「松山秋祭り2023道後鉢合わせ(愛媛県松山市)」大迫力の神輿のぶつかり合い!4年ぶり全面開催
愛媛県松山市。
道後温泉駅前で五穀豊穣を願い盛大に開催される伝統の祭事、“松山秋祭り2023道後鉢合せ”を見に行きました。(2023.10)
1年間眠りについていた神様を揺りおこす為に、神輿同士がぶつかり合うお祭りなのだそうです。
偶然にも旅行で訪れたタイミングで、4年ぶりに自粛なしの全面開催!
素敵な思い出ができました~。
road trip ~四国ドライブ旅~
何となく秋の気配を感じる気がするようになった10月のはじめ。
九州から愛媛、高知、香川を巡る、移動距離1,200㎞のドライブ旅行へ。
2泊3日でしまなみ海道、道後温泉、仁淀川、高知城、金毘羅宮など、各県の魅力スポットをピンポイントで巡りました~。
01| アクセスMAP
松山秋祭り2023道後鉢合せは、坊ちゃん列車の道後温泉駅前の広場で開催されました。
02| 地域で受け継ぐ「松山秋祭り2023道後鉢合わせ」
昨年(2022年)に観覧自粛で3年振りに開催され、2023年の今年は全面開催が決定した「松山秋祭り2023道後鉢合せ」。
偶然にも年一回のお祭りの日の前日に道後温泉に宿泊し、翌朝に祭りが開催されることを知りました。
これは見ないと!!と、早起きして会場へ。
宿泊した道後のホテルのスタッフの方のお話では、地域の皆さんで受け継いでいるお祭りとのことで。
2023年は偶然土曜日開催でしたが、平日開催の年は、小学校もごみ収集もお休みになるのだそうです。
スポンサーリンク
| 祭り会場
朝の06:15。
「松山秋祭り2023道後鉢合せ」の会場に到着。
会場のすぐそばに大型モニターが設置されていて、祭りの様子が放映されていました。
朝早いのに、たくさんの人です!
| みこし入場
祭り会場に到着したときは、神輿入場が行われている最中で、神輿が順に会場入りしていました。

観客はすごくたくさんなのに、「もう少し下がってくださぁ~い」という運営スタッフの方の呼びかけにちゃんと下がって、みなさんとっても協力的。
柵を設けるなどの交通規制もしていないし、警備の方もほとんどいないのに、押し合うこともなく運営されているのがスゴイと思いました。
| 開会式
全ての神輿が入場したら、開会式が始まりました。
ステージはすぐそばなのですが、正面からは見られなかったので、大型モニターで見学しました。
来賓挨拶や、鏡開きなどの開会式でした。
| 鉢合せ
開会式が終わったら、いよいよメインの鉢合せ。
鉢合せの順番が来たら神輿が入場します。

神輿のうち2基ずつがぶつかり合って押し合う「鉢合せ」がスタートです。
観客は、一斉にスマホを掲げて撮影モードに。
先ずは、神輿の上のお二人が、神輿を担ぐ方たちを盛り上げます。
すでにスゴイ気迫!
最前列でみることができなくても、熱気と迫力が!
合図とともに神輿が中央でぶつかり合いました。
神輿が傾いたり、片方の神輿の下に落ち込んだりと、ドキドキです。
鉢合せが1回終了するごとに、来た場所へ戻っていきました。
| 鉢合せの全様をモニターで
鉢合せの全様がしっかりと知りたくて、祭りの途中に、大型モニターでじっくりと見てみました。
早朝6時半頃から道後温泉駅前で八町八体の大神輿がそれぞれ2回づつ「鉢合わせ」が行われるのだそう。
2年連続で同じ神輿が当たらないようにされているとのことです。
2基の神輿が平行に位置について、合図とともに走り出し、中央でぶつかり合います。
ぶつかった後も、両者の押し合いが続き。
片方の体制が崩れると終わるようです。
伊佐爾波神社の石階段を神輿が降りてくる様子も見どころ。
周辺の建物の窓や屋上から見物されている方もいらっしゃいました。
松山秋祭り023道後鉢合せ
- 関連記事
-
-
「来島海峡SA(愛媛県今治市)」来島海峡大橋一望の絶景スポット!建物も素敵
-
「道後温泉街(愛媛県松山市)」温泉とグルメと映え!魅力たっぷりの温泉街
-
「松山秋祭り2023道後鉢合わせ(愛媛県松山市)」大迫力の神輿のぶつかり合い!4年ぶり全面開催
-
「道の駅 多々羅しまなみ公園(愛媛県今治市)」多々羅大橋フォトスポット!季節の柑橘のお土産
-
「伯方の塩 大三島工場(愛媛県今治市)」塩ソフトクリームと自然塩の工場見学
-
スポンサーリンク