 展
君を想うときわたしは木を植える
家族を想うとき
君を想うとき
これからの未来を想うとき
わたしは木を植える
母なる自然から
太陽に育てられ
雨に触れられて
木は人の縁(よすが)となる
この時代に何ができるのか
わたしには何ができるのか
人が教えてくれることもある
木から学ぶことがある
森が育ててくれることがある
木を育てよう、木を植えよう
_
2020.5.2sat. - 5tue.
11:00 - 16:00
会場
KiKusa Atelier & Special web site
(無観客での開催になりますので、ご来場はできません)
_
展示とWebで同時発信
春の野山に自生する木や草の鉢植えの展示と販売を開催。
KiKusaアトリエでの無観客開催(ご来場不可)と特設ウェブサイトからの発信になります。
遠方の皆さまに春の野山の香りをお届けします。
5月2日~5日の会期中は、毎日たくさんの鉢植え植物をご紹介します。特設ウェブサイトにてご購入いただけます。
会期前までの特設サイトでは今まで撮り溜めた写真をご覧いただけます。
フィルムフォトグラフィに重点を置き、植物や森、空や山の風景を写真に残してきた。120フィルムで撮影した植物の姿をパソコンなどの大きい画面でご覧ください。
(スマホの場合は横画面でご覧ください)
_
春の野山の木と草
KiKusaの鉢植えは野や山で生きる植物。自然の中から小さなひと鉢をつくる。
四季に、芽を出し、花を咲かせ、実を付け、紅葉して落葉する。
小さな鉢植えにも自然の大きさと小さな喜びを感じることができる。
野山の植物は室外で育てる植物。
ベランダで、庭に地植えして「森」をつくる。
水をやり、土を触り、成長を見守る、季節の良いときに始めてみて下さい。
_
君を想うときわたしは木を植える
特設ウェブサイト ↓ Special web site
_
KiKusa 展
君を想うときわたしは木を植える
家族を想うとき
君を想うとき
これからの未来を想うとき
わたしは木を植える
母なる自然から
太陽に育てられ
雨に触れられて
木は人の縁(よすが)となる
この時代に何ができるのか
わたしには何ができるのか
人が教えてくれることもある
木から学ぶことがある
森が育ててくれることがある
木を育てよう、木を植えよう
_
2020.5.2sat. - 5tue.
11:00 - 16:00
会場
KiKusa Atelier & Special web site
(無観客での開催になりますので、ご来場はできません)
_
展示とWebで同時発信
春の野山に自生する木や草の鉢植えの展示と販売を開催。
KiKusaアトリエでの無観客開催(ご来場不可)と特設ウェブサイトからの発信になります。
遠方の皆さまに春の野山の香りをお届けします。
5月2日~5日の会期中は、毎日たくさんの鉢植え植物をご紹介します。特設ウェブサイトにてご購入いただけます。
会期前までの特設サイトでは今まで撮り溜めた写真をご覧いただけます。
フィルムフォトグラフィに重点を置き、植物や森、空や山の風景を写真に残してきた。120フィルムで撮影した植物の姿をパソコンなどの大きい画面でご覧ください。
(スマホの場合は横画面でご覧ください)
_
春の野山の木と草
KiKusaの鉢植えは野や山で生きる植物。自然の中から小さなひと鉢をつくる。
四季に、芽を出し、花を咲かせ、実を付け、紅葉して落葉する。
小さな鉢植えにも自然の大きさと小さな喜びを感じることができる。
野山の植物は室外で育てる植物。
ベランダで、庭に地植えして「森」をつくる。
水をやり、土を触り、成長を見守る、季節の良いときに始めてみて下さい。
_
君を想うときわたしは木を植える
特設ウェブサイト ↓ Special web site
#
by KiKusa-note
| 2020-04-26 21:28
| KiKusa
2020年 01月 11日
「植物 会 2020」を始めます
追記
ご予約いただいた方、ありがとうございます。
月曜は満席になりました。日曜は数席の空きがございます。
ご希望の方はご予約ください。
-
美しい風景を探しに出掛け、草や枝や葉で創作する。
そんな植物の楽しみを広げ、植物を見る目を養う。
ひとつの植物を知ると、一本の草を知ると、美しいその姿を知ると。
朝、窓を開けて見える風景、道端の草むらの風景、遠くに見える山の風景、
なんでもない景色が大切になる。
本年も、よろしくお願いいたします。
---
photography and graphicdesign by Shinya Horinouchi
KiKusa
Art de Botanique
植物 会 2020
一年後の自分は何を感じているのか。
ある風景を見つけた。なんでもない草むらに向かい椅子を置く。
何時も座って眺めていると、心の内からの音楽が聞こえてくる。
虫、花、草、木、森、空、ここには小さくて大きな宇宙が広がっている。
たまたまに生まれたこの星に、たまたまに生まれたこの時代に、
今、目の前で起る奇跡を、この世界にいることの奇跡を見つける。
山の麓へ、森の木の下へ、野の草叢へ、歴史の時間へ足を運び、植物に向き合う。
散策と創作を興ずる時間、KiKusaと共に感じる植物の一日。
季節から季節へと植物を巡り感性を広げる「会」が始まる。
-
会期
春から夏の会 / 2020年3月~6月
秋から冬の会 / 2020年9月~12月
月1回、各全4回
-
曜日
日曜日 or 月曜日
-
時間
10時30分~16時30分
-
会場
KiKusaアトリエ
三重県松阪市
もしくは野か山、少し遠くのどこか
-
料金
全4回 ¥40,000(1回 ¥10,000)税込
一括先払いでお願いいたします
-
日程
3月29日(日)、30日(月)
4月26日(日)、27日(月)
5月25日(月)、31日(日)
6月28日(日)、29日(月)
-
各回ともその季節に合わせた内容で、野へ山へ植物風景の散策と、
自然物の収集、植物を編むつくるなどの創作をしていただきます。
毎月の日曜の回か月曜の回の全4回参加可能の方のみ。
少数のみの定員。
松阪駅までの送迎も有り。
-
春から夏の会の参加ご予約開始
2020年1月12日午前10時~
(秋から冬の会へのご予約開始は来年4月頃の予定)
--
ご予約
KiKusaへ
電話 0589-67-0524
メール kikusa@mctv.ne.jp
-------
KiKusa
L'Art de Botanique
TEL / FAX.
KiKusa
Art de Botanique
植物 会 2020
一年後の自分は何を感じているのか。
ある風景を見つけた。なんでもない草むらに向かい椅子を置く。
何時も座って眺めていると、心の内からの音楽が聞こえてくる。
虫、花、草、木、森、空、ここには小さくて大きな宇宙が広がっている。
たまたまに生まれたこの星に、たまたまに生まれたこの時代に、
今、目の前で起る奇跡を、この世界にいることの奇跡を見つける。
山の麓へ、森の木の下へ、野の草叢へ、歴史の時間へ足を運び、植物に向き合う。
散策と創作を興ずる時間、KiKusaと共に感じる植物の一日。
季節から季節へと植物を巡り感性を広げる「会」が始まる。
-
会期
春から夏の会 / 2020年3月~6月
秋から冬の会 / 2020年9月~12月
月1回、各全4回
-
曜日
日曜日 or 月曜日
-
時間
10時30分~16時30分
-
会場
KiKusaアトリエ
三重県松阪市
もしくは野か山、少し遠くのどこか
-
料金
全4回 ¥40,000(1回 ¥10,000)税込
一括先払いでお願いいたします
-
日程
3月29日(日)、30日(月)
4月26日(日)、27日(月)
5月25日(月)、31日(日)
6月28日(日)、29日(月)
-
各回ともその季節に合わせた内容で、野へ山へ植物風景の散策と、
自然物の収集、植物を編むつくるなどの創作をしていただきます。
毎月の日曜の回か月曜の回の全4回参加可能の方のみ。
少数のみの定員。
松阪駅までの送迎も有り。
-
春から夏の会の参加ご予約開始
2020年1月12日午前10時~
(秋から冬の会へのご予約開始は来年4月頃の予定)
--
ご予約
KiKusaへ
電話 0589-67-0524
メール kikusa@mctv.ne.jp
-------
KiKusa
L'Art de Botanique
TEL / FAX.
MAIL.
kikusa_botanique
kikusa_yama_to_no
kikusa_yama_to_no
WEB SITE.
kikusa-botanique.com
#
by KiKusa-note
| 2020-01-11 10:34
| KiKusa
2019年 12月 30日
人と違うと感じたら、それはあなたの才能
孤独を感じる子供たちへ
-
人と違うと感じたら、それはあなたの才能。
ひとり孤独を感じたら、それはあなたの才能。
人の中で生きづらいと感じたら、そこには才能が眠っている。
その「違い」をしっかりと大事にして、ちゃんと捕まえていて、
少しずつでも育んで、真正面から向き合う勇気を持って、きっといつか形にできる。
周りから何と言われても、ほとんど理解してもらえなくても、自分だけのものを大事にして。
「違い」はあなたの宝ものになる。
---
手漕ぎの小さな舟を荒波に浮かべたような「KiKusa」を始めて、
行く先も見えないままにとにかく漕ぎ始めた11年前、
ぼんやりとほとんど見えなかった目指す遠く夢の景色。
この一年は、そこへの道筋が薄らと浮かび上がった気がする。
来年は、その道を思い切り信じて漕ぎ出してみたい。
草と木の感動をアートにしていきたい。
今年もたくさんの方に支えていただき、本当にありがとうございました。
-------
KiKusa
L'Art de Botanique
TEL / FAX.
MAIL.
kikusa_botanique
kikusa_yama_to_no
kikusa_yama_to_no
WEB SITE.
kikusa-botanique.com
#
by KiKusa-note
| 2019-12-30 22:16
| KiKusa