改めて。三吉橋へ。
![IMG_5351-1_2024112108541518f.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5351-1_2024112108541518f.jpg)
「三吉橋」は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興橋梁として1929(昭和4)年12月に架橋されました。Y字型の三又橋になっているのが特徴。
![IMG_5353-1_2024112108541857b.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5353-1_2024112108541857b.jpg)
関東大震災以前は、合引橋が架かっていて築地と新富町を結んでいましたが、関東大震災後の復興事業として、新たに復興運河の「楓川・築地川連絡運河」が開削され、川が三叉の形になったことによる銀座・築地・新富地区の分断を避けるために、Y字型の「三吉橋」が架けられたそう。
![IMG_5354-1_20241121085418c3f.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5354-1_20241121085418c3f.jpg)
三吉橋の上からみた中央区役所。
![IMG_5355-1_20241121085421c88.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5355-1_20241121085421c88.jpg)
親柱はこんな感じになっていたんですね。
![IMG_5357-1_20241121085421f2b.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5357-1_20241121085421f2b.jpg)
三吉橋を渡り、銀座ブロッサム中央会館(銀座2-15-6)の方へ来ました。
![IMG_5359-1_202411210854243a6.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5359-1_202411210854243a6.jpg)
![IMG_5360-1_202411210854243c0.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5360-1_202411210854243c0.jpg)
何かありますね・・・
![IMG_5361-1_202411210854275f8.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5361-1_202411210854275f8.jpg)
三吉橋の碑(中央区銀座1-28-11)のようです。
![IMG_5362-1_2024112108542759a.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5362-1_2024112108542759a.jpg)
三吉橋
この橋は、築地川の屈曲した地点に、楓川と結ぶ水路(楓川・築地川連絡運河)が開削され、川が三叉の形となった所に、関東大震災後の復興計画の一環として、昭和4年12月に三叉の橋が架けられました。
ここに川が存在し、人々の暮らしも川を中心に営まれ、川筋を酒荷の船などが通った情緒ある風景も、今は埋立てられ高速道路と化し、陸橋となりました。
区では、平成4・5年にわたり、高欄には水辺に映える木立の姿を採り入れ、照明は架設した当時の鈴蘭燈に、又一時期高速道路のランプとなり一部撤去された歩道も復元し、古き風情を感じさせるデザインで修景しました。
平成5年8月 東京都中央区
橋梁の諸元
形式 三股型単純銅板桁橋
橋長 23.98 × 3
有効幅員 15m(車道9.0m・歩道3.0m ×2)
建設年次 昭和4年12月 復興局施行
![IMG_5363-1_20241121085430eda.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5363-1_20241121085430eda.jpg)
『四人は東銀座の一丁目と二丁目の堺のところで、昭和通りを右に曲った。ビル街に、街灯のあかりだけが、規則正しく水を撒いたように降っている。月光はその細い通りでは、ビルの影に覆われている。
程なく四人の渡るべき最初の橋、三吉橋がゆくてに高まって見えた。それは三叉の川筋に架せられた珍しい三叉の橋で、向う岸の角には中央区役所の陰気なビルがうずくまり、時計台の時計の文字板がしらじらと冴えて、とんちんかんな時刻をさし示している。橋の欄干は低く、その三叉の中央の三角形を形づくる三つの角に、おのおの古雅な鈴蘭燈が立っている。鈴蘭燈のひとつひとつが、四つの燈火を吊しているのに、その凡てが灯っているわけではない。月に照らされて灯っていない灯の丸い磨硝子の覆いが、まっ白に見える。そして灯のまわりには、あまたの羽虫が音もなく群がっている。
川水は月のために擾されている。』
(三島由紀夫「橋づくし」)
![IMG_5363-2.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5363-2.jpg)
どんどん進みます。(銀座1-23付近)
![IMG_5364-1_20241121085433c0c.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5364-1_20241121085433c0c.jpg)
株式会社音響ハウス 別館 映像ビル(銀座1-23-4)
映像や音楽系の貸しスタジオみたいです。
![IMG_5365-1_202411210854330d3.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5365-1_202411210854330d3.jpg)
そして突然現れたレトロ物件。
![IMG_5367-1_2024112108551679d.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5367-1_2024112108551679d.jpg)
岩瀬博美商店(銀座1-28-15)
調べたところ、洋菓子原料・乳製品卸問屋みたいですね。戦後、大阪営業所が独立→株式会社イワセ・エスタ(大阪市浪速区元町3-12-20)となったようです。
![IMG_5370-1_202411210855193c4.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5370-1_202411210855193c4.jpg)
昭和3年(1928年)築。設計は、中村庸二氏。中村庸二氏は、昭和初期に日本橋人形町で建築事務所を開設し、人形町界隈で多くの建築を作った方。お孫さんにあたる三代目の建築家、中村耕三さんが平成5年に建築事務所を引き継いで続けておられるようです。HPに詳細が出ています。
![IMG_5369-1_20241121085519d00.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5369-1_20241121085519d00.jpg)
アーチ型の窓とか、
![IMG_5372-1_202411210855220ac.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5372-1_202411210855220ac.jpg)
スクラッチタイルとか。
![IMG_5373-1_2024112108552262f.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5373-1_2024112108552262f.jpg)
この照明がまたレトロ。
![IMG_5374-1_20241121085524641.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5374-1_20241121085524641.jpg)
戦前の建物なんですね~
![IMG_5375-1_2024112108552749c.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5375-1_2024112108552749c.jpg)
![IMG_5376-1_20241121085527ff1.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5376-1_20241121085527ff1.jpg)
![IMG_5377-1_20241121085530acc.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5377-1_20241121085530acc.jpg)
いっぱい撮らせていただきました。
![IMG_5378-1_20241121085530555.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5378-1_20241121085530555.jpg)
そして左隣の建物。上塗りされていますが、こちらもスクラッチタイルですよね!?
