実業の世界 2013年05月
FC2ブログ

2013-05-29 09:37

高校授業料無償化は亡国の道

民主党が高校授業料無償化法を通して、それを実施した時、これは日本の将来に禍根を残すことになるだろうと思った。

 

授業料無償なら誰もが高校に進学するではないか。

高校を出て大学に進学するのは、単に「役立たず」が増えるだけであるから、どうでも良いが、現場の職工になるには高卒ではちと遅いと言われているからだ。

 

職工は高卒より中卒が良く、中卒より小卒が良い。

勉強したいなら、手に職を付けた後でも遅くない。

 

中卒→職場→大學(高校は卒業資格試験でOK)→職場

 

このスタイルが望ましい。

 

職工は20年、30年と平社員であるが、彼らは一職工という素晴らしい肩書きがあるので、主任とか係長とか課長など余計な肩書きは不要なのである。

 

大工、左官、鳶も高卒では遅すぎる。

いかに多くの現場を踏むかが勝負である。

30歳を越えたら体力が落ちるので、棟梁になってないと駄目。それにはスタートが早くないとね。

 

大卒ではこれ等の職種は勤まらないので、工事現場で旗を持って交通誘導しかできないのである。

  1. 祖国
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2013-05-28 17:15

業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者ニ賜フモノトス

最近の若い人は叙勲・褒章などに興味が無いと言われる。寂しい限りである。

 

例えば「黄綬褒章

多年にわたり仕事に励んできた、人々の模範たるべき人に対して授与される栄典。

内閣府ウェブサイト「褒章の種類及び授与対象」では、黄綬褒章の授与対象について次のように述べている。

 

業務に精励し衆民の模範である者

また褒章制度の根拠として明治14年に制定された「褒章条例」第一条でも、黄綬褒章はほぼ同じ内容で規定されている。

 

業務ニ精励シ衆民ノ模範タルベキ者ニ賜フモノトス

黄綬褒章の受賞者の多くは企業の一社員である。

定年前に課長になった。

定年後は平社員に戻った。

 

しかし、その分野では卓越した技量を持っている。

そういう方が、天皇陛下より徽章と共に授与される。

  1. 祖国
  2. TB(0)
  3. CM(5)

2013-05-26 11:08

今日で6日 左翼の聖地と崇める「スエーデン」の暴動 

 

Multiculturalism failing

 

 

ストックホルムの暴動、多文化共生主義は失敗

 

このタイトルが毎日、ニュースで流れています。

 

 

でも、日本のマスコミは「報道しない自由」を謳歌

 


  1. 欧州
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2013-05-25 23:03

【消費税増税】GDPを悪用する輩に気を付けろ!

 

 

  1. 消費税は悪魔の税制
  2. TB(0)
  3. CM(1)

2013-05-25 22:06

公邸に地下トンネル 暗殺の危機(悪い噂)

 

 

公邸に幽霊?「承知していない」政府、答弁書を閣議決定

政府は24日、首相公邸に幽霊が出るとの噂について「承知していない」とする答弁書を閣議決定した。

昨年末の就任以来、安倍晋三首相が公邸に引っ越さないことを踏まえ、「幽霊の噂は事実か。首相が公邸に引っ越さないのはそのためか」とした民主党の加賀谷健氏の質問主意書に答えた。

 

公邸は昭和11年、旧陸軍の青年将校が起こしたクーデター「2・26事件」の舞台となっており、犠牲者の幽霊が出るとの噂話がある。答弁書は「危機管理については遺漏のないよう万全を期している」とした上で、首相の入居時期について「諸般の状況を勘案しつつ判断されるものと承知している」とした。

-------------------------------------------------------

ちゃいまんねん。

靖国神社の隣にある朝鮮総連中央本部から、靖国神社の下を通り、九段南、三番町、一番町、半蔵門、永田町、そして国会議事堂、首相官邸まで地下トンネルが伸びているのです。

 

