yutake☆イヴの《映画★一期一会》 映画☆さ行
FC2ブログ

映画『ショウタイムセブン』☆正義のショウ恨みの矛先

2010.jpg



作品について https://www.allcinema.net/cinema/397367
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


・折本: 阿部寛

3か月前まで、報道TV番組『ショウタイムセブン』の
人気キャスターだった折本は
今は、ラジオパーソナリティをしていた。
あるとき、リスナーから、火力発電所の爆破予告の電話があった。
折本は、TV復帰のチャンスにしようと
犯人とのやり取りを、『ショウタイムセブン』で
生中継させることにした――

犯人との交渉のドキドキを、気分転換に期待して鑑賞☆。
犯人のめざすところ、作品の落としドコロ…
それを期待しつつも、見入ったのは阿部さんデス!(^^)/


内容にふれて雑談です。 (犯人はナイショ 半分ネタばれ?)
▼▼▼

1.言うこと聞かなきゃ爆破するゾと (>_<)


犯人にも犯人なりに、こうでもしなきゃー
という、強い動機があるのだけれど……
爆破は、被害が大きすぎるョ……( 一一)

電力会社(発電所)社長の謝罪を要求したり
首相の謝罪も要求する……
(両者の癒着の疑惑は社会問題にも)
だが、簡単にはいかないの……

そうこうすると、発電所は爆破されてしまう!(>_<)
脅しじゃなくて、ヤッちゃうんだ…….滝汗

交渉を中継したスタジオにいる人々も人質にし
身に着けたイヤホンやらマイクやらに
爆弾を仕掛けたともいい
四の五の言った人のピンマイクを爆破させた!
相当、ヤバい人だ……滝汗


2.ショウにする


ショウタイムセブンは、世論調査が売りだとか。
急遽、キャスターに返り咲いた折本は
慣れた進行で、ピンチをチャンス?にするかのように
世論調査で、視聴者を巻き込み
時間を稼ぎながら、事件を盛り上げる。

↑コレ、なんつーか、阿部さん独特の
話すテンポというか、間合いというか
その場を、大きな風呂敷包みで包んでしまうというか
阿部さんの説得の世界に引き込まれる!(^^)/

犯人に対して、「私を信じて」という折本(=阿部さん)なら
きっと、イイ感じの着地をしてくれるとの安心感と
期待が高まる!(^^)/


~中略~  なぜ折本がTVキャスターをやめたのか云々など


3.信頼すればこその   ネタばれ的?   違うときスミマセン


犯人の動機がわかってきた折本だが
やがて、本当の目的がわかってきた。
なぜ、折本(のラジオ番組)に電話をかけてきたのか――

折本の父は、発電所の建設に携わっていたが
事故に巻き込まれてしまった。
しかし、事故は公表されず、政府も噛んでいたらしい…

当時、事故について切りこむべく取材していた折本だが
テレビ局上層部の意向で、放送することはできなかった。

犯人は、電力会社も政府も、それなりに恨んでいたが
一番身近で、真実への信頼をしていた
テレビ局:折本に対しての失望が、より強い怒りになっていたよう……

↑ココ、ハッとしたんですよね……
そもそもの大元の原因もだが
身近な人が関与していると、それもすごく親身になってくれていると
それが、その人にもどうにもならない理由があって
果たせなかったとしても、身近な分だけ
失望の度合いが大きくなって、それが、恨みの矛先になってしまうこと……
(思い当たるフシもあったりして……)

折本(=阿部さん)には、番組の顔としての
責任感を強く感じ、報道の正義を感じさせる。
一方で、番組なので、盛り上がり=ショウ要素も
忘れないところが、一般人の正義感とは違うのかな…とも…


▼▼▼


店先は小ギレイでも、バックヤードは滅茶苦茶(汗)―
というのは、よくあるように
テレビ局・番組も、そうなんだろうな……と思いつつ
阿部さんの存在感が思った以上に良く
犯人の真の目的も、興味深かった!(^^)/

気分転換に良き☆




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村



テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『正体』☆流星さんの七変化~正しさへ

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/396030
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・鏑木(死刑囚): 横浜流星☆

18歳のときの殺人罪で死刑囚になった鏑木は
救急搬送の途中、脱走した。
それから変装し、転々と潜伏した――

「やってない!」と叫びながら、予告編で
取り押さえられた鏑木を信じ
逃亡を応援しながら見ていた。


内容にふれて雑談です。
▼▼▼
1.流星さんの七変化♪

逃亡生活で、風貌を変えるのは
色々なタイプの流星さんを楽しめるので
事情はさておき
シンプルに興味深い。(^^♪

メガネや長髪で隠していたのに
親しみから、素顔を見たくなったり
生まれや趣味など、踏み込んだことを
尋ねてきたりして
そのたびに、バレるんじゃないかとドキドキする……
そのたびに、別人になって、次の場所で生きる…

そうやって、鏑木が逃げるのはなぜなのかー
収監が理不尽だから?
それもあろうが、やがて
“目的地“にたどりつけたようで…


2.逃げる姿

はじめに、救急車から逃亡するときの抗い方は
(元空手チャンピオンだから?(*^^)v)
すごくキレがよい!(^^)/
ジタバタでなく、信念の一撃というべき勢いで
逃亡していったように思う。

その後、ライターとして専属になれそうなときに
刑事から逃げるときは
本当に、もうジリ貧で、後がなくて
体を重く引きずるようにしていたのが
ホントにもう、絶望が走っているようで
この逃走シーンだけで、流星さんの
この作品の魅力を感じた………………

~中略~


3.正しさ   違うときスミマセン

彼が脱獄した理由は
世の中の正しさを確認したかった?だったか。

① 最初が杜撰(汗)( 一一)

“正しさ“の最初の過ちは、誤認逮捕ですョ…(汗)
目撃者の女性がパニックになってしまって…orz
もう一度
正しく証言してもらおうと、彼女の入居先(施設)の
職員になった鏑木。
しかし、PTSDの彼女は不穏状態で……orz

(正直、すごくじれったかった……
心を病んだ人にキビシイことを思いますが
人の人生を左右するのに、パニックになってる場合かと…汗)

悲鳴を聞いて、事件宅を訪れただけの高校生:鏑木が
犯人にされてしまったーー
警察もアレですが、弁護士はナニしてたんでしょ…( 一一)
(劇中は弁護士不在…ヤル気なし?)


② 労災かくし    

作業場で同僚がケガしたとき
労災の“ろ“の字も出せない職場に
鏑木は、労災申請を意見した。
自分のことでなくても
正しさを通したかったんだね…
しかし、けんもほろろに
正当な手続きを拒む、ブラックな会社…orz
(↑少なからずありません?汗。)


③ (弁護士の)冤罪

同僚になった女性の父:弁護士が
痴漢の冤罪で、有罪になってしまう……orz

彼女は、無罪を信じた鏑木のために
冤罪を晴らすべく、尽力するようになる。
脱走した鏑木に接した人々も集ってくれる♪

ココからは、ウソのようにトントン拍子で
すごく気分がイイ♪♪(^^)/
最初にちゃんとやるべきだった捜査・裁判が行われ
鏑木に救いの道が開かれたーー(*^^)v
(最初の捜査から、ちゃんとやっとけと…)


4.スマホで撮られただけじゃなく (>_<)

流星さんの強さと優しさの存在感が
作品の魅力ではあるけれど
男前であることは、否めません……(^^♪

劇中、ステキな流星さん=鏑木の写真を
好意から写真に撮って、SNSに挙げた女性がいました。
コレ、困りますよね……( 一一)

最近、やたらと写真や動画をとろうと
他人に、スマホを向ける人いますよね……汗。
いくら好意?でも、失礼ではないかと……汗。
ましてや、SNSにアップなんて…( 一一)
恥ずかしがってるんじゃなくて、イヤなんですゥ!
鏑木が、バレてしまうじゃないの!!
(好きだからって、余計なことすなって思った……(>_<))


▼▼▼

目的は、逃亡の果てにあるとはいえ
逃亡中の流星さんは
存在感の魅力が全開だったと思います!(^^)/
(イケメンだからじゃないゾと!)





にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『スマホを落としただけなのに 囚われの殺人鬼』☆落とさなくても(汗)コワい目に!

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/367875
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・加賀谷刑事: 千葉雄大
・美乃里: 白石麻衣 
   加賀谷の恋人
・浦野: 成田凌


前作『スマホを落としただけなのに』で
犯人逮捕に尽力した加賀谷が主演。
始めは
関係者による続編だーとしか思っていませんでしたが
前作を見て、犯人と“共通項”のある加賀谷にフォーカスし
犯人と対峙させることに、興味を惹かれました!(^^)/

犯人:浦野が収監されても、事件は続いた。
浦野の師?Mの存在について
加賀谷は、浦野に協力を依頼するー


内容にふれて雑談です。     ミステリーなのに(^^♪
▼▼▼

1.浦野に転がされる…?

専用のパソコン部屋を与えられた浦野は
加賀谷になら話してもいいというスタンス。
浦野は加賀谷にも、“母親に疎まれていた”過去を
感じ取っていた。

自分は、ナンでもわかっているんだよという
浦野の掌で、転がされているような加賀谷…汗。
浦野に煽られて、感情的になってしまう加賀谷は
威圧というより、感情を剥がされている感じで……(>_<)

成田凌の浦野の異常性は、しなやかに
真綿で首を絞める感じだから、コワい……(>_<)


2.美乃里に危険が!(>_<)

“犯人“は、加賀谷を苦しめる目的で
弱い所:恋人(美乃里)を攻める。

フリーWi-Fiを使うの、私もよくやる……汗
仕掛けられていたとは!!
そんなこんなで拉致された美乃里!(>_<)

………そんな“危険”が、1人のせいじゃなかった
というのも……( 一一)


3.浦野の脱獄

浦野をいじめ、バカにしていた警官は
ギャンブルで借金まみれ。
浦野は、違法に送金してやり、手なずけた。
かと思ったら、トラブル勃発!
「博打なんかはまるからだよ!」
浦野は警官を殺害し、そのまま脱獄してしまった!

殺人犯の浦野は悪人だが
その警官の人間性も、イイとは言えなかった……
けど、あんな殺され方って……(>_<)


4.M

浦野のおかげで、Mの顏が、パソコンのカメラから撮影された。
面が割れたら、撮影OK?
堂々と道を歩くM……(^^♪

ソレを聴きながらパソコンをいじっているのか
MのBGMは、ハワイアン♪
ハワイアンのイメージがぁ……( 一一)

と思ったら!

そのMは、Mじゃなかった!!!!
まぎらわし―(~_~メ)
警察のパソコンに侵入した者を追っていた
公安だった!
なんだぁ…(*^-^*)  ハワイアン、OKです!♪(*^^)v

で、本当のMは……

美乃里の会社の社長で
加賀谷が警察に入る前の同僚だった。
え?なんで???
社員も同僚も困ることをするメリットは???

悪人の理由なんて、あってないものかもしれないけれど
社長(M)は、加賀谷が好きだったらしい。
だから、恋人:美乃里が邪魔だった?
うーん………………( 一一)


5.浦野は愛したい?

浦野が加賀谷に興味をもった理由は
母親との関係。
母親を憎んでも赦しても
本心を知られたくない加賀谷。

恋人のいる加賀谷に対し
母親の件で、人を愛せなくなったという浦野。
慟哭する浦野の叫びは、狂気ではなく
愛を乞う人の姿だったのかな……
歪められてしまったが
浦野の人間らしい部分だったのか………

だが、今や脱獄した浦野は、恐ろしい存在でしかない…


6.スマホ落としてた…

スマホを落としたことが、恐怖の始まりだった前作。
その続きの本作。
あれ?スマホ落としてたっけ?
続編ということで、割り切ればいいのかな?

と思ったら、一件落着したあとで
“スマホ落とし“エピソードを、取って付けたように。(^^♪

加賀谷が、美乃里のスマホを拾ったことが
二人の出逢いだったらしい。
最後の最後、ほのぼのした終わりは、ホッとする。(*^^)v


▼▼▼


ラストの例外?はあるにせよ
スマホは失くさないようにしよう!(^^)/
との教訓を感じます。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『十一人の賊軍』☆絶賛!終盤もっていく仲野太賀さん(*^^)v

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/395300
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・政: 山田孝之   駕籠かき  新発田藩士に妻が手籠めに(>_<)
・兵士郎: 仲野太賀  新発田藩士  砦を守る役に
・溝口: 阿部サダヲ   新発田藩家老

予告編の熱量が気になって鑑賞☆(^^)/

新政府軍vs.旧幕府軍(賊軍)の戊辰戦争が背景だそうです。
ここの旧幕府軍は、 奥羽越列藩同盟。
奥羽越列藩同盟の新発田藩の“寝返り”がメインらしい。
↑ということですが
“寝返り“というか、かけひき?
複雑な事情が、事情を呼んで
“現場”はボロボロになっていく……orz


▼▼▼

1.奥羽越列藩同盟で思い出した!(^^)/    ←直接関係ない雑談です。

予告編だと、賊軍が誰かわからなくて
もやっとしていたのですが
「奥羽越列藩同盟」って、聞き覚えが……
と思ったら、今年、訪れた天童の資料館で
見ましたっけ!
(天童織田の里歴史館)https://tendo-gunyakusyo.jp/
天童織田藩の家老:吉田大八さん(以下:吉田)のいきさつに
心が痛みまして…….orz    

天童織田藩は、新政府軍の先導を担うことになり
庄内藩(幕府側)と交戦し、打撃を受けた。
そんなこんなで、天童織田藩も
奥羽越列藩同盟に加盟したのだが
新政府軍の手先だった“けじめ“?なのか
家老:吉田が切腹することで
落ち着いたらしい……
このとき、吉田は37歳。合掌。


2.新発田藩は、どっちにつく?

新発田藩は、幼い藩主は新政府軍押し。
しかし
奥羽越列藩同盟の圧もスゴイ…汗。
味方につけ!と兵隊を連れてやってきた。
だが明日には、新政府軍もココに来てしまう……
両軍が鉢合わせになったら、城下は戦闘!?

家老:溝口は、砦で、新政府軍を足止めし
その間に、奥羽越列藩同盟を見送るつもり。

砦には、使い捨て軍団(エクスペンダブルズ?)として
処刑予定の罪人10人をあてがうことにした。
褒美は、無罪放免だということにして。
藩士:兵士郎は、無罪放免を信じて
10人を指揮する1人。


3.どっちも、どうもこうもなくなる!(>_<)

新発田藩は、板挟み。
新政府軍につきたいが、奥羽越列藩同盟に
知られてはならない。

新政府軍を足止めするのに
新発田藩だとわからぬように
長岡藩のふりをしたのが、ミソ☆

しかし
戦いは、その場の流れで、どうにでもなってしまう…
ちょっとしたきっかけで
砦の新発田藩は、新政府軍と戦うことになってしまった!

↑延々、その攻防がメインとなっていったよう……
しなくていい戦いをして、死ななくていい人々が死んでいく…


4.政のこと

そんな“戊辰戦争“の物語の冒頭は
政がひた走るシーンからはじまる。
妻が、新発田藩士から手籠めにされたという……

当の藩士を殺した政は、罪人として処刑される寸前に
砦の要員にされて
新発田藩のために尽くせと言われる。
が、本心は、憎き新発田藩のためにはしたくない…

(後でわかるが、砦の要員の中に、長州藩士もいた。
本来味方である新政府軍と戦うことになるのも、不本意だろう。)

それやこれやで、生き延びた政は、妻の元に帰りたい。
連帯責任でも、ひとり、脱走を試みたこともあった。
しかし、終盤、帰れる=逃げ切れそうなとき
仲間となった皆に危険が迫ったことを知り
知らせるために、引き返した!
早く帰りたいとはいえ
あそこで、引き返さないわけにはいかないよね……
皆と戦い抜いてきた政の、男気ですよね……


5.家老のけじめ!?