![IMG_5379-1_20241121085533452.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5379-1_20241121085533452.jpg)
素人目にもわかる、この只物ではない雰囲気。
![IMG_5384-1_20241121085540552.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5384-1_20241121085540552.jpg)
鈴木ビル(中央区銀座1-28-15) 東京都選定歴史的建造物でした!建築年:昭和4年(1929)12月 、地上5階建て、設計:新 定蔵。
![IMG_5382-1_20241121085536c16.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5382-1_20241121085536c16.jpg)
かつて甲子屋倶楽部と呼ばれ、公演や稽古事等に部屋を貸し出していた建物である。二階に芝居等の公演のできる広い舞台があり、三階は住居、その他は予備室や貸室となっていた。4つの馬蹄形の窓を持つ銅板葺きの屋根、デザインを変えた3種類の窓、1階円柱にほどこされた幾何学的レリーフ、内部の窓に用いられている布目タイルなどに特徴がある。
![IMG_5381-1_20241121085533f2f.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5381-1_20241121085533f2f.jpg)
このビルの1階には、2015年5月5日にオープンした1種類の本しか売らないことで有名な森岡書店 銀座店が入っているらしい。「一冊の本からインスパイアされる展覧会を行う書店」でということで、書店兼ギャラリーで一週間ごとに変わるんだとか。書店だとは気付かず、ガラスに自分が写り込んでしまうので撮らずにいたのですが、しくじりました(;^ω^)
![IMG_5383-1_202411210855365c6.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5383-1_202411210855365c6.jpg)
それにしても見入ってしまいます。
![IMG_5385-1_20241121085540ae3.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5385-1_20241121085540ae3.jpg)
![IMG_5386-1_202411210855403de.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5386-1_202411210855403de.jpg)
![IMG_5387-1_20241121085544a78.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5387-1_20241121085544a78.jpg)
左隣が更地になっていたため、この角度から撮影出来ました。
![IMG_5388-1_20241121085543293.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5388-1_20241121085543293.jpg)
ちなみに左隣の工事現場は、「銀座1丁目ビル建替えプロジェクト」ということで、地上8階、地下1階、事務所・無床診療所、物販店舗・飲食店が入る建物が計画されているみたい。
![IMG_5390-1_20241121085547f6e.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5390-1_20241121085547f6e.jpg)
この辺りの1階部分が書店ですね。
![IMG_5392-1_20241121085622259.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5392-1_20241121085622259.jpg)
丸窓も良いですね!
![IMG_5393-1_20241121085625e2a.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5393-1_20241121085625e2a.jpg)
道幅が狭いので、真正面から撮影出来ないのが残念です。素敵な建物でした。
![IMG_5394-1_20241121085625f90.jpg](https://blog-imgs-171-origin.fc2.com/y/u/u/yuudx/IMG_5394-1_20241121085625f90.jpg)
続きは次の記事にて!
![にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_building/88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 散歩写真へ](http://photo.blogmura.com/p_sanpo/img/p_sanpo88_31.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ 東京風景写真へ](https://b.blogmura.com/photo/p_tokyo/88_31.gif)
- 関連記事
-
- 【中央区散歩その2】歌舞伎座タワー内へ!歌舞伎稲荷大明神の御朱印ゲット、屋上庭園の先人の碑、黙阿弥の石燈籠と蹲踞(つくばい)、歌舞伎座の大屋根に見入る! (2025/02/14)
- 【中央区散歩その1】築地1・2・4丁目エリア!桂川甫周屋敷跡、京橋築地小学校、築地川祝橋公園、銀座松竹スクエア、東劇、築地川銀座公園、歌舞伎座に見入る! (2025/02/06)
- 【中央区散歩その5】明石町エリア!聖路加国際病院~聖路加ガーデン~築地川公園~明石小学校・築地外国人居留地跡~芥川龍之介生誕の地~浅野家内匠頭邸跡~暁橋跡に見入る! (2024/12/03)
- 【中央区散歩その4】新富2丁目エリア!国登録有形文化財・大野屋總本店~レストラン三好弥~マンホール蓋、レトロ物件に見入る! (2024/11/29)
- 【中央区散歩その3】銀座1丁目・新富1丁目エリア!京橋公園~銅板張り看板建築・鮨 石島~新富橋~新富復興稲荷社に見入る! (2024/11/27)
- 【中央区散歩その2】銀座1~2丁目エリア!三吉橋~三吉橋の碑~岩瀬博美商店~都選定歴史的建造物・鈴木ビルに見入る! (2024/11/24)
- 【中央区散歩その1】築地1丁目エリア!食鳥鶏卵の老舗専門店・宮川食鳥鶏卵~築地橋~京橋図書館・中央区役所庁舎・土佐藩築地邸跡に見入る! (2024/11/22)
最終更新日 : 2024-11-24