あの国のトンネルを掘る技術に定評ありまっせ。

---------------------------------------------------

新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」(推定射程2500~4000キロ)を「発射待機状態」と威嚇する北朝鮮

25日には朝鮮人民軍創建記念日を控え、予断を許さない状態が続いている。

金正恩第1書記が恫喝姿勢を崩さず、発射を断行すれば、米韓連合軍との有事は避けられない。

連合軍の戦力は独裁国家を圧倒するものの、唯一懸念されるのは北の奇襲だ。

専門家は「北の特殊部隊が地下トンネルから韓国領内に攻め込んでくる」と危険視する。

 

ミサイルの応酬が事実上の号砲となり、朝鮮半島は一気に戦場と化す。

戦闘の初期段階で韓国が最も警戒するのは、朝鮮人民軍が北側から韓国に向けてひそかに掘り進める地下トンネルだ。

 

北朝鮮情勢に詳しい「コリア・レポート」編集長の辺真一氏は「1970年代に、韓国領内に侵入するための地下坑道が4本発見された。現在、これ以外のトンネルも掘り進めているとみられる。ここを足がかりに朝鮮人民軍は韓国に向けて『南進』していくはずだ」と指摘する。

------------------------------------------------

とうぜん、日本国内の拠点である総本部からトンネルが伸びていると考えるのが普通だろう。

 

あの建物が競売に掛けられたら全てバレてしまうので、何とか阻止したいんや。

 

ほんで、坊さんも頑張ったし、飯島さんも呼ばれたんやで。

 

・・・・・・てな話をしていった客人があった。

 

根拠あるんかい。

 

ありません。

 

でも、幽霊よりは有りえる話だろう?

 

そやな。

 

・・・で、この話はおしまい。

---------------------------------------------------------- 

 

 複数の消息筋によると、こうした「南進トンネル」は、南北の軍事境界線「38度線」付近に全部で20本以上あるとされる。

 北朝鮮は、市街地の地下に迷路のような地下要塞を建設。有事になれば正恩氏は、米韓連合軍の空爆を避けるため、「モグラのように地下に潜り、全軍の指揮を執る」(韓国国防省関係者)とみられる。

地下深く潜行した独裁者はどんな一手をとり、部隊を送り込んでくるのか。

軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「(地下トンネルから)奇襲する第1陣はおそらく『第8軍団』という特殊部隊だろう。その数は米陸軍特殊部隊『グリーンベレー』の約5万人に対し、約12万人に及ぶ」と話す。

-------------------------------

ほんまに、我が家に来る客人は想像力、豊かやで。

 

 

  1. 祖国
  2. TB(0)
  3. CM(7)

2013-05-24 06:55

kazk さんの反論への所見

以下のコメントへの所見です。

 

2013/05/19 23:58

 

Commented by kazk さん
論旨はよく分かるのですが自分の思考の確認訓練も兼ねて敢えて反論を展開してみようかと思います。

おそらく卸値で一物一価を決める法律があれば企業は、小売大手に叩かれて小売価格が低下する心配がないので、適正な品質に適正な値決めが出来るということだと思います。その結果、同一ブランドで品質価格に差がある多種の製品が供給されるのでディスカウントのような店から高級専門店に至るまでの住み分けが可能になるのだということでしょう。ウォルマートとティファニーあたりの高級店が両方あるんだという図式でしょうか。

最初に小売の多様化は果たしてよい物なのでしょうか。日本のような市場では値段の高いものであっても値段は叩かれることになります。これは結局低収入の消費者でも良い消費財を購入できる機会を増やすことになるでしょう。これは消費の多様化をもたらすでありましょう。

多様な市場が形成されてしまうと収入に見合った消費しかしなくなるのではないでしょうか。世の中は貧乏人のほうが多いのは当然ですし高級品も陳腐化すれば価格を下げて広い層に売らねばならぬはずです。これは商品開発力を上げ企業にも利益をもたらすのではないでしょうか。

消費者の側でも同一の小売で高級品を買えるというのは、基本中間層の増加という現象をもたらすのではないでしょうか。今日の消費財は基本大量生産品です。容易にコモディティ化し安値競争にさらされますが、総じて品質自体は向上するはずです。支那あたりの家電量販品を見ればその辺りは明白です。とするならば小売市場は多様化しないほうがよいのではないでしょうか。

----------------------------------------------------------------------

日本経済の貿易依存度は10%程度で、「物&サービス」だけで見た場合、輸出入プラスマイナス=ゼロというのが基調です。最近は反原発のためエネルギー輸入が急増して大幅なマイナスですが。

 

GDPは消費の集計であり、消費は生産の集計でもあります。基本的には消費を最大に引き出すのが優れた流通であり、この流通に支えられて生産が行なわれるのであります。

 

多くの流通図は生産者が一番上に書かれて、消費者が一番下に書かれていますが、これは戦時中の配給時代の図であります。

 

一番上が消費であり、一番下が生産。それを繋ぐものが流通であります。

 

そして生産、流通、サービスのそれぞれの業界に係わらない純粋の消費者というのは全人口の半分弱ありますが、その殆どが老人と学生と主婦であります。

残りの半分は働きながら一方では消費者でもある訳です。そして老人と学生は、勤労者に支えられているわけでありますので、重要なのは消費を最大化することであり、それにより生産が順調に行なわれ、充分な給料が支払われ、さらに消費に回ることになります。

 

消費を最大化すると言っても、現実には衣食住の範囲しか消費は発生しないので、それは人口に制約されると解釈されるわけです。すなわち1人は1日3食であり、10食や20食はしないのです。衣料も同様で1日に何回も着替えるわけではありません。

ですから人口の減少は消費の減少となり、生産の減少に直結すると言われるわけです。そこで移民1000万人というような発想が出て来るわけです。特に大手流通業者はそのような発想になるのは岡田フランケンを見れば分かるのであります。

 

欧州諸国が多文化共生思想にカブレタから移民を受け入れ社会秩序の崩壊を招いたのではありません。

それぞれの国の人口が少なく、消費がジリ貧となり、生産を支えられなくなったので、多文化共生なる思想が利用されたのです。

これを防ぐには収入に見合った消費が行なわれるよう市場を変えることです。それは戦前の世界に戻れば良いのです。

 

日本人の平等感覚というのは、本来は万葉集の平等感覚だと思います。

天皇から防人に至るまで、男女の差別なく、貴族、僧侶、平民の差別なく平等に扱われている、そして天皇は五穀の豊作を祈る宗教的なリーダーであります。

 

この平等感覚は金銭及び職業の差別は無いのであり、それが問題にならない社会であります。

 

すなわち日本では金銭に余裕のある者は、それを威勢よく使うことで、周辺の市場に金を回し、文化を育てて来たのであります。奈良から平安、鎌倉、室町、戦国、江戸から明治とこの伝統は続いて来た。

 

すなわち、金持ちが吉野家の牛丼並280円で3食を済ませ、金子を貯金していたのでは、金が周囲に分散しないわけです。また、投資に金を大量に使っても、丁半博打と同様に消えてしまう。

 

それぞれが所得に合わせて消費するには、商品にも松竹梅が必要なのです。全国民が100円ショップの食器を使い、一食280円で済ませていたら爛熟した江戸文化の華は咲かないのであります。

 

消費に対して変な平等感覚が出来たのは戦後の現行憲法が原因だと思います。

---------------------------------------------------

 

この発想は地方のみならず都市近郊地域でも中傷小売の消滅という結果を招いています。しかし他方大型量販店の普及は大型店舗であることから一店で多様なニーズを満たすという利点もあるかと思います。これは激烈な競争を招きますが新規参入がある限り問題は少ないのではないでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------

日本の大型店舗の形態は米国のGMSをそのまま持って来たものであり、そのGMSというのは中間層の下の方をターゲットにしたもので、すでに米国では終わった形態です。凄まじいまでに閑古鳥が泣きわめいています。

大型店であるから多様なニーズを満たせる利点はありません。最大公約数的なマーケティングです。

--------------------------------------------------------------------------

例えば今日でも日用品に関して年収200万と2000万の家庭でどれほどの差異があるでありましょうか。よいことかどうか知りませんがどちらも日本の大型スーパーで買い物をし、ディスカウントへ行き100円ショップにも足を運ぶのですよね。これの何処が問題なのでしょうか。

-------------------------------------------------------------

年収200万円の家庭は問題ありません。

年収2000万円の家庭が消費の義務を果たしていない。

その要因は流通側にあります。

------------------------------------------------------------

 
2013/05/20 00:23

【返信する】

 

Commented by kazk さん
更に続きます。

 

日本国においてはその収入と消費の水準は必ずしも大きな差があるようには思いません。年収数千万の家庭でも日々の生活はもっと低収入の家庭とそんなに目に見えて変わるわけではないでしょう。そういう成金趣味は嫌われるというのはまだ健在な発想だと思います。

---------------------------------------------------

あの人は衣料も粗末で、粗食なんだが、陶器には凝っていて良いものを集めている・・というようなのは成金趣味なのでしょうか。

良いものが分かるというのは文化です。

 

世界で最も乞食の少ないのが日本です。

物価も安くて暮らし安い国です。

 

だからこそ豊かな文化が必要なのです。

------------------------------------------

多様な市場はそれを奪うものはないでしょうか。今日のような多品種であれ大量消費の時代では、物の量産効果と相まってものは容易にコモディティ化するわけでしょう。

とすれば消費はほとんど手作り品としか言えない超高級品を扱う本当の専門店と現在の大量小売のような店と二分化するという方向しか無いのではないでしょうか。

------------------------------------------------------------

これでは、東南アジアとかアフリカと同じ発展途上国市場です。一部の金持ちが超高級品を所有し、後は低収入層向けの商品ばかり。これが日本の現状ですが。

 

日本の流通業者が米国から持って来たGMSやスーパーマーケット、会員制クラブ・・・これらは米国では低収入層の業態です。中間層向けではないのです。

----------------------------------------------

小生のような貧乏人はこのような発想に立ってしまうのでありましょう。消していいこととは思ってませんが、この流れは変えられるでありましょうか。

日本の消費者は馬鹿ではありませんので、大規模小売でも差別化しなければ製品は売れないでしょう。決して単なる低価格志向ではないということです。この発送がある限りは大丈夫ではないでしょうか。

-----------------------------------------------------

日本の大規模店舗の問題は、流通業者の都合で商品が並べられていることです。その中での選択です。店舗側に商品知識も提案力も誇りもありません。

あそこで買物をして心の底から満足した経験がありますか?

消費というのは崇高な自己実現の手段なんですよ。

--------------------------------------------------

自動車の話ですが、日本には基本高級車市場というものはないのだと思います特定の層が特定の車を買うというのはそう見られるものじゃないでしょう。高額所得者がワンボックスのミニバンとセカンドカーで経を持つ。ベンツレクサスを一台持つよりはるかに利口な消費をする消費者がいるだけでありましょう。

-----------------------------------------------------------------

しかし、一方で中古の輸入車などが良く売れているわけです。エコだけで個性が無い日本車より、デザインと走りにこだわりたい。

どうせ、土日にしか乗らないのだから。

 

流通は効率の問題ではありません。

人は何故に働くのか?

給料を得るため?