天童の吉田家老が、切腹することに
理解できなかった私ですが
新発田藩のいきさつを見て、なんとなくわかった…

新政府軍につきたいが
奥羽越列藩同盟への合流も断れない……

抵抗する農民のせいで、合流がうまくいかないと
嘘をついた溝口は、同盟司令官の前で
捕らえた農民の首を、次々に落としたが
実は抵抗農民などではなく、コレラ患者だった。

“小細工“がバレた責任で
溝口は切腹することに……(>_<)
(天童織田藩の吉田家老の切腹も、こんな感じで
奥羽越列藩同盟に強く迫られたのか?(~_~メ))

だが、運よくドサクサがあって、切腹を免れた溝口。
しかし、今度は、新政府軍から
長岡藩のふりをして、砦で足止めするのはナンなんだと…

元々、切り捨てるつもりだった10人の罪人“たち“だから
溝口は、砦にいた者すべて、始末しにやってきた!
(無慈悲な男になってしまうが
藩や城下を守るために、家老は家老なりにギリギリなのかと)


6.兵士郎:仲野太賀の勇姿!(^^)/

10人の罪人を指揮してきた兵士郎は
砦の任務後は、罪人は無罪放免になると信じていたし
自分も、ふつうに城下に戻れると思っていた。

なのに、信じていた家老が
残った者たちを皆殺しに来たとは……orz
絶望しつつも、抗う怒りみなぎる兵士郎が言った!
「自分は11人目の賊軍だ!」と。
10人の罪人も、戦いなどで半分に減っていた。
彼らが、賊軍として処分されるなら
兵士郎は、運命をともにしようということですよね……

仲野さんは、演技が全方向に良いですが
特に、絶望感がたまらんです……
それでいて、諦めずに抗い続ける大立ち回り☆
なのに
剣でなく銃を使った溝口家老……卑怯だゾ…

全力で、花の命を散らした兵士郎に
侍として人としての美学を感じる……
もう、言葉も出ない……………………


▼▼▼


戊辰戦争で、メチャメチャになった所もあったというが
新発田の城下は守られた。
その陰には、随分、多くの血が流れた……

生き残っても、幸せに生きられると限らないが
ラストで、小走りに走る者たちの先には
冒頭とは対照的な未来が、ありそうに思えるのは良き♪(*^^)v





にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村




テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『スマホを落としただけなのに』☆“だけ“じゃない事情も複雑で良き(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/364767
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・麻美: 北川景子   富田の恋人
・富田: 田中圭   スマホ落とした(>_<)
・加賀谷: 千葉雄大  刑事 元プログラマー
・浦野: 成田凌

タクシーの中にスマホを置き忘れた富田。
麻美が富田のスマホに電話をかけたら
拾い主の男が出た。
彼からスマホを返してもらった富田だが
不可解な出来事が起こる――

スマホを失くしたのに気づいて
富田があたふたしているときは
音楽も軽やかで、コミカル♪
笑い話で済めばよかったのに……orz


▼▼▼内容にふれて雑談です。


1.個人的な事   ←丸っきり雑談です(^^♪

私の相方と娘も、スマホ失くした経験者です。(滝汗)

娘(学生時代)の場合は、警察に届けてくれて
その後、何事もなくてよかった…(*^-^*)

相方がスマホを失くしたときは、私が電話をかけながら
雪道を捜しに行ったら
家のすぐ前に、落ちていたことも……(^^♪

スマホのみならず、財布は……何ッ度も!!

初めてのときは、クレジットカード会社に連絡して
停止してもらった。 ←クレカ使用が1番コワい……
幸い、すぐに見つかったが
クレカの使用再開が面倒で……( 一一)

その後も懲りずに、失くしては
私が発見することが多い。(^^♪
あ、鍵も…(>_<)    

スマホ失くすだけじゃないの、困るのは……orz


2.晒すリスク(汗)

しばらく、SNSを休止していた麻美だが
友人と楽しくお食事して
SNSへのアップを促される――

普通は、微笑ましい光景なのに
恐怖への入り口に見えてしまう……(~_~メ)

特に素顔は、ダメよ……(>_<)
勝手に人のこと撮って、勝手にアップするのは
肖像権?個人情報?
知らぬ間に、紐づけられて
後々、面倒になるからやめて!!!(~_~メ)


~中略~  長い黒髪女性を狙った連続殺人!
         犯人は、富田のスマホを拾って“悪さ“した男


3.成田凌

成田さんは、繊細で心が壊れやすい役柄が合うなあと
思っていましたが
危うさという点では共通項なのか
本作で見せた
狂気炸裂させて、人間性崩壊したようなのも
合うなあと……汗。
(リミッター外してますね)


4.似た境遇

そんな成田さん演じる浦野は
黒髪女性に、母親を投影していたのだが
その母親から、産まなきゃよかったと言われていた…

母親からの愛に飢えていた、という点では
刑事の加賀谷も同じだった、というのがミソ。

麻美が浦野に拉致されたのが、遊園地。
それに加賀谷が感づいて、事件解決になるのだが
そこには、加賀谷の“想い“があった。
幼い加賀谷と母が、メリーゴーランドに乗る絵が映ったのは
産まなきゃよかったと言った母と
一緒に生きたかった場所だったのか……………

似た境遇なのに、片や殺人鬼、片や刑事。
境遇は辛くても、その後の人生の免罪符にはならない。
対象的な人生を、チクッと見せてきたのはニクイ。


5.麻美のこと

富田から聞かれても、学生の頃の話をしたがらない麻美。
深く考えてなかったけれど
そこにも意味があったとは!

富田のスマホが盗まれて、“なりすま”されて
メールが送信されたり
クレカで買い物されたりする迷惑行為を見るが
その延長が、ココにあったとは!

▽要反転▽


麻美は、実は親友:麻美になりかわっていた。
親友が、“麻美“(の本名)の名で借金したのが
返済できなくなり、自殺。
“麻美“に本名を捨て、麻美に成り代われと遺言していた。

その事実を、スマホ乗っ取りで浦野に知られた麻美は
自分の口で、いきさつを富田に告白した。
雨降って地固まる?
二人は、ともに生きて行こうと決意する。
(良かった良かった(*^^)v)

▽▽
▼▼▼


スマホを盗まれて、成りすまされて
迷惑をこうむったー
ソレだけでも怖いのに
殺人事件や、人物の境遇もあって
思っていたより、複雑なものを見せてもらいました!(^^)/

映画館で座席を立つときにも
スマホ忘れたり、落としソ……
気をつけないと!(^^)/



(本作、そのうち見ようと思っていたら、もう
最終章(の上映)になってしまって……(^^♪)




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『ジョーカー:フォリ・ア・ドゥ』☆すごいョ、アーサーもといジョーカー…

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/394581
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

前作のつづきです。

・ジョーカー(アーサー): ホアキン・フェニックス☆
・リー: レディー・ガガ
音楽療法でアーサーと会う

ホアキン=ジョーカーの強烈な存在感に (←コレは絶対!)
ガガ=リーは負けることなく、パンチある存在感を放つ♪

5人の殺人で拘留中のジョーカーは
裁判では死刑判決が予測されている。
リーと出逢い、どうなっていくのか……


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!) 違うときスミマセン
▼▼▼

1.時に歌う♪  ミュージカル調♪

私こと、ミュージカルはちょっと苦手ですが
さらっと語るように歌ったジョーカーに違和感ナシ!

むしろ、心情をブツブツ言うより
歌にしてしまうほうが、彼の内面がさらけ出るし
ジョーカーは、エンターテナーなんだなというのが
キラキラして良き!♪♪(^^)/

せっかくガガが共演しているのだから
音楽~歌~ミュージカルは、必然でしょ。
(むしろないほうが、物足りなくない?(^^♪)

現実の誇張なのか、想像の願望なのか
歌のショーシーンは、幻惑モードが高まって
現在の一般の枠に収まらないジョーカーの世界観に良き!(^^)/

お気に入りは、カーペンターズの『Close to you / 遥かなる影』
本作で聴けるとは思わなかった!(^^)/
ジョーカーとリーが惹かれ合うのも、イイ……(*^^)v


2.時に笑う(‘_’)

ジョーカー=ホアキンの笑いョ……

彼は可笑しくて楽しくて、笑っているわけではない。(キッパリ☆)
誰かをあざ笑ってもいない。
彼の笑いは、悲痛・諦観・絶望……etc.

両手を広げ、のけぞって笑っている姿には
圧倒される……
(タバコは苦手だけど、ココのタバコは合ってるとしか…)

あの笑い、人々に放ち、人々を魅了しつつ
一方、孤独に突き放すから、辛いの……orz
(ソレがイイ……絶賛だよ!ホアキン☆(^^)/)


3.裁判……

アーサーの裁判は、ジョーカーのソレとなり
最後?は、ジョーカーが剥がれ……

殺しは赦されるものではないが
彼は、自分にひどい扱いをした者に対しての
報復という姿勢だった。

ソレは、彼個人のことだけでなく
社会で、彼のように、虐げられ、蔑まれ
踏みつけられている方々への代弁者のような姿勢に見える。
(序盤、彼が雨に濡れる姿は、まさに
彼が浴びてきた苦痛の雨が、今も続いている暗示のよう…)

だからこそ、”殺人鬼“ジョーカーを信奉する者が
少なからずいたのだと思う。
リーも、彼のそのカリスマ性に惹かれ、同調し
ピエロのメイクで、裁判を傍聴したのだと。

しかし、死刑判決に恐怖があったのか(?)
彼は、ジョーカーであることをやめたー(消し去った?)
傍聴席を去った者たちは、“信奉”の支えを失った失望からか?
リーも、席を立った。

(↑興味本位のアオリなのか、本当に信奉していたのか
強い悪の権化が、改心や弱さを見せたとたん
手のひら返しする場合、ありますよね……汗)

ああ、彼は、アーサーとしてジョーカーとして
どう裁かれ、どうなっていくんだろう……
すると
BOMMMMMMMMMMッッッッ!!!!!!
裁判所が爆破され、崩壊した!!!!(>_<)


4.彼は…

裁判所から一時逃げたアーサーは
街でリーに再会した。
一緒に生きていきたいアーサーだが
(リーは面会で、身ごもってもいる)
リーは、ジョーカーでなくなった彼を捨てた…orz


▽要反転▽

このときアーサーは、リーに殺されたようなもの…orz

ショーのシーンで、仲良く歌っていたはずなのに
急に、リーがジョーカーの腹部を撃ったシーンは
その暗示だったか……?

それがもっと具体化される時が来た……

ジョーカーでなくなったアーサーは
また、収監されていた。
誰が来たのか、面会人に会いにいく途中だった。
長い廊下で呼び止められたアーサーは
その男に、腹部を刺されてしまった!
文字通り、息絶えていくアーサー……

その男も、“ジョーカー“の喪失に失望した?

ジョーカーは、自分を見下す人を憎悪していた。
彼と同じ目線にいた人々は、ジョーカーと“同化”し
信奉し、熱狂し、推していたと思う。
しかし
ジョーカーがジョーカーでなくなったら
ジョーカーと同化していた者は
自分の行き場(生き場)を失った気になったと思う。

同じ目線から抜けた者は、同じ高さではなくなる。
置いてけぼりにされた者は
どこか、蔑まれた気になるかもしれない……
そうなったら、ジョーカーのように
蔑んだ者を、殺すことになるのだろう……
倒れ、瀕死のアーサーは
苦痛と不運と理不尽を、一身に引き受けた
ジョーカーに見えたのは、私だけではないだろう……

体中で笑ってみせたジョーカーは
もう、そこにはいなかったけれど
彼は、最後、目力で笑っていたと思う。
すごいョ、アーサーもとい、ジョーカー………


▽▽▽
▼▼▼


冒頭から、やせたアーサーの体に
ジョーカーの壮絶な人生を感じ、ふるえたけれど
演じたホアキンは、相当だったと思う……

賛否云々あるらしいけれど
ホアキン=ジョーカーは、絶対だ!
私は、絶賛する!(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村



テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『SCRAPPER/スクラッパー』☆ジョージーを応援!積み上げる心のかけら

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/394678
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ジョージー: 12歳 母を亡くしアパートで一人暮らす
・ジェイソン: ジョージーのパパ
・アリ: ジョージーの親友

母亡き後、ジョージーは叔父と同居していることにして
アリと自転車を盗んでは転売して、生きていた。
ある日、パパだというジェイソンがやってきたが
ジョージーは喜べない――

一人で暮らすジョージーは、この先どうなるのか?
安定した幸せの見通しがあってほしい!
応援する気持ちで鑑賞!(*^-^*)


▼~▼内容にふれて雑談です。 違うときスミマセン
▼▼▼


1.ウインストン・チャーチル叔父さん

福祉事務所の電話をかわすため
叔父と暮らしているふりをするジョージーは
店員のお兄さんに録音してもらった声を
電話で流していた。

ソレがまあまあ、話の辻褄がよく合うので
チャーチル叔父さんが実在していると
福祉事務所は信じていそう。
(この元首相の名前のインパクトは、日本でいえば
田中角栄さんか?(^^♪)


2.ウエアはパパの

ママと自分を捨てたパパが、今更、戻ってきても
そうですかとは思えないですよね……

パパは、自分のウエアを着ているジョージーに
近づけた気持ちだったかもしれないが
ジョージーは、パパのウエアだったとは思っていない。
ママがくれたものだから着ていたのだ。

とはいえ、ママがその服を捨てたりせず
ジョージーに着せたということには
ママのパパへの気持ちが、複雑に潜んでいそうだけど……


3.スクラッパー

子供が一人で暮らすに、お金の問題が…
自転車を盗んでお金に換えるのも、限界がありそう。

だが、そんな生活の限界を、ジョージーも感じていたと思う。
劇中の時期は、夏休み。
ジョージーには、夏休み中に仕上げたいコトがあった。

それは、“隠し部屋”で積み上げていたスクラップ(自転車の一部含む)を
天井をブチ抜いて、空まで積むこと。
もう、天井まで届いていたスクラップの“塔“を
あるとき、パパは見つけた。

自転車を盗んでいたのは、ママのいる空に届きたくて?
福祉事務所の人をかわして、このアパートに住み続けたのも
そのため?

気丈にたくましく生きているように見えたけれど
ジョージーの心の拠り所は、やはり、空のママに
あったんだね……

それを見上げたパパは、そこに
ジョージーの、ママへの思慕と、愛と区別のつかないほどの
淋しさや悲しみを、感じたと思う…………………
スクラップのかき集めは
傷ついた心のかけらのかき集めのようでもあって……

(さらに、無神経な同級生女子が、ジョージーの心を
逆なでするから、あんなことに……orz)

それからパパは、自分とママとの間にあったことを
ジョージーに伝えた……

~中略~


4.蜘蛛!(汗)

冒頭、掃除機に吸い込まれそうになりながら
逃げ切るクモのアップがあった……汗。

災難もうまくかわしながら
たくましく生き延びる、ジョージーの暗示かな
などと思っていたら
その後の親友アリとの会話で
クモが各種!アップで!登場した!(汗)
ご注意を。(^^)/


▼▼▼


懸命に強く生きているジョージーちゃんが
健気で頼もしくて、魅力的で
目が離せません!(^^)/

パパとは、親子というより、良きバディな予感。
幸せになってね!(^^)/


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『四月になれば彼女は』☆愛を古くさせない終わらせない

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/390625
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・藤代: 佐藤健  精神科医
・弥生: 長澤まさみ  藤代の婚約者  獣医
・春: 森七菜      藤代の元カノ

結婚式の準備をしていた藤代の元に、元カノ:春から
写真入りの手紙が届くようになった。
なぜ?と思ううち
同棲中の婚約者:弥生が、失踪した。
愛を終わらせない方法とは?の問いを残して。

愛についての“考察”のような過程が、息苦しくも悩ましく
ときに甘美にさえ感じてしまうのは
佐藤健さんのせいでしょうか……(*^^)v


▼~▼内容にふれて雑談です。  違うときスミマセン
▼▼▼

1.ウユニ塩湖☆

冒頭は、元カノの最初の手紙:ウユニ塩湖が映る。

広い“塩の水面“が、遥かな白い雲に続く
インフィニティな世界に、一人たたずむのは、春。
この光景のインパクトよ……
しかも、あなたと行きたかった場所ですと……

別れてしばらく立つのに、こんな手紙&写真を送ってこられたら
心ざわつきません? (汗)
過ぎ去ったことではあっても
元カノには、まだ愛(の残り火?)があるのかな……?
自分にも、心残りはある???
それは、愛?


