酒米の取り組み(1)
ここ石岡は昔から関東の灘といわれるほど酒造りが盛んであった場所である。
醤油産業は現在ほとんど行われていないが、酒造りはまだ古くから受け継がれている。
地元の酒造所としては「府中誉」「石岡酒造」「白菊酒造」がありそれぞれ美味しいお酒を作っている。
もっともっと知っていただきたい石岡の名品です。
それらの発生をたどっていくとかなり古くから受け継がれてきたことがわかり、それぞれ特徴をもった活動を続けていることがわかります。
最近になって各社が取り組んでいる酒米作りに焦点を当てて少し調べた内容を紹介していきたいと思います。
まずは「府中誉(国府5-9-32)」さんです。

酒造所は石岡の街中にあり、安政元年(1854)創業といわれています。
昭和4年の大火の際も近くまで火の手がきましたがどうにか焼けずに残りました。
現在、主屋・長屋門・文庫蔵・穀蔵・仕込蔵・釜場・舂屋(つきや)の計7棟が市の登録文化財に指定されています。

製造工程の見学には予約が必要ですが、外から見たり、試飲してみることはできますので一度訪れて見てください。

さて、ここのお酒は大吟醸「渡舟」(わたりぶね)が有名です。
これは幻の酒米「渡船」を使って吟醸酒としており、日本ではここ1か所だけといわれています。
高級酒の原料となるお酒に適した酒米としては「山田錦」という品種が全国で使われています。
この渡船はこの山田錦の親に相当し、昭和の初め頃までは茨城県でも栽培されていました。
しかし、栽培が難しく、手間もかかるため次第に栽培されなくなってしまったのです。
あまり発表されることもないので一般には知られていませんが、「山田錦」は兵庫県(酒どころ)が全て取り仕切っているようです。
他県での栽培がほとんどできない状態なのです。
ですから、どこの酒造所もこの山田錦は兵庫県から買っているのでしょう。
従ってお酒の値段が上がってしまいます。
でもやはり、府中誉さんでは、地元でとれた安心できるお米を使ってお酒を作りたいと思いました。
そこで、幻の酒米といわれた渡船を探したのです。
探したところ筑波の研究機関「国立農業生物資源研究所」に種もみが冷凍保存されていることをきき、ほんの14グラムを分けてもらい、協力していただける農家の人を探し、1989年(平成元年)春に1坪くらいの田圃に蒔いたそうです。
そして2年目には12kgの収穫があり、平成3年に八郷の広い田圃で栽培を始めることになりました。
そして、ここから名酒「渡舟」が生まれました。
現在このお米作りに、一般の人が参加しています。
詳しくは所蔵元のブログ(蔵元便り)に書かれています。
春には田植え、10月には収穫祭を行い、稲刈りや美味しいお酒と料理を楽しんでいるようです。
益々、多くの市民の参加によって「渡舟」の名が広がって、草の根交流のような輪が広がってほしいですね。
先日蔵の方にお邪魔した時は、アメリカの方には輸出して評判も良いと伺いました。
お米を半分近くまで削った小さな粒をお酒造りに使うのですから、まだあまり有名になっても困るのかもしれません。石岡には名酒ありとして、こられた人をこれからも大切にしていけばよいのでしょう。
醤油産業は現在ほとんど行われていないが、酒造りはまだ古くから受け継がれている。
地元の酒造所としては「府中誉」「石岡酒造」「白菊酒造」がありそれぞれ美味しいお酒を作っている。
もっともっと知っていただきたい石岡の名品です。
それらの発生をたどっていくとかなり古くから受け継がれてきたことがわかり、それぞれ特徴をもった活動を続けていることがわかります。
最近になって各社が取り組んでいる酒米作りに焦点を当てて少し調べた内容を紹介していきたいと思います。
まずは「府中誉(国府5-9-32)」さんです。

酒造所は石岡の街中にあり、安政元年(1854)創業といわれています。
昭和4年の大火の際も近くまで火の手がきましたがどうにか焼けずに残りました。
現在、主屋・長屋門・文庫蔵・穀蔵・仕込蔵・釜場・舂屋(つきや)の計7棟が市の登録文化財に指定されています。

製造工程の見学には予約が必要ですが、外から見たり、試飲してみることはできますので一度訪れて見てください。

さて、ここのお酒は大吟醸「渡舟」(わたりぶね)が有名です。
これは幻の酒米「渡船」を使って吟醸酒としており、日本ではここ1か所だけといわれています。
高級酒の原料となるお酒に適した酒米としては「山田錦」という品種が全国で使われています。
この渡船はこの山田錦の親に相当し、昭和の初め頃までは茨城県でも栽培されていました。
しかし、栽培が難しく、手間もかかるため次第に栽培されなくなってしまったのです。
あまり発表されることもないので一般には知られていませんが、「山田錦」は兵庫県(酒どころ)が全て取り仕切っているようです。
他県での栽培がほとんどできない状態なのです。
ですから、どこの酒造所もこの山田錦は兵庫県から買っているのでしょう。
従ってお酒の値段が上がってしまいます。
でもやはり、府中誉さんでは、地元でとれた安心できるお米を使ってお酒を作りたいと思いました。
そこで、幻の酒米といわれた渡船を探したのです。
探したところ筑波の研究機関「国立農業生物資源研究所」に種もみが冷凍保存されていることをきき、ほんの14グラムを分けてもらい、協力していただける農家の人を探し、1989年(平成元年)春に1坪くらいの田圃に蒔いたそうです。
そして2年目には12kgの収穫があり、平成3年に八郷の広い田圃で栽培を始めることになりました。
そして、ここから名酒「渡舟」が生まれました。
現在このお米作りに、一般の人が参加しています。
詳しくは所蔵元のブログ(蔵元便り)に書かれています。
春には田植え、10月には収穫祭を行い、稲刈りや美味しいお酒と料理を楽しんでいるようです。
益々、多くの市民の参加によって「渡舟」の名が広がって、草の根交流のような輪が広がってほしいですね。
先日蔵の方にお邪魔した時は、アメリカの方には輸出して評判も良いと伺いました。
お米を半分近くまで削った小さな粒をお酒造りに使うのですから、まだあまり有名になっても困るのかもしれません。石岡には名酒ありとして、こられた人をこれからも大切にしていけばよいのでしょう。
コメント