給料を得るのは、満足できる消費を行うため。

その消費は自己実現の手段。

個々人の「心」を如何に満足させるかの問題です。

---------------------------------------------------------

多様な小売がなければ消費も多様化しないし何よりも地方は疲弊する、というのがご趣旨であることはよく分かります。しかし地方は昔の地方を維持できるのでありましょうか。よくはわかりませんが人口数十万程度の都市に住民を集約させること以外に打つ手はないだろうという気がします。

それならば斯様な都市に於いても大規模小売や大型店で多様な消費自体は不可能ではなかろうという気がします。

----------------------------------------

昔の地方を維持するというより、江戸時代のような地方色が濃い、郷土に誇りを持てる共同体づくりが必要でしょう。

内需を拡大するとは、その具体的な話です。

 
2013/05/20 00:25

【返信する】

 

Commented by kazk さん
更に続きます。

小生のような発想は間違いでありましょうか。これは小規模零細小売に死ねと言ってるのと同じだと認識しています。だから何?というのは間違いでしょうか。いいか悪いかは知りませんがクォーツ時計は街の時計屋をなくしました。ワープロとコピーの普及は小規模印刷を壊滅させています。

-------------------------------------------

しかし、一方で昔のLPの音が見直されて静かなブームです。

----------------------------------------------------------
一物一価を最も守ってるのは書籍でしょう。それで小規模書店は守られているのでしょうか。

どうもこの辺りが小生にはよくわからないのであります。
この辺りの解決法も含めてご教示いただけたら幸いです
-------------------------------------------------------------------

書籍は独禁法の適用除外で定価の設定が許されているだけです。これは大規模店舗法の規制と同様に本末転倒ですね。一物一価は出荷段階の規制で、小売価格は自由であるべきです。

 

解決法は米国のロビンソン・パットマン法のような規制の導入です。これが導入されたら消費税率アップでも問題ありません。

これにより、あらゆる分野で小規模な専門店が多彩に出現するでしょう。

 

 

  1. 日本経済
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2013-05-24 04:29

大暴落

 

アベノミクスの限界だ。

約1143円という下げ幅は、ITバブル崩壊時の2000年4月17日の1426円安以来、13年1か月ぶりの大きさで、東日本大震災(2011年3月11日)の下げ幅である1015円(同3月15日)も超えた。

また、1日だけで見ても、23日の高値1万5942円から安値までの値幅である1458円は、大震災のそれ(1210円)を大きく上回った。

 

 

ドイツもアベノミクスの限界が来た・・・・。

 

 

 

米国にもアベノミクスの限界が来た・・・・。

 

 

香港にも・・・・

 

しかし、1ケ月の推移でみると誤差の範囲でしかない。

 

 

 

半年のスパンで見ると・・・

 

 

 

  1. 日本経済
  2. TB(0)
  3. CM(7)

2013-05-21 17:43

特例有限会社の取締役

1円で株式会社が設立できる規制緩和が行なわれてから、有限会社の制度はなくなった。

 

古い有限会社は特例有限会社という名前で、特別に存続が許されるジュラシックパーク入りの存在となった。

 

それで、この特例有限会社の社長が1名の場合は、

その1名は代表取締役は名乗れない。

単なる取締役と言うことになる。

 

まるで代表権が無いように見えて、困るのことよ。

これは今回、代表者変更の登記申請して、初めて知ったあほらしい事実である。

 

 

  1. 社長太平記
  2. TB(0)
  3. CM(5)

2013-05-20 18:28

残高証明書はいらんちゅうに

今年から引き受けた会社の決算なんだが、残高証明書が次から次へと届く。

やたらと銀行口座が多く、それぞれに残高証明書を依頼していたらしい。

 

あほか・・・・と言いたい。

 

「残高証明書」はもともと税務署への申告書の添付書類ではありません。申告書と通帳残高が一致していれば全く問題ないわけです

 

一度、申し込むと自動更新。

 

証明書の手数料があほらしい。

 

りそな銀行・・・・・800円

みずほ銀行・・・・630円

三菱・・・・・・・・・・525円

三井住友・・・・・・840円

 

銀行により価格はバラバラだ。

 

全くの無駄金でした。

  1. 社長太平記
  2. TB(0)
  3. CM(0)

2013-05-19 23:45

皇室パブリックコメントの結果木原の旦那

  1. 祖国
  2. TB(0)
  3. CM(0)