2016/07/14
つるありインゲンが大変な事に
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶
東京は、13日から16日まで、お盆です。
全国的には、月遅れ(8月13日から)や旧暦で行うところの方が多いのでしょうね。
去年に引き続いて今年も、精霊馬を作ってみました。
【精霊馬】
キュウリやナスを使って作る精霊馬(しょうりょうま)
キュウリやナスを使って、割り箸や、つまようじで足をつけて作る、馬や牛の飾りです。
キュウリの馬は、
迎え盆に「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰って来られるように」
ナスの牛は、
送り盆に「足の遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻って行けるように、この世からたくさんの供物を積んで楽に帰れるように」
という願いがこめられています。
そのため、キュウリの馬は足が速くなるように長く、ナスの牛は足が遅くなるように短く作ると良いそうですよ。
東京は、13日から16日まで、お盆です。
全国的には、月遅れ(8月13日から)や旧暦で行うところの方が多いのでしょうね。
去年に引き続いて今年も、精霊馬を作ってみました。

キュウリやナスを使って作る精霊馬(しょうりょうま)
キュウリやナスを使って、割り箸や、つまようじで足をつけて作る、馬や牛の飾りです。
キュウリの馬は、
迎え盆に「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰って来られるように」
ナスの牛は、
送り盆に「足の遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻って行けるように、この世からたくさんの供物を積んで楽に帰れるように」
という願いがこめられています。
そのため、キュウリの馬は足が速くなるように長く、ナスの牛は足が遅くなるように短く作ると良いそうですよ。
昨日の朝、ナスとキュウリを収穫しました。
ナスは、収穫サイズにはやや小さいですが、飾りを作るには手頃と言えば手頃なサイズです。
キュウリは、「夏ばやし」に曲がりキュウリが出来ていたので、これまたちょうど良い感じです。

【7月12日】
◆ つるありインゲンが大変な事に!
つるありインゲンは、ちょうど木蓮の木の真下に当たる畝で栽培しています。
日当たりが悪いので、太陽の光を求めて、上へ上へと伸びたがり、ついには誘引をあきらめて放任したことはすでにご報告済みです。
※ つるありインゲンを放任した記事は ➡ポチットナ
木蓮の枝と葉を棚代わりにすくすくと伸び続けて、とうとう木蓮の木のてっぺんを突き抜けてしまいました。

もう少し拡大・・・

解りづらいかもしれませんが、しっかり蕾も持っていて、まだまだ先へ伸びて行きそうです。
「ジャックと豆の木」ならぬ、「木蓮とつるありインゲン」ってわけです( ̄▽ ̄;)イミフメイ?
よっぽど相性が良いのか、それとも太陽の恵みか、けっこう実を付けているんですよ。

インゲンの鞘の周りに見えているのは、木蓮の枝と葉っぱだけです。
ここで、3m50cmほどの高さでしょうか?
脚立を使えばなんとか収穫できる高さです。
ここより高く鞘が生ったら、高枝切バサミの世話になることになると思います。
インゲンの収穫に高枝切バサミを使うなんて、前代未聞のことじゃないでしょうか!?
◆ この日の収穫

・つるありインゲン 今のところ高枝切バサミのお世話にはなっていません。
・ピーマン 2個
・キュウリ(シャキット) 1本
そして・・・
茗荷の初物ゲット

まだ小さかったので、油断していました。
すでに花が咲き、もう一つも花芽が出ています。
花が咲いても問題なく食べられますが、若干香りが落ちるんです。
それでも今年の初収穫、やっぱり嬉しいですね。
茗荷は夏には無くてはならない香味野菜です。
うちの夫婦はそろいもそろって大好物なんです(⌒・⌒)ニコニコ
そこでさっそく・・・
◆ 菜園料理
『キュウリどっさり茗荷たっぷり鶏南蛮』

もう何も言うことも書くことも有りません。
キュウリはシャキシャキ、茗荷のこの香りがたまりませんね~!
【7月13日】 夕方
◆ この日、2度目の収穫



・キュウリ(Vロード) 1本
・ナス 1本
精霊馬のナスの牛にしたものよりも一回り大きいと思って収穫したのですが、あまり大きさは変わりませんでしたね。
・トマト ホーム桃太郎(大玉)2個
大玉の名にふさわしくない小ぶりのトマトでした(-_-;)
◆ この日の菜園料理
『ナスとトマトのグラタン』

【7月14日】
今朝も少し収穫出来ました。
まずは、キュウリから・・・

右、Vロード。左、夏ばやし。
続いて、茗荷です。

茗荷が3個。
花芽がちょっぴり覗いていますが、これくらいは許容範囲内です。
早速ですが・・・
◆ 今朝の菜園料理
『キュウリと茗荷の塩もみ』

キュウリと茗荷がそろって、しかも朝食の一品と言えば・・・
やっぱりこれでしょう!
キュウリと茗荷を、塩でちょっぴりもんだだけ。
それだけなのに・・・う・ま・い!
もう、言葉も出ない・・・
自分の手で育て、採って来た、朝採れ野菜を、新鮮なうちに食す・・・最高です\(^o^)/♪
コメント
NoTitle
インゲンが素晴らしい生長振りで♪
脚立に高枝切り鋏?
前代未聞の収穫だね。
気をつけないと、木蓮の葉の影にインゲンが隠れて、沢山種取り用になっちゃうよ(^^;)
茗荷は、前回見たときに陰も形もなかったから安心してたけど、これも出始めるとすぐに花を咲かせてしまうよね~
忘れずにチェックしに行かなきゃだわ。
うちの家人、茗荷はあまりお好みではないらしいのよ。
沢山採れたらどうしましょうかね~
2016/07/14 10:05 by らうっち URL 編集
Re: NoTitle
> コイズミヤクモンさん おはようございまーす♪
いつもコメント有難うございます🎶
> インゲンが素晴らしい生長振りで♪
> 脚立に高枝切り鋏?
> 前代未聞の収穫だね。
> 気をつけないと、木蓮の葉の影にインゲンが隠れて、沢山種取り用になっちゃうよ(^^;)
放任していたけど、どっかで成長は止まると高をくくっていたんですよ。
今のところとまりそうにありません。
目につく範囲は収穫したけど、木蓮の中に潜った奴は・・・
確かに種取り用になっちゃいそうです(゚_゚i)コマッタコマッタ!
> 茗荷は、前回見たときに陰も形もなかったから安心してたけど、これも出始めるとすぐに花を咲かせてしまうよね~
> 忘れずにチェックしに行かなきゃだわ。
油断大敵ですよ~
あっという間ですから~!
らうっちさんに言われて間引いてよかったですよ。
あのままだったら、見つけにくかったはずですから。
> うちの家人、茗荷はあまりお好みではないらしいのよ。
> 沢山採れたらどうしましょうかね~
うちでは、取れ過ぎた時、甘酢漬けにして、保存することにしています。
茗荷の香りが苦手な人でも、甘さで食べやすくならないかな?
香味野菜は好き嫌いがありますからね~
こればかりはどうしようもないことも・・・
私も、パクチーだけはいまだに食べられません( ̄▽ ̄;)
2016/07/14 11:32 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
まだ梅雨ですしお盆は旧暦の方がいいな。
今年も精霊飾りお見事です、心が込もってご先祖様ホントにお喜びですよ。
いんげん凄いですね、はじめは栄養不足か?と思いましたが違ったんですね。
葉っぱに陽が当たるって事が大事なんですね。
今年の夏野菜は一味ちがうでしょうね、化成肥料や鶏糞使わない野菜って美味しいらしいですね。
ミョウガもう採れ始めているんですね、我が家はこの間見つけた3ヶがまだ小さいままです。いつもそうなんですよねえ・・・。
2016/07/14 11:38 by tea URL 編集
Re: NoTitle
いつもコメント有難うございます🎶
> 暦も盆入りとあります、近所でお迎え火を炊きお盆の用意をするのは拙宅ぐらいです。
> まだ梅雨ですしお盆は旧暦の方がいいな。
うちの周りでもお盆の行事をするうちはほとんどなくなりましたね。
世代交代するまでは、けっこう読経の声も聞こえたりしたものなのですが・・・
> 今年も精霊飾りお見事です、心が込もってご先祖様ホントにお喜びですよ。
うちもいつの間にか墓参りをするぐらいになっていましたが、家庭菜園を始めたおかげで、イベントが増えました。
先祖を思うことで、自分の心の中を自省する機会ともなって、良いものだと考えるようになりました。
> いんげん凄いですね、はじめは栄養不足か?と思いましたが違ったんですね。
> 葉っぱに陽が当たるって事が大事なんですね。
自然って良くできていますね。
日照不足をインゲン自身が解決してくれましたよ。
うちみたいに日当たりの悪い庭では、こんな育て方もありなんだと、教えられました。
> 今年の夏野菜は一味ちがうでしょうね、化成肥料や鶏糞使わない野菜って美味しいらしいですね。
はじめは成長がゆっくりで、茎も細いし心配しましたが、いつの間にかそこそこ収穫が上がってきて、自然栽培でも行ける気がしてきました。
> ミョウガもう採れ始めているんですね、我が家はこの間見つけた3ヶがまだ小さいままです。いつもそうなんですよねえ・・・。
茗荷は出始めの頃、色が濃くて硬い花穂が出来ることもありますよ。
間もなく美味しそうな茗荷が採れ始めると思います(⌒・⌒)
2016/07/14 11:56 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
自分らの地方では「精霊馬」の風習はないようです。
文字では知っていましたが、初めて見ました。
朝採れの野菜たちの料理、みんな美味しそうです!
我が家の庭の隅にもミョウガが少し自生していますが
まだ何の気配もありません。
たくさんいただいたりしたミョウガは、悪くなってしまう前に
細かく刻んで冷凍にしてしまいます。
必要な時に、冷凍庫より出して薬味にして使っていますよ。
2016/07/14 16:30 by オクラの花 URL 編集
Re: NoTitle
> こんにちは、お邪魔します。
いつもコメント有難うございます🎶
> 自分らの地方では「精霊馬」の風習はないようです。
> 文字では知っていましたが、初めて見ました。
私も去年作るまでは、子供の頃に母方の祖父母の家で見たっきりでしたよ。
ちょうどキュウリとナスがお盆の時に採れたので、画像検索で調べて作ってみたんです。
今年もうまい具合に、格好のキュウリとナスが採れました(⌒・⌒)
> 朝採れの野菜たちの料理、みんな美味しそうです!
有難うございます。
褒められると、女房のやる気スウィッチが入るので、大助かりです。
> 我が家の庭の隅にもミョウガが少し自生していますが
> まだ何の気配もありません。
初めはもったいぶっていますが、出始めるとあっという間に花が咲いてしまうので、努々油断することなかれ・・・です!
> たくさんいただいたりしたミョウガは、悪くなってしまう前に
> 細かく刻んで冷凍にしてしまいます。
> 必要な時に、冷凍庫より出して薬味にして使っていますよ。
うちはもっぱら、甘酢で付け込んで保存しているんですよ。
ただ、そんなに長くはもたないから、「冷凍」も考えた方が良いかもしれませんね。
2016/07/14 20:34 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
毎日こんなお料理
文句なしでしょうね。
野菜好きにはたまりません。
いんげんずいぶん伸びるものですね。
これは大変そうですねー。
おお、みょうが
こんなに贅沢に
使ってみたいです。
三つ入って198円くらいで
売ってましたよ(@_@;)
2016/07/15 13:14 by ジョニママ URL 編集
Re: NoTitle
> こんにちは。
いつもコメント有難うございます🎶
> 毎日こんなお料理
> 文句なしでしょうね。
> 野菜好きにはたまりません。
若いころは「絶対肉」人間でしたが、
年とともにやサイズ気になりましたよ。
野菜作りを始めた最大の理由かも。
> いんげんずいぶん伸びるものですね。
> これは大変そうですねー。
驚きですね。
豆にこんな生命力があればこそ!
ジャックと豆の木の童話も出来たのでしょうね。
> おお、みょうが
> こんなに贅沢に
> 使ってみたいです。
> 三つ入って198円くらいで
> 売ってましたよ(@_@;)
茗荷はありがたい香味野菜です。
日陰でも(と言うより日陰が好き)育つし、
虫にも食われないし、
病気にもならないし、
何より私の大好物です\(^o^)/♪
2016/07/15 15:10 by コイズミヤクモン URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016/07/15 16:44 by 編集
鍵コメ「N」さんへ
せっかくの御申し出ですが、ご遠慮させていただきますm(_ _)m
2016/07/15 20:38 by コイズミヤクモン URL 編集