七夕の日、「天龍寺」の蓮を楽しんだ後は、嵐電で北野白梅町へ出て、バスを河原町今出川で下車して向かったのが「廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)」、通称「廬山寺」です。
ここは、「紫式部の邸宅跡」といわれるところで、ちょうど「木版源氏物語展」が開催中でした。

↑方丈前の源氏の庭
白砂と苔に彩られた庭園は、この時期、桔梗が美しく咲く。
ここの庭は、一雨来た後が苔も潤い、白砂の照り返しも無く、一番美しいと思う。
また、桔梗の花は、紫式部にちなみ、本来紫一色のハズなのだが、どうしたわけか一株白い桔梗が咲いたそうだ(笑)。
ここは、「紫式部の邸宅跡」といわれるところで、ちょうど「木版源氏物語展」が開催中でした。

↑方丈前の源氏の庭
白砂と苔に彩られた庭園は、この時期、桔梗が美しく咲く。
ここの庭は、一雨来た後が苔も潤い、白砂の照り返しも無く、一番美しいと思う。
また、桔梗の花は、紫式部にちなみ、本来紫一色のハズなのだが、どうしたわけか一株白い桔梗が咲いたそうだ(笑)。

↑ひっそりとした山門

↑大玄関の風景

↑源氏の庭
ここは、以前ご紹介した「天得院」と違って、桔梗までの距離が遠い。
桔梗の花自体を楽しむというよりも、庭として全体を楽しむように作られているようだ。

↑杉戸前や部屋の角などに、季節の花が添えられていて、心が和むw

↑松明草(たいまつそう)の一種か?
赤色しか知らなかったが、こういう淡い色もあるんですねぇ~w

↑これが一番桔梗が大きく撮れている写真。
しかし、日照の関係なのか、花が全部向こう向いてるんですよねぇ~涙。

↑「木版源氏物語展」では、多くの作品が展示されている。
これは、四十四帖「竹河」の部分。

↑こちらは掛軸になっていた「若菜」
三脚はダメだったと思いますが、展示品はすべて撮影OK!!
なんとも嬉しい配慮ですw
私の「廬山寺」のイメージって、人がいない・・・だったのですが、この日は流石に土曜日だったせいか5、6組も人がいてビックリ(笑)。
桔梗は、まだこれから9月ごろまで楽しめるとのこと。
でも、日照りが続くとあまりよい景色ではないように思います。
出来れば、今月いっぱいで、雨の日か、その翌日早くにおでかけになることをオススメします。
◆廬山寺◆
京都市上京区寺町広小路上ル北ノ辺町397
075-231-0355
9:00~16:00 1/31~2/7、12/26~1/1は拝観不可 ¥400
市バス「府立病院前」下車徒歩2分(この日の私は、市バス「河原町今出川」から徒歩8分、京阪「出町柳駅」からでも徒歩15分ほどで着きます)
※「木版源氏物語展」7/1(日)~7/31(火)まで開催 ¥500(この期間は拝観料が¥500になります。)
〔おでかけるぽ〕、〔京都ヌーボー〕、〔京・壷螺暮〕、〔花調〕
- 関連記事
-
- 京都のお土産
- 廬山寺の桔梗(7/7)
- 蓮見頃の三室戸寺(7/9)
コメントありがとう^^
こんばんわ!
よりりんさんも行ってこられたんですね!
このお庭、私好きなんですよ~
なんか平安貴族の庭って感じで
そこにちょこちょこと桔梗が咲いていて、
柔らかくて優雅ですよね~
「この木版画も撮って良いですか」と聞くと
「何でも撮ってくださって結構ですよ」と言って
くれたのには私も感激しました☆
よりりんさんも行ってこられたんですね!
このお庭、私好きなんですよ~
なんか平安貴族の庭って感じで
そこにちょこちょこと桔梗が咲いていて、
柔らかくて優雅ですよね~
「この木版画も撮って良いですか」と聞くと
「何でも撮ってくださって結構ですよ」と言って
くれたのには私も感激しました☆

京都をよう知ってまんなあ
ツアー企画をお願いしたいなあ
出来れば二人で(爆
ツアー企画をお願いしたいなあ
出来れば二人で(爆
2007/07/12(Thu) 12:55 □ URL □ Shin * - * [編集]

satopさん
はい、やっとアップできました。
satopさんとあまり変わらない頃にいったはずなのですが・・・苦笑。
こちらは、すっきりしてていい感じですよね。
ただ、桔梗のとき以外は、あまりにすきりしすぎかも?!
久しぶりにいったら、人が多かったので、ビックリでした。
Shin さん
そんなに知りませんよ~。
ガイドにのってるようなところバッカリです。
はい、やっとアップできました。
satopさんとあまり変わらない頃にいったはずなのですが・・・苦笑。
こちらは、すっきりしてていい感じですよね。
ただ、桔梗のとき以外は、あまりにすきりしすぎかも?!
久しぶりにいったら、人が多かったので、ビックリでした。
Shin さん
そんなに知りませんよ~。
ガイドにのってるようなところバッカリです。

白い(ピンク?)桔梗、咲いてましたね。
新たに植えたのかと思ってました!
去年と変らないはずなのに、
どことなく淋しい感じがしたのは
何故でしょう。
新たに植えたのかと思ってました!
去年と変らないはずなのに、
どことなく淋しい感じがしたのは
何故でしょう。
2007/07/13(Fri) 15:29 □ URL □ kodama * C5FWslJw * [編集]

kodama さん
私の個人的意見としては、桔梗の白いの、アクセントになっててよかったですけどね・・・笑。
どことなく・・・前回は、寂しく感じたのですが、今回は人も多くて、あまりそういう感じは受けませんでした。
私の個人的意見としては、桔梗の白いの、アクセントになっててよかったですけどね・・・笑。
どことなく・・・前回は、寂しく感じたのですが、今回は人も多くて、あまりそういう感じは受けませんでした。

人が意外と多くてびっくりした(笑)
今年は行けました!!がははは!!!
ただ、ここのお寺さんを拝観する人って静かな人が多いかも。
本当のお寺好きっちゅーのかなぁ・・・
観光客が多いところと違って、花を、庭をじっくり愛でたい、そんな感じの人が多いように思います。
モチロンあたしも黙って鑑賞しましたんですじょ(どへ!!)
今年は行けました!!がははは!!!
ただ、ここのお寺さんを拝観する人って静かな人が多いかも。
本当のお寺好きっちゅーのかなぁ・・・
観光客が多いところと違って、花を、庭をじっくり愛でたい、そんな感じの人が多いように思います。
モチロンあたしも黙って鑑賞しましたんですじょ(どへ!!)

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2007/07/14(Sat) 22:12 □ □ * * [編集]

ぽのこさん
そうそう、みなさん静かに鑑賞されていましたよね。
私の行った時もそうでしたw
そんでもって、じーってお庭眺めてるんですよね(笑)。
あと、リンクありがとうございますw
表示の件、よくわからなくてごめんなさい・・・汗。
そうそう、みなさん静かに鑑賞されていましたよね。
私の行った時もそうでしたw
そんでもって、じーってお庭眺めてるんですよね(笑)。
あと、リンクありがとうございますw
表示の件、よくわからなくてごめんなさい・・・汗。

遅ればせながら
連休にやっと廬山寺へと
行きました。
雨に濡れた砂に苔と桔梗が
とても美しかったです。
アップ時はTBしますね。
連休にやっと廬山寺へと
行きました。
雨に濡れた砂に苔と桔梗が
とても美しかったです。
アップ時はTBしますね。

松風さん
行ってこられたんですねぇ~w
こちらも天得院も、雨や曇りの日のほうが、晴れているよりいいように思いますね!
桔梗や苔には、しっとりした感じのほうがお似合いということでしょうか?!
TBお待ちしています!!
行ってこられたんですねぇ~w
こちらも天得院も、雨や曇りの日のほうが、晴れているよりいいように思いますね!
桔梗や苔には、しっとりした感じのほうがお似合いということでしょうか?!
TBお待ちしています!!

この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
京都御苑の東側にこじんまりと佇むお寺廬山寺(ろざんじ)。このお寺は桔梗(ききょ
2007/07/11(Wed) 23:48:31 | おでかけ るぽ
来年、源氏物語千年紀であります。がは。今御所東の廬山寺さんでは、「源氏物語千年紀」の雅~木版画源氏物語絵巻展っつーのをやっておりますんですじょ。と言うことで、ちょうど桔梗も美しい時期やし、覗いてみることにしまし
2007/07/14(Sat) 22:03:26 | 京都ヌーボー-kyoto nouveau-
廬山寺、源氏の庭。
2007/07/19(Thu) 20:52:48 | 京・壷螺暮(こらむ)
□ TOP □