2.失踪した婚約者:弥生

いきなりいなくなってしまうのは困る…orz
困惑する藤代。
(妻に家出されたことのある夫さんもいるかも。
何の前触れもなく、心あたりもなく。けれど
妻はその前にサインを送っていて、気づかれないことに
ヤキモキすることもあるみたいです)

始め、この二人は部屋も別々で、“さっぱり”した関係に見えたが
以前は、もっとまったりと
よく“コミュニケーション”とれていたみたい……

たとえば、結婚生活が長くなると
愛にまみれず、かえって気楽で居心地よくなるのか
段々、同志?同居人?のようになると聞くが
それがいいのか悪いのかは、各人各様。(^^♪

弥生は繊細というより、むずかしさを感じた私ですが
藤代は弥生を想い、この状況を解決しようとするのが良い。
(妻が家出して家事が不便になったから
妻を取り戻そうとする夫さんとは違う(^^♪)

弥生の家出には、理由というより目的があった。
(▽ 療養中の春の施設で働き始めた!


3.愛について  

愛を終わらせない方法とは、手に入れないことだと言う。

元カノとは、愛が不消化のまま別れたからか (←手に入れてなかった)
今また、手紙&写真が、焼けボックイの火の焚きつけになったよう。

そもそも、会話(つき合っていた頃の)以上に
言葉の文字綴りは、書き手の心情が瑞々しく
相手の心に沁み込んできやすいと思うのですョ。
ましてや
あなたのことが好きだった頃の私に、私は会いたかった云々―
そんなの書かれたら、記憶と一緒に愛情もよみがえりソ……(^^♪

↑婚約中なのに、愛が揺らぐのはダメなんですけどね。
でも、下手すると
現在進行形のフレッシュな愛よりも(弥生)
過去の愛は、時間経過の“熟成“という魔法で
エモさが増し増しになって
よりまろやかな、芳醇な愛になっている可能性も……


劇中には出てきませんが
サイモンとガーファンクルの『April Come She Will』では
♪A love once new has now grown old などと歌われる。


あるときに、真実の愛が存在したとしても
それは、太陽のように燃え続けているわけでなく
沸騰したお湯のようなもので
時間とともに冷めていってしまうのは、仕方ないのかも…orz
だから、ずっと“保温”してないとダメみたいです。(*^^)v

始めは、やけどするほど熱く苦しい恋愛感情であっても
それからは、信頼や思いやりや優しさのように
人肌の温かさで保温するのでも、いいんじゃないかな……(*^-^*)
(個人的には、恋の業火で焼かれ続けるのOKです!(^^)/)


4.弥生のおまけ   違うときスミマセン

▽要反転▽

失踪した弥生は、春が入所した緩和ケア施設で
働き始めていた。

自分の知らない昔の彼氏を知っている彼女が
今になって元彼に“アプローチ“した……
その真意を知りたいというより
彼女の愛の所在(昔も今も)を確認したい?
それは、なかなか勇気のいることかもしれない……

それは、元カノと彼氏の間にあるすべての愛の所在を
根こそぎ、自分の手中に取り込んでしまいたいというような
“奪う“ことではなく
彼氏にまつわるすべての愛を知ることで、触れることで
まるごと大きく、包み込もうとするものであったように思う。
施設で、弥生が春と接する様子からは、そう思えた。

▽▽▽
▼▼▼


佐藤健さんは、クールな感じありつつも
一途に深く深く愛する男が、適役!(^^)/
本作は、情熱的に愛をぶつけるわけではなく
愛が繊細で、深くじわじわ、そして、痛い……汗。

藤代が、弥生に走っていく姿は
愛が走るor愛が止まらないと言う感じで良き☆(^^)/




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『サイレントラブ』☆男は黙って愛し引いてそして(*^^)v

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/391398
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・蒼: 山田涼介    声を失った 音大の作業員
・美夏: 浜辺美波   光を失った ピアノ科学生
・北村: 野村周平   ピアノ科教師

ピアノが良い♪純愛良き(^^)/ということで鑑賞☆

“サイレント“というと、音(聴覚)を失った主人公を思いましたが
本作の蒼は、声を発せず。
自殺を図った美夏を助けた蒼は
その後も、(黙って)見守っていくーー


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

1.ハンディ

すぐに目が不自由とわかる、白杖の美夏は
交通事故に遭っていた。
そして
“無口”だと思った蒼も、実はケガによるハンディだった。

自殺を図った美夏を、たまたま助けた蒼は
美夏が、ピアニストになれるように
“影ながら“応援していくのだが
当初は、それだけでも、心優しい青年の
健気な姿に心温まる。(*^-^*)

しかし、ひっそりと生きているような蒼が
ハンディを負った理由を知ると
彼が今、ここに生きているという存在感が
すごくしっくりして、輝きの手ごたえを感じてくる。

自分を助けた蒼のごつごつした頼もしい手を
“神の手“と、美夏は呼んだが
その手が、蒼のハンディの歴史を握っていたのも
ニクイ☆



2.ピアノ♪

事故の後遺症(手)があっても
ピアノを諦めたくない美夏は
立ち入り禁止の建物内のピアノで練習する。

そこで会った蒼は、ピアノ科の学生の“ふり“をし
ひょんな縁で知り合った北村に
自分の代わりにピアノを弾いてもらい(有料)
美夏に聴いてもらうなどしたが……

蒼は、美夏には、スマホで“声を出す“こともせずに
指でハイとイイエを伝えるだけの関係に徹しているのに
あなたと同じピアノ科の学生~というウソをつきとおすために
お金を出してまで代役に弾いてもらおうなんて……
美夏と同じ“場所“に居たかったのね……

ただ、回を重ねてしまうと、“ひずみ“(変化)が出る。
代役:北村が一人で弾いて、聴かせている分にはいいが
美夏が弾き始めた「きらきら星変奏曲」に
北村が、連弾で、音を重ねたときには
音楽の悦びの興奮を、二人で共有した高まりが!♪♪♪
窓の外から見守る蒼も、その“興奮“を感じたのでは…

このまま、北村が美夏に言い寄るのでは???(>_<)
ギャンブラーな彼の素行に、不安要素もあるし……( 一一)

演奏というか音楽には、人の心の波長を
大きく揺さぶるものがありますよね…
ここでのピアノの使いどころは、かなり良き♪(*^^)v


3.壮絶な蒼の過去

見えない美夏が歩きやすいように
始めは密かに、やがては、肩を貸し
援助する蒼は、美夏への恋心?だと思っていたが
それだけでなく、美夏の夢を応援したいからと。(*^-^*)
爽やかだな~と思ったら、そのあとがキビシイ……
自分には夢がないからと…………orz

声の出ない蒼には、喉元に、傷跡があった。
学生の頃、ケンカしたときに傷を負ったのだが
報復として、その場で、その相手を刺し殺していた……( 一一)

美夏の命を助けた“神の手“は
人の命を奪った手でもあったと……………
↑人生のあざなえる縄のごとき運命を課す設定、好き☆(^^)/
(山田さんは、キラキラ明るいイメージだったので
無言でワケアリな本作は、予想外で、良き☆)


~中略~  蒼の友人が余計なコトしてくれて、悪い方向に…orz


4.再会と新たな出逢い(^^)/

そんなこんなで、蒼は、自ら“貧乏くじ“を引き
美夏から身を引く選択をした……

ああ、そーゆー美学もあるにはあるけれど…orz
美夏を大切に想っているなら、離れてほしくない!
好きだから別れる?ーソレ、イヤなの…orz

手術後、見えるようになった美夏は、蒼の消息を訪ねた。
なりふり構わず、蒼の名前を呼びながら……
(作業場に勝手に入るのは危険なのだが…汗)
でも、蒼は名乗らない…………(>_<)

こんなとき、どーなんでしょー……
気がかりな彼女が、何年越しで、会いに来てるんだよ!
蒼、あなたの気持ちはどーなのよ!
何に隠れてるの?
何を隠したいの?
もう、彼女を守りたい気持ち、ひいては、愛する想いはないの???

あ!美夏が、工事トラックに轢かれそうに!!!!(>_<)
とっさに、体を張って、美夏をかばった蒼!!!\(^o^)/
だよね!蒼の行動がすべてだよね!!!(*^-^*)

でも、美夏は、すぐにはわからないのが、ミソ☆
だって、蒼の顏を見たことがなかったから……………
初めて、蒼を知ったから!
↑ココ、胸キュ~~~~ン☆(*^^)v

再会と新たな出逢いが、二人を結ぶ♪(*^^)v
後先のことより
キスを交わす、今の二人がいとおしい。


▼▼▼

一言も発しない山田さんでしたが
パンチある存在感でした。
純愛ラブストーリーは、心温まって良き♪
ピアノも、耳に嬉しいし♪(*^^)v




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ』☆全裸のジョニーは愛という衣さえ

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/10643
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ジョニー: ジェーン・バーキン☆  スナックで働く
・クラス: トラックでゴミ回収  ゲイ
・パドヴァン: クラスと同業   ビニル袋を持ち歩く

クラスは、トラックで立ち寄ったスナックで
ボーイッシュなジョニーと出逢った。
二人は、親しく付き合い始めるが
パドヴァンは、面白くない……

ジョニーとクラスの赤裸々な関係を
惜しみなく見せられるうちに
なんだか、思うところも出てきます……汗。


▼~▼内容にふれて雑談です。 違うときスミマセン
▼▼▼

1.ジョニーの悲鳴(汗)

クラスは、ボーイッシュなジョニーを
少年と見間違って、好意を持ったのかも。
けれど、女性でも(?)ジョニーのキュートな魅力で
二人は、一緒に過ごすようになった。

閉塞的な環境で、店員の仕事をしていたジョニーが
若い男:クラスに、恋心を抱くのは自然のことかと。

作品の流れか、若さの勢いか
すぐに結ばれようとするの……(汗)
でも、ダメだったの……

クラスの“通常運転“でもいいと告げたジョニーは
苦痛の悲鳴を上げることに……orz
(それ以降も、悲鳴を上げるので、通報されそうに!)

赤裸々すぎるシーンを、何度も見せられる…(汗)
「ジュ・テーム…」と言えど
ソレが愛なのかは、わからん…
コレに伏線の意味を感じたいが……(^^)/


2.ビニル袋(滝汗)

クラスが、ジョニーと仲良く“つるんで“いるのが
面白くないのが、パドヴァン。
恋人を“女なんか“に奪われて、嫉妬の目が怖い…(>_<)
殺されるんじゃ……(>_<)

案の定、店の奥で、入浴中のジョニーを襲ったパドヴァン!
いつも、ビラビラと持ち歩いていた大きなビニル袋を
顏にかぶせた!(>_<)
(ビニル袋はこのためか!)

そこに、クラスがやってきて、難を逃れたジョニー。
殺されかけたジョニーは、クラスに
「そいつを殴って!」と言った……


3.「ジュ・テーム」「モワ・ノン・プリュ」

クラスは、ワンピースを着た、女の子らしいジョニーとも
つきあうようになった。
クラスとの“関係“に、悲鳴を上げていたジョニーも
やがて、悲鳴をあげなくなった……
彼とは、“ふつう”の恋人同士になったと、ジョニーは感じたかもしれない。
そして
彼は自分を愛していると、信じたかもしれない……

けれど
クラスは、自分を殺そうとした男を、殴りはしなかった。
自分よりも、“相棒“との関係を選んだ。

可愛さ余って憎さ百倍―というけれど
ジョニーは、クラスへの腹立たしさから
罵る言葉とともに、出て行け!と言ってしまった。
本心ではないのに………………………

クラスのトラックを追うように、全裸のまま、店の外に出たジョニーは
膝から崩れ、倒れ込んだ。

私は愛していたのに、彼はそれほどでなかった……?

愛という衣もまとえなかった
全裸のジョニーは
か弱くも、強いインパクトを残す。


▼▼▼

繰り返される性描写が苦痛で(汗)
ソレに、意味も愛もあるのかーなどと、思ったりしましたが
終盤に、“愛“についての回収をしてくれた感じです…

何より、ジョニー(=ジェーン・バーキン)が
ピチピチにキュートなのが
作品の魅力かと☆(*^^)v




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『さかなのこ』☆のんでさかなクンのエピソードを(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/381816
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ミー坊(さかなクン): のん☆  ←「男か女かはどっちでもいい」(^^)/
・総長: 磯村勇斗☆

さかなクンの自伝的エッセーが基というので
気になっていました!(^^)/

のんさんの、屈託ない笑顔が、素敵☆
「男か女かはどっちでもいい」と先制したように
性別の枠を越えて
さかなクンという人物が、より大きくなった感あり!(^^)/
いや、人間という枠を越えてーというべきか…(*^^)v


▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

1.「好きにまさるものなし」

植物大好きすぎる、牧野富太郎さんにも感じたことですが
これだけ、魚・魚類が大大大好きな、さかなクンには
尊敬と羨望を覚えマスよ!(^^)/

寝食を忘れて、好きをつきつめる方を
大学や研究機関で、お見掛けしますが
さかなクンが、大学でも教鞭を執っているのがうれしいです。

好きをつきつめるには、学者になるのが最適だとしても
好きなことだけでは、進学がままならないこともあって
むずかしいです…
一芸に秀でただけでは………   ←それだけで十分すごいことでも

魚が好きで、詳しくて、魚に関する仕事をしたいーと思っても
必ずしも、しっくりいかないのが、世間のキビシサよ…orz
適材適所というけれど
魅力的なイラストも得意なさかなクンは
魚の番組で、本領発揮していった。

のんのさかなクンも、本物のさかなクンも
人間が魅力的☆
この人から、魚の話を聞きたい!と思います。(*^-^*)
(ちなみに、さかなクンの番組:ギョギョッとサカナ★スターも楽しみ!(^^)/)


2.総長と写真に収まる(^^)/

さかなクンが中学生のときに、カブトガニの孵化に成功した話は
ココでは、高校時代のエピソードに。

イラスト上手のさかなクンは、総長のバイクを描いて
手作り“新聞“に掲示したので
総長から、クレームが…汗。
けれど、のん=さかなクンの対応が、良き☆
しなやかなんですよ………

例えていえば、序盤で見たタコみたいな……(*^^)v
くねくねヌメヌメと、うねりながら
人の心のすき間に、しなやか~~に入り込んでくる感じ☆
だから、総長も、肩透かしな……
ニクメナイですよ……
だって、さかなクンは、マイペースに
カブトガニに、お散歩させてるんですから!(^^)/

このお散歩が、カブトガニに孵化を促したらしい……
ゴリゴリに、孵化させるゾ!と意気込んで
カブトガニにムリな実験をした結果ではないのが、良き☆
というか、奇跡でしょ!
ああ、さかなクンは、魚類の神の子かも……(*^^)v

そんなこんなで、
カブトガニと、さかなクンと、総長の3ショットが新聞に載る!(^^♪
仲良しになるの、イイネ☆!
ついでに、総長とクローズゼロみたいになった、
別のヤンキーとも、仲良くなるの、良き☆!


