よもぎねこです♪ 岸田
FC2ブログ

2024-08-14 13:45

キッシー大嫌い その3

 キッシー退任が決まりました。 
 キッシーは次期自民党総裁選に出馬しない事になり、総裁任期切れで総理も退任します。

 ヤッホー♪♪

011_2024081413425025c.jpg

 キッシーが総理になれたのは安倍総理のお陰でした。 しかし安倍総理暗殺されると、早速マスゴミの統一教会叩きに便乗して、自民党安倍派を攻撃しました。
 その後もパーティ券の問題に便乗して、自民党内の安倍派始め、自身に敵対する勢力潰しに熱中してきました。

 これは自民党の支持率低下にもつながるのですが、しかし野党第一党立憲民主党の支持率が5%前後をうろうろしている状態なので、敵は野党ではなく自民党内の安倍派始め、総裁選で岸再選の敵となる勢力と思い定めていたのでしょう。
 実際、これでキッシーの経済政策がマトモなら、これでも無問題だったと思いますよ。
 それどころか上手く行けば、第二次安倍政権移譲の長期政権も可能だったと思います。

 だってキッシーは外交防衛は十分及第点でした。
 防衛三文書を改訂し、防衛費を倍増し、更にはアメリカとの関係をグローバルパートナーシップに格上げしました。
 左翼も中国も、安倍総理暗殺で日本の対中防衛策は頓挫する事を期待していたでしょうが、しかし安倍総理の死後も、キッシーはまるで魔法でも使ったように、これらの政策をサクサクと進めたのです。

033_20240814134252f9e.jpg

 しかし問題は経済政策です。
 何しろキッシーときたら「増税命!!」、国民から一銭でも多く毟る事だけを考えていたのですから。
 尤も消費税増税のような大幅な収奪を実現するだけの政治力はなかったので、子供子育て利権金とか再エネ賦課金の三倍増とか森林税とか、わけのわからない形で、国民を胡麻化して金を毟る事に熱中しました。
 一方を能登地震の復興には補正予算さへも出さず、その為被災地の復興は遅れに遅れています。 その為自衛隊が発災後半年余りも、炊き出しや風呂支援を続けなければならない有様でした。

 日本政府が金欠ならこれは仕方がありません。
 しかしキッシー就任後、日本経済は絶好調でした。
 キッシーの力ではないけれど、ロシアのウクライナ侵略戦争のお陰で世界的なインフレになりました。 これで日本のインフレ率も少し上がり、お陰で第二次安倍政権、菅政権を通じて達成できなかったインフレ目標が達成できました。
 しかし欧米でのインフレは日本よりはるかに深刻だったため、アメリカもEUも相次いで利上げをしたのです。
 結果一気に円安になりました。

051_20240814134254ff5.jpg

 お陰で日本の輸出企業は絶好調になりました。 その為今年の春闘ではン十年ぶりに5%の賃上げを達成しました。 雇用状況も非常に良く、高卒、大卒とも新卒者の内定率は史上最高になりました。
 当然、株価も爆上げしました。 今年の1月にはバブル期の最高値を更新し、7月には42000円を超えたのです。
 だから税収も爆上げしました。
 昨年の税収は72兆円で過去最高でした。
 その意味ではキッシーは凄い幸運でした。

 普通ならこの状況なら内閣支持率も自民党支持率も爆上げするはずです。
 第二次安倍政権以降、安倍総理が高支持率を維持し、選挙で連戦連勝を続けたのは、アベノミックスが成功し、経済が一気に好転して、雇用が改善したからです。
 ところが岸田政権の支持率はひたすら低迷を続け、自民党も選挙で連敗を続けました。

053_20240814134255392.jpg

 理由は簡単です。
 円安で日本経済は好転しても、その恩恵が一般国民に至らないからです。 欧米のインフレには及ばないにせよインフレは進み、賃金がそれに追いつかないので、実質賃金はこの二年余下がり続けました。
 その為、全ての年齢層で貯蓄が減り、消費が低迷しました。
 貯蓄が減っているのに消費が低迷するというのは、一般国民は貯金を取り崩しても、これまでのように消費ができなくなったという事です。
 このような状況で、内閣支持率や自民党の支持率が上がるわけもないのです。

 だったら政府がなすべきことは、税収増分を国民に還元することでしょう?
 とりあえず所得税減税、ガソリン税減税、給付金の支給、社会保険料の減免、再エネ賦課金の廃止など、何でもできたはずです。
 だって税収は凄く増えているんです。
 だから幾らでも予算はあるのです。
 ところがキッシーは国民への還元など一切考えず、更なる収奪だけを行ってきたのです。

 お金がないなら色々と我慢を強いられるのは仕方ありません。
 しかし空前の税収増の中で更に増税をするのを我慢できるでしょうか?
 こんな政府を支持できるでしょうか?

058_2024081413425714c.jpg
 
 そして留めが先々週の株価暴落です。
 「国民から収奪して、官僚の天下り先に分配したい」と言うキッシーに忖度した上田日銀総裁による利上げで、日経平均は史上最大の暴落をしました。
 しかも財務省はこれに先立って為替介入です。

 これじゃこの先、日本経済お先真っ暗って思いますよね?
 少なくともキッシーが首相をやっている限り、アベノミックスを悉く粉砕し、元のデフレ経済に戻したいとしか思えません。 
 だからワタシはキッシーが大嫌いです。
 首相はやめても議員はやめる気はないようですが、ワタシとしては是非とも次の衆議院議員選挙では落選して欲しいです。

  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2024-08-04 13:20

キッシーアベノミクスに留めを刺す

 岸田首相はアベノミクスを息の根を完全に止めました。

 神田前財務官「(過度な円安で)急にバーンとエネルギー価格とか食べ物の値段が上がったらそれは容認できない。一種の“お金儲けの動き”(=投機)の中で、結果的に多くの普通に生きている人たちの生活が脅かされる場合は、何らかの対応を取らざるを得ない。介入は効いているというのはマーケットの評価ですね」

 これが8月2日の歴史的株価暴落を招いた神田財務官の言葉です。
 日本の株価は円ドルの為替相場と、アメリカの株式相場に連動しています。 
 簡単に言えば、円安になれば日経平均が上がり、円高になれば下がります。 またダウ平均やSP500などアメリカの株式相場が上がれば、日経平均は上がり、これらが下がれば日経平均は下がります。

