『フランクフルトで国内線への乗り換えについて』by ojamamushi|フランクフルト国際空港 (FRA)のQ&A【フォートラベル】
  1. ホーム
  2. 海外旅行
  3. ヨーロッパ
  4. ドイツ
  5. ヘッセン州
  6. フランクフルト
  7. フランクフルト 交通
  8. フランクフルト国際空港 (FRA)
  9. Q&A
  10. Q&A詳細
フランクフルト×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
ツアー
旅行記
Q&A
フランクフルト国際空港 (FRA) Q&A一覧に戻る

フランクフルトで国内線への乗り換えについて締切済いつでも

ojamamushiさん

by ojamamushiさん

  • Q&A投稿日:2024/12/14
  • 12

下記行程でフランクフルト乗り換えでミュンヘンに行く予定です
JL407 NRT発10:30    FRA着17:50(T2)
LH118 FRA発19:15(T1)  MUC着20:10
チケットは別切り


質問1
フランクフルトでの乗り換えについて調べると、サイトによって
(1)T2で入国審査をして連絡バスでT1へ移動
(2)T2で入国審査をしてスカイラインでT1へ移動
(3)スカイラインでT1へ移動してT1で入国審査
などといろいろあり、どれが正しいのか? 解らずに困っています

どれが正しいのか教えてください
また、この乗り継ぎだとかなりタイトかな?と心配しています
※MCTは50分らしいので一応クリアしている
※JL407は通常だと「ほぼ定刻」もしくは「10分以内の遅延」のようです
平日の夕方の時間帯のフランクフルト空港の混み具合なども、わかれば
教えて頂けると有難いです


質問2
アライアンスも異なり、チケットも別切りですが、手荷物は
成田からミュンヘンへスルーで流せるのでしょうか?
それともフランクフルトで一旦受け取り、預け直しになりますか?

宜しくお願い申し上げます

回答の受付は終了しました

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

回答(12件)

  • おけいはんさん

    by おけいはんさん(フランクフルトでの回答数:2件)

    • 回答日:2025/01/16
    • 実体験:あり

    JALのフランクフルト便からデュッセルドルフやハノーバー行のフライトに乗り換えたことが何度かあります。あらかじめJALに相談したほうが良いとは思いますが、ルフトハンザであれば成田でのチェックインの際に乗り換え便(→ドイツ国内の)へのチケットも発券してもらえる可能性があります。
    入国手続は降りたターミナルで行います。最終目的地までのチケットが発券されている場合は、最初目的地で荷物を受け取ります。

    フランクフルト空港は第1ターミナルがルフトハンザやANAなどのスターアライアンス、第2ターミナルがJALやBAなどのワンワールド、AFやKLMのスカイチームですが、乗り換えの際はスカイライン(空港シャトル)のほうが、頻繁に走っているので便利です。やや分かりにくいですが、「Terminal1(A,B,C,Z)」という表記の案内板があるので、この表示に沿って進めば、スカイラインに乗ることができます。ちなみにバスは10分に1本で、結構混雑します。

    なお、ターミナルのゲートAはかなり広いので、ケースによっては移動時間がかなりかかります。以前、ベルリンからの移動(ルフトハンザ利用)で、フランクフルトでJALに乗り換えの際、ベルリンからのフライトが遅れたため、空港内をダッシュしたこともあります。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    参考にさせて戴きます

    皆さんからのアドバイス等により、(1)(2)(3)いずれも可能だが
    (3)はT1での経路が複雑になりそうなので避けた方が良さそうな
    ことも解ってきました

    JALのFRA便を数回ご利用との事、その時間帯はT2での入国審査の
    混み具合や、T1(Aゲート方向)での保安検査の混み具合はどんな
    様子(平均的な所要時間)か?

    などが解りましたらばご教示いただけるとありがたいです
    by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • Alohamahaloさん

    by Alohamahaloさん(フランクフルトでの回答数:19件)

    • 回答日:2024/12/18
    • 実体験:あり

    スルーバゲージの件で今年5月の体験をお話しします。
    ちょっと長いです。

    チケットはANA便でHND→LHR、IB便でLHR→MADでしたが、発券はANAで通しで購入。

    アライアンスが違うのでスルーバゲージはNGだとは思いましたが(ANAのHPに出ているスルーバゲージの条件は満たしていない)、通しのチケットなのでANAに電話してみました。返事はNGでしたが、数十分後に電話がかかり、出来るという事でした。

    それでもANAのHP上では条件は変わっていないので、ここまでの経緯を織り込んでメールで問い合わせしました。電話対応は証拠が残りませんからね。
    何度かやりとりをしてメール上では、当日羽田のカウンターでの判断という、結局出来るか出来ないかはっきりしない結論でした。

    そして当日、スルーバゲージは可能という事になり、預けました。もしもスルー出来ないと言われたら、スーツケースはキャリーオンして、機内持ち込みNGの物(ストックとかハサミとか)は宅急便で自宅に送り返すつもりでした。ところがMADでスーツケースが出て来ない。バゲージクレームのカウンターで手続きして、その夜はホテルに移動して就寝。当座の物はデイパックに入れて持っているのです。

    翌朝SMSで、あなたのスーツケースはロンドンにあります。BA便に乗せます。MAD到着11:20という連絡がありました。いやいや私は10:20の電車でマドリード出ますわ。
    その後こちらは田舎の村を転々とするので、4日後に大きな町で引きとる事になりました。
    思っていた以上にIBの対応は良く、ロストしてから96時間以内の必要品は全額指定した銀行口座に送金してくれました。

    ちなみに帰国便はIB 便でMAD→FRA、ANA便でFRA→HND(ANAで通しの発券)でした。バゲージはスルーでした。

    アライアンスが違うことに何か関係があったかどうかはわかりませんが、スルーバゲージにはロストバゲージの心配もあります。
    50フライトに1回くらいの頻度で荷物はロストになるというのがわたしの経験値です。

    というわけで、JALにはメール等でスルーバゲージの確認をされる方が良いかもしれません。
    またご質問の主旨とは違ってきましたが、乗り継ぎで受託手荷物を預ける場合は、その荷物の写真を取っておくと良いです。バゲージクレームではサイズ、色、素材等は聴取されます。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます

    「当日羽田のカウンターでの判断という・・・」
    これって一番困りますよね
    カウンターに「権限」があるわけでは無いから、航空会社内のルール
    に従った対応しか取れないはず

    到着地の状況(ストとかトラブルで極端な混雑など)で、「今日はスルー
    で流せません」とかなら理解できますが、、、

    出来ないなら出来ないと言われれば、それなりの対応をとるのに、、、

    結果、カウンターで受けておきながら結局「流れず」ですか【最悪】


    IBがその後の対応(補償も)を取ったってことは、本来ならスルーで
    流れるはずが、IBの拾い漏れってことだったのですかね?

    私も今回の旅行はMUCのあと、国内を移動しながら転々とする予定
    なので「ロスト」は絶対に避けたいです

    かと言って、FRAでの乗り継ぎ時間も節約したいし
    悩みどころです by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • 栗マリさん

    by 栗マリさん(フランクフルトでの回答数:25件)

    • 回答日:2024/12/17
    • 実体験:あり

    JL407便をよく利用します。が、余り遅延という言葉は聞きませんね。早めに到着して荷物を取る時に待つのでと丁度到着時刻だったりとかが多いです。
    乗り継ぎに関しては不確かな事を申しても紛らわしいので他の方の回答にお任せします。
    ゲートを一旦出るということは手荷物(身体)検査に再度並ぶということなので、時間に余裕はみたほうが賢明かと思われます。
    ただJAL便の遅延のせいでヘルシンキで乗り継ぎ便に乗り遅れた時には、JALのカウンターで次便(提携をしていないと思っていた)のルフトハンザ便に無料で振替えてくれましたよ。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます

    私自身ヨーロッパをはじめ、色々な空港で乗り継ぎの経験がありま
    したし、過去のフライトログを見ても、JL407はほとんど遅延が無く
    手荷物もプライオリティタグをつけてもらえるから、当初は「85分
    での乗り継ぎは問題なさそうだな」と思っていました

    念のためにMAPをはじめ色々な情報とっているうちに、乗り継ぎ方法
    も複数出てくるし、何が正しいのか解らなくなり皆さんにお尋ねした
    次第です

    フランクフルトは一筋縄ではいかないことが解りましたので、安全策
    を取ろうと思っています by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • marillenさん

    by marillenさん(フランクフルトでの回答数:36件)

    • 回答日:2024/12/16
    • 実体験:あり

    スルーバゲージに関してJALからいい回答を頂いたとのことですが、
    フランクフルトは到着間際の機内アナウンスでいきなり乗継の方も一旦受け取ってくださいと言われることがANAですがありました。

    なので、スルーバゲージできたとしても、機内アナウンスは気をつけて聞かれたほうが良いかと思います。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます

    貴重なご経験ですね
    幸いにして、過去数十回の旅行で一回もロストの経験すら無く、全く
    想定外の事象でした

    十分に注意しておきます
    by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • 呑ん兵衛ヴァガボン(ド)さん

    by 呑ん兵衛ヴァガボン(ド)さん(フランクフルトでの回答数:36件)

    • 回答日:2024/12/15
    • 実体験:あり

    間違えました。

    誤: 一般論的には、(1)と(3)が正しく、(2)は、(1)の場合にSkyLineに支障があるとか、多客等での波動対応として特発されます。
    =中略=
    それが叶わないと基本(1)で、上述のごとく(2)も有り得ます。

    正: 一般論的には、(2)と(3)が正しく、(1)は、(2)の場合にSkyLineに支障があるとか、多客等での波動対応として特発されます。
    =中略=
    それが叶わないと基本(2)で、上述のごとく(1)も有り得ます。

    大変失礼いたしました。

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • 呑ん兵衛ヴァガボン(ド)さん

    by 呑ん兵衛ヴァガボン(ド)さん(フランクフルトでの回答数:36件)

    • 回答日:2024/12/15
    • 実体験:あり

    こんにちは。

    質問1: 一般論的には、(1)と(3)が正しく、(2)は、(1)の場合にSkyLineに支障があるとか、多客等での波動対応として特発されます。フランクフルトはいろいろな可能性があり、掲示板に従って行く以外にもいろいろな可能性があります。蛇足ながら、お示し以外にも、JL407の到着ゲートから「D14」方向のサインに従って進むと、そのうちにT1に入り、
    a)途中に現れる、Non-Schengen車両しかドアが開かない「C駅」からSkyLineに乗ってAに向かう、
    b)そのまま歩いてBで入国して、トンネルでAに行く、
    という方法もあります(但し時間帯によりD-C間が閉鎖)。
    が、このご質問の場合には、航空券が「別切り」とのことなので、荷物が直行にならない可能性があり、それが叶わないと基本(1)で、上述のごとく(2)も有り得ます。
    また、後段にある「MCTは~クリア」の文言は、あくまで運送契約上「一連」の旅行と看做される場合でのことですので、この場合には「参考」にはなるものの、もしJL407が遅れて乗り継げなかった場合でも日本航空に責はなく、次以降便に振り替えてくれることは考えにくいですし、ルフトハンザは99%何もしてくれないでしょう。
    フランクフルトは、いつも混んでいて、特にJLが着くころは甚だしいです。なので、この乗り継ぎは荷物が直通でもタイトですね。

    質問2: 昔のIATAルールでは、別切りでも複数の航空券を提示すれば、スルーで預かるとされていましたが、近年はそれぞれの航空連合で(特に別切りの場合)制限を掛けていることがあり、どうなるかは日本航空次第です。すでに問い合わせて良い返事がもらえたとのことですが、最終的には成田の係員が受けてくれるかどうかです。今は日本航空もルフトハンザも同じチェックインシステムを使っていますので、別切り別予約でも物理的にはできるはずで、実際にやってしまえば、フランクフルト空港でJL407から降ろされた荷物は、「別切り」などということとは関係なく、LH118のポジションに送られます。
    だから、「受けてくれればラッキー」ベースで考えられた方がよろしいと存じます。但し、受けてくれたとしても、JL407が遅れてLH118に乗り継げなかったときの補償はありません。

    以上、知っていることを記しましたが、ご参考になれば幸いです。
    どうぞ良いご旅行を!

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    フランクフルトが如何に複雑な流れになっているかが良くわかりました

    →「D14」方向のサインに従って進む
    こんな行き方もあるのですね
    今回は無理ですが、次の機会には是非とも経験してみたいです

    →フランクフルトは、いつも混んでいて、特にJLが着くころは甚だしいです
    出来るだけ安全策をとるのが一番ですね by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • masapiさん

    by masapiさん(フランクフルトでの回答数:30件)

    • 回答日:2024/12/15
    • 実体験:あり

    お礼コメント有難うございました。

    〉現状では、「別切りでも、成田でLHのチケットを提示いただければ、バッゲージはスルーでミュンヘンまで流れます
    また、LHのボーディングパス(仮)も成田で発行されます」との事でした

    それは朗報ですね!
    JALは、ワンワールドに加盟する前に、個別に色んな航空会社と提携していたので、それがまだ残っているのだと思います。

    しかし、そうであっても85分での乗り継ぎ時間はリスクがある為、遅い便利用の方が安心です。

    私も、フランクフルトでJAL,ANA便から乗り継ぎで着いた欧州各都市の到着時間が遅くなるのは毎回嫌でした(≧∀≦)

    質問者からのお礼
    MAPや皆さんからのコメントも見ても、フランクフルトはかなり
    複雑でなかなかスムースにはいかなそうですね

    ありがとうございました by ojamamushiさん

    参考になった!:2

    問題のある投稿を連絡する

  • masapiさん

    by masapiさん(フランクフルトでの回答数:30件)

    • 回答日:2024/12/14
    • 実体験:あり

    こんばんは。

    以前に、成田~フランクフルトは、ANA或いはJAL特典航空券、フランクフルト~欧州各都市は、航空会社サイト購入での別切り乗り継ぎは何度もあります。

    さて、ojamamushiさんの場合は、別切りだしアライアンスも違うので、まずは、ターミナル2で入国審査&バゲージピックアップになります。   
    その後、スカイライン(制限区域内用と区域外用の車両があるので、ojamamushiさんは区域外用の車両に乗る事になります)でターミナル1に移動して、LFカウンターでチェクイン&荷物預けを行います。

    その後は、当該便の搭乗ゲートに向かいますが、変わっていなければ、搭乗ゲートの手前に、手荷物保安検査場があります。

    フランクフルト空港は、ターミナル2は分かりやすい構造ですが、ターミナル1が変に複雑で、何度利用しても慣れない空港でした。  

    それに、ドイツを代表する大きな空港なので、常に混雑しています。

    さて、問題なのが、乗り継ぎ時間です。

    先に記載した通り、バゲージスルー出来ないので、ターミナル2で入国審査後、荷物ピックアップして、ターミナル1のLFカウンターでチェックイン後、搭乗ゲートに移動となる為、どう考えても、85分の乗り継ぎ時間では、ほぼ無理だと思います。

    私は、フランクフルト空港で乗り継ぎする場合は、最低でも3時間は取っていました。

    これは、同じような質問の際にも毎回記載していますが、帰国日に、ブリュッセルからフランクフルトへのLF便が2時間半位遅れた(この時も別切り)事がありますが、念の為に乗り継ぎ時間を5時間取っていた為、大丈夫でした。

    ojamamushiさんが既にチケットを手配した後に質問されたか否かは分かりませんが、ミュンヘン行き便は、もっと遅い便に変更するのが賢明です。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます

    フランクフルトでの乗り換え方法は、状況によって色々あるのですね

    他の方から「JALに聞け」とのアドバイスもあり、確認したところ
    現状では、「別切りでも、成田でLHのチケットを提示いただければ、
    バッゲージはスルーでミュンヘンまで流れます
    また、LHのボーディングパス(仮)も成田で発行されます」
    との事でした

    しかしながらmasapiさんがおっしゃる通り「LH118だと全てうまくいか
    なければほぼ無理」とのことも理解できました
    時間的にはかなりのロスになるが、「LH122 FRA発21:15」が無難かなと
    思いました
    よく検討してみます

    ありがとうございました by ojamamushiさん

    参考になった!:3

    問題のある投稿を連絡する

  • ザッハトルテさん

    by ザッハトルテさん(フランクフルトでの回答数:7件)

    • 回答日:2024/12/14
    • 実体験:あり

    MCTと言う言葉だけ覚えてしまった悲劇ですね。

    MCTは通しのチケットが前提。

    お疲れ様でした。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • クレモラータさん

    by クレモラータさん(フランクフルトでの回答数:64件)

    • 回答日:2024/12/14
    • 実体験:あり

    まず、フランクフルトで国内線でも他のEU(シェンゲンエリア)への乗り継ぎも同じです。

    次にMCTは別切りでは参考程度にはなるものの、時間自体には意味がありません。特に荷物を預けていたら、荷物回収と再預け必須で、MCTはそれを前提としていません。JALの場合は、ワンワールド同士乗り継ぎにおいてT2→T1が70分、T2→T2で60分、「ヨーロッパ内空港からの乗り継ぎで、出発空港にて受託手荷物を最終目的地まで通しでお預けになっている場合には、フランクフルト空港到着時に引き取る必要はありません。」も同じく前提条件。

    LHですら、
    10.09.2024 13:40 CET
    Flughafen Frankfurt: Änderung der Mindestumsteigezeit (MCT) auf 60 Minuten
    Ab 30. März 2025 wird die Mindestumsteigezeit (Minimum Connecting Time, MCT) für Lufthansa Flüge am Flughafen Frankfurt (FRA) auf den Standard von 60 Minuten angepasst.
    60分にするようです。50分と言うのは現時点でのLH/LHの場合で、これは半ば破綻しているので60分になるのでしょう。

    JALに関しては、同一連合内でもワンワールドの多くのエアラインが別切り(別々予約航空券)航空券での荷物引き継ぎを廃止した中で、
    oneworld Alliance Member Airlines’ Changes to Minimum Requirements for Through Check-in

    oneworld alliance member airlines have agreed to change their minimum requirements for through check-in (issue of boarding pass and carriage of baggage to the final destination between connecting flights). This applies only to the following situations.
    ·Passengers traveling on a single ticket.
    ·Where segments are ticketed separately but show the same booking code.

    Japan Airlines will continue to honor all tickets, including those with different PNR/booking codes, and make our best efforts to provide through check-in service to the final destination in compliance with industry rules/procedures.
    ワンワールド間なら荷物引渡しをすると言い、これが現時点でも消されていないので、有効だと思われます。

    無理ではないか、少なくとも博打案件ではないかとと思われるのですが。統計学的遅延も別切りでは意味をなしません。あくまで、乗り遅れた場合に、余計な支払い、それも少なくない額が発生するのを覚悟し、最終LH 122が満席でないことが保証されればですが。これが満席なら、フランクフルトで一泊し、ミュンヘンの宿が一泊分無駄にあるので、それも損害ですが、それも許容できるのなら、問題ないでしょう。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    詳細な説明よく理解できました

    また、他の方々からの説明もあり、質問1の3通りの乗り換え方法は
    いずれも存在し、状況によってどれも可能なことが解りました

    他の方から「JALに聞け」とのアドバイスもあり、確認したところ
    現状では、「別切りでも、成田でLHのチケットを提示いただければ、
    バッゲージはスルーでミュンヘンまで流れます
    また、LHのボーディングパス(仮)も成田で発行されます」
    との事でした

    しかしながら、クレモラータさんのご説明にあるように、いろいろと
    変更があり今後もどうなるか?解らないですね

    時間的にはかなりのロスになるが、「LH122 FRA発21:15」が無難かなと
    思いました
    よく検討してみます

    ありがとうございました by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • 三田めぐろうさん

    by 三田めぐろうさん(フランクフルトでの回答数:68件)

    • 回答日:2024/12/14

    ojamamushiさん、こんにちは。

    フランクフルト空港でJLから乗り継いだことはないので横レスですが・・・。
    https://www.jal.co.jp/jp/ja/inter/airport/fra/transit/

    1については、このサイトにも記載がありますが、恐らく到着ターミナルで入国手続きをすると思うので、T2で入国審査をするのでは、と思います。ちなみにこのJLのサイトの「最低乗り継ぎ所要時間」はJL・T2→T1は70分となっていますが、50分、とどこかで言ってるのですね。

    2については、別切りの場合は難しいのでは、と思います。要は「乗り継ぎ便」が成田で確認できないとそもそもスルーバッゲージは無理ですが、通しだと予約番号で分かったり、別切りでも同一会社だとパスポート番号で全予約は分かるので結び付けるのができますが、それが分からないのでは。一応、言ってみる価値はあるとは思いますが・・・。

    仮にバッゲージスルーが分かっていても、私だったらやらないです。後続のLH122が21時15分発なので、何とかLH118に乗ろう、ということだと思いますが、LH122の方が確実と思います。色んな意見を待ちましょう。素敵なご旅行になることをお祈りします。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    参考にさせて戴きます by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

  • yanosonoさん

    by yanosonoさん(フランクフルトでの回答数:15件)

    • 回答日:2024/12/14

    こんにちは

    JALの国際線は使ったことがないのですが。いつもANA利用です。

    質問1
    想像では2だと思いますが、正解を知りたければJALに問い合わせするのが一番確実だと思います。
    実際には空港での掲示通りに進んでいけば問題はないと思いますが。

    乗り継ぎ時間については、遅延が絶対ないとは言えませんが、フランクフルトミュンヘンならルフトハンザは便が多いでしょうから、次の便に振り替えられても問題は小さいと思います。

    質問2
    これもJALへの問い合わせが一番確実だと思います。
    以前ANAで言われたのは、乗り換えが1回ならスルーですが、2回以上になるとリスクが高まるので預けなおしとのことでした。

    質問者からのお礼
    ご回答ありがとうございます
    参考にさせて戴きます by ojamamushiさん

    参考になった!:0

    問題のある投稿を連絡する

ドイツで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

海外Wi-Fiレンタル

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ドイツ最安 1円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

PAGE TOP