3.魚が好き☆食べるのも!(^^♪

魚が好き☆!というのは、ペット的に好き♪
というのみならず、興味津々に好きなので
さかなクンは、お魚を、しれっと、シメル……汗。
(サバクというか、コ□スというか、ヒラクというか……)

生きてないお魚(標本?干物?)を並べた輪の中に
横たわるさかなクンは、癒されるというより
ギョッとする……かも……汗。
(生きてるワンちゃんとかじゃなくて、死体?に囲まれるわけで…
そんなふうに思っちゃいけないのかな……(>_<))

まあ……
序盤に、さかなクンのパパから、タコの“洗礼“を受けるのも
スゴかった……
海で捕まえて、飼うつもりだったタコを、パパは
「こうすると美味しくなる」と言って、バシバシ打ち付けて(汗)
家族みんなで、食らいついたと……(^^♪

(食べるのも好きというさかなクンは
TV番組:ギョギョッとサカナ★スターの終盤に、料理屋さんなどに行って
料理してもらって食べる。天然記念物の回のときは、ナシかと)


4.お魚博士☆

さかなクンが、将来は、お魚博士になりたいと言ったとき
笑った人がいた……orz

たとえば、その人が、どんだけの者かは知りませんが
いわゆる標準?の枠からズレた人だと感じると
人は、自分とは異質と感じたついでに
コバカにしたくなるんでしょうか…………

さかなクンの魚への探求心には、頭が下がります。
好きだからこそ、身に付いていった膨大な知識と経験は
彼を、お魚博士たらしめる。

付け焼刃や、上っ面じゃなくて
さかなクンは、骨の髄まで、さかなかも……?
もう、海にだって、そのまま飛び込むでしょ!
(彼はエラ呼吸もすると思う私)
もう、魚同然でしょ!!!\(^o^)/


▼▼▼

さかなクンが出ていたら、さかなクンから
魚の話が聞きたい!
そんな気持ちの、前にも後にもなるような作品で
観てよかった!(^^)/

一魚一会  とは
うまいこと、言いますね!(^_-)-☆




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『サイダーのように言葉が湧き上がる』☆ラスト“想い“の連打に心揺さぶられる(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/367077
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・チェリー:(声)市川染五郎 17歳 俳句を詠む デイサービスでバイト
・スマイル:(声)杉咲花   歯科矯正中でマスク着用
・フジヤマ:(声)山寺宏一  古いレコードを捜している


俳句に、想いと言葉を乗せる青年:チェリーは
スマホを取り違えたことで、同世代のスマイルと出逢った。
二人は、デイサービス利用者のフジヤマが
捜している、“あるレコード”捜しを手伝うことにー

序盤から、チェリーの悪友が、俳句をそこらじゅうに
落書きしまくってくれるので
俳句アレルギーがあっても、慣れます。(*^^)v

正直、ラストがこんなに熱いとは思わなかった!\(^o^)/


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

1.感情を託す手段

ヘッドホンをして、外界を遮断するチェリーは
あまり人と関わりたくない……
代わりに?感情の吐き出しに
絶えず、俳句を詠んでいた。

普通に、言葉でコミュニケーションをとれば
ふだんの用事は足りる。
しかし、“想い“は、必ずしも、日常会話で済むものではないから
昔から、詩とか歌とか、日常を離れた言葉で
想いを乗せてきたのかな…と思う。

(そもそも、自分の心の底の深い“想い“は
ペラペラ話して、消費するものではないしね…
かといって、“語る“には、相手を選ぶものだし…(^^♪)

私こと、昔のこと。        (記憶曖昧デス(^^♪)
高校入学まもないある朝、駅に向かう途中で
たまたま、ある男子生徒に声をかけられた。
彼は、中学2年の時、同じ生活班だった。
彼は、私に“紙“を渡すと、走り去った。
それには、自作の“詩“が書いてあったのだが
なんて、粋なことをする人なのかと……
彼の心に触れたようで、感動でしたよ、コレは…
後日、運よく出逢ったとき、私はお返しの詩を送った。(*^^)v

チェリーは、俳句という手段で、感情を乗せていくのだが
この“波“が、ラストに、大きく押し寄せようとは!!!\(^o^)/


2.フジヤマさん

ごめんなさい、フジヤマさん………
失くしたレコードを捜すのに、デイサービスのあるショッピングモールの
“周辺“を歩き回るので、始め、徘徊かと……

丸い穴の開いた、レコードジャケットを抱きしめるフジヤマさんは
穴から“写真”が見える、ピクチャー版を捜していた。

チェリーやスマイルの手を借りて探すうちに
ジャケットの“YAMAZAKURA”に
大切な意味のあることがわかり
当然なんだけど、フジヤマさんにも
若い日があり、“思い出“という言葉以上の人生を
生きてきたんだナ……との
共感を覚えるのが、うれしい☆


~中略~ 『YAMAZAKURA』のいきさつが、ドラマチックで良き☆ 
       フジヤマさん、だから、(徘徊でなく)“捜索“してたんだね


3.夏祭り♪

夏祭りの日に、引越し予定のチェリー。
一緒に行くつもりだったスマイル……

盆踊り参加のデイサービスのスタッフは
そんなこんなで見つかった『YAMAZAKURA』をかけた。
スマイルは、それを配信し、引っ越しの車中で
聴いたチェリーは、急いで祭り会場へ戻った。

「感情や 少年海より 上がりけり!」(攝津 幸彦)
フジヤマに促されるように、櫓に上ったチェリーは
自作の俳句を、次々、叫びまくった。

「十七回目の 七月 君と会う」
「夕虹や 君に 言いたいことがある」
「やまざくら! かくしたその葉(歯) ぼくは好き!」

折しも、花火大会が始まり
多くの人は、花火に見入り
チェリーの叫びは、向かい合うスマイルだけのものになる。

「やまざくら! カワイイその歯 ぼくは好き!」
そこからは、怒涛よ!\(^o^)/

「やまざくら!カワイイ言葉 ぼくは好き!」
「やまざくら!カワイイ花火 ぼくも好き!」

大きな花火が、ドンドン上がり
チェリーも、見ている私も、感情が爆上がってくる!(^^)/

「やまざくら!カワイイ笑顔 ぼくは好き!」
「やまざくら!スマイルのこと ぼくは好き!」

チェリーの声をかき消すような花火の音も
かき消すことは、もうできない!!!!
「君が好き~~~~!!!!」

そうして、マスクをはずしたスマイルが
うれしそうに、チェリーに微笑んだ………
(かつて、YAMAZAKURAの歌手が、見せたような笑顔で☆)

ああ、なんとゆー……
花火にも負けない、熱く美しく
心揺さぶられる、爆裂した、恋の告白ョ…………


▼▼▼

サイダーのように、湧き上がる言葉には
サイダーのように、湧き上がる感情がある……

心揺さぶられるのが、嬉しい☆(^^)/




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『サンセット大通り』☆大女優の孤高の狂気(ダメだこりゃ…)

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/9281
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
詳しいウイキ 


・監督: ビリー・ワイルダー☆
・ノーマ: グロリア・スワンソン☆  サイレント映画の大女優(本当に!)
・ジョー: 売れない脚本家
・アレックス; ノーマの執事 

ジョーが、借金の取り立てから、車を守るため
逃げこんだのは
サンセット大通りにある、ノーマの豪邸だった。
帰るあてもないジョーは、豪邸に“居候”することにー

本物の大女優:ノーマ=グロリアの
女優としても、熟女としても、凄みがスゴイ…
若いツバメことジョーは、生活も命も
逃れられなくなった……汗。


▼~▼内容にふれてダラダラ雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

かつては、一世を風靡した人が
いつまでも過去の栄光を引きずっているのは
みっともないものーと、理性ある若者は
思うのでしょう……
(この頃は、老害とも…(>_<))

トーキーになっても、サイレント映画の栄光の事実は
消えたわけではない。(ただ、忘れられただけ…)
けれど、時代とともに、年とともに
何もかもが下降していくのは、世の常…orz

自分の花が枯れていくさまを、人に見せないように
ソコで時間を止めるように
いいときに、引退・勇退するのが、いいのかナ……

しかし、“夢遊病者“のようなノーマは
夢をもう一度!と願い
自作の脚本『サロメ』で、カムバックを試みる。
そうしたら、撮影所から連絡が!(^^)/
用件も聞かずに、現場に行ったら
古い知人が、もてはやしてくれて
なんだか、ソノ気が高まったノーマ!(^^)/

けれど、本当の要件は
ノーマが乗ってきた“クラシックカー“を
撮影用に借りたいだけだった………orz
とても、ノーマ本人には言えず
ノーマは、『サロメ』の撮影にそなえ、エステにいそしむ。

居候のジョーは、ノーマに気を遣っていたが
そんな若い男が、いつでも自分の傍にいたら
熟女として、うれしくないことはない……(^^♪

“愛“をふりまく、ノーマですが
アノ執着と束縛は、愛ではなく、淋しさですよ……汗。
(愛猿が死んだばかりだし……)
だから、湿度が重たすぎて、鬱陶しい……( 一一)

挙句の果てに、ジョーに“拒まれたら“、自殺未遂!?
(今までに、何度もリストカットはあったらしい)
心が不安定なのは、安定した愛に満たされた実感がないからか?
ソレにしても、いちいち死なれても困るョ……( 一一)
ジョーは、ノーマの元に戻りながらも
新しい脚本にも、とりかかるが
友人の婚約女性と組んだので、ややこしくなる…

~中略~

ノーマとジョーの危うい関係に、気をとられていたが
化石の大女優を存在させていた、“愛の魔王“を知った、

「マックス!」と、いちいち用事をいいつけ
信頼しきってきた、ノーマ。
そんなマックスの正体に、ビックリ!

彼は、ノーマのデビュー作を撮影した映画監督で
最初の夫だという。
女優生命も、結婚生活も、流転の果てのノーマを
執事として、ずっと支えてきたという――――
今でもいつまでも、人気女優であるために
ノーマへのファンレターも、毎日、書き続けているのも
彼だった……(涙ぐましすぎる)…
ああ、捨てる神あれば拾う神あり……

そんなマックスの大きな愛を知ればこそか
ジョーは、ノーマの“若いツバメ”をやめ
自由に愛の翼を羽ばたかすべく
出ていったーーーー
そうしたら、ノーマに撃たれてしまった…………

(作品は、ジョーが亡くなるまでのいきさつを
自分で説明するように、進んでいた)

“殺人事件“で、警察やマスコミが
ノーマの邸宅に押しかけてきたが
ノーマは、ピンと来てない感じで…(汗)。

しかし、事件の撮影カメラに反応した女優魂!
ノーマは、『サロメ』の撮影だと勘違いし
サロメになり切って、悠然と階段を降りたーー
周囲は、奇異の目で呆れつつも (ダメだこりゃ…(>_<))
大女優の生の鬼気迫る迫力に
圧倒されたようでもあって…………………………
 
題材『サロメ』がニクイですよ。
好きな男を殺させた、いわば狂女。
愛するジョーを殺したノーマ、そのまま。
ゆがんだ愛の果ての、悲しさョ………

とっさに、撮影の指揮をとったアレックスにもまた
ノーマへの底深い情熱があるのも、切なき………


▼▼▼

落ち目なのに、よくやるよね……汗。
そう思われるのは、やるせない……orz
時の移ろい、世間の心変わり
自分自身の劣化……、しゃーないですヮ……( 一一)

「私は大女優よ。小さくなったのは映画のほう。」
よく言った!(^^)/
「(ノーマは)まだ生きていたのか?」
失礼な!黙らっしゃい!(>_<)

みじめな末路を、憐れなままにせず
孤高の狂気に変えたのは、アッパレ!\(^o^)/
見事な、ダメだこりゃ………….( 一一)




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『Gメン』☆男気!まんまの“岸くん”を堪能!(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/381139
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・門松勝太: 岸優太☆

高校の“G組”に転入した勝太の
男気?の物語。(^^)/

岸くんを応援したい気持ちで、鑑賞☆(^^)/
同級生(仲間)との友情や、喧嘩。
女子(レディース)を守るべく、ケンカ。
先輩との関わり(可愛がられ)……etc.
どのシーンも、勝太は自然体の岸くんを、まんま見ているよう…
(勝太には岸くんしかいないと言われただけのことはある(^^)/)

▼~▼内容より雑談です。
▼▼▼

1. 岸.くん♪

岸くんに、特別な感情を、抱いてはいませんが(^^♪
在籍中の事務所を、退所表明したものの
この映画公開のため、退所日が先延ばしになっていたようで
その間、気まずい思いもあるだろうな…と
気になっていました。

ヤンキー映画で、岸くんの喧嘩=アクションを見るのも
楽しみだなと思いつつ………

昔、いじめられていたという勝太は
基本、優しい人☆ 
でも、いざとなれば、強い!!! 
でもでも、カッコイイばかりでなく
普段は、ユルいorヌケてる面があって
カッコ悪さも、ニクメナイ……(*^^)v

↑私こと、岸くんの何を知る者でもありませんが
勝太の一言一句、一挙手一投足が
岸くんのそのまんま、自然に出ているよう……
ソレが、見ていてとても心地よい!\(^o^)/

勝太は、表裏がなくて、嘘偽りがない。
(コレも、まんま、岸くんでは☆)
女子にモテたいというが、実は、モテても気づかない??
そうしたら
同性の先輩から、“告白”された!!
確かに、勝太を嫌いな人は、いないんじゃないかな…(*^^)v

~中略~

好きな女子が、“悪い虫”たちに拉致され
助けに向った勝太と
応援に来た仲間たちで、乱闘&抗争。
千切っては投げ、ちぎってはなげ……
(好きな女のために、奮闘してくれるの、好き!(^^)/)

そんなこんなで
好きな女子とも、イイ感じで終わる。(ざっくり)


2.尾上松也さん      “悪い虫“のアタマ。

更生してないムショ帰り(汗)。
痛めつけ方が、非道(滝汗)。
彼は、他の番組でも、非情な役してたナ……
思い出すと、キャラ倍増でコワい….(>_<)
こーゆーのが、バットを引きずってると、ゾッとする。

彼は、人間ではないゲスな生き物(by田中圭さん)。
勝太は、自分はこんな生き物にはなるまいと思う。
力は、守るために使う。
無用な暴力はナシ。(*^^)v


3,田中圭さん    Gメンの先輩

伝説的に強い先輩で、勝太の助けになってくれます。
が、印象的なのは、運転……(のヒドさ)……( 一一)

止められないの…….orz
ぶつからないと……(>_<)
何かを壊さないと……( 一一)

悪い虫との闘争のときの登場(乱入?)は
あの壊滅的な運転で、むしろ、可だった。(*^^)v
まともじゃないのが来たゾ…と。(汗)
文字通り、ブッ壊す感あって、破壊力あった!(^^♪

▼▼▼

↑雑談の内容がザツですが(汗)、展開はともかく
岸くんの存在感だけで、十分にインパクトあって
観た甲斐あったなと思います
(岸担には、たまらんでしょう☆)

今後も、岸くんの実直さなど
魅力と存在感を生かした作品を、期待しています!(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『さよならほやマン』☆深い“痛み”をどうにかするアフロ良き(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/389832
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


東日本大震災から10年余が経った、石巻のとある島。
漁師のアキラ・シゲル兄弟のもとに
東京の漫画家:ミハルが、たどりついた。
大金をちらつかせ、ミハルは、兄弟の家を買うと言い出したー

急にはじまった、男女3人での共同生活。
予告では、“再生”の物語というがー

実は、私コト、“再生”の物語―と銘打った話は
とっつきにくいのです……………( 一一)
“再生“というのは、一度、ブッ壊れたものが直るー
ということだと思いますが
人の心や生活が、“再生“というのに値する状況は
前に相当、“ブッ壊れた”状態であると思っていて
ちっとやそっとのセンチメンタルから立ち直ったくらいを
“再生”などと、軽々しく(汗)、言わないでほしいナー
などと、常々、思っているので…………….
必然的に、本作への見る目も、序盤からキビシ目です!(^^)/

冒頭、ほやをイメージしたほやマンが登場。
このゆるキャラ?に、油断するんですよ……


▼~▼内容にふれつつ雑談です。(結末はナイショ!)
▼▼▼

1.漫画家ミハル

島に来たミハルが、なんとも、ズべ公なんです……(汗)
島にしたら、異物混入みたいな……( 一一)
かんじ悪ッ!!!(>_<)

けれど、ワケアリ(すねに傷もつというべきか)の
ズーズーしいスベねーちゃん、というキャラだからか
兄弟の家に、転がり込むのも、違和感ない。

ミハルも、ココが、震災の被災地と知っていると思う。
けれど、10年も経てば、もう普通だと思っていたかも。
マイペースに、島人と接しているかぎりは…
けれど
いくら、マイペースに生きていても。他人には他人の気持ちがある。
優しいおばさんに、ちょっと、どつかれたときは
私も、ビックリした。


2.漁師なのに、海のものを食べない兄弟

ユーチューバーになろうと、ふだん、収穫している“ほや”を
イメージしたほやマンになって
動画製作したアキラ(とシゲル)。

そんな二人だが、震災後から、海のモノは食べていないことを
“ほや”を、むしゃむしゃ食べていたミハルは知った。

それは、兄弟の両親が、震災の日に、舟を出してから
海から帰ってきていないから―――

↑このことを知ったとき、私は、心をえぐられた。
もう10年も前のことで、今は、ふつうの日常に戻っているー
と思っているのは、表面的なことにすぎない……

ふだん、豪快に明るく、弟(ややナンある)と暮らしてきたアキラの
心の中にある闇の深さは、あたかも深海だったのか……orz

ミハルの手伝いをしていた弟:シゲルは
ミハルと一緒に、ほやを食べたとき
ずっとがまんしてきたと、言い訳するように、アキラに言った。
すると、アキラは、爆発した!
自分もずっと、シゲルが生まれたときから、我慢してきたと!


