もと初心者の登山日記

もと初心者の登山日記

九州の山々の登山ブログです 「初心者の登山日記」から卒業しました

≫ EDIT

金峰三山山岳マラソン(2019/11/3)

熊本県熊本市で開催された「金峰三山山岳マラソン」に参加してきました。
山岳マラソンということで累積高低差が1,700m程度あります
ロード8割、トレイル2割といった感じなので、ランニングシューズで参加しました。
827cc3d144b1e83bed31cce5f0c6d313.jpg
エイドが充実しているので、今回はトレランザック無し。ジェルを数個持参。

コース高低表です。小荻山まで急激な登り、そしてそそり立つ三つのピーク。
ハードな一日になりそうです。
2.jpg

スタート前に記念撮影
曇りで少し寒いぐらいの気温でコンディションは上々
IMG_20191103_074926.jpg

そしてスタート前。
今回が自身初のフルマラソンになります。
いきなり高低差1700mもあるフルマラソンに参加するなんて無謀なような気もしますが・・・
完走を目標に頑張ります
IMG_20191103_085941.jpg

フードパルをスタートしてからロードを進みます。
数キロ走って最初のエイドに到着。
今回はマラソンなので、立ち止まって写真を撮る余裕があまりないです
IMG_20191103_093217.jpg

林道を抜けて・・・
IMG_20191103_093239.jpg

集落のエイドでアイスシュークリーム(おいしい)をゲットして・・・
IMG_20191103_101512.jpg

また山に入って・・・
IMG_20191103_104627.jpg

いくつか山を越えて、二の岳(685m)に到着
(かなり説明を省略しました
IMG_20191103_112050.jpg

その後はトレイルを下って再び集落へ。
遠くに最後の砦の金峰山が見えます。
IMG_20191103_113100.jpg

今は、コース高低表の「野出」あたりです。
これから金峰山のふもとまで5kmほどのロードが続きます。
2.jpg

トレイルで調子に乗って飛ばして下ったせいで、ロードに出てから足が急に進まなくなりました。
他の方も足が攣りそうと言って苦戦していました・・(このMさんとは、抜きつ抜かれつで最後まででご一緒させていただきました)。
IMG_20191103_113103.jpg

辛いときのオアシス「エイド」
IMG_20191103_114631.jpg

なんとフルーツポンチが
疲れた体に染みわたります
IMG_20191103_114733.jpg

まだまだロードが続くけれど、
IMG_20191103_121847.jpg

金峰山が近づいてきました。
IMG_20191103_121851.jpg

そして、金峰山の「さるすべり」。
疲れたところにこの傾斜は辛かったです。
写真はさるすべりを登り切ったところです。
IMG_20191103_125012.jpg

金峰山からの眺めです。
曇っていますが、もう登りがないということで私の気持ちは晴ればれ
IMG_20191103_125052.jpg

金峰山を下った後の峠の茶屋からは、下り基調の残り13km(現在28km地点)。
今までの最長距離が30kmのトレランだったので、これ以降は未知の世界です。
2.jpg

もう完全に足が終わっていて、一人だったら自分に負けて歩いていましたが、
ここから、途中で抜きつ抜かれつだったMさんに引っ張ってもらって一緒にラン
Mさんに励ましてもらいながら自分の限界を突破
IMG_20191103_134553.jpg

IMG_20191103_134758.jpg

そして、最後の登り坂も気合で走り通して、Mさんと一緒にゴール
IMG_20191103_142549.jpg

タイムは5時間25分。順位は76位/146人中で、今までで間違いなくNo.1できついレースでした。
ゴールの感動で初めて涙が出そうでした
IMG_20191103_172715.jpg

Screenshot_20191103-160755.jpg

今回のレースで、自分では限界と思っていても本当の限界はもっと上にあるのが分かり、一歩成長することができました。
思い出に残るレースになりました
Mさん本当にありがとうございました

| トレイルラン | 12:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

キタクマヤッホートレイル(2019/10/13)

