カブトムシって・・・初めて知った(汗) - ★かぶ☆のいろいろ趣味日記
FC2ブログ
Top Page › クワ・カブ › カブトムシって・・・初めて知った(汗)
2013 · 03 · 22 (Fri) 13:13

カブトムシって・・・初めて知った(汗)

こんにちは~

毎日花粉と黄砂にやられでダウン気味の★かぶ☆です(笑)


この話題はだれかとかぶりそうですが・・・ま、いっか

先ほどヤホーーで昆虫記事が出たのですが、








カブトムシ、北海道では





全然知りませんでした


でも、ショップが注意喚起せずに国産カブトムシ!って売ってたら

ちょこっと飼育している方なら飼いきれずに放してしまう可能性は

十分にありましたよねww


これからは持ち込みや売買もできなくなるとのことなので注視して

おかないといけませんねぇ~


プレで飛ばしたら条例違反になったりはないですよね

それ以上に外国産の流通のほうが多いと思うのでww



ちょっと気になった記事なので載せてみました

Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント
外来種扱いですか!Σ(゚Д゚ノ)ノ
国カブも北海道では外来種扱いなんですね!かなりびっくり(笑)
でも考えてみれば、そこに存在しなかったものが存在すると
生態系が変わるってのは自明の理ですよね(^^ゞ
私はオオも子供達は飼育途中で放虫なんてあると思ってます。
2013-03-22-13:22 アウトドアら~
[ 返信 ]
こんにちは。
こんなことがあるんですね!!
カブト虫は1年物なので
個人的には影響がなさそうな気がしますが・・・
決まりですので仕方がないのでしょうかね。
少し寂しい気がしますね^^;
2013-03-22-14:37 田舎っぺ。
[ 返信 ]
こんばんは
国産なのに外来種扱いなんだねぇ。
今からその規制をして何か変わるんでしょうか・・・
難しい問題のようですね。
北海道で好きで飼育されてる方、どうなるんでしょうね。

2013-03-22-17:47 ひろ
[ 返信 ]
こんばんは
ちょっと気になりますね。
国産でもこういうことあるんですね。
2013-03-22-19:36 toplegend44
[ 返信 ]
アウトドアら~さん
やはり海を越えると生態系が違うんですね~
昔は大陸がつながっていれば同じ種が別の形状になると思いますが
カブがいなかったのがビックリでした!
そう考えると沖縄も同じなんですかねぇ^_^;
やはり国産というだけで放しても問題ないと考える方は
少なからずいるでしょうね~
外国産だけの問題ではないということですよね><
2013-03-22-21:41 ★かぶ☆
[ 返信 ]
田舎っぺ。さん
これは読んでいてびっくりしましたね(^^ゞ
違う記事を探してみるとどうも昔、北海道ではカブの養殖を
していたみたいですね!そこから繁殖して広がった説もあるとか・・・
同じ日本でそんなことがあると確かに寂しいですね><
でもあの爆産種はきっと増殖していくでしょうね(^_^;)

2013-03-22-21:48 ★かぶ☆
[ 返信 ]
ひろさん
北海道も離島と同じ扱い、ということですかね!
広がったのはかなり昔みたいですが今禁止しても・・・ですねww
検索すると街灯採取なんかもできているみたなので
これから減らすのは厳しいでしょうね(^_^;)
2013-03-22-21:56 ★かぶ☆
[ 返信 ]
toplegend44さん
この記事はみんなビックリですよね(^_^;)
離島なんかはあるんでしょうけど北海道でもなんて・・・
これからどうなるんでしょうね(>_<)
2013-03-22-21:58 ★かぶ☆
[ 返信 ]
こんばんは
温暖化で北海道もだいぶ暖かくなったこともカブトムシが繁殖している要因の一つかと思います。

こんな条例が可決されるんですね。

色々な角度から見れば色々な考え方があるのであまり言いませんが、一つ言えることは「人間が自然を壊したり、管理したり…一番傲慢で身勝手な生物!」

クワを飼育してる私もその一人です。管理してるつもりで傲慢に、配合を身勝手に考え、そして楽しませてもらいますよ。
2013-03-22-22:14 ougo
[ 返信 * 編集 ]
私は新聞で
私は今日の読○新聞で知りました。
確かに、私が小学校の時、北海道にはカブトムシはいないって習いましたよ。
難しいものですね~。
でも、屋内飼育だったら問題ないのでは?
他の外国産カブクワ同様に放虫、逃虫に注意すれば良いと思いましたけど。

沖縄でも似たような問題があると聞いた事があります。
離島では特有の虫達がいる為、色々と問題があるようですよ。
2013-03-22-22:18 ねおくり
[ 返信 * 編集 ]
こんばんわ
私も見ました。
北海道では国カブはいないんですね、私も記事を見て初めて知りました。。。(汗)
確かに国カブを北海道に発送する時は、注意しないといけませんね。。。(汗)
2013-03-22-22:32 ひでのぱぱ
[ 返信 ]
ougoさん
たしかに温暖化により飼育環境が変化している影響はありそうですね!
この条例にはちょっとびっくりでした(^_^;)
昆虫も動物も全て人の手を加えられて勝手に迷惑がられたり、確かに
人間が一番の加害者ですよね!
生き物を飼う上では誰もが傲慢の中でいますから(^^ゞ
私もこの趣味は楽しくがんばれればと思っています(*^^)v

2013-03-22-22:54 ★かぶ☆
[ 返信 ]
ねおくりさん
小学校の時にそんなことを習ったんですか~
私が小学校の時にはすでに増殖していましたね、きっとww
屋内飼育であれば私も問題ないとは思うんですが
やはりモラルの問題がひっかかってくるんですかねぇ(^_^;)

やはり離島はそうですよね!
離島に本島種を持っていって交雑させるわけにはいかないですもんね!
クワカブに限らず植物も含め問題はいっぱいなんでしょうね(>_<)
2013-03-22-23:00 ★かぶ☆
[ 返信 ]
ひでのぱぱさん
国カブだけはどこでも同一種でどこにでもいるもんだとww
ホームセンターでは多頭飼育で一番安く売っていますしね(^_^;)
カブもブラックバスみたいな扱いになってしまうんでしょうか・・・(T_T)
そうなるとかなり残念ですね><
2013-03-22-23:05 ★かぶ☆
[ 返信 ]
こんばんは♪
国カブは元々北海道にいなかったとは聞いてましたが、今は予想以上に増えちゃってるみたいですね。
元々いない種類が定着すると極端に増えてるという話は聞きますよね。
北海道ではGを見たことがない人がいると聞いたことがありますが、G対策も考えないとアイツらは見つけてからじゃ遅いですから。
2013-03-23-00:34 2C
[ 返信 ]
こんばんは^ ^
北海道にカブトはいなかったんですね。知りませんでした。
確かにあの繁殖力を持ってすれば、すぐに拡散するでしょうね^_^;
でも夏限定の短期間の活動でも生態系に影響を与えちゃうんですね...。
2013-03-23-00:41 gatch
[ 返信 ]
2Cさん
同じ日本でカブがいないことにビックリしました(^_^;)
ブラックバスなどもそうですが生態系の上に入ってしまえば
増えてしまいますよね(>_<)
Gっていないんですか?それも初耳ですww
船などの貨物便などで紛れ込んでもおかしくないはずなのに・・・
たしかにあいつらの繁殖力はハンパないですね(笑)
2013-03-23-21:04 ★かぶ☆
[ 返信 ]
gatchさん
カブがいないなんて知らないですよね~
あいつらはどこにだって住んでいそうな感じがしたんですがww
畑が多いでしょうし繁殖する場所はいっぱいありそうですね(^_^;)
一度住んでしまえばあとはどんどん増えるだけですね(^^ゞ
2013-03-23-21:10 ★かぶ☆
[ 返信 ]