2013年05月 千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2
 

千葉県発二日酔いまでの後悔街道の2

夢の続きはまだありました。旧ブログはこちら

ブログランキング参加中。クリックしてもらえると幸いです。千葉県ランキング にほんブログ村 旅行ブログ 関東旅行へ

睦沢の春2瑞沢川西門橋

 睦沢町の中央部を流れる瑞沢川から

西門橋です。

のどかな春なんですけど、

写真的には面白くないですね。

橋の上流部です。水面の青空を強調しようかとしましたが、今一つでした。

水が堰き止められています。

睦沢町は川の多い所だと思いました。そしてのどかな田んぼが広がります。
昨日は何か余計な事ばかり書いていました。

[タグ未指定]
1360 [ 2013/05/31 20:24 ] 長生郡睦沢町 | TB(0) | コメント(0)

睦沢の春1三之宮神社

 ふいにはじめる睦沢シリーズです。
睦沢町とは知らない方も多いと思います。長生郡で海はありません。人口は7000人強です。国道無し、鉄道無し、高校も無し、と吉幾三のおら東京へ行くだみたいな町です。ぐるぐる車で走ってコンビニはセブンイレブンとローソンで二件でフードショップハヤシとケーヨーd2が唯一の大型店だと思います(未確認です)
さて私は今とても危険な発言をしています。表面には出てこない抗議が何度もありまして、その中でも何も無いと言う言葉に反応する方が一番多いです。それはそれなりの面積がありますので、家だってありますし、田んぼだってあります。川もたくさん流れています。天然ガスが埋蔵されてもいます。目を引くものが少ないとの意味の言葉ですので、出来たら寛大に見ていただきたく思います。
しかしここは緩やかな里山に田んぼと昔の日本の原風景みたいな良さがありました。それこそ私の千葉県を回るテーマの何もない所から何かを見つける。にふさわしい町です。
前置きから言い訳がましいですが、睦沢の春を始めます。
まずは北山田の三之宮神社です。
明るく写しましたが、実際はもっと暗くて本当に三之宮神社があるのか?と言った道でした。
三之宮神とは安房国の三番目の位の神社で一宮は一宮町の玉崎神社です。
かつて千葉県は三つの国でした。下総の国と上総の国と安房の国です。ちなみに下総の一宮は香取神宮で、ここは、下総だけではなくて日本三大神宮とも言われています。安房は館山の安房神社です。
どうも前置きが長いですね。

岩肌から水かしたたり落ちてマイナスイオンがいっぱいです。

なんども書きますが、とにかく暗い場所です。そして晴れている時なので、明暗差が強すぎて暗い方を見えるようにすれば明るい部分は白とびで白とびしないように撮れば緑の部分は黒潰れと、とにかく出来は置いておいて真剣に撮らねばならない場所でした。

こんな神社です。



横から見れば中々立派なものでした。

各神社ともこの彫り物(刺青のことではありません)が趣向を凝らしてあっていいんですよ。こんな写真を一人で真剣に撮っている自分が結構好きでもあります。

この日はゴールデンウイークまっただ中です。そんな中で人知れず誰もいない神社で写真と向き合うのも私にとっては贅沢な事です。やっぱ変わり者なのでしょうが、変わる事は無いと思います。

なんか屁理屈からはじまってしまいましたが、長生郡睦沢町を私が見たまんまでスタートします。



[タグ未指定]
1359 [ 2013/05/31 01:17 ] 長生郡睦沢町 | TB(0) | コメント(0)

千葉市栄町 火の用心

 栄町の風俗街の角の建物です。

この時は青空に蔦の緑がきれいで、順光と好条件がそろいました。しかし電柱電線が目障りです。

建物の上部には火の用心と書いてありました。この字も近い将来蔦に覆われて見えなくなってしまうでしょう。ここまではよし川の対岸から撮っていましたが、この好条件を生かすには

風俗街のほうへ足を踏み入れるしかないようです。

風か強くて蔦がなびくのがまたきれいだったのですけど、

静止画では伝わりませんね。

千葉市の中心地を流れるよし川沿いは色々と周辺の変化があって、歩くのも楽しいですよ。

[タグ未指定]
1358 [ 2013/05/29 22:49 ] 千葉市 | TB(0) | コメント(0)

緊急避難 鋸南町勝山

 ここ最近、外付けハードディスクの写真がまとまってなくなっている事に気が付きました。手を尽くして調べれば破損しているようです。そして破損ファイルを修復しようとしましたが、どうも無理なようです。ハードディスクの寿命か・・・。などと悠長な事は言ってられません。数年来の思い出がつまった写真が無くなるのは取り返しがつきません。そんな中でもここ勝山の写真が一番破損状態がひどいです。あんなに沢山撮ったのに、何故か七枚だけ残ったので消えてなくなる前にここに載せます。そうすればとりあえずは、実際に行ってとった証拠は残ります。
大黒山展望台です。

このあたりでは目立つ山です。当然以前から知ってはいますが、あまりの急勾配と下にいるおっさんたちが感じが悪かったので未だに上には行っていません。


亀ヶ崎です。

傾城島です。島というよりも大きい岩ですね。

勝山漁港からです。右が断崖の浮島です。無人島だそうですが、何かの建物があります。この島への渡し船が出る時があるそうです。行ってはみたいけど、人が多いと自分のペースでは行動できないので多分行く機会はなさそうです。ならば自分でいかだを造って渡ってみようか・・・。やめたほうがいいような気がしました。

岩に穴が開いたのが大ボッケ、左の小さい岩が小ボッケと言います。このボッケとはなんなのか知りたいですが、今日はもう飲みすぎていますので調べるのはまたの機会にします。

千葉県もここまで下に下りてくると、本当にのどかでいいですよ。また行きたいです。そして長年の懸念である、ばんやで食事をしたいです。いつも混んでいるので、うっとうしくなって違う所で食事をしますが、その分憧れ?が強い食堂です。
ところでばんやとは、保田漁協直営の食堂と他宿泊施設などがある場所です。

[タグ未指定]
1357 [ 2013/05/29 00:34 ] 安房郡鋸南町 | TB(0) | コメント(4)

松戸和名ヶ谷 梅と桜と工場と

 松戸市和名ヶ谷からです。桜に梅に棕櫚の木です。

本当は桜を主役にしたいのですけど、

一緒に撮ると紅梅の色が勝ってしまいます。

それならば、梅を主役に桜はバックにとちょいと贅沢?な写真にします。

いやー春ですね。って得意の季節外れの写真でした。

この場所では工場が近くに見えます。小さい工場ではないので会社名はすぐに出てくるかと思いましたが、今一つはっきりしません。壁にはebataと書いてありますが、ヤフー地図で見る限りそんな表記は無いです。とりあえず会社名はさておいて、桜と工場は角度違いで撮れませんが、梅とは一緒に撮れました。しかしこれじゃちょっと見栄えがしないだろ。って事で

こんな風にも撮りますが、これでも見栄えが良くなって無い・・・。無力。

松戸市の掲載目標は50です。この市は撮り終わっているので、後は機を見て50回までは載せます。

[タグ未指定]
1356 [ 2013/05/27 23:38 ] 松戸 | TB(0) | コメント(2)
カテゴリ
月別アーカイブ