 このアメリカ株式の方は、先週からAIバブルが弾けて急落し始めていました。 その状況で7月30日、アメリカ連邦準備銀行(FRB)が利下げを決定しました。
 これに先立ってアメリカの雇用統計が発表されたのですが、これが予想外に悪い数字でした。
 そこでFRBとしては今後雇用を守る為には、利下げをしなければならいと決断したのです。

 コロナパンデミックが収束してから、アメリカ経済は絶好調で、完全雇用状態でした。 しかし今年の年初頃からは、クレジットカードの返済不履行の増加など、景気への赤信号になる経済指標が色々と出ていました。
 景気循環のサイクルから言っても、そろそろ景気に陰りが出てくる時期でした。
 それでもアメリカの株価が上がり続けたのは、AIバブルのお陰でした。 エヌビィデアなどAI関連株が物凄い値上がりをして、それがダウ平均やSP500を滅茶苦茶に引き上げていたのです。

 しかしいくら何でももう無理、これはバブルでは?と言う懸念が出ていた所で、雇用統計の悪化が明らかになり、FRBもアメリカが既に不況の入り口にいる事を確信せざるを得なかったのです。
 因みに、インフレも既に終息しています。
 だから利下げを決断したのです。

 一方、ドル円相場は日米金利差で殆ど決まります。 
 円安について「日本の国力が下がった!!」「貿易赤字が!!」とか言う人がいますが、これは殆ど関係ありません。 
 円はこの1週間足らずで1ドル161円から、150円割れになりました。
 今週1週間で日本の国力が7%も上がったのですか?
 今週1週間で日本の貿易赤字が7%も減ったのですか?
 
 この1週間内で変わったのは、日米金利差だけです。
 アメリカの7月30日、FRBが利下げを決断し、更に今後も利下げを続ける事が確実になりました。
 一方、日本銀行は8月2日に利上げをすると発表しました。
 つまり日米の金利差は縮むのです。 
 これまでの円安はFRBが利上げを続け、一方日銀はゼロ金利を維持したことから来る、日米金利差の拡大によるものでした。 
 それが今後は日米金利差が縮む事が明白になったのですから、円安が終わるのは当然です。

 そしてこのタイミングで財務省が、為替介入をしたのです。
 つまり日本政府手持ちのドルを売って円を買ったのです。
 これだけの条件が揃っているのですから、ドル円相場が劇的に動くのは当然でしょう?
 それでもワタシも驚いています。
 ワタシも幾ばくかの株とドル建債券を持っているので、為替相場は毎日確認しているのですが、しかしここまで劇的な円高は経験したことがありません。

 しかしこれでもう円安が終わったのです。
 というか財務省の介入を認めたという事は、岸田政権は円安を終わらせたのです。
 岸田文雄が総理大臣になれたのは、安倍総理のお陰でした。 しかしキッシーは外交防衛政策では安倍総理の方針を継承したものの、経済政策では増税緊縮以外に興味はなく、アベノミックスをジワジワと絞め殺しているとしか思えませんでした。

 それでも岸田政権下で日本のGDPが拡大し、雇用も極めて順調だったのは、円安とアメリカ経済の好調さのお陰でした。
 円安のお陰で日本の輸出企業は競争力を取り戻し、デフレ時代に海外逃避した生産拠点の国内回帰も進んでいました。
 その為、求人も順調に増えていました。
 そして大企業だけとは言え、賃金も上昇し始めていました。
 このため税収も爆上げしました。 税収は昨年に比べて72兆円もふえて過去最高になったのです。

 勿論円安による弊害はありました。
 円安は輸出企業には有利なのですが、輸入企業には大変です。 そして輸入品の値段が上がるので、燃料や輸入食品等の価格も上がり、一般国民の生活も圧迫します。
 これは神田財務官の言う通りです。

神田前財務官「(過度な円安で)急にバーンとエネルギー価格とか食べ物の値段が上がったらそれは容認できない。一種の“お金儲けの動き”(=投機)の中で、結果的に多くの普通に生きている人たちの生活が脅かされる場合は、何らかの対応を取らざるを得ない。介入は効いているというのはマーケットの評価ですね」

 しかし「急にバーンとエネルギー価格とか食べ物の値段が上がったらそれは容認できない」なら、政府が財政支援をすれば済んだ話でしょう?
 だって税収が72兆円も増えているのですよ、更に昨年の為替介入だけでも政府は10兆円儲けたのです。
 だったらガソリン税の一時廃止、電力やガス料金の減免、所得税減税、社会保険料の減免や一時支払い猶予、定額給付金の支給など、何でもやりたい放題にやる予算があるのです。

 神田財務官も財務省の官僚ですから、これは十分承知でしょう?
 ところがキッシーは賃金の上昇を根拠に、子育て利権増税を行い、更に森林税、再エネ賦課金の3倍増などで国民からの収奪を続けました。
 一方2022年のロシアのウクライナ侵略戦争以降、日本も物価がそれなりに上がってきたのです。 そして賃金上昇は物価上昇に追いつかず、結局実質賃金は以降ひたすら下がり続け来ました。 これは戦後最長です。
 
 2022年年初からの物価上昇に賃金上昇が追い付かず、その為国民の多くが貯金を取り崩して生活費を補填してきました。 その為、勤労世帯の貯金額が減少してきました。
 本来であればこのような場合、政府は減税その他、国民救済措置を取るべきなのです。
 ところがキッシーはこのような政策は一切取らず、ひたすら国民から収奪を強めています。
 これでは支持率が下がるのは当然です。

 円安のお陰で雇用が増えた事は、失業者や新卒者には、大変な恩恵ですが、しかしそもそも日本の場合、第二次安倍政権の成立以降、失業率は2%台、新卒者の就職内定率も95%超えになっていたのです。 これでは岸田政権以降の雇用改善は大多数の国民に殆ど意味がないのです。
 
 しかしキッシーはこの円安と言う幸運も、幸運と理解できないまま、国民から収奪を増やす事だけに熱中しました。
 もしキッシーがこの幸運の成果を国民救済に生かしていたら、今頃キッシーの支持率も自民党の支持率も第二次安倍政権を抜いていおり、選挙は連戦連勝だったでしょうに。

 しかしこうしてキッシーが国民への収奪を続けた事は、選挙なんかよりもっと深刻な問題を産んでいました。
 実質賃金は上がらない、キッシーが収奪を強める、その為、消費が全く増えないのです。
 下の図は2019年度の日本のGDPの内訳ですが、この配分は現在も殆ど変わっていませんから、これを参考に考えましょう。
 これを見ると日本のGDPの54%は民間最終消費、つまり一般国民の家庭生活、個人生活での買い物なのです。 と、言う事は民間最終消費が増えない限り、GDPは成長しません。

 GDP.jpeg
 日本のGDPの内訳を知ろう!世界と比べた日本の成長率 | マネスタブログ (money-studylog.com)

 これだけでも日本経済は結構厳しい状況で、経済成長が難しい状況でした。
 しかもGDP25%に相当する公的固定資本形成+政府最終消費支出、つまり政府や自治体の予算から資質について、キッシーはビタ一文増やしたくないのです。 
 これではもう経済成長は不可能でしょう?

 それでも去年は円安のお陰で、GDPは増加し続けていました。 
 
GDP成長率

 しかし今年以降は無理でしょう。
 だってもう円安の恩恵は受けられないのですから。
 そして実質賃金が下がり、消費が減ってきた事の影響は既にジワジワと来ているのです。
 鉱工業生産その他の経済指標がすでに下がり始めているのです。
 実際政府や日銀のGDP成長予想は、今年になってから下方修正を続けています。
 
 尤もお陰で物価上昇率は低下しました。

 【速報】日銀は、24年度の物価上昇率予想を2.8%から2.5%に下方修正した:時事ドットコム (jiji.com) 2024年7月31日

 GDPは成長率は下方修正、実質賃金は下がり続け、消費は増えず、そして物価上昇率は予想を下回る。
 これって普通、不景気始まりのフルセットでしょう?

 ところがここで日銀がやらかしたのです。
 物価上昇率が予想を下回った7月31日の翌々日、8月2日、日銀は0.25%の利上げを発表しました。
 しかもその理由が「物価抑制」です。
 イヤ、もう物価上昇終わったでしょう? 
 そもそもインフレ目標は2%なのですから、2.5%の上昇率てってインフレ目標ギリギリです。 これで円安がなくなり、アメリカも不景気になったら、日本経済は益々厳しくなるのは自明でしょう?

 これについて高橋洋一がボコボコに批判しています。 

 

 勿論、利上げを称賛する意見も沢山あるのですが、しかしワタシは色々な情報を見る限り、彼の批判が一番正しいと思っています。
 だって利上げを称賛する意見は、どれも至って抽象的で意味不明なのです。 
 「物価上昇は止まったけれど、雇用環境は良いから、利上げしても良い」と言う意見もあるのですが、しかし賃金は上がっていなし、雇用って遅行指数、つまり景気が良くなり始めてから最後に良くなる指数なのです。

 実際1989年のバブル崩壊後も、その後数年は雇用環境は良かったのです。 そして1993年からは就職氷河期になったのです。
 だから現行で雇用が良くても、足元の景気が悪化している可能性は非常に高いのです。

 
 
 そして経済指数から解説を見ると、日本の景気の先行きが思いやられる事ばかりです。
 これだと本来なら利上げどころか、国債の買い入れ増大などマイナス金利政策に転換するべきでしょう?
 
 それでも何でも日銀が利上げをしたのは、高橋洋一が指摘しているように、銀行の利益の為としか覆えません。 民間銀行って日銀職員や財務官僚の天下り先なので、彼等はひたすら銀行を優遇するのです。
 それにしても銀行の日銀当座預金に今も金利がついていたなんて・・・・・。
 当座預金って元来金利はつかないでしょう?
 でも白川総裁時代に日銀は銀行当座預金に金利をつけたのです。 これは「ミルク」と呼ばれた銀行救済策でした。
 それが今も続いているだけでも驚きなのですが、今度の利上げでこの当座預金の金利は総額8000億になります。 そしてそれがそのまま銀行の利益になります。

 もう、何と言ってよいのやら・・・・。
 実はワタシは高橋洋一の経済解説を一番信用していて、毎日彼のYoutubeチャンネルを見ているんですが、この数か月見るのが段々辛くなってきました。
 だって今後の経済見通しについて暗い話ばっかりするんだもの。
 でも結局彼のいう事が一番当たっているし、経済見通しの理由も一番論理的、具体的なので信用するしかないんですよね。
 そして結局彼の予想は当たるのです。

 で、結局高橋洋一の話やその他を考え合わせると、今回の日銀の利上げで、キッシーは遂にアベノミックスに留めを刺したのです。
 アベノミックスは以下3つの政策のセットでした。
 
① 規制緩和
② 財政出動
③ 金融緩和

 しかしこのうち①規制緩和はモリカケ騒動などの官僚とマスコミが結託した抵抗で、殆ど進みませんでした。
 ②財政出動も安倍総理の思うようにはできませんでした。 自民党の緊縮派・官僚・マスコミが結託して必死に反対したので、安倍総理は消費税増税のように財政出動に反する政策も通さざるを得ませんでした。
 この中で唯一成功したのが、③金融緩和でした。 これは黒田東彦氏を日銀総裁にし、更に金利政策決定に権限のある日銀審議員にリフレ派の経済学者を送り込む事で、ゼロ金利政策、日銀の国債買い入れの増加によるマイナス金利政策を続ける事ができました。

 お陰で第二次安倍政権成立前には80円を割っていた円が100円台に戻り、日本経済は何とか息をつくことができました。
 また低金利が続いた事で、企業活動や住宅建設が盛んになりました。
 例えば現在マンション価格はバブル期の2倍程度、住宅価格も4000万近くでバブル期なら超豪邸の物が一般化しましたが、これは金利低下の為、ローンの返済が非常に容易になっているからです。

 しかし日銀は今後は金利をさらに上げていくと言われています。  国債買い入れは既に減らしています。
 つまりこれでもう完全にアベノミクスの③金融緩和の息の根が止められたのです。
 
 日銀がこのような決定をしたのは、岸田政権になってから、安倍政権時代に任命された日銀審議員が任期切れになる度に、次々と緊縮派に取り換え、さらに日銀総裁に上田総裁を選んだからです。 彼は「政府」を忖度する人なのです。
 こうやってキッシーは日銀から金融緩和派を放逐したのです。
 これでキッシーはアベノミックスを完全に殺したわけです。

 そうなると今後の日本経済は非常に厳しくなると予想されます。
 アメリカ経済の方は、不景気になっても大丈夫です。
 だってリーマンショックの時もそうですが、アメリカの場合は、株価暴落から不況に陥っても、政府とFRBがきちんと対応して、数年内には経済を元に戻しました。 
 しかし日本はひたすら緊縮政策を続けた事で、80円割れの円高を招き、シャープやエルピーダなど多数の企業が倒産に追い込まれました。

 ワタシは今回の株価暴落と円高騰がこの悪夢の再来になるのではないかと非常に心配です。
 だってキッシーの姿勢はあの時の日本政府と同じですから。

 ワタシは高齢者特権で1989年のバブル崩壊時を覚えています。 バブル崩壊とその後30年間続いた日本経済の低迷の原因は、当時の日銀の金融引き締め政策です。
 しかし当時の新聞・テレビは、この金融引き締め政策を取った三重総裁を「平成の鬼平」と称えました。
 神田財務官が「令和の鬼平」と称えられない事を祈ります。

 
  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(2)

2024-07-23 12:13

自動車産業を第二の半導体産業にするな!!

 トヨタ自工社長、豊田章男氏の発言が深刻です。

不正に揺れるトヨタ、会長「今の日本は頑張ろうという気になれない」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 2024年7月16日

大規模な認証不正に揺れるトヨタ自動車の豊田章男会長は18日、「(自動車業界が)日本から出ていけば大変になる。ただ今の日本は頑張ろうという気になれない」「ジャパンラブの私が日本脱出を考えているのは本当に危ない」と述べた。長野県茅野市の聖光寺で開かれた交通安全祈願の催しの後、所感などを報道陣に語った。

豊田会長は「日本のサイレントマジョリティーは、自動車産業が世界で競争していることにものすごく感謝していると思う」と述べた上で、「業界の中の人にも感じるような、応援はぜひいただきたい」と求めた。

100_20240723120433423.jpg

 まず記事のタイトルに「不正に揺れる」とありますが、この不正とは国土交通省が今年の6月に摘発した「不正」です。
 
 トヨタ自動車 マツダ ヤマハ発動機 ホンダ スズキ “性能試験で不正” 国交省 出荷の一部停止を指示 | NHK | 自動車 2024年6月3日

 自動車業界で相次ぐ認証不正 どうなる「日本車」の信頼 | NHK | ビジネス特集 | 自動車
 2024年6月18日

 国土交通省はこの「不正」を理由に、トヨタ、ヤマハ、ホンダ、スズキ、マツダの5社の自動車や自動車部品に出荷停止命令など極めて厳しい処分を下しました。

 これについてNHKの一連の報道を見ていると、ホントに何か重大な不正をしたように思ってしまうのですが、しかし以前もエントリーした通り、この「不正」は科学的にも常識的にも「不正」と言えるような物ではありません。

 よもぎねこです♪ 自動車認証不正の怪 EVと石炭火力 (fc2.com)

103_202407231204341c4.jpg

 これらの5社は海外に広く製品を輸出しています。 その為、国内の安全基準よりも輸出先の安全基準で検査をして製品を開発していたのです。
 輸出先の安全基準が国内の基準より低ければ問題です。
 しかし輸出を考えたら輸出相手国の基準が日本より厳しい場合、相手国の基準に合わせるしかないのです。
 だからこれら5社は、国土交通省が定めた国内基準より厳しい基準で検査をして自動車を開発していたのです。

 これは最近の話ではなく、自動車が日本の主力輸出製品になった頃からの話です。
 だから国土交通省より厳しい安全基準で検査を行う為に独立行政法人自動車事故対策機構(JNCAP)と言う組織を作り、1995年以降日本で日本で市販されている自動車はそこで行っている安全検査を受けていました。

109_202407231204365b5.jpg

 ???、1995年から???
 だったら国土交通省は1995年から今まで29年間、このことを知らなかったのでしょうか?
 んなわけないでしょう?

 そもそもこの手の独立行政法人には、関係官庁からの天下りが沢山入るのですから。
 それなのに、それなのに、国土交通省は今年の6月突然、独立行政法人自動車事故対策機構(JNCAP)の検査を受けた製品を「国土交通省の検査を受けていない不正製品だ」と言い出して、製品の出荷停止命令を出したのです。

 これはあまりと言えば余りに理不尽な話です。
 だからこれについては、国土交通大臣が公明党であることから、中国製EV車を売らせる為に、日本メーカーを迫害しているのだという説が出ています。
 けれどもこの説は証明不能です。

104_20240723120437fff.jpg
 
 しかしこれで思い出すのが日本の半導体産業の末路です。
 1981年、日本の半導体は世界シェアの70%を占めていました。 
 当時既に半導体は「産業の米」と言われ、全ての産業に必須部品となっていました。 この必須部品の70%を日本が作っていたのです。

 これに危機感を持ったのがアメリカです。
 アメリカは半導体で日本がアメリカの優位を奪う事を阻止するため、「日本市場の解放」「ダンピングの防止」などを名目に日米半導体協定を持ちかけました。
 しかし現実にこの協定で実際に行われた事は、日本の半導体市場の20%を外国製品にするなど、数値目標を定めて、日本に半導体輸出を減らし、輸入を強制することでした。

 これは自由貿易の観点からは全く理不尽です。 
 だから本来なら日本政府はこれは断固拒否するべきだったのです。 ところが日本政府は殆どこれに反抗せず唯々諾々とアメリカの要求を呑んでしました。
 そしてその後もアメリカの要求は苛烈になり、日本の半導体メーカーは世界シェアを落としていきました。

107_20240723120850eb6.jpg

 そしてこれを機会に躍進したのは、韓国と台湾です。
 アメリカのメーカーが日本の半導体メーカーの市場を奪い返す事はできなかったのです。
 これには半導体製造独特の事情がありました。
 
 半導体需要は一定ではなく、大きな波があるのです。 そして需要の増減によって、価格が大きく変わります。
 だからメーカーはうまくこの波を読んで、需要拡大を狙って工場の増設など投資をしなければなりません。
 この投資のコストが千億単位なのです。
 波に乗れば莫大な利益が得られますが、読み損なうと工場を増設して生産量を拡大したところで半導体価格が下がり、大きな損出を被る事になります。
 つまり常に大きな博打を打たなければならい産業なのです。

110_2024072312044006d.jpg

 アメリカの圧力を受け、日本政府から庇護もない日本の半導体メーカーは、この博打が打ち続ける事ができなくなりました。 
 一方、韓国や台湾は政府が半導体産業育成の為に、国内メーカーを全面的に支援しました。 その為韓国や台湾のメーカーは、博打の負けは政府が埋めてくれる、勝てば自分の利益となり、いくらでも大胆な投資ができるようになりました。

 これで結局日本メーカーは次々と半導体製造から撤退していきました。
 東芝、富士通、NECなど日本の半導体メーカーは、半導体以外の製品で何とか生き延びていますが、日本の半導体産業は完全に崩壊してしまったのです。 
 一方、半導体製造装置や半導体原料の製造産業は、今も生き延びて世界で大きなシェアを維持し続けています。
 それで日本は半導体製造装置や半導体原料の製造では、世界最高の技術を持ちながら、半導体産業は存在しないという奇妙な状況になっているのです。
 これは結局、アメリカの圧力が半導体製造だけに集中した結果です。

112_20240723120442234.jpg

 今回の国土交通省の国内自動車産業迫害にどういう背景があったのかはわかりません。 
 しかしワタシが想像するのは、欧米がEVシフトに失敗し、結果自動車市場が日本の一人勝ちになった事が問題ではないか?という事です。
 そもそも欧米のEVシフト自体が、日本車メーカー潰しでした。

 日本車は世界でシェアを伸ばし続けて、世界のトップに上り詰めました。
 そこで欧米政治家はエンジン車を禁止すれば、この競争が仕切り直しになり、欧米メーカーが復活すると考えたのです。
 しかしこれは見事に失敗しました。

123_2024072312044348a.jpg

 なぜなら現在のEV技術はまだ未熟で、補助金を出したり、エンジン車に交通規制を掛けたりしても、到底エンジン車の代わりになるような代物ではなかったからです。 
 何より、これで仕切り直した所で、優位に立つのは欧米メーカーではなく、中国メーカーだという事が明白になってきたのです。

 そもそもEV車は結局、全く新発産業なので、どの国にも技術の蓄積のような物は殆どなく、全ての国が同じ所から出発することになります。
 その中で中国は環境も人権も糞食らえ、他国の技術も国を挙げてパクり放題ですから、欧米メーカーより圧倒的に安い価格でEVを作る事ができるのですから。

114_20240723120445e14.jpg

 そこで欧米諸国も慌ててEVシフトを放棄したのですが、しかしそうなると結局日本車の競争力が絶大になりました。
 だってコイツラ、EVシフトの口実にひたすら「地球温暖化阻止」「二酸化炭素排出削減」を喚き続けたのです。
 そうなると結局、ハイブリッド車か軽自動車が一番という事になってしまいますから。

 これに円安が加わって昨年、日本自動車産業は空前の利益を上げたのですが、しかし当然ですかこれを面白く思わない、何とか日本の自動車産業を潰したい勢力が世界中に存在することは明らかでしょう。
 ワタシはだから今回の国土交通省による日本メーカー迫害には、このような背景があると思うのです。

121-copy-0.jpg

 しかし自動車産業は日本にとって最も重要な産業です。
 膨大な雇用が自動車産業によって生まれ、国富の源になっています。
 確かに一つの国が重要産業で世界シェアを独占し続けるのは難しいです。 独占する側はウハウハだけれど他の国が面白く思うはずがありません。
 けれどそれで他国と折り合う為に自国の産業を潰していいのでしょうか?

 ワタシは非常に危機的な状況だと思っています。
 日本の自動車工場を誘致したい国、日本の自動車産業を奪いたい国はいくらでもあるのです。
 このような状況で政府自ら自動車メーカー虐めをやっていたら、日本メーカーが次々と海外移転する、或いは半導体産業のように潰される事になるのではありませんか?
 これだけは絶対に阻止するべきでしょう?

  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(8)

2024-07-20 00:00

キッシー大嫌い!! その2

 日本の経済は絶好調です。
 高卒の求人倍率が戦後最高になっているのです。
 高卒の求人倍率は2023年末から急上昇しており、バブル期を超える売り手市場になっていました。

「工業高卒」を奪い合う建設業界。求人倍率は大学生に比べ約10倍 | Business Insider Japan
2024年6月17日 

高卒求人の争奪戦、工業高校は倍率20・6倍…人手不足で新たに高卒採用始める企業も(読売新聞) - goo ニュース 2024年7月13日

 これ凄く良い事ですよね?
 バブル崩壊から第二次安倍政権成立までの間に、日本の大学進学率は30%台か50%まで上昇しました。
 daigaku-suii.png

 しかしこの間、賃金は殆ど上昇していません。

OIP_2024072010452747a.jpg

 女性の賃金は上がっているのですが、これは実は共稼ぎ家庭や主婦のパートなどの一般化で、専業主婦が減った為です。
 だから夫の賃金は上がらないけれど、妻が働く事で家庭全体では少し所得が増えたと言える状態です。

 こういう状況で大学進学率だけが上がり続けたのは、結局この時期、高卒・大卒共に求人が非常に少なかったからです。
 特に悲惨だったのは1993年から2005年まで続いた就職氷河期でした。 特に2000年は悲惨で大卒の就職率は55%、大卒の22%が「学卒無業者」になっていました。
 それでも大学進学が増えたのは、高卒の求職も大卒同様に少なく、その為高校を卒業した若者は無理をしてでも大学に行くことになったからです。

 また2004年から日本学生支援機構による奨学金制度ができた事も理由の一つでしょう。 それまでゃ奨学金の殆どは民間の篤志団体から、非常に優秀な学生にだけ与えられる物でした。 
 しかしこれで奨学金での大学進学と言うのが、一般化しました。 
 だから親の支援は殆どないまま、学費を奨学金でアルバイトで生活費を賄いながら大学を卒業する学生も普通になりました。

 そういう若者達の努力と自立心は立派ですが、しかしそもそも求人が少ない状況では、これは若者達に更なる負担になりました。
 だって日本学生支援機構の奨学金は、殆どが有利子での貸金です。 だから大学を卒業したら、給与から返済することになるのです。
 だから卒業後、直ぐに就職して給料を貰っても、返済に苦労することになります。 
 それなのに大学を卒業しても就職ができなかったら・・・・。

 バブル期まで日本でも何度か不況はあり、その年に卒業する学生は就職に苦労することになりました。 しかし不況は長く続かず、運悪く就職浪人する羽目になった人も、数年ならずしてきちんと就職できました。
 しかしバブル以降から第二次安倍政権成立以前までは、この不況が延々と続いたので、新卒時に就職できなかった人は、その後も就職は厳しくなるばかりでした。 
 しかし皮肉なことに、こうした就職状況の厳しさが、少しでも求職条件を良くしたいという学生達の希望と連動して、大学進学率を上げていったのです。

 それが一変したのは2012年の第二次安倍政権成立以降です。 安倍総理の唱えたアベノミックスの中の金融緩和政策の結果、それまで80円を割りかけていた円が一気に100円台になりました。
 するとそれまで韓国や中国に奪われていた工業製品の注文が一気に日本に戻り、雇用状況が改善したのです。
 因みにこの時、真っ先に上がったのが非正規雇用の賃金です。 そして新卒者の求人も一気に増えたのです。

 高橋洋一は嘉悦大学教授なのですが「卒業年度が違うだけで、こんなに就職状況が違うなんて・・・」と驚嘆していました。
 実は高橋洋一は安倍内閣の経済ブレーンで、アベノミックスのプランナーでした。 彼がアベノミックスで一番重視していたのは雇用の確保だったのですが、しかしそれが見事に実現したわけです。
 そしてこれは彼の母校東大などの教授達には「ピンとこないだろう」と言っていました。 東大卒なら就職氷河期でも就職には困らないからです。
 しかし嘉悦大学卒の場合は、求人状況の変化をもろに食らうのです。

 そしてアベノミックス実施以降、日本の求人状況は順調に改善し続けました。 
 それが2022年から更なる円安が進んだ事で、更に景況感が増してきました。

ドル円

 この円安の原因は直接的には2022年2月22日から始まったロシアのウクライナ進攻です。 このロシアの侵略行為に対して、NATO諸国が経済制裁の一環としてロシア産の原油と天然ガスをボイコットした事で、エネルギー価格が高騰しました。
 さらにコロナパンデミックが終わった事で、世界中で消費が爆発した事で、欧米諸国はインフレ率10%前後にもなる猛烈な物価上昇に見舞われたのです。 
 それでアメリカのFRB・連邦準備銀行も、ヨーロッパ中央銀行・ECBも利上に走ったのです。

 しかし日本は元々ロシア産原油も天然ガスも殆ど輸入しておらず、しかも輸入には長期契約を締結していました。 だから石油も天然ガスも日本の輸入価格は殆ど影響を受けませんでした。
 更に欧米と違ってコロナパンデミックでの消費の落ち込みも少なかったので、コロナパンデミック終焉による消費爆発も起きませんでした。
 だから日本の物価上昇率は2%強に留まりました。 これはこれまで日銀が定めてきたインフレターゲットギリギリです。 だから日銀としては敢えて金利を上げたりできないのです。

 こうして生まれた日米、日欧の金利差の為に、円安が一気に進んだのです。
 因みに変動相場制の国々の場合、為替レートは殆ど金利差できまります。 金利の高い国の通貨でお金を貸すと高い利息を貰えるので、金利の高い国の通貨が買われるのです。
 輸出入は殆ど関係ないのです。 なぜならこうした金利目的で動くお金の量は、輸出入に使われるお金を圧倒しているからです。

 と、言うわけで2022年以降の円安って、マスゴミが言うような日本の国力の衰退とも全く関係ありません。
 しかしともかくこれで日本の輸出企業は大変な利益を得ました。 
 だから株も上がるし、法人税収も増えるし、そして求人も増えているのです。  
 そして本来これは岸田内閣にとっては大変な幸運だったのです。

 だってこれで税収は空前の70兆円になり、政府の外為特会の持つ外貨準備高は180兆円にもなったのです。
 政府資産は667兆円です。
 国富は7年連続増加して3999兆円です。
 
 国富が過去最高3999兆円 22年末、資材高など映す - 日本経済新聞 (nikkei.com)
 2024年1月19日

 国富

 このうち対外純資産は418.6兆円で、32年連続世界一です。

 実はイギリスのトラス政権が発足時に、アベノミックスと同類の金融緩和と財政出動をセットにした政策を提言したのですが、速攻でポンドが急落して、トラス首相は即刻辞任に追い込まれました。
 
 一方、日本政府は安倍政権と菅政権がコロナ対策だけで100兆円の予算を出したのですが、しかしこの時、円は全く下がっていません。
 この違いは日本とイギリスの政府と対外純資産の差によるのです。 

 求人は増え、株は上がり、税収も政府資産も激増!!
 これって最高ですよね?
 本来ならこういう状況なら内閣支持率は爆上げするし、自民党は選挙で連戦連勝になるはずなのです。
 
 安倍総理が第二次安倍政権以降、選挙で連戦連勝を続けたのは、第二次安倍内閣以降の日本の経済状況が絶好調だったからです。
 ところが現在の岸田政権は自身の意図したわけでもない円安によって、安倍内閣時代を更に超える
超絶好調なのです。
 それなのに何で岸田政権の支持率が下がり続けているのか?
 
 理由は簡単です。
 求人は多くても、賃金全体は十分上がっておらず、物価上昇に追いついていないからです。 それどころか実質賃金は下がり続けているのです。
 だから以前も書いたけど、勤労世代の貯蓄が少しずつ減っている状況です。 
 求人が多いので失業の心配はないけれど、給料は上がらず物価はジワジワ上がる。 それで仕方なく貯金を取り崩して生活費を補填しなければならない・・・・・。
 一般勤労者がこういう状況に追い込まれているのに、内閣支持率が上がるはずないでしょう?

 

 動画で日本の金融資産が確実に増加し続け、それに伴って税収も増加しているにもかかわらず、賃金上昇が物価上昇に追いつかず、実質賃金がひたすら下がり続けている状況がよくわかります。

 じゃあ、どうすればよいのか?
 減税、社会保険料の減免、年金世代への給付金、電力料金やガソリン価格の引き下げの為の支援などをすればよいのです。
 こうすれば一般勤労者に直接、円安の恩恵を受けられるのです。
 
 でも原資は?
 だって前記のように円安で一番儲けているのは日本政府ですよ。
 もう一度書くけど税収は空前の70兆超え、外為特会の外貨準備は180兆超え、国富は7年連続過去最高、3999兆円!!
 だからこの幾ばくかを使えば、なんでもできるのです。

 ところがキッシーは絶対に国民にはお金を出しません。 
 それどころか何と一銭でも多く搾ろうとしているのです。
 それで減税も最低限しかやらず、代わりに森林環境税とか、子供子育て支援詐欺とか、再エネ賦課金の3倍増とか、とにかく国民から搾る事だけに専心しているのです。
 
 因みにバブル以前、高度経済成長期には経済成長で増えた税収は、減税等で綺麗に国民に還元していました。
 するとそれが更なる消費を喚起して、更なる経済成長を促していました。
 
 しかしキッシーはこうした発想はなく、とにかく必死で国民から搾るばかりです。
 だからワタシはキッシー大嫌いです。

 実はキッシーは外交防衛では頑張っています。 
 それに暗殺未遂に遭った時の態度だって立派なモノでした。
 
 トランプ大統領は銃撃された直後に、恐れをみせず堂々と振舞った事で、絶賛されて一気に支持率を上げました。
 でもキッシーだって爆弾を投げられた後も、慌てず騒がずスケジュールを一切変更せずに選挙応援を続たのです。

 だからマトモな経済政策さへしていれば、こんなに不人気になるはずもないんですけどね。 
 でもいくら良い事をしても、超金満なのに人の財布から千円、二千円とくすねようとするような人を好きなれますか?
 だからキッシーは嫌われて当然なんです。
  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(4)

2024-07-07 14:08

外交は血を流さない戦争 日本政府の海外支援

 先日こんなコメントをいただきました。

 >つまり現在政府は超金満状態なのです。 30兆の税収増と外為特会の為替差益。

これを岸田はぜ~んぶ外国に支援するために遣っているとしか思えない。日本国民に還元しろと言いたいよ。バラマキ外交じゃないの?!

 ワタシはキッシー大嫌いなんですが、しかし実はキッシーは外交防衛ではそれなりに成果を上げています。 安倍総理が作ったビジョンに沿って中国包囲網を着々と構築しています。
 これについては以前にもエントリーしましたが、岸田政権は対中包囲網の為の防衛政策を着実に前進させてきました。
 
 よもぎねこです♪ 「軍靴の響き」と憲法改正 (fc2.com)
 
 岸田総理は「防衛三文書の改訂」「防衛費倍増」「日米安保を超えてアメリカのグローバルパートナーになる」などの重要政策実現しました。
 また台湾有事・対中戦争を見越して、馬毛島の要塞化から海上保安庁の巨大巡視船の建造などを実現しています。
  
 もし安倍総理がこれらの政策を一つでも提案していたら、マスコミは天地がひっくり返る程の大騒ぎをしそうなものばかりですが、岸田政権下ではなぜかマスコミも野党も殆ど何も言えないまま、政策はドンドン進んでいます。
 岸田総理は一体どんな魔法を使ったのか?と思える程の成果を出しているのです。

075_202407071533553c4.jpg

 しかしこうした政策は全て現実に台湾有事・対中戦争の勃発を想定しての対応策です。
 これらの政策はすべて戦争つまり「血を流す外交」策なのです。

 けれども岸田総理は「血を流さない戦争」も頑張っているのです。
 「血を流さない戦争」とは外交の事です。
 古来「外交は血を流さない戦争」「戦争は血を流さない外交」と言われてきました。 そして「血を流さない戦争」もまた「血を流す外交」と共に国防上絶対に必要なのです。

 で、岸田総理はこの「血を流さない戦争」でも、結構成果を上げています。
 例えばつい最近ですが、日本政府はスリランカの債務整理協定に署名しました。

 スリランカ、債務再編協定に署名 日本含む債権国と 対象9300億円 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
 2024年6月24日

 このスリランカの債務整理は結局日本が中心になってやる事になりますが、これって日本がこれまでスリランカに融資した金の返済を殆ど諦める嵌めになるってことです。 で「日本もスリランカからの借金返済を諦めるから、他の債権者も諦めてね」と言う事で話をまとめるんです。
 なにこれ? ワタシもネトウヨですからね。
 
 ふざけんな!! 
 何で借金を踏み倒したやつを許すんだ!!
 国民の金だろう!!
 最後の一円まで取り返せ!!

 と、言いたいのは山々ですよ。
 しかし地図を見たらわかりますが、スリランカは日本のシーレーンの真ん中にあるのです。 もしここが中国の勢力下に堕ちたら大変でしょう?
 一方中国にとってもスリランカはシーレーンの真ん中なのです。 だから中国は何としてもスリランカを自分の勢力下に置こうとしてきました。

052_202407041326219a3.jpg

 現在中国経済は対外依存度が日本よりはるかに大きい状態、外国から中国への輸出入ルートの確保は死活問題です。 しかも欧州・中東・アフリカからのシーレーンは実は日本と被ります。
 そこで中国はこのシーレーンの中継地になる国々に、莫大な金を貸し付け、巨大な港や工業地帯を作らせて、金が返せなくなると借金の方にその施設を含む土地を99年間租借地として、取り上げるという政策を取り続けてきました。
 
 相手国に莫大な金を貸して、大規模施設を作らせて、その金が返せないと、その施設を含む地域を租借地として99年間取り上げるというのは、実は19世紀末から20世紀初頭の帝国主義華やかなりし時代にヨーロッパ列強が植民地獲得に好んで用いた手法です。
 エジプトもこれでスエズ運河とその周辺地域をフランスに奪われ、それをまたイギリスが奪いました。

 そ、そんな自国に必要かどうかもわからない施設を外国から莫大な金を借りて作る方がバカでしょう? しかもその金を返せない時は、施設は勿論その周辺地域まで奪われてしまうって・・・・・。
 何でそんなバカなことをするの?

 でも途上国の独裁者にはそういう事をする連中がいるんですよ。
 中国は独裁者やその家族に多額の賄賂を与えて、そういう条約を締結させるんですよ。
 こうやって賄賂で独裁者の言う事を聞かせるのは、元々賄賂大国で独裁国家である中国の方が、一応は民主主義国家であって帝国主義時代のイギリスやフランスよりはるかにやりやすかったのでしょう。
 だから中国はこの手法で多くの途上国を囲い込んできたのです。
 
 で、スリランカはこの中国の手法に乗って、中国から莫大な借款を得てインド洋岸に巨大港湾を作りました。 ところがそんな巨大港湾はスリランカには必要なかったので、たちまち中国への返済が不能になりました。
 そして国家全体が金欠になって、それまでスリランカが他国から借りていた借款の返済もできなくなったのです。

074_202407071355249bc.jpg
 
 ここに至ってスリランカの一般国民も自国の置かれた事態に気付いたのです。
 それでとりあえず中国から巨大借款をした独裁者は追い出して新政権を作り、この危機に対応しようとしているのです。
 でもそもそも問題は巨額借金ですから、自力で対応など不可能です。
 そこで日本に泣きついたのです。

 日本は中国程の次にスリランカに多額のお金を貸しているし、日本はこれまでもこうした債務処理の問題では大きな役割を果たしてきました。 
 しかも日本の対応は債務国の国民生活にも十二分に配慮したものだったからです。
 と、言ういわけでスリランカ政府は日本に泣きつき、日本政府も一肌脱ぐ事になったのです。

 これで日本がスリランカの為に一肌脱ぐという事は、前記のように日本はこれまでスリランカに貸した金を殆ど諦めて、それで他の債権国に「オレも貸金をこれだけ諦めたんだから、お前も少しスリランカを助けてやれ」と説得するってことです。
 日本はこれまでスリランカに借款を与えて(金を貸した)けど、別に中国のような阿漕な貸方をしたわけじゃなく、技術供与などとセットでちゃんとスリランカの利益になる貸方しかしてきませんでした。
 それなのにここでスリランカを助ける為に、その貸金まで諦めるというのです。
 これってホントにふざけていますよね?

062_20240707135531c85.jpg

 でももしここでスリランカを見捨てたらどうなりますか?
 スリランカは中国の借款で作った港を取られるだけで済まず、最終的には中国の植民地になってしまいます。
 そしてスリランカに中国の軍港ができて、東アジアとアフリカ・ヨーロッパ・中東の物流の生殺与奪を中国が握る事になるのです。

 これを軍事力だけで阻止しようとしたら、海上自衛隊の規模を米海軍並みにしなければなりません。
 そんなことは不可能です。
 しかし日本が中心になってスリランカの債務整理を行えば、スリランカは中国の支配下にはいらなくて済みます。 問題の港も中国が簡単に使えなくなります。
 今回問題になっているスリランカの債務の総額が9300億ですから、この全額が日本負担としても、スリランカが中国海軍の基地化した場合に必要な防衛費増額分と比較したら遥かに安上がりです。

 またこのように中国に騙されて債務奴隷になりかけた国々がこのケースを見たら、「おお、やっぱり中国は恐ろしい。 でも日本は助けてくれる。」と認識するようになります。
 これは今後日本が対中包囲網を作っていく上で、非常に重要な事です。

057_20240707135527ccc.jpg

 中国と言う国は大飢餓(1959~1961年)の最中でも、アジア・アフリカ諸国に莫大な援助を続けていました。 この大飢餓は毛沢東政権の農業政策の失敗の結果で、犠牲者は数千万人に及びました。
 しかし中国政府は共産主義勢力拡大の為の対外支援を、自国の飢餓救済に優先したのです。
 
 そして中国が改革開放に踏み切った後も、この姿勢は変わっていませんでした。 だから中国は近代化の為に日本の借款を受けながら、一方でアジア・アフリカ諸国への援助も続けました。
 そして改革開放で金満国家になってからは、日本やアメリカを凌ぐ資金を途上国支援に使っています。 因みにこの「支援」の多くが借款、しかもスリランカのように相手国から担保を取っての借款なのです。

 このような中国に対抗するには、こちらも支援するしかないでしょう?
 だから日本政府は対外支援を止められないのです。
 対外支援もまた対中包囲網の手段なのです。
 だからこれもまた「血を流さない戦争」なのです。

054_2024070713552825c.jpg

 更にもっとわかりやすいのは、ウクライナ支援です。
 現在欧米でもまた日本でも「右派」と言われる人々が、ウクライナ支援に懐疑的なのですが、ワタシは日本政府のウクライナ支援は全面的に支持します。 むしろ

 もっとヤレ!!
 早く国内法改正して、戦車や長距離砲など日本産兵器も支援できるようにしろ!!

 と、思っています。
 だってロシアのウクライナ侵略は、中国の台湾侵略と同質同類です。 これでロシアがウクライナ侵略に成功したら中国は喜んで台湾に進攻するでしょう?
 だからウクライナには頑張ってもらうしかありません。
 
 そしてウクライナ軍が頑張って抵抗しているお陰で、日本に対するロシアの軍事的圧力は著しく軽減しました。
 現在既にロシア陸軍の戦力は戦闘開始以前の半分以下にまで激減しています。 しかもプーチンは極東軍管区から兵士や兵器を動員したのすが、これが既に殆ど全滅したのです。 
 だから北方領土は勿論、極東のロシア軍は空っぽです。

 またロシアの黒海艦隊はウクライナ軍の対艦ミサイルとドローンで3分の1が撃沈されました。 そして残りの黒海艦隊はウクライナ軍の攻撃を受けない所に退避して、戦闘に加われない状況です。
 そしてロシア最強の艦隊だったバルチック艦隊は、スウェーデンとフィンランドのNATO加盟で、バルト海から出られなくなりました。

 これって日本の国防上凄い利益です。

072_20240707135530eca.jpg

 実はアメリカにも、またドイツやフランスでも所謂「右派」「保守派」の中でウクライナ支援に反対している人たちが結構います。
 でもアメリカのある上院議員は、ウクライナ支援について「アメリカがウクライナ支援に使った費用は国防費の5%だが、これでロシアは陸軍兵力の半分を喪った。 これほどコストパフォーマンスの良い話はない。」と言いました。
 
 NATO諸国は莫大なウクライナ支援をしているのですが、しかしウクライナが血を流してロシアと戦っているからこそ、兵器や資金の支援だけで、ロシアの軍事力を大幅に削れることができたわけで、もしウクライナがロシアに降伏したら、ロシア軍を削る為には自分達の血を流さなければならないのです

 そして日本もまたウクライナ軍の健闘で絶大な恩恵を受けているときに、日本は恩恵だけ受けて置いて何もしなくて良いのでしょうか?

 イヤ、日本が多額のウクライナ支援をしているからこそ、NATO諸国も日本の対中防衛に協力してくれるんじゃないですか?
 去年からフランスやイギリスの海軍艦艇が、何度も日本近海で自衛隊と共同訓練をしています。 
 これは中国には大変なプレッシャーなのですが、しかしこうした協力を得られるのは、日本がNATO諸国と共にウクライナ防衛に協力している事の見返りです。

062_20240707135531c85.jpg

 対中防衛は現在日本にとっての最大の課題です。
 このために日本は自衛隊の増強など直接的な国防政策も極めて重要ですが、しかしそれと同様に外交政策も重要なのです。
 そして対外支援はそのための手段なのです。

 「戦争は血を流す外交、外交は血を流さない戦争」なのです。
 日本を守る為には、この両方の成功が必要なのです。 そして対外援助は外交の手段であり、血を流さない戦争の戦費なのです。
 
 勿論中には外務官僚の利権になって、挙句にハマスなどのテロ組織の資金になっている物もあります。 そういう有害な支援はやめるべきです。
 しかしだからと言って、海外援助を全部やめて国民の為に使う事などありえません。 そんなことをしたら対中防衛などできなくなりますから。
 
  1. 岸田
  2. TB(0)
  3. CM(4)