2018年08月 千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
 

千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

夢の続きはまだありました。旧ブログはこちら

ブログランキング参加中。クリックしてもらえると幸いです。千葉県ランキング にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ

千葉県では有名な穴五つの5 富津市岩谷観音堂

富津市数馬にある岩谷観音堂をやります。本当になんてことの無い場所にあります。
IMGP0755_.jpg
階段を登っていくと
IMGP0783.jpg
お堂があります。
IMGP0803.jpg
晩秋に撮ったので、もみじが紅くなっています。
IMGP0848.jpg
目の前は湊川です。山国に見えますけど、海に近い場所です。
IMGP0761.jpg
そして穴があります。
IMGP1283_.jpg
人様の多くはここを洞窟としているので、私もそれに習います。
IMGP1219.jpg
お堂のすぐ横に洞窟入り口がありますが、
IMGP0904.jpg
取りあえず階段にて2階??に行ってみました。
IMGP0864_.jpg
するとテーブルセットが置いてありました。
IMGP0890.jpg
仏像が彫られています。
IMGP0882.jpg
そして洞窟の中は
IMGP1049.jpg
仏像がずらりと彫られています。
IMGP0944.jpg
IMGP0964_.jpg
ここは奈良時代に行基が一夜にして造ったそうですが、一人で一夜では無理ですね。言い伝えなどはいい加減なものが多いです。それにしても凄いものだと思いました。ちゃんとした保存もしていないのに?よくぞここまで残ったものです。
IMGP1037_.jpg
IMGP1109.jpg
全体的にやや辛口評価だった千葉県の穴ですが、ここは唯一気に入りました。はったりじみていないし、行けば想像以上の穴でした。素人目には価値があると思いますけど、看板には文化財の表記が無かったです。
こんな感じで千葉県の穴を終わります。

[タグ未指定]
2113 [ 2018/08/29 00:39 ] 富津 | TB(0) | コメント(0)

千葉県では有名な穴五つの4 白浜鍾乳洞

南房総市白浜町白浜の白浜鍾乳洞をやります。とその前にこの場所を探すのには手間がかかりました。なにしろ昔の海辺の路地はとても狭く、車を通るにも往生します。だいたい白浜のこの辺りだろ。あとは行けば分かるだろう。といつものようにろくに調べずに行って苦労するいつものパターンでした。
IMGP0258.jpg
すると左側に白い棒が建っています。
IMGP0248.jpg
ここが白浜鍾乳洞の入り口でした。
IMGP0261_.jpg
IMGP0252.jpg
なんかすごい所です。
IMGP0273_.jpg
この山のほんの一部分に緑の無い部分がありまして
IMGP0275.jpg
潜っていけば房州寂名瀑 小滝涼源寺の滝の看板がありましたので先に滝をやります。
IMGP0334_.jpg
高さは30mくらいあるかもしれませんが、この時は水が少なく、かろうじて流れているだけでした。そして明るいところと、葉っぱの影のコントラストが強くて、頑張ったのですけどこの程度にしか撮れませんでした。
IMGP0448.jpg
ところで涼源寺とは今は無く遺跡になっているそうです。
_MG_9251.jpg
IMGP0416.jpg
そして白浜鍾乳洞です。柵は二重になっています。しかし手前の銀色の柵の中に入って、奥のフェンスの上から撮っています。
IMGP0341_.jpg
石碑がありました。
IMGP0363.jpg
不動明王を祀ってあるそうです。
IMGP0372_.jpg
鍾乳洞と言えば、もっと大きいものを想像しますけど
IMGP0370.jpg
ここのものは本当に小さいです。
IMGP0396_.jpg
ここは千葉県唯一の鍾乳洞で県指定の天然記念物ですが期待して行くとがっかりするかもしれません。自然環境では大したものは無い、いかにも千葉県らしい場所だなと思いました。

[タグ未指定]
2112 [ 2018/08/23 22:23 ] 南房総 | TB(0) | コメント(0)

千葉県では有名な穴五つの3館山 鉈切洞穴

館山市浜田の船越鉈切神社にある
IMGP9778.jpg
鉈切洞穴をやります。
IMGP9781.jpg
うっそうとした森です。
IMGP9782_2.jpg

IMGP9811_.jpg
真冬に撮った写真ですけど、まるでジャングルに来たかのような木々なのであります。とは言っても今回は、穴が主体ですので割愛します。そしてここは2009年に来てすずめ蜂に追われ逃げ帰ったところです。 その時のブログはこちら。IMGP9812.jpg
見所は他にもありますが、この回ではこの鉈砥ぎ石を載せます。
IMGP9837.jpg
昔、悪い大蛇を退治するため神様が鉈を砥ぎ、試し切りしたところ二つに割れたとの説があるそうです。
IMGP9830.jpg
さて、もう暗いです。急いで行きます。
IMGP9874.jpg
すると岩に囲まれた拝殿です。
IMGP9877.jpg
その右奥には
IMGP9928.jpg
見たかった鉈切洞穴があります。この洞穴は縄文時代にもっと海面が高かった時に、海に削られててきた穴です。発掘調査で魚の骨や動物の骨が多数出土したそうです。その後、古墳時代にはお墓としても利用されたそうです。
IMGP9895.jpg
そんでもってお目当ての洞穴はこの奥です。
IMGP9904.jpg
扉は閉められ、もうだめかと思いましたが、この隙間から見た
IMGP9929.jpg
洞穴です。
IMGP9922.jpg
神社自体は石畳が感じがいいし、南国の神社みたいでこれも良かったです。しかし穴は歴史的とか文化的とかは置いておきますと、面白くはない所だと思いました。
この神社の向かいには海南刀切神社がありまして、かつては1つの神社だったようですが、現在は分けられています。そちらの写真もありますが、今回は穴の回ですのでまた機会があれば載せます。

[タグ未指定]
2111 [ 2018/08/15 18:21 ] 館山 | TB(0) | コメント(0)

千葉県では有名な穴五つの2伏姫籠穴

南房総市合戸にある伏姫籠穴(ふせひめろうけつ).をやります。里見八犬伝の伏姫が篭もった穴と言う事になっていますが、そもそもが作り話なので後から穴を大げさに仕立てた場所なのだと思います。
IMGP1847_.jpg
IMGP1868.jpg
IMGP1496_.jpg
うっそうとした森を進みます。
IMGP1552_.jpg
IMGP1806.jpg
すると
IMGP1576_.jpg
八角形の台があります。
IMGP1624.jpg
何があると言う訳ではなくて、ただ八角形の建造物です。
IMGP1684_.jpg
そして穴へ向かいます。
IMGP1661_.jpg
ここれが伏姫籠穴です。
IMGP1759.jpg
立っては入れない小さい穴です。
IMGP1711.jpg
奥には八個の玉があります。
IMGP1733_.jpg
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌と八犬伝の玉ですね。
IMGP1738.jpg
IMGP1742_.jpg
正直に話すと、こんな千葉県ブログをやっているので、随分前からここは知っていたし、入り口までは来たことがありました。でも何かはったりじみてて行く気にはなりませんでした。それが千葉県の穴をいつの日か載せようと思った2016年に思い切って??行って来ました。そしたら予想通りはったりじみていている。と思った次第です。
くれぐれも観光ガイドとしてこのブログを見ませんようにお願いします。あくまで個人ブログですので思ったことを書く所存です。

今日は台風ですね。雨にも負けず、風にも負けずで乗り切りましょう。

[タグ未指定]
2110 [ 2018/08/09 06:03 ] 南房総 | TB(0) | コメント(0)

千葉県では有名な穴五つの1長柄横穴群

まず最初に、今回の写真は2016年の晩秋に撮ったものです。そして日差しの弱い日でしたので、やけに寂しい所だと思いました。
IMGP0467.jpg
では行きましょう。国の指定遺跡長柄横穴群です。
IMGP0718.jpg
長柄横穴群資料館もありましたが
IMGP0485.jpg
閉まっていました。インターホンで呼べば人が来て鍵を開けてくれるようです。そんなのは待っていられません。
IMGP0488.jpg
IMGP0495.jpg
この周辺の崖には穴が沢山あります。この穴は古墳時代から平安時代の墓穴です。その構築技術の高さ、密集度は全国でも屈指と言われるそうです。
IMGP0576.jpg
IMGP0526.jpg
中を見れる墓穴もいくつかあります。
IMGP0528.jpg
IMGP0551.jpg
IMGP0554.jpg
ここに
IMGP0541.jpg
こんな感じで遺体が安置されたようです。
IMGP0588.jpg
歴史的には重要なものかもしれませんが、面白い場所とは思えませんでした。
今回始める千葉県の穴ですが、少々辛口になる予定です。

[タグ未指定]
2109 [ 2018/08/03 05:45 ] 長生郡長柄町 | TB(0) | コメント(0)
カテゴリ
月別アーカイブ