3.ハルコおばさん      アキラの親戚。

優しいおばさんだが、彼女の“深海”も、深かった。

自分にも、いろいろあるんだ!と
ミハルを、急に牽制したのも、ツボ。

愛想よくて、世話やきの、優しいおばあさんは
忍耐強い人だと思いこんでいるのか
悩みなんてないと思うことは(思われることは)
ままあることだと思う……

キャンキャン、不満を吠えていればわかるけれど
優しい人は、黙って、怒り・悲しみを
優しさに変えていたりするんですよね……

ハルコが、アキラに語った
“島を出たいと思った話”も、身につまされる人はいると思う。
ふらっと、島にやって来れる人には(その人にも事情はあると思うが)
ハルコの感情の芯は、理解しがたいかもしれない………..


ミハルが購入しようとした兄弟の家は
実は、震災前に、他人の手に渡っていたことがわかった!(>_<)

~中略~

4.アキラの慟哭

不幸の真っ最中に、悲しいことはわかる。
けれど、10年も経ったとき、その悲しみはどうなる…?

ほやは、成長し時が経つと、脳がなくなるという!
10年も経てば、悲しみを感じる脳も、消えたかと思いそうだが
そんなことはない。

表面的には、痛みがなくても
傷はいつまでも、深いところで、うずいている……
アキラの痛みは、アキラだけのものじゃないー(byミハル)

その痛みを癒すには
ちっとやそっと、さすったくらいでは癒されない。
ズべ公ねーちゃん(汗)のような、パンチの効きすぎた着火剤が
必要なのかもしれない。

アキラは、決心して、沖に出た。
そして、あのときの両親の影に、慟哭したーー


▼▼▼


終盤にかけて、アキラ=アフロさんが
いい味じんわり出してきた!(^^)/
ビンタの応酬?&慟哭は、「革命」の熱量か!(^^)/

震災のことを思い出すと、今でも、目頭が熱くなってしまう…
そんな私が観たからか
話が進むにつれ、見入ってしまった…….

“人の痛み“と”痛みのやり場”を見せてくれた逸品☆(*^^)v



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『仕掛人梅安』☆錦之介さん地味だが中は色にエグイ

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/147578
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・原作: 池波正太郎
・梅安(鍼灸師): 萬屋錦之介☆    闇の元締めは音羽屋
・彦治郎(梅安の相棒): 中村嘉葎雄
●長門守(旗本)
●●近江屋(長門守の異母弟): 伊丹十三
    大阪の闇の元締め
・お園(近江屋の妹): 小川真由美
●主税之助(長門守のバ0息子): 中尾彬
    ちからのすけ
(●が悪玉)

華のある錦之助さんです♪
ヤルことは、依頼された殺し。
ですが
子連れ狼;拝一刀のようなチャンバラもなく
鍼の一刺しなので、地味です。(^^♪
なれど、この面々☆見たくなります~。(^^)/
風情というか、貫禄というか、色気情緒というか……

最終的な標的:伊丹さんのイヤ味ある悪玉ぶりは、ニクイ☆


▼~▼内容にふれて談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

1.前座のBL(汗)

梅安の仕掛けの手始めは、ある男A。
Aが、少年Bを自分の“稚児“にしてしまったので
Bの親が、Aの“仕掛け”(殺し)を依頼した。
Aは死に、Bは親元へーと思ったら
なんと!Bは自殺してしまった……orz

グルーミングというやつでしょうか……
濃密な関係を見せたAとBだけに
Bは、A失くして生きていけなくなったと……

前座でもう、キレイ事でない情事をもってくるとは!
人間の生臭さに遠慮なくて、良き☆


2.「放っておけんな」  by長門守

バ〇息子とはいえ、わが子を音羽屋経由で
殺した父:長門守(汗)。
(というか、息子が、自分の女に手を出したから
のようで……この父子は、なんつーか…(>_<))

息子の葬儀のとき
長門守が、音羽屋の守秘義務を、疑っていたとき
丁度、目にしたのが、色香プンプンのお園。
「放っておけんな」
長門守は、お園をわがものにという意味だったのを
家臣は、音羽屋を殺せと、聞き取った。(>_<)
この一言が、二つの不幸を引き起こす……( 一一)

そもそも、お園は
長門守の異母弟;近江屋の妹~ということは
長門守にも妹ですよ!
なのに、わがものにって……( 一一)
損得から、近江屋も、妹を平気で売るし……


3.近江屋とお園

お園を、閉じ込めるように束縛する、兄:近江屋。
まるで、愛人?(汗)
案の定、“濃密“の感じが、冒頭のBLみたいに…汗。

子供の頃、貧しくて、ご飯も布団も分け合って生きてきたという
この兄妹は、実の兄妹なのだという。
お互いを頼り合う関係が、濃密な結びつきに??
だから、お園は、そんな兄が
自分を、異母兄:長門守に差し出したことが
悔しかったのか……………orz

ともあれ、尋常ではないこの兄妹たち……( 一一)

お園=小川さんの色香は、スゴイ……
まとう空気が違うんですよね……
ホント、クラクラする………
理性なくして、、尋常でなくなるのも、ムリないか…(汗)。


4.しとめる梅安

伊丹さんといい、小川さんといい
強烈な存在感の役者ぞろいの中で
錦之介さんは、控えめに進んでいく……
(実弟の嘉葎雄さんと、ほっかむりして並ぶと
どっちがどっちかわからなくなるのは、私だけ?)

いよいよ、屋形船で、近江屋をしとめるとき
お園には、船に乗るなと言っていたのだが
船を段取っていたお園は、乗らないわけにもいかず
近江屋殺しの折、目撃者として、始末されることに…

お園なら、生かしておいても、問題なさそうですが
お園という女の運命とか、女の生き様・死に様を思えば
ココは、梅安の手にかかって散るのが、美学な気もする。

(ちなみに、バ〇息子殺しを、若い娘に見られたときは
見逃してあげた(*^^)v)


5.しもたや

近江屋の始末のあと、梅安は、お園と、“しもたや”で
落ち合うつもりでいた。私こと
“しもたや“という語が懐かしい~~~~~!!!!
今、全然、使っていませんが、子供の頃、母の口からよく
“しもたや”という語が出ていた!!!

そこは、お園が、近江屋に内緒でもっていた家で
傷ついた梅安を、かくまっていたことがあった。

いい大人の男女で、この先、イイ感じになるのかなと
幸せな行く末を、願ったりもしたのだけど……ね…


▼▼▼

錦之介さん主演に期待していましたが
ほかの役者さんの存在感・貫禄が
スジ書き以上に、インパクトあって
見心地よかった!☆(^^)/

熟度が高いと言っていいのか…(*^^)v




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『詩人の恋』☆繊細な想いはラストの涙まで

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/373474
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・テッキ: 職業詩人  妻と妊活中
・セユン; ドーナツ店で働く青年

序盤から、テッキが詠む詞を聞くのが、心地よい。
と思ったら、仲間からは、キレイすぎると….
人生は、キレイばかりではない云々と……(>_<)

テッキは、とあるドーナツ店に入り浸って
詩作をするようになった。
そこでは、青年セユンが働いていた―――

邦題からすると、詩人は、青年に“恋“するらしい。
けれど、英題では、“詩人と少年“とだけで
関係性に詳しくふれていないのが、なんだかミソ………


▼~▼内容にふれて雑談です。(違うときスミマセン)
▼▼▼

店員と客の関係でしか見ていないときは
詩人は、それほど青年を意識していなかったかも。
しかし
青年の、女の子との“イチャイチャ”やら
私生活の様子を見るうちに
生身の人間として“意識“し、”興味”が募っていったのかと。

頭をよぎったのは、『ベニスに死す』。
老人が、青年の“美“に引き寄せられていった。
詩人の場合は、“感性”にとらえられた印象あり。

詩人は、ながめるだけでなく、
複雑な青年の家庭事情に対し、親切に接したのだが
彼からは、同情されたくない!とも………
(確かに、親切の仕方はむずかしいこともある…….

いきなり“恋“とか”少年愛“を語るまでもなく
気になる人というか、好意を向けたくなる人っていません?(^^♪
好意を向けやすいというか、相性なのか……
友達関係だって、好きという感情はあるし
ウマがあうというのもありますよね……恋でなくても。(^^♪

詩人は、青年が女性と“イチャ“つくのを見て動揺?した。。
彼は、今まで、感性や観念や美意識の中で
美しい感情を言葉にして、紡いできたのだが
初めて、心がざわつく経験をしたのが、あの青年だったと
いうことでは….?
(あえて、“恋”と呼ばなくていい…(^^♪)

そういえば、詩人は人の代わりに泣く人とも……

テッキは、片思いや失恋のようなわびしい感情を
詩に綴った。
すると、“痛み“が功を奏してか、高評価に☆(^^)/

(そうでなくても、失恋や片思い、苦しい想いは
人を詩人にさせますよね……
幸せな気持ちより、苦悩のほうが、人に語らせますよね….
グチ含む(^^♪)

そんな思いのたけ?を、妻にぶつけた甲斐?あってか
妊活中だった二人は、子宝に恵まれた!(^^)/
めでたい話ではありますが
テッキの妻への気持ち・態度が、事務的なのが、辛い…orz

夫婦だから、夫婦になったからといって
思いやりや善意をもって生活しているからといって
永遠に絶対の“愛“があるーーとは限らない……orz
おしどり夫婦だと思っていた夫婦が、なぜ別れたのか
他人にはわからないことも……………………orz

詩人と妻は、妊活をがんばっても、心も愛も通っていない感あり……
詩人も、はっきり妻にそう言った……orz

生活をともにする夫婦だと、生活そのものが生の生活で
心の底の心情を見せる機会は、ないのかも……
(私だけ?????)

心に沸き起こったある感情を向ける対象(=その青年)が
現れたとき、それが、やんわりとした“恋“のようなもので
あふれ出て抑えきれなくなった感情は
もう“愛”と呼ばずには、いられないのかもしれない……

しかし、妻子を捨ててまで
青年が好きだから一緒にいたい“気まぐれ”は
ほしい玩具を見つけたから
どうしても手に入れたい“わがまま”にしか見えず
それを“愛”とは呼びがたい……( 一一)

~中略~  詩人は、かけおちを諦め、親子3人の生活に。

その後、たまたま再会した詩人と青年だが
詩人が、青年にアプローチすることはなかった。

詩人は泣く人――と言ったが
今、詩人は、涙も出ないと綴っていた……
(詩人であって詩人でなし????)

そんな詩作する詩人の横には、幼いわが子がいた。
“愛“ならば、そこにあると言う感あり…………
そして
子供をかまったあとで、涙をひとすじ流した………
(よくわからないのですが  汗)

涙を流させ、彼を“詩人”たらしめたのは、何だろう…
非情にも、それは、再会した青年だったのか?
軽くあしらったものの、本心は、一緒に生きたかった未練か。

しかし、実は
目の前にいるわが子が、無条件の愛とか
愛の本質のようなものを、詩人に教えてくれて
そのおかげで、青年に対するふわっとした想いを
確かな愛と再確認できたのではないのかとも………

詩人の中にある、言葉にしがたい複雑な感情が
あふれる泉となったのが
あの一条の涙だったのかな…….


▼▼▼

“恋”のタイトルですが、その想いは繊細です。。
ラストの涙が圧巻!
(ソコを感じるだけで、いいのかもしれない……)


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : アジア映画
ジャンル : 映画

映画『幸せなひとりぼっち』☆妻に先立たれたオット(夫)という男

1312.png


作品について https://www.allcinema.net/cinema/357362
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
(スエーデン作品)

・オーヴェ: 職を解雇 やもめ
・ソーニャ: オーヴェの妻 教師 病死
・パルヴァネ: オーヴェの近所に転居 3人目を妊娠中

愛妻に先立たれ、解雇されたオーヴェは
何度か自殺を試みるも、そのたびに
“厄介”な隣人たちから“チョッカイ”が入ったー

孤独な老人が、隣人と仲良くなっていくのですが
偏屈に思われる老人にも、理由があるわけで
彼にも若い日々があったわけで……


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

妻に先立たれたオーヴェが
何度も自殺を試みるのは、辛い……
なんだか、父のことが思い出された。

母の生前は、なんでも母まかせだったので
母の死後は、ひとりでは“人間らしい”暮らしができなくなったのに
施設入所を頑なに拒否した父。
施設の話をしたら、マンションのベランダから飛び降りるとまで…orz
(母の生前にも自殺をほのめかすことがあったらしく
近所の人から、マンションの資産価値が下がるからやめてと
言われたというのも、なんとも言えない…( 一一))

父の“妻に先立たれた夫の姿“は
とてもさみしく、気の毒なまでに不安定で
母亡き後は、生きる術がないというふうで
オーヴェが、妻の元へ行きたがるのもわかる……
(父は眼科手術後、そのまま施設入所した)

子供や孫がいたら、違っていたかもしれないが
昔、妊娠中の妻とバス旅行中に、事故に遭い
子供を失い、妻も車いす生活になった経緯があった。
(妻はその後教師に)

オーヴェは、地区の安全を守るために
友人ルネと、見回り・チェックをしてきたのだが
厳密に守ることが、段々、偏屈や頑固に見られ
軽んじられてしまうのは、残念なことです……orz

そんなある日、移民の家族が引っ越してきた。
(パルヴァネの家族)

パルヴァネは3人目を妊娠中の、しっかりママ。
というか、骨太というか図太いというか…..汗。

彼女は、緊急事態とはいえ、当然のように
オーヴェに車で乗せてって、と頼むのだが……
ちょっと当然の感じが強引で、オーヴェはたじたじ……
彼女の感覚だと
隣人は家族のようなもの~ということかな……(*^-^*)

彼女も悪い人じゃないんですが
今まで、寄らば切るぞ的なバリアを張ってきたオーヴェには
敷居のないズケズケ感(汗)には、圧倒されぎみ……

けれど、これくらいの“親近感“がないと
開かない扉もあるのかな……
逆に、こんな感じの方は、近しく頼みごとをしても
ホイキタ!と、わがことのように、受けてくれるモノ☆

そんなこんなで、パルヴァネ一家とは
家族のようになっていき
子供たちの“祖父“のようになったのはうれしい。
さらに、オーヴェがしまっていたベビー籠を
パルヴァネの3人目の子供のために使ったのも
すごくよかった☆(^^)/

そんな思いがけない幸せな出逢いは
妻が、遣わしてくれたのかな….

