穏やかな三が日でした - 家庭菜園で野菜を作るんじゃ!
FC2ブログ

穏やかな三が日でした

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京はもちろん、全国的にも、穏やかな三が日だったようですね。

まずは、野菜の再生栽培のご報告から・・・
「何も正月一発目から再生栽培でなくてもいいだろう」なんてことは言いっこなし。

冬は野菜の成長が遅い上に、うちの庭畑はこの時期、ほとんど日が射さないので、記事に書くほどの進展がないのです。
そんな中、一番元気なのが、「再生野菜」なんです。


◆ 野菜の再生栽培

再生野菜0103


手前の背の低い再生野菜が「再生小松菜」です。
奥で、にょきにょき伸びているのが「再生ネギ」です。

共に至って元気で、順調に成長してくれています。
理由は簡単、2階の南向きの窓辺で、太陽の恵みを目一杯浴びているからです。

この中から、再生ネギ再生小松菜の精鋭たちを、定植することにいたしました。
定植する畝は・・・

再生野菜の定植予定畝0103


この畝は、根こぶ線虫の被害に遭って、対策として、「ニーム核油粕」を限度いっぱいすき込んだ畝です。

対策の効果を早く確かめるために、袋栽培していた「キャベツと茎ブロッコリー」を移植しました。
さらに先日、「再生水菜」と「再生ネギ」も定植してみました。

再生ネギ定植前0103


手前に見えている5本の再生ネギは、どうやらうまく活着したようです。
茎ブロッコリーを挟んだ向こう側に、「再生水菜」を2株定植したのですが、すでに溶けかけています(汗)

今回、定植する「再生ネギは」こんな感じ。

再生ネギ0103


野菜の生命力ってすごいですね。
肥料は全くやっていないのに、水と太陽の恵みだけで、ここまで成長するんですね。

定植した後の画像がコレ。

再生ネギ定植後0103


前に定植した5株と合わせて、12株になりました。
「再生ネギ」は、今回もちゃんと活着すると思います。
ネギは強い野菜ですからね。

次に、定植する「再生小松菜」ですよ。

再生小松菜0103


ようやく根が生えてきた4株だけ定植いたしました。
再生ネギとは反対側に定植いたしました。

再生小松菜の定植0103


去年と比べて、根がやや細い感じなのですが、何とか活着してもらいたいと思っています。
期待していますよ~!

次回は、ちゃんとした野菜のご報告が出来るように、少しは成長していてくれるといいのだけれど・・・



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

こんにちは。
ねぎはわかりますが
小松菜も再生。
素晴らしいですね。
ちぢみ小松菜見切り品でも
アレでした。
ここがうまくいって。
沢山食べられるといいですね(^^)/

Re: NoTitle

じょにままさんへ。

> こんにちは。

いつもコメント有難うございます🎶

> ねぎはわかりますが
> 小松菜も再生。
> 素晴らしいですね。

小松菜は意外と強い作物なんですよ。

> ちぢみ小松菜見切り品でも
> アレでした。
> ここがうまくいって。
> 沢山食べられるといいですね(^^)/

去年は収穫サイズまで育ってくれました(^^♪
ただ、今年の小松菜は、去年より根が細っこいんです。
品種が違うのかな?
何とかうまく育ってくれるよう期待して・・・います!

NoTitle

新年明けましておめでとうございます。

リボベジの生命力、凄いです。
今年も楽しい記事おまちしています。
本年もよろしくお願いします。。

※コイズミヤクモンさん真似て、自宅でターサイのリボベジしています。
部屋の中においても綺麗ですよ!

Re: NoTitle

agriotomeさんへ。

> 新年明けましておめでとうございます。

新年早々、コメント有難うございます🎶

> リボベジの生命力、凄いです。
> 今年も楽しい記事おまちしています。
> 本年もよろしくお願いします。。

本当に驚きです。
水耕栽培と違って、肥料0ですからね。
今年も失敗を重ねながら、右往左往することになると思いますよ。

> ※コイズミヤクモンさん真似て、自宅でターサイのリボベジしています。
> 部屋の中においても綺麗ですよ!

リボべジはもともとキッチンガーデニングとして広まったみたいで、
綺麗な器に入れてインテリアとして楽しむこともできるみたいですね。
定植して、大きく育てようとする方が、マイナーみたいです。

NoTitle

コイズミヤクモンさん こんばんはー♪

再生ネギは、安心して見てられるね。
再生小松菜がどうなっていくかだね・・・
定植後の防寒は、何もなしなの?
根が活着するまでに、温めてあげた方がいいんじゃないかな~

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> コイズミヤクモンさん こんばんはー♪

いつもコメント有難うございます🎶

> 再生ネギは、安心して見てられるね。

ネギの生命力の強さにはホント頭が下がる思いです。
今年は、収穫出来る奴と、夏野菜のコンパニオンプランツ用と、
両刀遣いにするために、まだまだどんどん製造中ですよ。

> 再生小松菜がどうなっていくかだね・・・
> 定植後の防寒は、何もなしなの?
> 根が活着するまでに、温めてあげた方がいいんじゃないかな~

すみません、説明不足でした。
ビニールシートで、ちゃんと防寒していますよ。
それから、溶けちゃいそうだった再生水菜も復活の兆しが出ています(^^♪
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

QRコード

QR