トップページ - 写真日記 夢はるかに
FC2ブログ

ブログ終了のお知らせ


最近いろいろ忙しくなり、2013年2月から始めた本ブログを終了することにいたしました。いつも読んでくださった皆さま、またコメントをくださった方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました!

_DSC6412.jpg






ご来場御礼 写真俳句展 「過客」 



3月1日~6日の写真俳句展「過客」が、無事終了いたしました。ご来場の皆さまに深く御礼申し上げます。 ありがとうございました!

DSC_0314aca.jpg

お知らせ 写真俳句展 「過客」


もうすぐ三月。暖かくなるのが待ち遠しい今日この頃です。私事で恐縮ですが、写真俳句の個展「過客」をアイアイエーギャラリーにおいて開催いたします。このような時期ですが、もし近くにお越しの折はちょっとお立ち寄りいただければうれしいです。私はだいたい12時過ぎから在廊しております。


会期 令和4年3月1日(火)~3月6日(日)
時間 11:00~18:00 日曜 11:00~17:00
場所 アイアイエーギャラリー 東京都中央区小伝馬町17-5

(*オレンジのギャラリー名をクリックすると地図がでます)

273043954_1224737257933172_357836269333174995_n (1)c





ワンダーランド@銀座


雪赤く降り青く解け銀座の灯
鷹羽狩行


立春を過ぎたにもかかわらず、揚句は冬の句です。まだまだ雪の日がありそうな寒い今日この頃です。下は昨年銀座で撮った写真。繁華街の中ではやっぱり銀座がいちばん好きです!ワンダーランドに迷い込むようなわくわく感とゴージャスな非日常感が楽しいです。

ginza1.jpg


ginza6.jpg


ginza2.jpg


2022年、本年もよろしくお願いいたします。


2022年となりました。たいへん遅くなってしまいましたが、本年もよろしくお願い申し上げます。下のブーケは友人が作ってくれたもの。ワックスを使ってとても繊細な造りです。で、それを私が撮りました。生のお花とはまた違うので、どういうふうに撮ればいいのかな?と、あまり賢くない頭で考えて撮ったもの(笑)こういう静物も、特にお花なんか撮るの楽しいですね。

_DSF5299恭子ちゃんお花2


下は近くで早々に咲きだした水仙。水仙は大寒の日にも颯爽と咲いていますね。

DSC_2447.jpg

クリスマスのころ

高校生の時以来でしょうか、宝塚歌劇を見に行きました。今回は宝塚市の大劇場ではなく、日比谷の宝塚劇場。娘が行きつけのスーパーの抽選に当たったのです! 演目の一つが「柳生忍法帖」。そんなのをタカラヅカがなさるとは知りませんでした。柳生十兵衛さんがベルばら風でした........帰りは日比谷から丸の内へ。とてもイルミネーションがきれいでした。

R0004438a.jpg


R0004451 (2)丸の内a


R0004436 (2)

R0004442a.jpg




R0004455 (2)a


本年、拙ブログを読んでくださいました皆様、ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

秋果てし

あらあらという間に12月となり、どんどん日が過ぎてゆきます。2021年の秋は、特に紅葉を撮るわけでもなく、なんとなく過ごしていました。今年の秋の植物たちです。


_DSF0870コスモス花野


R0004416 (3)


R0004347.jpg


R0004402 (2)





絶対あきらめない銚子電鉄


この数年、よく房総で撮っています。コロナも劇的に減少してきたこともあり、今回は銚子に出かけました。銚子といえば、やはり銚子電鉄。銚子電鉄の場合、電鉄存続のための涙ぐましいその努力を考えれば、乗ってあげなければと思います。

R0004282.jpg

車内の飾りつけを見ただけで必死さがわかる!始発の銚子駅にはこんなスローガンが ⇩

R0004369 (2)

R0004293 (2)

絶対にあきらめないで、ぬれ煎餅を販売し大ヒットさせたり、「お化け屋敷」号などイベント列車を走らせたり、映画を製作したりで、廃線の危機を何度も乗り越えてきたとか。沿線には魅力的な小さな木造駅舎がつらなっていますが、一番おかしかったのは、「髪毛黒生 かみのけくろはえ」駅。

R0004294 (2)
 
下は終点の外川駅。漁港を撮るのが好きなので、外川漁港など楽しかったです。

_DSF5221 (2)


磯菊がどの浜も満開でした。

R0004319 (2)




梅田にびっくり


大阪梅田は何年ぶりでしょうか? いえ二十年以上は経っています。先日用事があり、久しぶりに梅田界隈を歩きました。JR大阪駅が近未来の駅のように変身しているのは知っていましたが、あの阪神百貨店の古~~いビルが下のように立派になっているのにはびっくり。近くのビル群も変身していました。今浦島の気分でした。


R0004071.jpg


R0004091.jpg

曼珠沙華が咲いています!


つきぬけて天上の紺曼珠沙華
山口誓子


R0003877.jpg


R0003876 (2)


_DSF5185.jpg

近くの公園には曼珠沙華がたくさん咲いています。赤と白。白いのは清楚ですね。あとコスモスや秋の草花も咲きみだれ、ちょっとした花野といった風情です。サギもいます。最近はここの池にカワセミも引っ越してきたと聞きました。本当なのかしら?私はまだそのカワセミにはお目にかかっていませんが。

_DSF5180.jpg


_DSF5205.jpg



白馬山麓の花


猛暑の残暑ですね。あまりに暑いのでどこにも出かける気は起きず。したがって写真も撮らず。なので、以前撮った涼し気な植物の写真を少しアップします。

R0003740a.jpg 
ワタスゲ

R0003746 (2)a

ニッコウキスゲ ☝

R0003781a.jpg

アザミみたいなのは、タムラソウ。紫のクガイソウの中に咲いています。


R0003745 (2)a

この上の変わったのなんだと思われますか? 髭みたいに伸びたものは、チングルマの果穂なんだとか。高山植物の代名詞のようなチングルマ、春に白い花をつけたあとこうした姿になり、種を飛ばすんだとか。


黄昏

久しぶりにモノレールに乗りました。モノレール大好きです。ゆりかもめも沖縄のゆいレールも。ゆりかもめはモノレールじゃなく新交通システムなんだとか。レールが二本あって一本じゃないからだそうです。それなのに、私はいまだにモノレールと呼んでいます。てっきりモノレールだと思っていたこの神戸のポートアイランド線もレールが二本で新交通システムなんだそうです。黄昏の夕雲が美しい時間帯でした。

ぶらぶらRambler 「五月の光景」Scenery 2021



5月にブログの記事に書いた電子書籍が出来上がり、出版されました。もしよろしければ、ご覧いただければ幸いです。

私も10ページ掲載しています。この企画は写真家の横木安良夫さんが45人のフォトグラファーたちと共に2021年のコロナ禍の町の様子を記録したものです。それぞれの「地元」のかつてとは少し異なる街や人々の記録。下をクリックしてください ⇩

写真集 CRP ぶらぶらRambler 「5月の光景」” May Scenery 2021” BY 46PHOTOGRAPHERS Kindle版


217583163_4079284198814688_7013870953317513687_na_20210715112232498.jpg


Rambler (散策する人)においては、過去にもさまざまな町を撮り、現在進行中であり、未来においてもどんどん撮っていきます。今回試しに参加したのですが、楽しかったです。観光写真ではありません。毎月Kindleでの発行を目指して参加者を募集しています。よい記念になると思います。参加ご希望の方は、拍手ボタンからお気軽にお問合せいただければ幸いです。

elephanta.jpg




モリアオガエルの池


青蛙おのれもペンキ塗りたてか
芥川龍之介


R0003596a.jpg

摩耶山のあじさい池には、今、コウホネ(河骨)が黄色の花を咲かせています。周囲はヤマアジサイの群生なのですが、私が行ったときは、紫陽花の花には少し早かったです。残念。この池、なにやら生き物が濁音でめっちゃ鳴いていました。モリアオガエル!! 合唱のすさまじさから推察するにかなりの数が棲息しているみたい。案の定、池の周りの枝には、それはたくさんのモリアオガエルの卵がぶら下がっていました。オタマジャクシもたくさん泳いているみたい。 ←コウホネの群生で見えなかったけれど。

R0003602 (2)



R0003604 (3)a

百合がきれいです!

思うとおり歩めばいいのよ
ターシャ・テューダー

ぜんぜん有名ではないけど、近くのお寺の庭がほんとに素晴らしい。ふつう大小を問わず寺院の庭といえば、枯山水風とか風情ある小堀遠州ふうとか、だいたいがよく整然と手入れされているのを思い浮かべるのではないでしょうか。 けれどここは私的に言えば、ターシャ・テューダ―(Tasha Tudor) ふうなのです。ターシャの庭のようにとても自然で雑草じみた草も調和して置かれています。たくさんの種類の百合が咲いていましたよ! もちろん今の季節、紫陽花も色々な種類が咲いています。

R0003549百合a


_DSF5113 (2)a

_DSF5095 (2)a


R0003558 (2)



_DSF5099 (3)a