『大きな玉ねぎの下で 令和5年全日本柔道選手権大会 2023年4月29日 @日本武道館』東京の旅行記・ブログ by sagamiさん【フォートラベル】
東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
爆風スランプが「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」で、失恋した少年の悲しみを歌ったのは、1989年のことなので、既に30年以上前の話だ。<br />「大きな玉ねぎ」とは、日本武道館の屋根に乗っている飾り(懝宝珠=&quot;ぎぼし&quot;というらしい)のことを指している。このように写真で見ると、確かに玉ねぎの形をしている。建物が大きいので、玉ねぎは小さく見えるが、実際には高さ3.35メートル、直径5.15メートルの巨大なものであるらしい。

大きな玉ねぎの下で 令和5年全日本柔道選手権大会 2023年4月29日 @日本武道館

28いいね!

2023/04/29 - 2023/04/29

17519位(同エリア81354件中)

0

11

sagami

sagamiさん

爆風スランプが「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」で、失恋した少年の悲しみを歌ったのは、1989年のことなので、既に30年以上前の話だ。
「大きな玉ねぎ」とは、日本武道館の屋根に乗っている飾り(懝宝珠="ぎぼし"というらしい)のことを指している。このように写真で見ると、確かに玉ねぎの形をしている。建物が大きいので、玉ねぎは小さく見えるが、実際には高さ3.35メートル、直径5.15メートルの巨大なものであるらしい。

  • 日本武道館の設立の趣旨は、日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場としての役割を担うことであり、1964年の最初の東京オリンピックの柔道競技会場として建設されたものである。建設場所が北の丸に決まるまでに曲折があり、実際の着工は何と、東京オリンピック開幕の1年前の1963年10月。わずか12ケ月の工期で完成した建物だ。<br />開館式は、1964年10月3日。東京オリンピックの開幕日である10月10日のちょうど1週間前に行われた。東京オリンピックでは、日本武道館は、柔道会場として10月20日~23日の間使用された。<br />日本武道館は武道の聖地であると同時に、その他にも多くの用途で用いられている。コンサート会場であったり、入学式や卒業式、また、大平・小渕・宮澤・橋本・安倍といった首相経験者の葬儀も行われている。大学生の頃、日本武道館で行われたコンサートの会場係のアルバイトを何度もやったことがあり、私にとっては懐かしい場所でもある。

    日本武道館の設立の趣旨は、日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場としての役割を担うことであり、1964年の最初の東京オリンピックの柔道競技会場として建設されたものである。建設場所が北の丸に決まるまでに曲折があり、実際の着工は何と、東京オリンピック開幕の1年前の1963年10月。わずか12ケ月の工期で完成した建物だ。
    開館式は、1964年10月3日。東京オリンピックの開幕日である10月10日のちょうど1週間前に行われた。東京オリンピックでは、日本武道館は、柔道会場として10月20日~23日の間使用された。
    日本武道館は武道の聖地であると同時に、その他にも多くの用途で用いられている。コンサート会場であったり、入学式や卒業式、また、大平・小渕・宮澤・橋本・安倍といった首相経験者の葬儀も行われている。大学生の頃、日本武道館で行われたコンサートの会場係のアルバイトを何度もやったことがあり、私にとっては懐かしい場所でもある。

    日本武道館 名所・史跡

  • 全日本柔道選手権大会は毎年4月29日に日本武道館で行われる。<br />柔道の個人戦の大きなタイトルは、4月初めに福岡で行われる全日本選抜柔道体重別選手権大会、11月に幕張で行われる講道館杯全日本柔道体重別選手権大会、そして、この大会である。<br />他の2つの大会が「体重別」に行われ、また、男子の大会と女子の大会が行われるのに対して、この大会は、体重無差別で争われる真の日本の柔道チャンピオンを決める大会でもある。また、男子のみの大会であり、女子の大会は行われない。<br /><br />令和5年の大会も、令和5年4月29日に、日本武道館で、40名の選手の参加を得て開催された。

    全日本柔道選手権大会は毎年4月29日に日本武道館で行われる。
    柔道の個人戦の大きなタイトルは、4月初めに福岡で行われる全日本選抜柔道体重別選手権大会、11月に幕張で行われる講道館杯全日本柔道体重別選手権大会、そして、この大会である。
    他の2つの大会が「体重別」に行われ、また、男子の大会と女子の大会が行われるのに対して、この大会は、体重無差別で争われる真の日本の柔道チャンピオンを決める大会でもある。また、男子のみの大会であり、女子の大会は行われない。

    令和5年の大会も、令和5年4月29日に、日本武道館で、40名の選手の参加を得て開催された。

    日本武道館 名所・史跡

  • 第1回の全日本柔道選手権大会は、1948年(昭和23年)5月2日に旧・講道館で開催されている。<br />「戦後、全国柔道人が一堂に会して互いに久闊を叙し、平和日本の再建について語り合い、技を競い合う大会として、加納治五郎没後10年の催しを開催したのが全日本柔道選手権大会の始まりである」と言われている。<br />大会の初期の頃は、国技館や東京都体育館で開催されていたが、1965年の大会から日本武道館で開催されるようになり、以降、日本武道館での開催が続いている。前記の通り、日本武道館は東京オリンピック開催に合わせて1964年10月にオープンしているので、日本武道館建設後は、この大会はずっと日本武道館で行われていることになる。<br />また、日程も、2日制で行われたり、1日制の場合にも5月に開催されたりもしていたが、1975年以降の大会は、全て4月29日に開催されている。この大会の優勝者には天皇杯が贈られることになっており、昭和天皇の誕生日に日程を合わせたのではないかと思う。

    第1回の全日本柔道選手権大会は、1948年(昭和23年)5月2日に旧・講道館で開催されている。
    「戦後、全国柔道人が一堂に会して互いに久闊を叙し、平和日本の再建について語り合い、技を競い合う大会として、加納治五郎没後10年の催しを開催したのが全日本柔道選手権大会の始まりである」と言われている。
    大会の初期の頃は、国技館や東京都体育館で開催されていたが、1965年の大会から日本武道館で開催されるようになり、以降、日本武道館での開催が続いている。前記の通り、日本武道館は東京オリンピック開催に合わせて1964年10月にオープンしているので、日本武道館建設後は、この大会はずっと日本武道館で行われていることになる。
    また、日程も、2日制で行われたり、1日制の場合にも5月に開催されたりもしていたが、1975年以降の大会は、全て4月29日に開催されている。この大会の優勝者には天皇杯が贈られることになっており、昭和天皇の誕生日に日程を合わせたのではないかと思う。

    日本武道館 名所・史跡

  • 私は柔道経験者ではないが、縁あって何度か柔道の大きな大会を観戦する機会を得るうちに、柔道観戦が好きになった。<br /><br />柔道の試合は4分間で行われる。4分間で決着がつかない場合には、ゴールデンスコア方式(有効以上のポイントをどちらかが得た時点で終了)で、勝敗が決まるまで試合を続ける。数十秒で一本の技が決まり試合が終わることもあるが、多くの試合は、双方の選手が色々な駆け引きをしながらも、膠着した状態のまま時間が過ぎていく。その間に選手の体力は削られ続け、延長に入った時点では、両選手ともに相当に疲労した状態になっている。体力を含め、そこからが勝負、という試合が多い。

    私は柔道経験者ではないが、縁あって何度か柔道の大きな大会を観戦する機会を得るうちに、柔道観戦が好きになった。

    柔道の試合は4分間で行われる。4分間で決着がつかない場合には、ゴールデンスコア方式(有効以上のポイントをどちらかが得た時点で終了)で、勝敗が決まるまで試合を続ける。数十秒で一本の技が決まり試合が終わることもあるが、多くの試合は、双方の選手が色々な駆け引きをしながらも、膠着した状態のまま時間が過ぎていく。その間に選手の体力は削られ続け、延長に入った時点では、両選手ともに相当に疲労した状態になっている。体力を含め、そこからが勝負、という試合が多い。

    日本武道館 名所・史跡

  • この日の大会は、9時30分から開会式開始。実際に試合が始まったのは、10時をかなり回った時刻だった。<br />大会はトーナメント戦で争われる。<br />40人の参加なので、行われる試合は合計で39試合。体重別選手権の場合には、複数の階級を同日に行うため、総試合数が多くなる。そのために、会場に複数の試合場を設け、同時進行的に複数の試合を行うことが多い。この大会は、階級がないオープン大会なので、試合場は1面のみで行われる。<br />1回戦が終わり、勝ち残りは32人、2回戦が終わり勝ち残り16人、3回戦が終わった時点では8人が勝ち残っている。<br />前記した通り、選手は1試合を戦うと相当に消耗する。3回戦くらいまでは、試合数も多いので、試合の合間に休養する時間もあるが、そこから以降は選手が絞られ、試合間隔が短くなる。そのため、3回戦が終わった時点で、いったん、1時間以上の全体休憩がとられた。

    この日の大会は、9時30分から開会式開始。実際に試合が始まったのは、10時をかなり回った時刻だった。
    大会はトーナメント戦で争われる。
    40人の参加なので、行われる試合は合計で39試合。体重別選手権の場合には、複数の階級を同日に行うため、総試合数が多くなる。そのために、会場に複数の試合場を設け、同時進行的に複数の試合を行うことが多い。この大会は、階級がないオープン大会なので、試合場は1面のみで行われる。
    1回戦が終わり、勝ち残りは32人、2回戦が終わり勝ち残り16人、3回戦が終わった時点では8人が勝ち残っている。
    前記した通り、選手は1試合を戦うと相当に消耗する。3回戦くらいまでは、試合数も多いので、試合の合間に休養する時間もあるが、そこから以降は選手が絞られ、試合間隔が短くなる。そのため、3回戦が終わった時点で、いったん、1時間以上の全体休憩がとられた。

    日本武道館 名所・史跡

  • 私は休憩時間を利用して、日本武道館の周辺を散策することにした。<br />日本武道館は、北の丸公園の中にある施設。武道館周辺の、公園内をゆっくりと散策してみた。

    私は休憩時間を利用して、日本武道館の周辺を散策することにした。
    日本武道館は、北の丸公園の中にある施設。武道館周辺の、公園内をゆっくりと散策してみた。

    北の丸公園 公園・植物園

  • 北の丸公園は、何度か散歩をしたことがある。<br />広くてきれいな公園だ。<br />あらためて調べてみると、敷地面積は約20万平方メートルとのことだった。400メートル×500メートルの長方形が20万平方メートルにあたるので、やはり結構広い。昭和天皇の還暦を記念して整備されたとのことで、1969年に開園している。<br />隣接して「東京国立近代美術館」「科学技術館」などがあり、また、靖国神社なども近い。<br />園内もきれいだが、九段下の駅から坂を上り、千鳥ヶ淵に沿って歩き、代官町通りを経て竹橋まで歩くのも散歩コースとしては悪くないと思う。

    北の丸公園は、何度か散歩をしたことがある。
    広くてきれいな公園だ。
    あらためて調べてみると、敷地面積は約20万平方メートルとのことだった。400メートル×500メートルの長方形が20万平方メートルにあたるので、やはり結構広い。昭和天皇の還暦を記念して整備されたとのことで、1969年に開園している。
    隣接して「東京国立近代美術館」「科学技術館」などがあり、また、靖国神社なども近い。
    園内もきれいだが、九段下の駅から坂を上り、千鳥ヶ淵に沿って歩き、代官町通りを経て竹橋まで歩くのも散歩コースとしては悪くないと思う。

    北の丸公園 公園・植物園

  • この日は、40分ほど散歩をして、日本武道館に戻った。<br />いよいよベスト8の戦いが始まる。

    この日は、40分ほど散歩をして、日本武道館に戻った。
    いよいよベスト8の戦いが始まる。

    北の丸公園 公園・植物園

  • この大会の過去の優勝者は、名の知られた人ばかりだ。<br /><br />JOC会長の山下泰裕さんは、1977年の大会から9連覇している。<br />総合格闘家としても活躍した小川直也さんは7回優勝している。<br />2021年東京オリンピックの柔道監督だった井上康生さんは3連覇をしている。<br />その他、現全日本柔道監督の鈴木桂治さん、篠原信一さん等も、複数回の優勝経験者だ。

    この大会の過去の優勝者は、名の知られた人ばかりだ。

    JOC会長の山下泰裕さんは、1977年の大会から9連覇している。
    総合格闘家としても活躍した小川直也さんは7回優勝している。
    2021年東京オリンピックの柔道監督だった井上康生さんは3連覇をしている。
    その他、現全日本柔道監督の鈴木桂治さん、篠原信一さん等も、複数回の優勝経験者だ。

    日本武道館 名所・史跡

  • 今年の大会は、王子谷剛志選手と、羽賀龍之介選手の決勝戦となった。<br />2人ともに息長く活躍している選手である。<br />王子谷選手は、今年の大会が11回目の出場で、過去3回優勝している。オリンピックには残念ながら、今のところ縁がないが、長年、日本のトップクラスの選手として活躍している選手だ。<br />羽賀選手は、6回目の出場で、過去1度優勝経験がある。2016年のリオオリンピック100kg級の銅メダリストでもある。羽賀選手は、100kg級の選手であり、今大会参加の選手の多くが100kg超級の選手であることを考えると、1つ軽い階級から決勝まで勝ち上がってきたことは素晴らしいことである。<br /><br />結果は、王子谷選手が優勝を果たした。<br />写真は、王子谷選手の優勝インタビューの様子であるが、決勝が終わった直後、対戦した2人の選手が健闘をたたえ抱き合い、王子谷選手が涙を流していたことが、とても印象的だった。

    今年の大会は、王子谷剛志選手と、羽賀龍之介選手の決勝戦となった。
    2人ともに息長く活躍している選手である。
    王子谷選手は、今年の大会が11回目の出場で、過去3回優勝している。オリンピックには残念ながら、今のところ縁がないが、長年、日本のトップクラスの選手として活躍している選手だ。
    羽賀選手は、6回目の出場で、過去1度優勝経験がある。2016年のリオオリンピック100kg級の銅メダリストでもある。羽賀選手は、100kg級の選手であり、今大会参加の選手の多くが100kg超級の選手であることを考えると、1つ軽い階級から決勝まで勝ち上がってきたことは素晴らしいことである。

    結果は、王子谷選手が優勝を果たした。
    写真は、王子谷選手の優勝インタビューの様子であるが、決勝が終わった直後、対戦した2人の選手が健闘をたたえ抱き合い、王子谷選手が涙を流していたことが、とても印象的だった。

    日本武道館 名所・史跡

  • 最初に紹介した爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」は、武道館でのコンサートを一緒に見ようと、ペンフレンドになけなしのお金をはたいて買ったチケットを送ったが、結局はペンフレンドは来てくれなかったという歌だ。<br /><br />この歌の最後の部分の歌詞は以下のようなもの。<br />【引用】<br />アンコールの拍手の中飛び出した<br />僕は一人涙をうかべて<br />千鳥ヶ淵月の水面振り向けば<br />澄んだ空に光る玉ねぎ<br />九段下の駅へ向かう人の波<br />【引用終わり】 <br /><br />帰り道、私は柔道の試合を振り返りながら、この歌のことも考えていた。<br />この少年は、おそらく中学生だろう。<br />ペンフレンドが来てくれなかったことは悲しいが、それでも、君はまだこの子に会ったこともない。ということは、まだ、この子との付き合いは始まっていないということだ。<br />世の中には、実際に深く付き合った後にふられるような、もっと悲しい別れもあるんだよ、と言ってあげたい。と思いながら、帰りの地下鉄に乗り込んだ。

    最初に紹介した爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」は、武道館でのコンサートを一緒に見ようと、ペンフレンドになけなしのお金をはたいて買ったチケットを送ったが、結局はペンフレンドは来てくれなかったという歌だ。

    この歌の最後の部分の歌詞は以下のようなもの。
    【引用】
    アンコールの拍手の中飛び出した
    僕は一人涙をうかべて
    千鳥ヶ淵月の水面振り向けば
    澄んだ空に光る玉ねぎ
    九段下の駅へ向かう人の波
    【引用終わり】 

    帰り道、私は柔道の試合を振り返りながら、この歌のことも考えていた。
    この少年は、おそらく中学生だろう。
    ペンフレンドが来てくれなかったことは悲しいが、それでも、君はまだこの子に会ったこともない。ということは、まだ、この子との付き合いは始まっていないということだ。
    世の中には、実際に深く付き合った後にふられるような、もっと悲しい別れもあるんだよ、と言ってあげたい。と思いながら、帰りの地下鉄に乗り込んだ。

28いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP