サラリーマンの菜園生活
FC2ブログ

庭の畑  ミニトマトは順調に収穫できています。

こんばんは。 ご訪問ありがとうございます。
1週間ぶりの更新となってしまいました。まぁ、ノンビリ楽しくいきます(笑)

今日は庭の畑の様子を報告します。
ミニトマトは毎日美味しい収穫を楽しませてくれています。


庭トマト17071701


3坪にも満たないけど、庭でも畑を楽しんでいます。
トマトは5株。ほぼ「ステラミニ」という固定種のミニトマトです。

固定種なので、種採りして命を繋げていくことができます。


庭トマト17071702


この暑さです。さすがに疲れぎみではありますが、
収穫は順調に続いています。
雨が少ない梅雨ですので、実割れもしない、綺麗なトマトを収穫することができています。


庭トマト17071703


庭で栽培しているので、新鮮なトマトを毎朝たのしむことができます。
僕は車通勤なので、車に乗る前に収穫したトマトを食べながら出勤してます。
贅沢してます(笑)


今日は食べ頃のトマトをまとめて収穫しました。
すごく素朴な甘さが特徴のトマトです。
我が家では好評です。おすすめできるトマトですよ。


庭トマト17071704


お盆頃に一度枯れたようになりますが、
9月に入ってから復活して、12月まで収穫できる強いトマトでもあります。

以上、庭の畑のトマトでした。


今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ランキングにチャレンジ中です。
下の「オクラの写真」をポチッとして貰えると嬉しいです。


にほんブログ村
関連記事

庭の畑 ~ようやくピーマンとシシトウの収穫が安定してきました~

こんばんは。  今日も訪問ありがとうございます。
7月に入って、更新ペースが落ちてきました・・・。
まぁ、無理せずに緩くやっていきます(笑)


今日は庭の畑のピーマンとシシトウの様子を報告します。
自宅の庭を3坪弱ほど開墾して楽しんでんいます。
元々はガチガチに押し固められた造成土。スコップの先が5センチも刺さらない所からのスタートでした。
今でも少し深く掘ると、赤土や砂利が大量にでてきますし(笑) みんなよく頑張ってくれてます。


庭17071101


庭17071102


そんな庭の畑で頑張っている、ピーマンとシシトウたちです。
普通のピーマンを2株、シシトウを2株、
ともに元は「野口種苗さん」から購入した固定種のピーマンとシシトウです。
両方とも種採りして種を繋いでいます。
保管の仕方が悪いのでしょうか?発芽率が悪いのが悩みどころです(ちなみに冷蔵庫保管してます)。

もう1株、「浜ニュークリーム」という白ピーマンを育てています。
種を購入して栽培してますが、いわゆるツルボケ状態になっちゃいました。花が咲きません・・残念!!


普通のピーマンとシシトウの方は、ようやく収穫が安定してきました。
5月に定植した後も、なかなか大きくならず、初収穫は6月下旬に入ってからでした。

雨が少ないのも、ノンビリ成長の原因なのかな?


庭17071103


庭17071104


庭17071105


庭17071106


お世辞にも肥えてるとは言えない庭の畑。
トマト以外の夏野菜が健康的に育つのは難しいと思っていました。

そんな中、頑張ってくれているピーマンとシシトウ。
決して、大収穫!!ではないけど、期待に応えてくれたことに感謝して頂きたいと思います。

以上、庭の畑のピーマンとシシトウの様子でした。


今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ランキングに再チャレンジ中です。
下の「ナスの花の写真」をポチッとして貰えると嬉しいです。


にほんブログ村
関連記事

エダマメ  ~立派に育ってきました~

こんばんは。  今日も訪問ありがとうございます。

今日は畑のエダマメのこと。

エダマメ17070801


ジャガイモ収穫後にエダマメの種をまきました。
この場所は秋にはブロッコリーを栽培しようと思っていますが、
それまでも活用したくて。早生のエダマメなら何とか間に合うかなぁ・・・って。

種まき頃は雨が降らずに、砂漠状態の畑。
水やりもしてませんでしたが、立派に育ってきたようです。
(種まきの時の記事は→「こちらをポチッと」

鳩の食害防止の不織布が膨らんでます。


エダマメ17070802


もう、不織布はいらないですね。
外してみると、ヒョロヒョロのエダマメがでてきました。あらら・・・。


エダマメ17070803


エダマメ17070804


1か所あたり3粒くらいを埋めたので、発芽率はまぁまぁでしょう。
それにしてもヒョロヒョロです。
不織布を長くかけすぎましたね。。ごめんね。


とりあえずは土寄せをしておきます。
双葉(子葉)が隠れるくらい、思い切って土寄せしちゃいます。
この方がエダマメは元気に育つと思います。


エダマメ17070805


エダマメ17070806


ヒョロヒョロで頼りなかったエダマメのウネが
それっぽくなったでしょ(笑) ごまかしだけどね。

最近はそれなりに雨も降っているので、元気に育ってくれると思います。



今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ランキングに再チャレンジ中です。
下の「ナスの花の写真」をポチッとして貰えると嬉しいです。


にほんブログ村
関連記事

梅雨時期のキュウリ ~病気の葉を見逃さないで~

こんばんは。  今日も訪問ありがとうございます。

今日は菜園のキュウリの様子を報告します。
今のところ、なかなか順調なキュウリです。

2.4mの棒を使って組んだ支柱の一番上までツルが到達しました。


キュウリ17070501


まだまだ伸びたそうな感じですが、ここまで伸びたツルは先端を切っていきます。
脇芽が次から次へ出てきますので、キュウリが実るペースに影響はありません。

今年は株間を広めに確保しているので、脇芽が伸びても風通しが悪くなる心配は少なそうです。


キュウリ17070502


風通しが悪くなるのは、病気への第一歩。
キュウリを長く楽しみたいなら、風通しの確保が大切です。


キュウリ17070504


今のところのキュウリは病気もなく元気にしていますが、
梅雨の時期は要注意!

キュウリの大敵はいろいろありますが、僕の場合はウドンコ病とベト病です。
どちらも蔓延してしまうと、お盆を待たずに栽培終了になっちゃいます・・・(いやぁーーーー!)。

もちろん色んな原因があります。
特にウドンコは自分が気を付けても、周りのキュウリからウドンコ菌が飛んでくることもあるし。
でも、風通しを確保することは絶対に大事・・だと思います。

葉が混みあわないように管理するのが大切だったりします。

それでも、ウドンコやベト病の葉は出てきちゃいます。
ひどくならないうちに、病気のでた葉っぱは切ってしまいます。
切った葉っぱは、静かに袋に入れて持ち帰って処分します。


しっかりお世話すれば、キュウリはきっと答えてくれます。

キュウリ17070503


最後に、、、
収穫が遅れて大きくなっちゃったキュウリ・・どうしてますか?
お肉と一緒に炒めると結構おいしいですよ。


キュウリ17070505




今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ランキングに再チャレンジ中です。
下の「ナスの花の写真」をポチッとして貰えると嬉しいです。


にほんブログ村
関連記事

今年も無事にオクラを収穫できました。

こんばんは。  今日も訪問ありがとうございます。

すっごい雨です。
風はたいしたことないけど、雨はただいまピークかと。。。

今日は、台風が来る前の畑のオクラの様子を報告します。


オクラ17070401


我が家のオクラ。
オクラは特に思い入れの強い野菜です。
野菜作りを始めてから、種を繋ぎ続けているからです。今年が9代目のオクラです。

発芽直後から、アブラムシの大襲撃を受けてしまい、すっかり成長が遅れてしまいました。
先週あたりから成長のスピードがあがりました。

思ったよりも早い初収穫になりました。


オクラ17070402


オクラの花。
綺麗です。遅くとも午前中に畑に行かないと見ることができないオクラの花。
その花の後ろに・・・オクラの実がありました。
綺麗な花をつける野菜って、結構ありますよね。
オクラもきれいだけど、春菊やルッコラ、大根や人参の花も好きです。

オクラ17070403


探してみると、他にも実を発見。
丸オクラは12~15センチくらいまで大きくしても、硬くならないのが特徴です(硬くなる実もあるけど)。
でも、まだまだ株が小さいので負担にならないように、小さめで収穫です。


オクラ17070404


このサイズだと、生でボリボリ食べても美味しいのです。
今年も無事にオクラを頂くことができました。

以上、初収穫のオクラの様子でした。


今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
ランキングに再チャレンジ中です。
下の「ナスの花の写真」をポチッとして貰えると嬉しいです。


にほんブログ村
関連記事

プロフィール

きよみ

Author:きよみ
野菜作りを始めて9年目になりました。自宅近くに小さい畑を借りています。普段は建築会社で働く普通のアラフォー会社員です。
年々野菜作りにはまり込み、自分に合った野菜作りを探しています。楽しく、安心・安全が大前提。動物性堆肥・肥料は怖くて使えません。化学肥料は加減が下手なので放棄してます。肥料は最小限で。収量や大きさも雑草も気にしません。

最新コメント

カテゴリ

最新記事

リンク

カレンダー

02 | 2025/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

カウンター

最新トラックバック

RSSリンクの表示

検索フォーム

ブログ村ランキング