ケガの後、教師になった妻は気丈な人☆
“車いす“に対応しない建物では、不採用が続く…

(条件が整う人を採用するのが普通ですよね…
昔、ちょっと教えていたとき、寝たきり?になり
寝たまま運んでくれたら、教えることはできるのに…
などと思ったけれど、ムリですもんね。そのままお役御免に…)

けれど、妻に押されたオーヴェが、スロープを作り
採用を叶えられたのは、良き☆

妻の教え子と言う人が、近所にいて
オーヴェに“助け”を求めに来たとき
はじめは、拒否したオーヴェだが
「ソーニャ先生なら助けてくれたはず」の言葉に
思い直し、手を貸したオーヴェ。
妻が、近所の人との懸け橋になってくれた☆

妻亡き後、確かにひとりぼっちになったかもしれない夫。
しかし、妻への想いや、妻の生き様は
妻亡きあとも、見えない糸になって
近所の人たちとの絆になっていったよう………

友人ルネとのことも、深い。
仲が良かった頃もあれば
生活の変化で、疎遠になった頃もあった…
そして、今また、意思疎通は困難でも
ルネへの友情を、熱くぶつけた終盤のオーヴェ.。

ああ、よく考えれば、人は
本当にひとりぼっちってことは、ないのかも……
そうして
ラストに向けて、胸が熱くなる….


▼▼▼

自分も年を重ねてきて
将来には、具体的な不安を感じるこの頃…(>_<)
ギリギリまで
人の優しさや温かさに、包まれていたいです。(*^-^*)


PS:『オットーという男』のオリジナルだそうです。(*^-^*)





にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『土を喰らう十二ヵ月』にかこつけたつぶやき(^^♪

キャプチャ

作品について https://www.allcinema.net/cinema/378786
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・原作: 水上勉
・ツトム: 沢田研二
(以下ジュリー☆)

(見逃したので内容にふれていません。(>_<))

ジュリーが、“年月“を匂わせる作品に出たので
ちょっと思うところと重なって…


▼~▼内容と関係ないつぶやき…
▼▼▼

某アイドルグループ(以下キンプリ)が
丁度5年で、解散でなく
分裂?縮小?すると聞いた。
勿体ないと言えば勿体ない、と思いつつ
そういえば、ジュリーのいたザ・タイガースも
4年くらいで、解散終了したなと……
コンサートで、ジュリーが「君だけにィ~♪」と
指さされたファンは失神した、というほどの熱狂だった
あのザ・タイガースも、数年で終了した……
その“年月“になると、継続するのが困難な状況が
出てくるものなのかもしれないナ……
だとしたら、キンプリも、デビューから数年経って
現状維持が、難しくなったというのも
ありえなくはないことだったのかも……

その後、ソロになったジュリーは、独特の世界観で
ヒットを飛ばした。(親友は応援してた!(^^)/)


キンプリは、“世界“への視野があったというが
ジュリーの射程圏内にも、“世界“があった。
彼は、フランスに行って、フランス語で、歌を歌って
現地のトップ10の4位に入ったと、記憶している。
日本人で、この記録を破った人は、まだいないんじゃ…
(違うときスミマセン)
当時では、かなりの快挙だと思う。
今は、“世界“をめざすとき
配信なら、すぐにできそうなんだけど
(キンプリには)難しい問題があるのかな……????

(音楽とは違いますが、ドラマ・映画『チェリまほ』は
世界200の国や地域で放送・上映されて、人気を博したので
世界へのチャンスは、様々あるのかと)


個人的に、励まされる想いがするのは
ザ・タイガースのドラムのピー♪♪
彼は、解散コンサートのあとすぐに帰省し
その後、高校に復学、大学院まで進学し
高校教諭になった。
雑誌の表紙を飾ったアイドルが、芸能界を引退し
新たな道を開拓した姿には
何かを始めるのに(やり直し含む)、躊躇や遠慮なんて
することはないんだなと、励まされる想いがする。
(私こと社会人になってから、思い切って“進学“した。
女がそこまでしなくてもと、反対もあったが
決心してよかったと思ってる)

知らぬ間に、“年月”は流れ
良くも悪くも、思ってもみなかったところに
たどりついてしまうものなのかな………
ザ・タイガースもキンプリも……
ともあれ“その後”の人生が
それぞれ納得いくものであってほしい!(^^)/


▼▼▼

本作を、なんとか
いつか鑑賞するつもりでおります!(^^)/




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『サムライせんせい』☆武市半平太がキリリッと平成に!(^^)/

キャプチャ


作品についてhttps://www.allcinema.net/cinema/361049
↑(あらすじ)クレジットはこちらを参照してください。

・武市半平太(たけちはんぺいた): 市原隼人☆  土佐勤王党

サムライが現代に、タイムスリップします。
TVドラマは気になりつつ未見だったので、映画で。

武市は、幕末の土佐藩士。 →参考


参政:吉田東洋の暗殺がらみで
捕らえられていた武市は、気づくと
150年後の“平成“にいたーー

市原さんのキリリとしたサムライ姿が、ピッタシ!(*^^)v
助けてくれた佐伯さんの学習塾で
子供に慕われる、優しくもビシっとした“先生“も良き。

サムライだけに、立ち回りの見せ場もあるのも
良き☆(^^)/


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

スーパーで、リンゴを手にするも
いきなりかぶりつかず
一言、店長にツケてもらってから
持ち出したのはよかった。
万引きで、捕まってほしくなくて……
(本当は、ツケなんてないのでしょうけど)

違う時代に来てしまっては、途方に暮れる…
お腹もすくし、気も失う……?

助けてくれたのは、町の有力者の佐伯さん。
ひげ剃りも、スマホも
現代の便利グッズに驚くのは
タイムリープのお約束♪
チョコレートケーキには、ハマった!(^^)/

現代生活に慣れてきた武市だが
元の時代に戻りたい。
妻や元の生活もだが
激動の幕末の彼(ら)は
日本の行く末を懸念し、こうしちゃおれんのだ。
(しかし、先にワープしていた坂本龍馬に
現代日本の平穏を自覚させられる……
先にワープって……汗)

そんな武市(ら)から見たら
佐伯の孫:トラ(♂)の生き方は
フワッと甘っちょろく見えただろう……
いや、彼は彼なりに、不良先輩から喝上げされ
苦労していたのだが…

事情を知った武市は、トラを守るため
バッタバッタと
不良15人“斬り“をやってのけた!
(注:本当に切り殺してはいませんが
悪玉の成敗感は良き☆(^^)/)

しかし、不良の親が、被害届なんか出したので
警察がやってきた……
自分らの喝上げは、どーなのよ!( 一一)

そのとき、丁度、山に行ったまま帰らなかった
塾の子3人を救出した武市(とトラ)は
感謝の渦の中に囲まれ、警察に還れコール!(*^^)v
(そーだ!そーだ!(^^)/)

トラはバイクの後ろに武市を乗せ、その場を逃げたが
車に轢かれてしまったとき、武市は消えていた………

幕末に戻った武市。
その後の運命は、ワープした龍馬から聞いて知っていた。
彼は、切腹の運命だが、妻は、長生きしたという。

ラストシーンは、武市の切腹!(>_<)
一応、コメディというのに,、なんという……orz

武市の辞世が、意味深☆
「ふたゝびと 返らぬ歳を はかなくも 今は惜しまぬ 身となりにけり」

イジワルな役人が
これからの日本を見られずに死んで残念だなと
イヤミを言うが、
150年後の日本を見届けてきた武市にしたら、なんのなんの。
トラのバイクで、妻の墓参りもしてきたし。(*^^)v

そうしてみたら、この辞世は
2回生きてきたのでもう充分、ともとれる。
実際は、無念の死であったであろう武市に
少しでも生きるチャンスを与えたのは
コメディを越えて、熱いものを感じる…………

▼▼▼

高知の偉人のお話なので
地元の方には、桂浜などなじみのある光景ありかと。

りんごの件で、佐伯さんがスーパーへの手土産にした菓子が
「かんざし」
はりまや橋で坊さんが買ったという“かんざし”を
御菓子に名付けるセンス、良き☆(*^^)v




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『ザ・メニュー』☆シェフと部外者とチーズバーガー

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/383297
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・シェフ: レイフ・ファインズ
・マーゴ: アニャ・テイラー=ジョイ
・タイラー: ニコラス・ホルト


孤島のレストランでの予約ディナー。
タイラーは、ツレをマーゴに変更して参加した。
高価で個性的なディナーにワクワクするが
奇をてらったメニューに
マーゴは迎合できないでいたら
シェフは、問い詰めてきたーー

(予告編も前情報なく観ましたが)
場を支配するシェフ=レイフ・ファインズの存在感
重圧感が、かなりスゴイ!(>_<)

▼~▼内容にふれて雑談です。(▽ネタバレ!)
▼▼▼

お客の中には、金払ってんだからと
ぞんざいな人がいます…汗( 一一)
SNSにアップするためだけに、注文しまくって
ほとんど食べずに、平気で残したり…( 一一)

食材の命への冒涜でもあるし
作り手の手間暇と時間への侮蔑かと…
客だからって、食べ散らかして退席するのも
品格の問題だと思ってる。

皿に口をつけずにいたマーゴを
シェフがとがめたのも、ムリはないと思った…
・・・のだが
段々、シェフの異常さが見えてきた。

シェフが、大きく手を叩いて“合図”をするのだが
音の大きさに始め、ビックリする。
料理の説明や、スタッフへの指示をするためだが
やがて、そのクラップは
絶対的な服従を意味するように聞こえ
それは、客にも及ぶ。

庶民の食べ物=パンを出さないことに始まった
“違和感”は、“暴露トルティーヤ”へと続いた。
客ごとに、ブラックな出来事を焼きいれたトルティーヤに
客は、驚愕しおののいた!
なんで知ってるの!???

シェフはマーゴに、ふさわしくない客だと言った。
客層としてなら、ナニサマ発言なのだが
そうではなかったらしい….
予定客ではなかったため、シェフの“予定“に
合わなくなったようなのだが…………….

~中略~  ←驚愕のディナー!(>_<)

▽要反転▽


シェフは参加者もろとも、死で終わる“メニュー“を
組んでいた!
だから途中、死者や傷病者が出ても意に介さず。
無神経なのは、タイラーはそれを知った上で
マーゴを誘っていたこと。
シェフも、“部外者“マーゴが去ることは止めなかった。
マーゴが、注文したチーズバーガーを
“持ち帰り”にしたら、そのまま立ち去るのを許した。
そうして
残りの客をデザートになぞらえて、着火した惨劇ョ…(>_<)


▽▽▽
▼▼▼

レイフ・ファインズの圧迫感もさながら
マーゴ役のアニャが魅力的☆
じゃじゃ馬のようだけど、可愛さもある。
媚びない強さが、ステキ☆
チーズバーガーとともに印象に残る♪




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『セントラル・ステーション』☆絶賛!オバサンと少年の旅の終わり

1111.png


作品について https://www.allcinema.net/cinema/84797
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

・ドーラ: 元教師 リオの駅で代書業
・ジョズエ: 母が駅近くで事故死 遠方の父に逢いたい

少年の母親が夫への代書を頼んだ矢先、事故死した。
見かねた代書屋は、彼を家に連れてきたりもしたが
父親の元へ連れていこうと、一緒にバスに乗ったー

ひねた感じのクセのあるオバサン(ドーラ)が
老婆心で、少年を気にかけながらのロードムービー。
少年も反抗的な一方、ドーラに甘えるなど
二人の関係から、目が離せない。

ジョズエを、父親の元に連れていけるのか……?
父親は、彼ら母子のこともわかっていない様子…(汗)
手紙の代筆で知った宛先の住所を頼りに
バスに乗った二人だが
旅モノにはつきもののトラブルあり。(お金がない!とか)

そうして
旅の終わりが、たまらなかった………
幸せを予感しつつも、苦しい切なさが残る。
でも、それも愛おしい……


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

ドーラは、代筆の手紙をすべて投函するわけでなく
自宅で破棄していた。(汗)
宛先が曖昧な人もいれば
届けようのない“聖人への伝言”もあるらしく。
(ジョズエは、母と2回目に来た時に、勘づいた)

要領よくズルく生きるのも
人生経験の一部なのか
ドーラの、ひねた小ズルさが、にじみ出る序盤。

しかし、人の子。
母を亡くして、駅でウロウロするジョズエを
自宅に連れてきた。
代筆の宛先の“父親“は、吞んだくれのようで
アテになりそうもないので
“養子縁組”の知人に、ジョズエを託した。
(斡旋料でテレビを買った)

親切もココまでと思ったら、臓器売買されると知ったドーラは
ジョズエを連れ出し、逃げ、父親捜しをするしかなくなった。
バスに乗り、はた目には親子のよう。

途中、親切もココまでと、ジョズエだけバスで行かせようとしたら
彼は、荷物をバスに残し、ドーラについてきてしまった!(>_<)
何度となく、悪たれもついたのにね……

リオに戻れず、旅金もなくなった彼らに
トラック運転手のオジサンが、親切にしてくれた♪
食事をおごってくれたり、トラックで連れて行ってくれた。

「この子にハンドルを触らせてあげて」
この、ドーラのさりげない一言ョ……
優しい笑顔も、見せている……

優しさついでに、ドーラは
独身だというオジサンに、好意を向けた。
ソレは、きっと、行きずりではない……
もし“縁”があるなら、人との幸せを感じて
生きていきたいと思うと思う。(独身同士でOK)
愛し愛される機会があるなら、そうしたいです。(*^^)v

しかし、オジサンは、ソレ以上の踏み込んだ関係を恐れてか
彼らを、置き去りにして行ってしまった……………
化粧室で、口紅をつけて出てきたドーラが不憫…orz

それから
ドーラは、運賃を腕時計で払い、“目的地”に着いた。
しかし、他人が住んでいて、途方に暮れる……
お金もないし…….orz

機転がきいたのは、ジョズエ。
代書の呼び込みを始め、二人はお金を得た。(*^^)v

~中略~  そんなこんなで、ジョズエの兄にたどりつく

そこの手紙を、ドーラが読み上げた限り
父親は、悪い人ではなさそう。
もうすぐ、帰ってきそうな気配もあった。

役目を終えたドーラは
ジョズエが選んで買ってくれたワンピースを着て
夜明けに、その家を出ていった。
ジョズエは、気づいて追いかけたが
ドーラに、さよならを言うことはできなかった………

バス車内で、ドーラの独白を聞く。

ドーラは、昔、父に逢えなかったから
(ジョズエで)やり直しをしたかったという。
ジョズエは、兄たちと父の帰りを信じて待ちながら
そこで暮らしていく。
それは、きっと幸せでしかない……………

しかし、父が見つからないとき
一緒にリオに戻ろうとしたドーラ。
ジョズエを“家族“の元に残し
一人、バスに乗っていくのが、切ない。

ドーラの手には、二人で撮った
(のぞいて見る)記念写真があった。
忘れないように。忘れられないように。

自分が、トラックのハンドルを触らせてあげたことを
忘れないでほしいと、手紙に綴ったドーラ。
ドーラのジョズエへの慈しみが、一気に溢れてきた。

▼▼▼

ドーラを見ていると、
人は、自分の人生経験の悔いや不足を
無意識に、埋めるように行動しているのかなと…

温かくて切ない、このエンディングは絶賛です!
その切なさも、いつかきっと
新たなハッピーエンドにつながると
信じられるから。

感涙です!(^^)/




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』☆媚薬でドタバタ(^^♪

1109.jpg


作品について https://www.allcinema.net/cinema/369470
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
(フランス映画  というかフランス版)

・監督・主演(冴羽リョウ): フィリップ・ラショー
・カオリ


シティハンターの記憶は、“クールでカッコイイ“だったのですが
勘違い?だったのか、本作は、マンガみたいにコミカルで
ハチャメチャで、テンポよいドタバタ・アクション作品でした!(^^)/

リョウとカオリに依頼したのは、ルテリエ。
父が作った媚薬の香水を、守ってほしいと言う。
嗅いだ相手が、自分に惚れる惚れ薬。
解毒剤は、本体の底にあり、48時間以内に使えば
効果が消えるという。