熊本県山鹿市 八方ヶ岳周辺で開催された「キタクマヤッホートレイル」を走ってきました
先月の九州脊梁トレイルは仕事で不参加だったので、今回はその分まで楽しみます
IMG_20191013_061709.jpg
<早く着いたので、スタート/ゴール地点で記念撮影>

今回はロングコースに挑戦!
距離32km、累積標高2,250mで、私の中で初の30km超えの最長レースになります。
map.jpg

トレランを始めて半年超ですが、知り合いが増えてきました。
トレラン仲間のFさん、Gさん(ボランティア)や、やっちろドラゴンでご一緒した方々も参加されていました。

Fさんと一緒にスタートラインで準備。
スタート前は何度経験してもドキドキします
完走できれば満足ですが、目標として6時間半を切るように頑張ります
IMG_20191013_072935.jpg
<後方からスタート>

今回の高低図です↓
前半戦は、5kmまで緩やかな登り、それから急な山道に入ります。
高低図2

序盤は、舗装路のゆるやかな登りです。
息が切れない程度のちょうど良いペースでFさんと話しながら登っていきます。
IMG_20191013_074007.jpg

右に写っているのがFさん。ぶれていてすみません
IMG_20191013_074357.jpg

逆にFさんに撮ってもらった写真。
きれいに写っていて、カメラの腕の違いかな
1571051533517.jpg

5km地点の山道入口では渋滞が発生していました。
IMG_20191013_075252.jpg

渋滞に入り、もう少しペースを上げたいけど道が狭くて抜くこともできず、諦めてFさんとトレラン話をしながら進んでいきます。
この時点では、順位は真ん中よりやや後ろぐらいでしょうか。
結果的には、このゆっくりペースのおかげで最後まで足が残っていたので良かったです。
IMG_20191013_085413.jpg

登りきると広い林道に出ました。
登りでストレスを溜めていた?ので、林道を快適に走ります。
Fさんも一緒に付いて来てくれていると思ったら、はぐれてしまいました。
Fさんは速いからすぐに合流するでしょう。
(143).jpg

林道の後は再び山道に入ります。
IMG_20191013_084234.jpg

登りきると青空がお出迎え
IMG_20191013_092819.jpg

少し下ると最初のエイドに到着。
おいしいコーラと梨、カステラをいただきました
IMG_20191013_094013.jpg

木漏れ日の気持ちがいいトレイルを快走
途中、ボランティア参加のGさんにも出会うことができ、元気をもらい気合を入れなおして八方ヶ岳山頂に向かいます。
IMG_20191013_103212.jpg

そして、八方ヶ岳山頂に到着
ここでFさんが追いつき、一緒に記念撮影
1571051563081.jpg

この日は台風の影響で風が強かったですが眺めは最高です
IMG_20191013_103618.jpg

山頂からはFさんと話ながら並走して進んでいきます。
IMG_20191013_111927.jpg

Fさんは速いので、私は遅れないようになんとかくらいついていきます。
Fさんは余裕のポーズ↓
IMG_20191013_112918.jpg

そして、23km地点のエイドに到着。
(標高図のAS2地点です)
高低図2
この後に最後の一山があるので、時間を取って休憩します。
IMG_20191013_114646.jpg

このエイドではサンタクロースのような外人さんが頭から冷たい水をかけてくれました。
IMG_20191013_114648.jpg

リフレッシュして最後の一山に挑みます。
Fさんは先にスタートしていたので、一人で黙々と進みます。
この最後の山、疲れた体にとてつもなくハードな登りでした
でも、序盤にゆっくり登ったおかげでなんとかペースを落とすことなく登りきりました
IMG_20191013_121023.jpg

登り終えると走りやすい林道&舗装路。
これまでだったらバテバテだったけど、今回はまだ少し余裕あり。
トレラン仕様の体になってきたかな
IMG_20191013_124316.jpg

岩山を見ると、クライミングしたくてうずうずしてしまう
IMG_20191013_124313.jpg

再び山道の下りに入り、調子に乗って飛ばしていたところ派手に転倒しろっ骨を強打
その後2週間ぐらいろっ骨が痛みました

そして、沿道の方に応援してもらいながらフィニッシュへ
IMG_20191013_134904.jpg

そしてゴール!!
力を出し切りました
(466).jpg

1571051504806-2.jpg

タイムは、目標の6時間30分を切り、5時間51分40秒でした
ゴールラインに戻り、私の1分前にゴールしていたFさんと記念撮影
1571051516078.jpg

順位は、70位/228人中でした。
序盤抑え気味に行き、後半飛ばしたおかげでしょう
IMG_20191013_135949.jpg

ゴール後は、おいしい栗ご飯と豚汁のおもてなし
(267).jpg

最後にお天気キャスター兼バリバリのトレイルランナーの栗原めぐみさんと、トレラン仲間で記念撮影
1571051585556-2.jpg

初めての30km超えのレースでしたが、思ったよりも最後までバテずに走り切れました。
真夏の過酷だったやっちろドラゴントレイルのおかげかも
やっぱりトレイルランの走った後の達成感、爽快感はやみつきになります
天気が良くて、コースの変化があって楽しい大会でした

| トレイルラン | 06:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

やっちろドラゴントレイル(2019/8/11)

「やっちろドランゴントレイル」に参加してきました

この大会は、トレラン好きの有志の方々、そして、それをサポートする方々がコース整備、イベント企画、運営をして開催された大会です

草野球ならぬ草大会かもしれませんが、素晴らしい準備、充実したエイド、心温まる声援・サポートで、正式な大会以上に思い出に残る最高の大会でした

大会は、八代の「竜」と名付けられた三座をめぐるコース
八代坂本憩いの家→八竜山→妙見上宮→777石段→龍峰山→龍ヶ峰→東陽スポーツセンター→(折り返し)で、距離53km、累積標高4,650m、制限時間14時間、そして真夏の8月開催といった恐ろしい大会です(笑)

今年からトレランを始めて、2月に12㎞、3月に26㎞の大会を完走しただけなので、
今回は、最低でもハーフの26.5㎞、あわよくば折り返した後の777石段の35㎞を目標に頑張ります

朝5時に総勢48名で、坂本憩いの家をスタート
(Facebookから写真をお借りしました。他にも数枚お借りしています。)
FB_IMG_1565641948117.jpg

見るからに速そうな皆さんには付いていかず、序盤から後ろのほうでマイペースで進みます。
まだまだ涼しく、朝焼けがきれいです
IMG_20190811_052327.jpg

先は長いので、登りはほぼ歩いて省エネで一座目の「八竜山」に到着。
八代平野、遠くに雲仙までくっきり見えます
IMG_20190811_061414.jpg

八竜山からの下りは、ものすごい急勾配で大変でした
でも途中、まっすぐ伸びたきれいなトレイルで、テンションが上がります
IMG_20190811_061626.jpg

八竜山から降りた後は、一旦ロードに出て、袈裟堂経由で妙見上宮へ。
袈裟堂からの登りも、信じられないぐらいの急傾斜でした(笑)
IMG_20190811_072524.jpg
<妙見上宮>

妙見上宮からの下りの展望。
登山者の方と話したら、ここまで景色が良いのは、年に数回しかないとのこと。
IMG_20190811_072817.jpg

再びロードに出て、数キロ走って、
8:00 777石段に到着。出発から既に3時間です
ここのエイドで水やコーラを補給。
ボランティアの皆さんに感謝
FB_IMG_1565730010517.jpg

IMG_20190811_081214.jpg

ここでまだ17㎞ぐらいで序盤ですが、私を含めて辛そうです
FB_IMG_1565729487938.jpg

FB_IMG_1565729679612.jpg
<青い服の疲れているのが私です>

石段を登りきると、ベンチにお父さんと子供3人の家族連れが・・・。
よく見ると、前の職場の同期でした
同期によくこんな暑いのに走るねと褒められ(呆れられ)、先を進みます

9:24 二座目の「龍峰山」に到着!
ここでもエイドがあり、わざわざボランティアの方が8合目から水を担いで運び上げてくれていました。
本当に感謝です
IMG_20190811_092418.jpg

IMG_20190811_092425.jpg

10:00 三座目、最後のドラゴンの「龍ヶ峰」に到着!
アップダウンでかなり疲れてきました
IMG_20190811_100023.jpg

IMG_20190811_100031.jpg

ボランティアの方に撮っていただいた写真
楽しんでいるような、苦しんでいるような・・・。
いや楽しんでいるのでしょう(笑)
FB_IMG_1565667605718.jpg

11:00 折り返し地点の東陽スポーツセンターに到着。
昼で暑くなってきて、頭がくらくら、足は動かない。。
東陽スポーツセンターに着くまでは、最初に決めていた最低限のノルマはクリアしたし、絶対にここでリタイアしようと決めていましたが、
エイドの方々のおもてなしで心も体も少し復活

まだ行ってみようと折り返し地点を再スタート
IMG_20190811_110313.jpg

長い長い東陽の登りをなんとか登り切り、
IMG_20190811_121721.jpg

龍ヶ峰、そして龍峰山に再び登頂
IMG_20190811_130423.jpg

IMG_20190811_130433.jpg

そして、当初の目標だった777石段まで帰ってきました。
IMG_20190811_140312.jpg

まだ1/4ぐらいコースが残っていましたが、私はここでトレイル終了。
IMG_20190811_140916.jpg

YAMAPでのデータです。
距離34.8km、累積標高約2,700m、消費カロリー5,231kcalでした。
これまでの最長距離、標高を更新です
休憩を含めた行動時間は約9時間でした。

活動データ高低差
その後、ボランティアの方にゴール地点まで送迎してもらい、完走する勇者たちを応援しました。
完走者は、48名のうち、24名、完走率50%のハードな大会でした。
完走者の充実した笑顔を見ていると、私もまだ行けたんじゃないかと、悔しさと後悔が出てきます。
もっと強くなろう
IMG_20190811_165349.jpg

そして、夜はそのまま八竜山のバンガローで打ち上げ&宿泊
八竜山からの夜景がきれいです
IMG_20190811_193107.jpg

IMG_20190811_193925.jpg

打ち上げのバーベキューでは、ドラゴンの肉ならぬ巨大なしし肉が
IMG_20190811_214318.jpg

みんな疲れているのに、夜中まで飲み食いして、トレラン談義で盛り上がりました
同じ趣味の人と話ながら飲む酒はうまい
いろんな方と知り合うことができました
IMG_20190811_214321.jpg

最後に・・・
真夏のハードな大会でしたが、思い出に残る最高の大会でした。
次回も必ず参加して、今度は完走したいと思います。
大会を運営、応援してくれた方々、本当にありがとうございました

| トレイルラン | 06:37 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

石鎚山(2019-5-3)

おすすめ度:★★★★★(5)
体 力 度:★★★★ (4) 
※ロープウェイを使わず登った場合
危 険 度:★★★★ (4)
♦行程:登山口(4:30)~成就神社(6:40)~夜明峠(8:20)~石鎚山(9:40)~天狗岳(10:00) 石鎚山(10:50)~成就神社(12:10)~ロープウェイ下山
♦所要時間:7時間40分(休憩・昼食含む)

ゴールデンウィークの休暇を使って、友達と二人で四国遠征に行ってきました!
今回の目的地は【石鎚山】。鎖場があり楽しそうな山です

<1日目>
何とかフェリーのチケットを予約でき、大分県臼杵港から愛媛県八幡浜港へ出発
InkedIMG_20190502_081838_LI.jpg 

今日は、石鎚山近くの西条市内のホテルに前泊するので、時間はたっぷりあります。
八幡浜港すぐそばの物産館で昼食。
IMG_20190502_110714.jpg

メニューはもちろん海鮮丼
おいしい刺身がいっぱい乗っていて満足でした
  IMG_20190502_112510.jpg 

その後、のんびり海沿いをドライブして西条市内のホテルへ。
居酒屋で栄養補給して明日の登山に備えます

(2日目)
早朝にホテルをチェックアウトし、石鎚山登山口へ。
今回は、行きはロープウェイを使わずに、帰りだけロープウェイを使うルートです。
地図 

早朝4:30 登山口を出発。
当然、写真を撮っても何も写りません
IMG_20190503_043217.jpg 

30分ほど歩くと徐々に明るくなってきました。
歩きやすい登山道を登っていきます。 
IMG_20190503_054235.jpg

ボルダリングに良さそうな岩もありました。
登りたいけどマットがないのでパスします(笑)
line_7783782915478.jpg 

6:40 成就社に到着。
登山口から約2時間で、予定よりも早いペースです。
ちなみにロープウェイを使うと登山口から標高差1,000mを10分程で登ることができます
line_7830731619117.jpg 

IMG_20190503_064613.jpg 

神社は、石鎚山を御神体として祀っているみたいでした。
IMG_20190503_064132.jpg

IMG_20190503_064154.jpg  
<奥に見えるのが石鎚山>

朝早かったのでここで小休憩&朝食
一緒に登っている相棒です
IMG_20190503_064615.jpg

エネルギー補給して再出発!
IMG_20190503_064921_1.jpg

一旦、鞍部まで降りてそこからは、整備された登山道を進みます。
階段が多く足にきます・・。
IMG_20190503_070821.jpg  

途中、アケボノツツジが咲いていました
IMG_20190503_071217.jpg 

IMG_20190503_114716.jpg 

進んで行くと「試しの鎖」に到着。
楽しみにしていた鎖場です
IMG_20190503_074123.jpg 
鎖があり、手を離さなければ落ちることはないので、
3点確保で登れば大丈夫だと思います。
ただ、足でしっかり登らないと腕が疲れてしまうと思います。

登り終わった後の景色です。
正面奥の鉄塔のようなものが見えるところから歩いてきました。
IMG_20190503_074331.jpg 

試しの鎖は登った後に下りの鎖があります。
登りよりも下りが大変です
登った人は巻道はありません。
苦手な人は試しの鎖を登らずに最初から巻道を使いましょう。
IMG_20190503_075524.jpg 

8:20 夜明峠に到着。
ここからはひたすら登るのみ。ファイト
IMG_20190503_082052.jpg 

IMG_20190503_082140.jpg 

それからちょっとした鎖場があって・・・
IMG_20190503_083537.jpg 

下の写真の手前の建物からが「一の鎖」、
中段上の建物からが「二の鎖」です(だと思います
IMG_20190503_084202.jpg

一の鎖?二の鎖?は若干渋滞中。
IMG_20190503_085204.jpg 

これは二の鎖かな?
岩を見るとワクワクしてしまいます
IMG_20190503_092019.jpg 


IMG_20190503_093735.jpg 

9:40 登り始めて約5時間で石鎚山に到着
天狗岩への稜線がきれいに見えます。
IMG_20190503_094000.jpg

ザックをデポして天狗岩へ。
なかなか切り立った道です
IMG_20190503_094731.jpg 

西側を見ると、四国山脈の稜線がきれいです
IMG_20190503_095537.jpg

石鎚山を見ると、登山者が徐々に増えてきているようでした。
ロープウェイ登山者が到着してきたのかな??
line_7896993887857.jpg

10:00 天狗岳(1982m)に到着
偶然、私たちと同じく熊本から来られた方々に写真を撮ってもらいました。
ありがとうございました
IMG_20190503_100421.jpg  

私たち二人とも標高と同じ「1982」年生まれで、そして今日は一緒に登ったOさんの誕生日
思い出に残る登山になりました
IMG_20190503_100424.jpg

IMG_20190503_100807.jpg 
写真撮影が終わるころには、人が増えてきました。
GWは、早い時間帯に登ることをおススメします。

石鎚山まで戻って昼食タイム。
今日はシーフードヌードルBIG!
山にはシーフードヌードルが一番
IMG_20190503_102611.jpg 

山頂でゆっくりして下山します。
下山は鎖場を通らずに巻道で帰ります。
IMG_20190503_105347.jpg 

山頂から1時間20分で成就社まで帰ってきました。
IMG_20190503_121424.jpg 

IMG_20190503_122845.jpg

最後はロープウェイで楽ちん下山。
新緑がきれいでした
Oさんには登山計画から運転までありがとうございました
IMG_20190503_124359.jpg  

最後に今回の登山のまとめです。
走行距離は、11.3km、累積標高差1894m、消費カロリー3180kcal!。
石鎚山は遠征して登って良かったと思える山でした。
登る方はぜひロープウェイを使わずにチャレンジしてみてください

地図


| 石鎚山 | 08:33 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

天草観海アルプストレイルラン大会(2019/3/17)

「天草観海アルプストレイルラン大会」に参加してきました
先月参加した上峰町つばきの森トレイルは、距離13km、累積標高差700mでしたが、
今回は、距離26km、累積標高差1,600m程度なので、つばきの森トレイルのおおよそ倍です。
上天草市龍ヶ岳支所前をスタートし、稜線に上がり、観海アルプスを縦走、そして松島運動公園がゴールです。
IMG_20190318_071346.jpg 

スタート地点とゴール地点が別なので、ゴールの松島総合運動公園に集合して、主催者のバスに乗りスタート地点に移動。
龍ヶ岳体育館で開会式が行われました。

ゲストランナーは、森本選手と栗原さん。
森本さんは、トレイルランの日本代表で、今日もアップがてら朝から20kmを走ってきたそうです
栗原さんは、マラソンもトレイルランもするアスリート気象予報士です。
二人とも凄すぎる・・・
IMG_20190317_081220.jpg 

IMG_20190318_071401.jpg 

今回の大会は、ストック使用可だったので、使うか迷いましたが、
今の自分の脚力だとストック無しでは無理と判断して、ストックを使うことにしました。
結果的には、ストックは大活躍でした
ちなみに参加者125名のうち、ストックを使っている人は5人ぐらいでした。
IMG_20190317_074415.jpg 

スタート前に私の義兄の親友の方と記念撮影
私は一人での参加だったので心強かったです。
初めてお会いしましたが、優しくアドバイスしてくれました
この方は、4月末にウルトラトレイルマウント富士(距離165km、累積標高差7,942m)に出場するそうです!頑張ってください
そして、スタート以降は、速すぎて私と会うことはありませんでした・・・(笑)
IMG_20190317_084203-2.jpg 

さあ、いよいよスタートの時間がやってきました。
今回の標高図です。
事前の作戦では、序盤を抑え気味に行って、後半足が残っていれば飛ばす予定です。
問題は、二弁当峠の関門がスタートから3時間となっています。
2時間半で通過する予定ですが、果たして間に合うかどうか・・・。
IMG_20190317_074600.jpg 
<目標は、5時間30分でフィニッシュです

9:00 龍ヶ岳支所前をスタート
IMG_20190317_085943.jpg 

300m程走ると、龍ヶ岳への登りに入ります。
登り口が渋滞気味。
IMG_20190317_090318.jpg 

そこからは、木段を400m程登ります。
私は中盤より後ろに位置して、抑えめに登っていきます。
IMG_20190317_091722.jpg 

思ったよりも楽に稜線まで出てきました。
ストックの力は絶大です
前にいる方はゲストランナーの栗原さん。
周りの人とおしゃべりしながら余裕の様子でした。さすがです。
カメラも来ていたので、後日特集があるのかな?
IMG_20190317_093505-2.jpg 

龍ヶ岳から先は、一旦170m程下ります。
せっかく登ったのにもったいない
IMG_20190317_093646.jpg 
<龍ヶ岳キャンプ場>

下ったら登らないといけないのが縦走です
前の方とは、終盤まで抜いたり抜かれたりで励みになりました。
IMG_20190317_100427.jpg 

IMG_20190317_110018.jpg 

念珠岳まで登り返して、チェックポイントの二弁当峠への下り。
下りのロードが思いのほか長い!
制限タイムの3時間に間に合うのか・・。
IMG_20190317_111415.jpg

二弁当峠に到着!
IMG_20190317_112159.jpg  

タイムは、2時間19分で余裕のセーフ
計画の2時間30分よりも早くて、10分貯金ができています。
IMG_20190317_111859.jpg 

ここから、後半戦がスタート。
今、ちょうど真ん中あたりの二弁当峠まで来ています。
IMG_20190317_074600.jpg

標高図で分かっていたけれど、やはりきつい登りが続きます。
休憩した後の登りはきつい
IMG_20190317_113421.jpg 

遠くに白獄が見えてきました。
あそこまで行けば、大きなピークは終わりです。
IMG_20190317_100530.jpg 

そして、白嶽に到着
ちゃっかり、近くの方に写真を撮ってもらいました
IMG_20190317_121602.jpg 

山頂からは海が見えていい景色
トレイルランや登山の醍醐味です
この時点で計画よりも15分程早いペースでした。
IMG_20190317_121628.jpg 

せっかく参加した大会なので、自分の限界に挑戦しよう!ということで、
ゴールタイムの目標を、計画の5時間半から5時間切りに変更
猛スピードで下っていきます。
なので、ここから写真があまりありません

飛ばして飛ばして下って、第二チェックポイントの牟田峠に到着。
計画の4時間20分に対して、タイムは3時間57分。
約20分貯金ができています。
ただ、5時間を切るためには、ゴールまでにさらに10分短縮しないといけません
IMG_20190317_125723-2.jpg  

牟田峠を過ぎてからは、限界まで頑張って走ります
走っていたら、生まれて初めて足がつりそうになりました。
でも、そんなのお構いなしで走り続けます

ゴールまでの最後のロード。
3kmが果てしなく遠い…。
IMG_20190317_134109.jpg 

そして、ついにゴール
無事に完走できました
この達成感は、何度味わってもいいものです
結果のタイムは・・・
IMG_20190317_134749.jpg 

4時間46分53秒で、5時間を切ることができました。
もう走れません。全力を出し切りました
頑張ればなんとかなるもんですね
(帰りの運転中、何度も足がつりかけて危なかったです

順位は、125名中67位でした。
IMG_20190318_071057.jpg 

参加賞は写真の品物とスパ・タラソの温泉券でした。
IMG_20190317_173712.jpg 

最後にYAMAPの記録を載せます。
消費カロリーは怪しいですが、時計のGPSだと2,100kcalでした。
IMG_20190317_193305修正 

今回も楽しいトレイルランでした。
ただ、ストックが無かったら完走できたかどうか。
もっと脚力を付けないといけないと思った大会でした。


<おまけ>
今回は、距離が比較的長かったので、水や食料をどの程度持っていくか色々考えました。
作戦を立てるのもトレイルランの楽しみですね。

水については、1リットル持って行って500mL飲みました。
途中、エイド2か所でコーラを小コップ2杯ずつ(トータル400mL)飲んだので、
水と合わせて水分は、合計で900mL取ったことになります。
涼しかったからこのくらいで済んだのかなと思います。

次に食料は、百円ショップやネットショップで購入したものを持っていきました。
だいたいの摂取カロリーを計算すると、
IMG_20190317_194910.jpg 
<食べずに余った分です>

ミニどら焼き(約50kcal)1個+草もち(約50kcal)1個+ミニ甘納豆(約30kcal)3袋+ジェル(約120kcal)3個+ウイダーゼリー(約180kcal)+塩熱サプリ3個= 約730kcal をレース中に40分おきに摂取しました。


消費カロリーが2,100kcalだとすると、1,370kcal足りていないですが、

朝食をしっかり食べて、レース前にもカロリーを摂取したので大丈夫でした。

ただ、レース終盤は、だんだん食べるのが億劫になってきたので、暑い時期のレースは、水分・カロリーをうまく摂取するのがポイントになりそうです。

| トレイルラン | 07:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT