![jyonen10-2uRIMG0188.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/jyonen10-2uRIMG0188.jpg)
↑城南宮神苑「楽水苑」の春の山
25日、「城南宮」に到着したときはどんより曇り空。
でも、薄明かりが雲の奥に見えたので、時間ギリギリまで粘ることに・・・そしたら、願いか通じたか薄雲が晴れてきて、徐々に快晴に!!
曇り空に沈んでいた紅白の梅が日差しと青空にくっきりと♪
梅は5分咲きとのことでしたが、見た目は7分咲きのようでした。
お花の全体的な見頃はこの週末でしょうか。
週間予報に反して明日は晴れとのこと、どうぞ「城南宮」へお出かけください。
![domyo10-2RIMG0224.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/domyo10-2RIMG0224.jpg)
↑椿越しに望む金堂
「道明寺天満宮」を後して向かったのは、すぐ近くにある「道明寺」。
どちらも、菅原道真ゆかりの土師氏の氏神と氏寺が出発点で、当初は広大な同じ境内のうちに両方あったと思われます。
しかし、明治の廃仏毀釈、神仏分離によって分断され、現在では両者の間には住宅が建ち並んでいます。
こちらのご本尊は、道真手彫りと伝わる国宝の観音像。
叔母が住んでいたこの道明寺付近に、道真が訪れていたという記述も残っています。
![domyo10-tRIMG0171.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/domyo10-tRIMG0171.jpg)
↑紅白桃色、色とりどりの梅に囲まれる舞殿
先日22日の朝訪問した「道明寺天満宮」。
それまでは、今年の梅は開花が遅く、どうかな?と思いつつ訪問しましたが、行ってみれば7分咲きの見頃でしたw
この日から春の陽気が続き、昨日の時点で満開とのこと。
本来ならこの週末が一番の見頃だったはずですが、今日の雨でどうでしょう?
この日は、まだ蕾の梅もありましたが、個人的にはよい日に行ったと自負しています。
こちらの即売会で買い求めた「茶青梅」も、蕾が半分以上あったのに、今日には満開になりました。
雨の湿った空気に梅の香りが混じり、よい雰囲気の我が家です♪
![jyonan10-2RIMG0250.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/jyonan10-2RIMG0250.jpg)
↑枝垂梅と舞殿
25日は、天神さんはどこも梅花祭や例祭が開催されます。
関西はここ3~4日春の陽気で、今まで硬かった梅の蕾が一気に咲きだしました。
今日も朝から快晴・・・午前中しか時間がないのですが、ウズウズしてきて結局昼には帰ってこれる距離ということで、京都の「城南宮」へ2年ぶりに出かけました。
去年は、この時期、三重の「結城神社」へ出かけたのですが、今日はそこまで行く時間がありません・・・涙。
さて、「城南宮」の梅開花状況は5分とのことでしたが、果たして・・・???
![tree10-2RIMG0232.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/tree10-2RIMG0232.jpg)
↑すごいイチゴのでかさ!!
もぐらどんが、お土産に上本町駅の週替りスイーツの売り場で買って来てくれました♪
お店は、西宮にあるみたいです。
普通のタルト台、チョコの台、プリンに乗った大きなイチゴの山!!
全部、あまおうを使用しているのだそうですw
チョコバナナも、大きなカットのバナナが3本も・・・って、1本全部使ってるンちゃう?!
すごいボリュームとおいしさでした~。
◆ARROW TREE 本店◆
兵庫県西宮市池田町4-25
0798-23-0300
11:00~23:00 不定休
![hashidate10-2RIMG0113.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/hashidate10-2RIMG0113.jpg)
↑鱈の白子丼
いよいよ20日の京都散策もラスト。
「高橋真琴展」を見た後は、軽く食事をして帰ることにし、久しぶりに京都駅の「SUVACO」にある「紫野和久傳」さんの系列店「お丼とお鍋のお店 はしたて」に入店。
ランチもやっていますが、夜はご飯ものだけでなく、お酒のアテになるような一品を三種選べるものや、ちょっとしたコースなど色々幅広いメニューで楽しそうw
でも、時間もなかったので、2月限定のご飯もの、タラの白子丼セットをいただきました~♪
とろりとした白子がたくさん入ってて、卵もとろりとやわらかく、おだしもきいてておいしかった~!!
◆お丼とお鍋のお店 はしたて◆
京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 スバコ・ジェイアール京都伊勢丹3F
075-343-4440(直通)
昼11:00~15:00、丼と茶菓15:00~17:00、夜17:00~22:15 無休
![takahashi1.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/takahashi1s.jpg)
◎高橋真琴の 夢とロマン展-少女達の瞳が輝く時-
■会期 2010年2月3日(水)~2月21日(日)
■開館時間 10:00~20:00
■会場 美術館「えき」KYOTO
20日の「北野天満宮」からの帰り、バスで地下鉄に乗り継ごうと思ったら、なんと四条~京都間が何かの不良で運休・・・汗。
そんなわけで、久しぶりにバスで京都駅に行きました。
京阪でそのまま帰ろうかとも思ったのですが、ランチした「レストランおがわ」で、この展覧会の招待券をいただいたので、興味なかったのですが、せっかくなので行って見ることにしました。
![kitano10-2RIMG0100.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/kitano10-2RIMG0100.jpg)
↑「北野天満宮」東門脇にある長五郎餅本舗
ゆるゆると歩き、ランチのおなかもこなれてきて?、今度はおやつタイムですw
この周辺は色々おいしい和菓子のお店がありますが、この日は、「北野天満宮」境内にある「長五郎餅本舗」へ。
天正15(1587)年、豊臣秀吉が開いた「北野大茶会」の際、河内屋長五郎が献上したというお餅は、400年以上も続く名品で、薄い餅皮に上品な甘さの餡を包んだ餅菓子で、以来、「長五郎餅」として親しまれています。
「北野天満宮」の境内店舗は、毎月25日の例祭の日のみ出店ですが、梅まつりの間3月25日までの土日も特別出店していますよ~。
![kitano10-2RIMG0060.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/kitano10-2RIMG0060.jpg)
↑咲き誇る白梅と三光門〔中門〕
こちらの扁額は、後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額だ
20日、「平野神社」の境内を抜けて向かった先は、ホンマのお目当て「北野天満宮」。
梅の咲き具合はどうでしょう???
梅園は、遠めに見た感じ3~5分咲きという風に思えました。
境内は、5分咲き、花によっては満開と蕾が入り混じって、見頃開始でしょうか。
それにしても、日差しがあるのとないのでは、花の色に雲泥の差がありますね!!
この日は、晴れたり曇ったり・・・晴れの一瞬に写真撮りまくりました~笑。
あさって25日は、いよいよ「梅花祭」当日、きっと梅ももっと見頃になっていることでしょう。。。
![hirano10-2RIMG0027.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/hirano10-2RIMG0027.jpg)
↑平野神社社務所をバックに咲く十月桜
「レストランおがわ」でランチを堪能した後、腹ごなしに散策に行くことに・・・笑。
御所付近まで少し歩いて、市バスに乗り向かった先は「北野天満宮」。
ですが、まずは「平野神社」へ寄り道です。
桜で有名な「平野神社」・・・すごく久しぶりにやってきましたが、流石に今は寒桜くらいしか咲いていませんでした。
これが来月末くらいからは、桜も人も満開になるんでしょうねぇ~。
![ogawa10-2RIMG0007.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/ogawa10-2RIMG0007.jpg)
↑まさに京都・・・うなぎの寝床のような細い路地を入っていく
![ogawa10-2RIMG0015.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/ogawa10-2RIMG0015.jpg)
↑この日のお魚のメイン、寒ぶりのソテー
どっしりとした、でも口に入れたらとろけるような中はレアの寒ぶりソテー
色とりどりの野菜のソース、黄色のお皿も美しい!!
土曜日、「古代カルタゴとローマ展」を見た後は、ゆるゆる歩いてランチに。
予約しておいたのは、京都のフレンチでは結構有名な「レストラン おがわ」。
評判にたがわぬお味のラインナップに、美しい器たち・・・目でも舌でも、そしてにおいも楽しめる、まさに五感で楽しむお食事ですw
![cyaseibai10-2RIMG0231.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/cyaseibai10-2RIMG0231.jpg)
↑茶青梅
今日は、よいお天気に誘われて、大阪の「道明寺天満宮」へ行って来ました。
天満宮というからにはこちらも菅原道真縁の神社、モチロン現在梅まつり真っ最中です。
境内の様子は、京都散策記事が終わったらUPしていきますが、境内、盆梅展、梅園ともに7分咲き程度で見頃開始です!!
今週末あたりまでは、お天気も晴れが多く、気温も高そうなので、是非今週中に訪問されることをオススメします。
特に、2月25日は「梅花祭」が開催されますよ~!!
ちなみに、上記の「茶青梅〔ちゃせいばい〕」は、軸が緑色の白梅が欲しいと言っていたもぐらどんへお土産に買って帰ってきましたw
![carthago.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/carthagos.jpg)
◎チュニジア世界遺産 古代カルタゴとローマ展
◆会期 2010年(平成22年)2月11日[木・祝]~4月4日[日]
◆休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)
◆開館時間 10:00~18:00〔金曜日は~19:30〕
◆会場 京都文化博物館
※公式サイトは、コチラ
さて、昨日の朝、モーニングの後は友人たちと「古代カルタゴとローマ展」へ。
近年、交通便もよくなり人気の海外旅行先チュニジア、世界遺産が8つもあり、私もちょっと行って見たいな~と思う北アフリカの国です。
![inoda10-2RIMG0006.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/inoda10-2RIMG0006.jpg)
↑イノダコーヒ本店
先日、名古屋では「コメダ珈琲」でモーニングしましたが、今回は京都の老舗「イノダコーヒ」でモーニング。
変な話ですが、スタンスが違うんでしょうね。
「コメダ」はとにかく安くておなか一杯に・・・というお得感、「イノダ」は上品なサロンで一杯のコーヒーを・・・優雅に楽しむ。
この日も常連さんらしき人たちの歓談、ひとり新聞を読む人、観光客らしき人、いろいろ入り混じって、みなさん朝の一杯のコーヒーを楽しんでいましたよ。
![ietan10-2RIMG0104.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/ietan10-2RIMG0104.jpg)
↑JR京都伊勢丹屋上から
今日は、朝から友人たちと京都三昧?
イノダでモーニングのあと、文博の「古代カルタゴとローマ展」、ランチは「レストランおがわ」、その後、「平野神社」と「北野天満宮」へ行って、ラストは美術館「えき」KYOTOの「高橋真琴の夢とロマン展」をみて帰ってきましたw
ま、詳細は後日ということで、屋上から眺めた夕焼けがキレイだったので、とりあえず。。。
![suenami10-2RIMG0187.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/suenami10-2RIMG0187.jpg)
↑伊勢的矢の牡蠣グラタン
「大和郡山盆梅展」のあとは、去年と同じく「フレンチ&イタリアンレストラン SUENAMI〔スエナミ〕」にランチに行きました。
私は、去年食べた牡蠣グラタンのおいしさが忘れられず、今回もUP料金でメインは牡蠣グラタン♪
そうそうこの味!! レアなような・・・でも、温かい牡蠣の上にチーズがたっぷり・・・殻にしみでたスープごとつるんと頂けば、もう至福の時ですw
![koriyama10-2RIMG0180.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/koriyama10-2RIMG0180.jpg)
↑旧県立奈良図書館(明治41年竣工)と淡紅枝垂梅
「菅原天満宮」に続いては、「大和郡山城址」で開催の盆梅展にやってきました。
お城の追手門、追手向櫓、多聞櫓で開催されるこちらの盆梅展は、大振りで見事な盆梅が多くて圧巻です!!
しかし、こちらも、残念ながらまだ咲き始め。
屋外に植えられた枝垂れ梅や盆梅は、ほとんど蕾、城門の左右の紅白の梅の大鉢も、蕾状態。
さすがに屋内の盆梅は、品種によっては満開、見頃、咲き始めと色々ありましたが、まあ、5分咲き程度で、特に大鉢は蕾ばかりのものが多かったです。
こちらも、見頃は三月上旬になりそうな雰囲気・・・会期終盤におでかけください。
![sugawara10-2RIMG0052.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/sugawara10-2RIMG0052.jpg)
↑雲龍梅と本殿
今日は、もぐらどんがお休みだったので、朝から盆梅展めぐり~w
まずは、「菅原天満宮」へ。
奇しくも、去年と同じ日の訪問となりましたが、梅の咲き具合は天と地ほどの差が・・・涙。
今年は、梅の開花が遅い気がしていましたが、こちらの境内の梅は咲き始めたばかり。
盆梅展も、屋内はまずまずでしたが、屋外は3分咲き程度で、見頃は今月末~になりそうです。
来週2月25日は、こちらで有名な「おんだ祭り」が開催されますが、その頃からようやく見頃開始になるのでは? といった感じでした。
![nakatani10-2RIMG0002.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/nakatani10-2RIMG0002.jpg)
↑クレーム・オ・ショコラとフロマージュ
もぐらどんが、昨日の夜、買って来てくれました。
予定より早く仕事が終わって、上本町の「なかたに亭」に寄ったようです。
クレーム・オ・ショコラは、ショコラペーストを食べているようなねっとり濃厚なお味♪
フロマージュは、想像よりもしっかりした生地でした。
おいしゅ~ございましたw
◆なかたに亭◆
大阪市天王寺区上本町6-6-27
06-6773-5240
10:00~20:00 月曜定休
近鉄「大阪上本町駅」下車、徒歩約3分
![tenma10-bRIMG0001.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/tenma10-bRIMG0001.jpg)
↑平和酒造の「鶴梅完熟にごり」と八木酒造の「とろとろの梅酒」
私から「天満天神梅酒大会」の話を聞いたもぐらどん、今日、仕事の合間に「大阪天満宮」へ行って見たそうです。
そしたら、利き酒は大盛況で入場制限されていたんだそうですよ!!
時間の関係で入場できず、先日私が1位と2位に選んだ梅酒が入荷していたので、買って来てくれましたw
早速、今夜は「鶴梅完熟にごり」をあけて飲みました~♪
すでに、ラベル位置まで減ってしまっています・・・爆。
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fumeshu%2fcabinet%2ftsuruume%2f5018nigori-kan3.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fumeshu%2fcabinet%2ftsuruume%2f5018nigori-kan3.jpg%3f_ex%3d64x64)
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fumeshu%2fcabinet%2fitem%2f5027torotoro0720.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fumeshu%2fcabinet%2fitem%2f5027torotoro0720.jpg%3f_ex%3d64x64)
![tenma10-bRIMG0046.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/tenma10-bRIMG0046.jpg)
↑御迎人形「鎮西八郎為朝」と緋梅
もちろん「大阪天満宮」で梅酒ばかり飲んでいたわけでなく、ちゃんと大盆梅展も見てきましたw
樹齢100年以上の盆梅がずらりと並ぶ関西では、なかなか見所のある盆梅展です。
大阪府の有形民俗文化財に指定されている御迎人形は、天神祭りの御迎舟に飾られる風流人形で、幕末には50体を数えたそうですが、現在伝わるのは17体。
毎年違う人形が飾られていて、見ものです!
![mellow10-2RIMG0111.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/mellow10-2RIMG0111.jpg)
↑ピッツァ マルゲリータ・エクストラ
こちらのピザは石窯で焼かれてて、まわりはサックリ、中はもちっとした生地がとてもおいしいです!!
先週、「なら瑠璃絵」に行った帰り、夕食を食べて帰ろうということになったのですが、なんていうかお店がない!
私たちが知らなすぎるだけなのかもしれないけど、手軽に何か・・・と思っても、お店が8時くらいには閉店だとか、行こうと思ったところは長蛇の列とか・・・涙。
そんなこんなで、数年ぶりにやってきた「mellow cafe〔メローカフェ〕」。
すんなり入店できたのはよかったのですが、ちょうどお客の入れ替わりだったのか、お料理がなかなか出てきません・・・涙。
でも、厨房を見ても頑張って働いているのに、なんか回ってない感じ。。。
店員さんは、恐縮して何度も謝ってくださいましたが、どうもいつもより混んでたような???
やっぱり、私たちのような瑠璃絵帰りが多かったんでしょうか!?
それはさておき、夜のイベントやってるのにお店閉まるの早すぎ!! 連携取れてないって言うか、やる気ないっていうか・・・?!
![tenma10-2RIMG0076.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/tenma10-2RIMG0076.jpg)
↑大阪天満宮の紅梅
昨日は、おけいこ前に朝から「大阪天満宮」へ行って来ました。
こちらでは、2月8日〔月〕~28日〔日〕の間、「てんま天神梅まつり」が開催されています。
生憎の雨で、境内の梅の花を撮る気ゼロ・・・苦笑。
また、15日~21日までは、「天満天神梅酒大会」も開催されていて、梅酒の利き酒を楽しむことが出来ますw
1チケット¥500ですが、盆梅展を見れば自動的に無料チケットがいただけるので、それで利き酒してきました~!!
キレイで、おいしくて、楽しい天神さんへGO!!
![n10-2RIMG0094.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/n10-2RIMG0094.jpg)
◆花材 連翹、アマリリス
◆花器 兜
今日のおけいこアマリリスは、大きな茎に大きな花、どっしりした器にと思いましたが、連翹は少し枝が固いので、やわらかい感じの器に・・・と、最終的に兜に生けました。
連翹は、あまり花ばかりだと騒がしいですが、春の花なので少し豊かに。
アマリリスは、毎回入れ方に注意・・・花と葉は別のところに咲いているのが生態なので、そのように花に葉がかぶさらないように別にさします。
アマリリスの茎は太いですが、中は空洞・・・安定が悪いので、昔はいけるときに中に藁を詰めたのだとか・・・。
現在は、農作業が機械化され、そんな長い、よい藁が手に入らなくなったので、主体に用いた枝かなにかを差して代用するしかないですね。
ただし、今回は、そのままでとまってくれたので、何もつめていませんが・・・。
![todaiji10-2RIMG0014.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/todaiji10-2RIMG0014.jpg)
↑片岡梅林の白梅
「中川政七茶房」を出た後は、「なら瑠璃絵」の点灯まで時間があったので、奈良公園をぶらりとすることにしました。
まずは、「片岡梅林」へと向かいましたが、梅はまだ咲き始めたばかりといった感じ・・・涙。
でも、青空に伸びる白梅が美しかったですw
![nakagawa10-2RIMG0011.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/nakagawa10-2RIMG0011.jpg)
↑温白玉
「なら瑠璃絵」に行く前に、まず近鉄奈良駅でもぐらどんと待ち合わせて向かった先は、先月ひとりで行ってとっても気にいった「中川政七茶房」。
きっと、彼も気にいると思って連れて行ってあげたかったんですw
そして、案の定、家族でまったり・・・爆。
子どもたちも、楽しんでいました。
![n10-2RIMG0020.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/n10-2RIMG0020.jpg)
◆花材 遠景;はんの木〔やしゃぶし〕、椿、しだ 近景;椿、スノードロップ〔雪待草〕、しだ
◆花器 水盤
今日は、家元研究会で「景体」の実習でした。
本当は、この倍くらいの角水盤を使ったのですが、今、手持ちがないので小さい小判型の水盤に・・・汗。
おかげで、近景と遠景が寄ってしまって、中景がなくなってしまいました(涙)。
やっぱり、角水盤を実家から持ってきたらよかったな~。
冬の景体ということで、椿が多かったですが、他は本当に様々な花材があり、みなさんのを拝見していても楽しかったです。
![momoyo10-2RIMG0007.jpg](https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/y/o/r/yoririn/momoyo10-2RIMG0007.jpg)
↑12~2月限定の的矢かきのつけそば
以前は、日曜日が定休やったのでいけなかったのですが、去年より休業日変更となったので、久しぶりに研究会の前に「そば切り 百夜月〔ももよづき〕」へお昼ご飯を食べに行きました。
行くまでは、「鴨汁♪ 鴨汁♪」と心躍りながら行ったのですが、メニューを見た途端、予定変更・・・爆。
大好きな牡蠣の文字に、ちゃっかり今月一杯の限定そば「的矢かき」にした上に、汁蕎麦なのをつけそばに変更してもらいましたw
牡蠣は、うすく衣をつけて軽く揚げてあったので大きくプリップリ!!
その牡蠣が5つほど入ってて大満足のつけ汁でしたw