そんな、毒にも薬にもなる香水が
ひょんなことで、カバンの取り違えで
あるオジサンの手に渡ってしまった。
リョウは、取り戻しにかかるが
オジサンは、香水の力を知ってしまい
まき散らして、暴走するので
てんやわんやの大さわぎになって、楽しい♪(^^)/

▼~▼内容より雑談です。(*^^)v
▼▼▼

1.媚薬の香水♪

意図せず、たまたま誰かにかかってしまい
目がハートあるいは、ギンギンに迫られてしまう……
意中の人でない場合は、迷惑なことに!(>_<)
ストーカーみたいなことに!(>_<)
でも、そのおかげで、助けてもらえたり。(^^♪
カルガモ?にかかったら、親子でついてきたり…汗。

期限付きだが、解毒剤あり。
時間を気にしながら、スピーディな展開に期待しつつ
“終わり”が来るのは、ホッとする。


2,アクション!(^^)/

私の記憶では
クールでカッコよかったはずのシティ・ハンター。
終盤、カオリも一緒に応戦するガン・ファイトは
ダンスのように、スタイリッシュでカッコイイ!(^^)/
そうそう、こんな感じ良き☆(^^)/


3.“影“の部分

基本、おバ〇路線で楽しくやっていますが
カオリの兄が、ブラックハンドに殺された悲しみあり…

そんな悲しみは、添え物的な、感傷的エピソードかなと
思っていたら、さにあらず。
重用なコトだった!!!(^^)/

▽要反転▽


今回の香水の件の依頼者は、名前を騙った別人。
実は、ブラックハンドだった!
ドタバタを仕込んで、シティ・ハンターらを
始末するつもりだったらしい…(>_<)


▽▽▽

最後まで、ゾクゾクドキドキさせてくれるのは、良き☆(*^^)v

▼▼▼

笑いあり、アクションあり、真相アリ!で
ついつい見入って
いい気分転換になりました♪

基本は、カッコイイ(?)んですよね……(^_-)-☆



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『線は、僕を描く』☆新たな人生の線を描け!(^^)/

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/382055
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

青山: 横浜流星☆  法学部の学生
千瑛: 清原果耶    湖山の孫 水墨画家
湖山: 三浦友和  水墨画の巨匠
西濱: 江口洋介  湖山の弟子

とある椿の水墨画に見入った青山は
水墨画の巨匠(湖山)に、弟子にならないかと
声をかけられたー

水墨画が題材というのに、興味を惹かれました!
予告編では、端正で凛とした青山=横浜さんが
墨で線を描いていますが
湖山に出逢った頃の青山は
悲しみを閉じ込めた青年でした。

再生の物語だと思われますが
ほぼ水墨画に特化したような
よけいな色味はつけない装丁が
画面中の水墨画や作画過程を印象付けて
水墨画に心寄せて鑑賞できたようです。(*^^)v


▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

水墨画の“描き方“(技術)を
よく見せてくれるのが、興味深いです。
出来上がった画を見るのも楽しいですが
途中経過を見るのも、吸い込まれます!(^^)/

人前で一気に描き上げるデモンストレーションも
緊張感や躍動感あって、楽しい経験した感じ♪

おこがましいからと、弟子ではなく“教室の生徒”として
師匠の家に出入りするようになった青山は
西濱ともども、家族のように過ごす。
すると思うのは、青山の家族のこと。
何か不幸があったらしい……

眠りについた青山が夢に見るのは
かつて住んでいた家。
庭には、幸せの象徴のような赤い椿が咲いている。

青山の家族(両親・妹)は、水害に遭い
命を落とした。
それだけでも不幸なのだが、青山は
その日、家族と口論になったまま家を出たという。
「行ってきます」も言わすに……

↑以前にも述べましたが
私が母と別れたときが、こんな感じ。
また明日、説明(言い訳)の電話をして
安心してもらおうと思っていたのに
翌朝、母は急死してしまった……

和解や納得のないまま
もう2度と逢えない人がいる心のつかえは
思い出せば悔やまれて、涙が出てくる……orz
ああ、青山は、こんな気持ちで
水墨画の椿を見ていたのか……………

~中略~   ←湖山が倒れたり!(>_<)

青山が、(調理する)西濱と一緒に
食材を買い出しに行ったときのこと。
西濱は、直接、農家さんからも調達していた。
西濱いわく、スーパーのパック詰め(だけ)では
命を頂くことを忘れるからと。

↑個人的に、このくだり好き☆
スーパーのパック詰めも、有難いですが(*^^)v
出来上がった料理だけを見てると
ありがたみが薄れて、簡単にゴミ箱に捨てられソ……汗。
料理は、(命を差し出した生き物のほか)
作った人・買(いに行)った人・輸送した人・収穫した人
作物を作った人etc.人の手間と時間をかけて
目の前に料理としてあるのですよね……

そんな西濱が、ココゾで見せた水墨画に
魅了される!!(^^)/

そうして、今更ながら思えてくるのは、
水墨画は、墨の濃淡・筆さばきだけで
その線を描いているのではないということ。

家族を失った青山が、言えなかった
「行ってきます」を言えるべく
新たな人生の線を描いていこうとする姿には
もう、期待しかない!!!!(^^)/


▼▼▼

僕が線を描くーのではなく
線が僕を描いていく過程を見た。(^^)/

心入れて、紙に、墨に、筆に対峙する
絵師たちの横顔・まなざしに魅了される。(*^^)v





にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『サバカン SABAKAN』☆「またね!」代えがたい思い出に逢える喜び!

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/381859
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

予告編から楽しみにしていました!(^^)/

文筆家の久田が、サバ缶を見て思い出し
筆を進めたのは
小学5年生の夏休みに
竹本から、イルカを見に行こうと誘われたことだったー

子供の頃のことを、色々思い出すだけで
懐かしさや後悔があります……
久田と竹本の冒険と友情に、胸がいっぱい…


▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

ずっと親しかったわけではない、久田と竹本。
竹本が、あるとき急に、久田を
“イルカ探検“に誘ってきたのは
ほかの子と違って、自宅を笑わなかったから。

いつもつるんでるから、良心的な親友関係かー
というと、そうでもないこともあります…(汗)
牽制し合ったり、仲間外れにしようとしたり……
竹本は、久田にイイ奴を感じて、友達になろうとした。

そのきっかけが、“イルカ見に行かない?“☆
(僕と友達になってくれる?と直接聞くより、イイ感じ♪)

久田は、両親と弟の4人家族。
(母の肝っ玉母さんぶりは、ナイス!)
裕福ではなさそうでも、幸せに暮らしている。

竹本の家は、父を亡くし
5人の子供を、母親がひとりで育てている。
経済的な厳しさは、竹本の“万年ランニング姿”が示す。

久田の自転車と
竹本のたくましさで、どうにか
イルカの見えるという島に来るが
イルカには会えず
親切な兄妹と出逢い、
帰りは送ってもらって、旅を終えた。

そう、イルカはきっかけだが、目的ではない。(*^^)v

その後も、竹本と遊び
竹本に、“サバ缶寿司“を食べさせてもらった。
~中略~  こわいヤンキーやミカン畑のおじさんetc.

竹本の母が、久田を“友達“と呼んだことで
久田と竹本の間に、ミゾができてしまった!

当然、“友達“と思ってる二人なのに
竹本は、久田に気を遣ったのか
自分を友達と思ってるかはわからないと
母親に言っていた。

それを知った久田は
淋しく思ったのか、距離をとっているうちに
竹本の母が事故で急死してしまい
竹本は、親戚の家に引き取られ
引っ越すことになってしまった……………

わだかまりや誤解があるとき
早く解決すべきなのに
人は、案外、時間をムダにしてしまう…………orz
もっと早く、ああすればよかったと、後悔するうちに
その修正もできぬまま、別れ別れになってしまうことが…orz

↑このときの久田と竹本の淋しさは、どれだけだろう……

駅での別れをすることができて
友達であること
いつかまた逢いたいということを
確認し合えたのは、よかったよかった……

「またね!」「またね!」
明日、また逢えるほど、簡単ではないけれど
またきっといつか逢おうと言う気持ちには
涙が、込みあげてくる……………
自分にも、そんな別れかたをして
なかなか逢えていない“友達”がいる……………

そうして、何十年かたって
竹本は、寿司職人になったという。

久田が、あのとき見送った駅に降り立つと
竹本が、迎えに来ていた。
二人には、笑顔しかない再会のときに
私は、涙でいっぱい………………………

何十年のときを一気に、さかのぼって
あのときの自分たちに戻っているはず。
そうやって
時間も、人生いろいろも、何もかも飛び越えて
逢いたいナ~~~~~~
私も………………………


▼▼▼

世の中は、悪いこと(不幸)も
悪い人もいるけれど
親切な人たちもいるのが、うれしい。

少年たちが、ささやかでも、幸せな大人になれて
いい再会が果たせるのは
本当に、うれしいことだから☆



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『昭和残侠伝 死んで貰います』☆健さんの雰囲気と立ち回りと唐獅子牡丹♪

キャプチャ


作品について https://www.allcinema.net/cinema/143355
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。
 
・秀次郎: 高倉健☆  「喜楽」の長男  ヤクザから名を変えて帰宅
・幾江: 藤純子  芸者 秀次郎の恩人
・重吉: 料亭「喜楽」の板長
・寺田: 「喜楽」を助ける親分

♪背中(せな)で吠えてる~ 唐獅子牡丹~(歌詞引用)

健さんが、義理と人情を抑えきれずに
あこぎな敵に、切り込んでいくのが
たまらない魅力の逸品☆(^^)/
(暴力団どうしの抗争ではない)

そもそも、料亭の息子の“健さん”が
なんでヤクザになったのか…
グレたわけでなく
義母(後妻)の娘に婿をとらせて、店を継がせるため
身をひいて家出したみたいなんです……(違ってたらスミマセン)

流れ流れて、いかさま博打が許せず
ツボ振りにケガをさせて捕まって
そんなこんなで、名を変えて実家に戻り
板前におさまった。
恩人の芸者とも、“親しくなって“
堅気の生活を、送りつつあったのだが……


▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

“健さん”の父亡き後も
「喜楽」の面倒をみてくれてる、寺田の親分♪
本人は、堅気ではないーと言いますが
今風の暴力団のヤクザではない☆
荷役関係の頭です。(^^)/
頼りになる親分♪

しかし、寺田の仕事を邪魔する
悪い親分(駒井)もいて( 一一)
「喜楽」を乗っ取ろうとする。

よりによって、「喜楽」の婿養子=主人は
駒井に、博打で借金をしたあげく
「喜楽」の家の権利書を、駒井に渡してしまう…(>_<)

↑ココは、じれったいし、腹立つヮ…( 一一)
店の切り盛りは、板長任せ。
地道に働いてほしいのに、博打で当てることばかり…
始めから
健さん=秀次郎が、継いでいたらよかったのに…

盲目になった義母には、他人のふりして(キクさん)
板前として、堅気として、実家で働く健さん♪
恩人の芸者とも、仲良くつき合って
幸せに暮らせそうだったのに……orz

家の権利書を、返してもらうように
駒井に談判しに行ってくれたのは、寺田。
(ヤクザ相手には、堅気ではムリだと)
権利書を返してもらった帰り道
寺田は、駒井の子分に殺されてしまい
その理不尽が、健さんは赦せない!
背中の唐獅子も、怒り狂うってもんです!(^^)/

しかし、そのとき丁度、芸者の彼女と
イイ感じのときで……
健さんとの幸せを、よすがにしている彼女だけに
健さんの生き様が、切ないのデス……

♪義理が~重たい~男の世界~  (歌詞引用)

(悪いヤクザも悪いが、そもそも
婿養子が、しっかりしてョ!!( 一一))

恩ある寺田を殺した、駒井のヤロウどもを
切って斬って、刺しまくって
痛い目に遭わせて、遭わされて………(汗&血)

背中の唐獅子が、健さんと一体化して
怒りと、悲しみが渦巻きます…….

▼▼▼

筋書きも、人情に、ほろほろ触れるので
大切とは思いますが
健さんの雰囲気と、立ち回りだけで
十分、手ごたえを感じます。

義理と恩のケジメ、ビシビシ響きます!(^^)/



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』☆マルチバースで蘇る“運命の集結”

186803_1.jpg



作品について  https://cinema.pia.co.jp/title/186803/
https://moviewalker.jp/mv72926/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
の続きのようです。

ミステリオにスパイダーマンだと暴露され
悪者にまでされたピーターは
ドクター・ストレンジに、人々の記憶を消してもらうことにする。
しかし、呪文の途中で、親しい人への記憶を残すように
攪乱したことで、“マルチバース”の扉が開いてしまい
過去の“悪役“たちが、乱入する。

スパイダーマンは、勧善懲悪めくるめく
スイングする糸の遠近法的(ビューンビューン)アクションも
楽しいですが
心の問題をつきつけてくるのも、好き☆

今回も、心に迫る選択が!(>_<)

▼~▼内容にふれて雑談です。
▼▼▼

時空をあやつれる、ドクター・ストレンジを巻き込んだことで
(死んだはずの)過去の悪役たちが、
紛れ込んできてしまいます。(汗)

そのまま返して、元の時空の運命に任せるー
というのも、アリなんだと思いますが
優しいピーターは
悪者になる前の“善き人“に、戻してあげようとします。

↓ミソだと思うポイントです。

戻されたくない悪者は、破壊を尽くして
人命を奪ったりもしたので
ピーターは
怒りに任せて復讐(殺生)に燃えた。
けれど、元の善き人に直そうとしていたはず。
ピーターの殺生を止めに入ったのは、某正義の人。
(彼はかつて家族を殺した敵を、赦した人)
なのに、悪者は、自分をかばった彼を攻撃した。(>_<)
ああ、悪い奴は根っから腐ってんだヮ……( 一一)
しかし
悪者は、善き人にとりついているもので
本体の人は、悪行の記憶はなく
自分の生き方が、迷子になった状態で… (心神喪失の感じ)
だから、怒りに任せて復讐しても,,無益なことに……

過去の人たちが出てくると
そのときのエピソードや
当時見たときの記憶を思い出したりして
グッと来たり、しみじみした気持ちにも…


何度となく出てくるのが
(大いなる)力に責任を持つこと。

これは、力を使うことへのことだけでなく
(以前のピーターに課されたことですが)
使うべき力を持つものは、宝の持ち腐れにしないで
それを使う義務がある~というのも、あるかと。
すごい力でなくても、一般論的に
今自分ができるのに、わざとしない無関心・無責任ではなく
それが善意なら、果たしましょうよーという教訓。
メイおばさんなら、そう言うかと☆(^^)/


視覚的に、時空やら天空やらが、スゴイ絵を見せてくれて
(ソコ、もっとゆっくり感じてみたい!)
なんやかんやで、ピーターがスパイダーマンである記憶を
人々から消し去る必要が出て来る。
(序盤の設定に戻る)

背負う力が大きい者は
背負う運命と苦悩も、大きい……

▼▼▼

ネタバレになってしまうので、アレですが
チラシの“運命が集結する”は、言い得て妙☆
ナイスなコピーです。(*^^)v

で、マルチ・バースの件は、さらに続くらしい。



にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村




テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『CINEMA FIGHTERS』☆歌からのインスパイア6つの詩的作品

174388_1.jpg


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/174388/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。

小竹正人さんの作詞した歌のイメージ6作(短編)だそうです。

短編なので、余白の中に、チクッと心に刺さる印象です。

▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)  違うときスミマセン
▼▼▼

1.「パラレルワールド」  
         歌:『Unfair World』  

高校生のとき、家庭の事情で
親しかった女子に、急に心を閉ざした男子が
何年か後に、彼女に謝って和解した幻想を見るー

自己都合で、当時、彼女から離れた男が
今になって、彼女を思いやるのは
悪いことではないのかも、しれないけれど…
若い日の後悔は、誰にでもあるのかな……

歌詞で呼応するのは
>心で君を守っているよ  それが僕の愛だから
ここ、どうですか?


2.「キモチラボの解放」
   歌: 『白雪姫

“感情を売る“メンタルクリニックに、少女がやってきた。
助手(少年)は、悲しそうな彼女を、笑顔にしようとするが…

実は、彼女は笑顔より、泣くことを望んでいたと。
辛い経験を無表情に押し込めていた彼女は
泣くことで、解放されたかったよう…………

↑コレ、ありますよね……
優しさで、「早く元気になって!」と励ましてくれることが
負担になることが……(汗)。
落ち込んでいるときは、辛いけれど、しっかり
悲しみをナントカ(怒るなり昇華するなり)しないと
笑顔だけでは、ごまかせなくて、先に進めないこと……

涙でスッキリしたのか、彼女は、笑顔で少年と再会する。
そのときの彼女の服が、黒から白になって
(白雪姫のイメージ?)

歌詞で呼応するのは
>悲しみの眠りから そう、 目覚めたのよ
ここ、どうですか?


3.「Snowman」
  歌: 『Mr.Snowman
     

治療法が見つかるまでの間、冷凍保存された若い夫。
目覚めたのは、50年後で。老妻の姿に戸惑う……

永遠の愛とはいえ、経過のない50年を埋めるのは
むずかしそう………
すると、老妻は、若いままの夫に、別の世界で
生きてほしいと言う。
老妻は、50年間、夫の病気が治って
生きてくれることを望みに、生きてきたんだね…

思い直した夫は、老妻を冷凍することにした!
そうして、目覚めた老妻が見たのは
年の頃が同じの夫だった!
(夫も、妻だけを思って、年を重ねたと信じる)

永遠の愛―の1つの形を見たような感動☆

歌詞で、特に呼応したいのは
>吐き出した白い息  「I LOVE YOU」を乗せてください
ここ、どうですか?


4.「色のない洋服店」
  歌: 『ドレスを脱いだシンデレラ

大災害後、(黒以外の)色を受け入れなくなった世の中で
画家の後押しで、地毛の金髪も隠さず
カラフルな服を作って、売ることにした女性。
心ない声もあったが、色ものの服を着た少女の笑顔を
ショーウインドウ越しに見つけたー

色が、その人らしさを表現しているのが、面白い、
カラフル・色とりどりは、それだけでテンション上がる♪
笑顔にもなるのも、ナットク☆(*^^)v

歌詞で呼応したいのは
>抱きしめて 素肌の私を 
ここ、どうですか?


5.「執着の場所」
  歌: 『花火

半年前に出逢った彼女に
指輪を用意して、花火デートに向った彼氏。
途中、彼女を“知る“男から、いかがわしいメールが来て
動揺した彼氏は、彼女に会えなくなったー

それまで、あんなにルンルンに夢中だったのに
予期せぬことが起こり、彼女の“愛”も“信頼”も
消えてしまった彼氏ョ…orz

舞い上がっているときに思う“永遠の愛“は
多分、一瞬でしぼむ……orz
恋に夢中で、“愛“の痛みを、まだ知らないから。

例の男の戯言を「うるせェ!」と一喝した彼氏なら
ひるまず、大切なはずの彼女を、ソイツから守ってほしいゾ!
愛は、無垢で美しいばかりでなく
傷つき、痛み、汚れた部分もあると思う……
それをひっくるめてナンボだと思ってョ、彼氏ィ……

花火を見ずに、明け方、彼氏が下りた駅に
彼女はいた。
線路をはさんで、彼女が、彼氏に言った。
「私、あなたと幸せになりたい!」
わけあり男は、もはや関係ない!

とまどう彼氏が、何か言おうとして
通過する列車が、二人を分けて終わる。

彼氏は、何を言い、どういうことになるのかー
思案のしどころです。
ウブそうな彼氏には、刺激が強かったかもしれないが
冷静になって、彼女への想いが、本当に“愛“だと
信じることができる男に、朝までに、なっていてほしいが…
(そもそも、彼女の話を聞かないのは、ダメでしょ)、

でも、『花火』だから
>パッと咲いて シュンと散って  ??orz

いえいえ
歌詞で、特に呼応したいのは
>こんなに溢れてるあなた 好きです
彼女の想いが、かなうことを願って!(^^)/
ここ、どうですか?


6.「SWAN SONG」
  歌: 『Heavenly White
   
大寒波で、世界が終わりそうなとき。
ギタリスト(♂)は、好きになった女性のために
“最後”の曲を作った。
彼女を捜すうち、彼女の友人(♀)が現れ
彼女の家に案内するという。
雪の中、たどりついたのは、実はその友人の家だった。
男は、嘘はよくないが
また曲を作れそうだから、聴いてくれと、友人に言ったー

この世の終わりに、誰と居たいかは、自分で決める。
幻を捜し求める男に、嘘をついてでも
一緒の時を作った、貪欲な“友人“。
ヒンシュクものですが、非常時なら、ナンでもありかも(汗)。

ギタリストの男にしても、幻の彼女を、恋い続けるのもよいが
今、目の前に生きている人と、温もりある関係を築くのも
悪いことではないと思う。
お互い、最後の幸せを、拾いませんか…
もう、この世の終わりなら、なおさら……


歌詞で呼応したいのは(歌い切れてませんが)
>でもあなたが今 この空の下で
  誰より幸せなこと 願っているよ
ここ、どうですか?

▼▼▼

歌の内容を、そのままでなく
インスパイアされて、映像化するのも
なかなか、興味深いかも☆です!(^^)/


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村


テーマ : 邦画
ジャンル : 映画

映画『最後の決闘裁判』☆妻が多分1番祈ったことへの凝縮が良き

182556_1.jpg


作品について https://cinema.pia.co.jp/title/182556/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。


・夫(騎士) ル・グリの友: マット・デイモン 
・妻 ル・グリに襲われた
・ル・グリ: アダム・ドライバー 


夫の留守中に、ル・グリに襲われた妻!
非を認めないル・グリに対し、夫は
決闘で、白黒つけようとしたー

決闘シーンから始まり、緊迫感高まる。
物語は、夫、ル・グリ、妻それぞれの視点で
それまでのいきさつを、3回なぞる。
が、全く、長さもくどさも感じず
その世界観に、どっぷり浸りながら
見ていきます。

▼~▼内容にふれて雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

税の徴収不足に領地没収、さらに
役職を世襲できなかった夫は、それでも
国王のために戦う騎士として、よく遠征した。

夫の友人;ル・グリは、伯爵に気に入られ
女にもことかかず、余裕で暮らしている。

そんなル・グリは、友人の美しい妻に目をつけた。
(注:恋に堕ちたと言いたいところだが
 恋や愛とは詭弁であって、ケダモノのただの欲求満たし(>_<))

ル・グリは、“妻”のためだから、内密にというが
妻は、納得できず、夫に話した、
夫も、はらの虫が収まらず、ル・グリを懲らしめたい。
(そうでなくても、没収地が、ル・グリのものになって
面白くない…)

“夫”は、イイ意味でも悪い意味でも、普通の人。
(妻には優しいが、特に気が利きそうでも……汗)
丹下典膳のように、被害者である妻を、捨てなくてよかった。
裁判がうやむやなら、決闘で決着という騎士道精神?は
自然ななりゆきなのかも。

モテ男の自信過剰なのか
同意の上だと言い張るル・グリは
宗教裁判を、勧められていた。
(↑明らかに有罪な聖職者たちが、無罪になりやすいらしい。
ひどい抜け道が、あるもんです……( 一一))

それらしい裁判では、妻は、聞かれなくてもいいことを
根ほり葉ほり聞かれ、言わされ…orz
(裁判では大なり小なり、原告も、傷つきますよね...orz)

夫は、国中に広めて、世論でなんとかしようとするが
あまり触れ回ってほしくないことですよね…

正しさは、正しくても
正しさを押し通すのは、勇気と体力がいりそうです。

姑は、自分も強姦された経験があったが
何もなかったふりをしてると、告白した。
だが
妻には、共感にも説得にも、響かない……

そうやって、男の好き勝手を通してきたから
ちっとも、ケダモノは懲りないし、なくならない。
不滅のケダモノ対策には、やはり、貞操帯か!
(博物館でみた金属製のトゲトゲしいもの)

私、アダム・ドライバーが苦手なんですよ…
(ファンの方、ごめんなさい)
確かに、長身でスタイルがいいとは思いますが
だからと言って、”同意の上”にはなりませぬ。
妻も、客観的に顔がいいと思っでも、同意とは別でしょう?
断固として、同意なんてない!!!!!!!!!!

決闘は、夫が勝つ大前提で、切り刻んでやりたいわ!(>_<)

しかし、負ければ、妻も火あぶり……orz
(後で知った妻は、ビックリ!(>_<))
”事件”のあと、妊娠した妻は
子供を残して、処刑されるおそれも......orz

時期が微妙なんですが
ル・グリの子ではなくて、夫の子だと信じたと思う。

子供を残して、死ぬことなんてできないよ!
~正しさより子供が大事~
あのときの義母の言葉に、説得力を感じられそう….

けれどもう、決闘することになってしまったので
夫に勝ってもらうほかないです!
正しさの証もあるが
何より、子供のため。命あっての物種!
冒頭の決闘シーンが、再現され
祈るように見る私………

~決闘中~  ←甲冑だし、どっちがどっちかよくわからないこともあり
           ドキドキして、正視できず、チラ見する

▽要反転▽ ネタバレ!


夫の奮戦の末、ル・グりは果てた。
いけしゃーしゃーと、最期まで“否定“しながら。
でも、良かった!
どちらが正しいかどうか、神の裁きということもだが
妻が死なずに済んだ!!
子供のために、生き伸びることができた!\(^o^)/
それが1番のことかと!

名実ともに有罪となったル・グりの死体は
裸にされて、引きずられていった……
報いと言えばそうだが、見苦しいです……

▽▽▽
▼▼▼

いつの時代も、何かしらの不条理がありますが
女性への性暴力は、時代を問わず
ホント、困ったもんだ……憤!

正しさより、優先すべきものはあるとしても
ケダモノを、伸ばしにはしたくないです。
制裁・天罰は下れ!


にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

映画『シンプルな情熱』☆欲情に溺れつつ愛について探りたくなる

187087_2.jpg


作品について  https://cinema.pia.co.jp/title/187087/
↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。



・エレーヌ:  大学教員   シングルマザー
・アレクサンドル: セルゲイ・ポルーニン☆
            ロシア外交官  既婚  年下


子持ちの中年女が、若い男(の肉体)に溺れる…( 一一)
だけじゃないかと思うほど(汗)
直視できない“逢瀬“を、見せられますが(汗)
ソコで、腰がひけてはいけません!(^^)/

その、こってり焼け焦げたような
“堕落”と“情熱”をふまえて

☆  彼が、突然、音信不通になったしばらくのこと
☆☆ 再び、彼と再会したときの彼女のこと

↑ソコら辺りが、私の個人的感情をつつきました!(*^^)v


▼~▼内容より雑談です。(ネタバレ!)
▼▼▼

冒頭で、エレーヌが語る。
彼が急に帰国してから、一時は
仕事も育児も、何もできなくなってしまったと……

どんだけの恋に堕ちたのかを、見せつけるように
彼が、彼女の家に来ては、赤裸々裸々裸々裸々……な
情事を重ねる二人。
(ロマンチックな情事を演出するなら
もっとボヤカスとか、ふわっとするとか、あったと思うが(滝汗)
“世界一優雅な野獣”ことセルゲイさんの
美的肉体を見せないという選択肢は、なかったのかも…)

人の情事を見るヤボなことして、ナンですが
この二人は、体だけの関係なんだなーと
始めのうちは、思った。
けれど
逢瀬を重ねる二人を見るうちに
本当にソレだけでは、なくなってくるかも……と…

「彼は知的なことに、興味はないの」(bエレーヌ)
何かについて、深く語り合うような
内面のつきあいは、なかったかもしれないけれど(淋)
彼女のほうは
逢ううちに、“情“が通じ合う満足はあったと思う。
(彼のほうは、わからないけど)

しばらく、彼から連絡がなくなり、彼女はイラつく。

恋人とのつながりは、強さがわからない……
目の前にいるときは、確実に、手ごたえがあるけれど
目の前から去ったら、保証はない。
次があるのか?もうこれで終わりなのか?
彼は外国人だし、既婚者だし………

エレーヌの友人は、エレーヌの情事を
“恋に恋している”と言っ.たのだがーー
私、コレ言われたくないです……( 一一)

恋する相手は、生身の人間(男)☆
その人への好意が、幸せなんです♪
体目的?(汗)という批判があったとして、じゃあ
声だけの存在、写真だけの存在でいられます?ん?
色々ひっくるめて、逢いたい存在☆
恋でなく、あなたに恋しているんです!(キッパリ☆)

やっと連絡が来て、約束の場所に行ったが
彼は来なかった。急遽、帰国したと言う……orz

それから、エレーヌは、彼を捜しに
モスクワに行ったりしつつも (!)
彼への喪失感で
仕事も育児も、放棄してしまい
元夫が、子供を預かりに来た。
(ナニがあったか不明だが、なぜ、(この)夫とは
愛欲に溺れるようにはなれないのかーと考えるのは
愚かですか?)

やがて、彼と出会う前のような日々が戻り
エレーヌは、立ち直った。
かつては、子供のことより、情事を優先したエレーヌだが
子供のサッカーの試合の応援にも行った。
(母親なら、愛する対象は子供ですよね感が
画面から、ただよう)

そんなとき、ロシアから戻った彼から
逢いたいと、連絡が来た!

彼が逢いたい理由は、体目当てかもしれないけれど(汗)
逢いたいと思ってくれる気持ちは、嬉しいかもしれない…
再び、彼への気持ちが、情熱となり
エレーヌの自宅で、再び、愛欲に溺れる二人。
(子供を追い出して、家で逢うのは、どーなんだ!怒!)

このときの“情事”もだが、私には
彼の存在は、体だけであって(汗)
ずっと、内面をうかがい知れなかったのだが…….

1度、エレーヌが、寝物語に
彼の妻のことを、聞こうとしたときも (ヤボなんだけど)
はぐらかされて、彼の“輪郭“さえつかめなかった。

しいて言えば
エレーヌが仕事を理由に、ドアチェーンを外さなかったとき
エンジンぶかしの情熱観ダダ洩れだった彼に
彼の“内面“を、感じたかもしれない……
(結局、ドアチェーンを外して、エレーヌは
愛の欲情に、溺れたのだけど…)

そんな彼に、やっと再会できたのは、悦びのはず。
けれど
エレーヌが感じたのは、思ってたのと違うとーー

↑ココ、すごく絶賛ナイス!!!\(^o^)/

恋焦がれた彼に、また逢えてうれしいヮ♪
というほど、簡単じゃないんだナ!
女ゴコロは、ナ!

モスクワまで行って、愛に彷徨い
その後、すべてを失うまでの、喪失感に堕ちたー
その間に、熟成・醸成しつくした愛は
たぶん、腐敗しはじめてたと思う……orz

それは、とりもなおさず
彼女が、彼に求めていたものが
体(だけ)ではなかったからかと。

恋に恋したわけじゃない。    (そんな小娘じゃないヮ…)
心満たされる愛というものを求めて
私は、情熱をもって、愛に臨んだのにーー
エレーヌの心情を言い当てるのは、むずかしいですが
再会後の心もようの変化は
しみじみ、響くものがあります…………………

▼▼▼

オバサンが、年下イケメンと愛の欲情に溺れたー

それだけにしても(汗)
それなりに情熱をもって、求めたい愛のなんたるかについて
想い巡らせたくなる一品です。




にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ おすすめ映画へ
にほんブログ村

テーマ : 洋画
ジャンル : 映画

プロフィール

yutake☆イヴ

Author:yutake☆イヴ
こんにちは☆

フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
フリーエリア
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
フリーエリア
フリーエリア おすすめ映画
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR