とある戦跡と自衛隊
FC2ブログ

東北帝国大科学計測研究所の保管壕

DSC06376_R_20250311234635876.jpg
仙山線の北山駅付近に車を停める
DSC06378_R_20250311234639750.jpg
御嶽三吉神社に向かう
DSC06379_R_20250311234639516.jpg
とても神社の階段とは思えない景観だ
DSC06380_R_20250311234643473.jpg
東北大震災で階段もずれてしまったのだろう
DSC06381_R_20250311234643297.jpg
階段の途中にあった神社
DSC06383_R_202503141819277f8.jpg
上まで登ったら駐車場が有った
DSC06386_R_20250314181931439.jpg
それではさっさと地下壕に向かう
DSC06388_R_20250314181931846.jpg
せっかく登って来たのに、降りて行く
DSC06389_R_20250314181932b63.jpg
壕口発見
DSC06391_R_20250314181936c12.jpg
神社側の配慮で、入り口の階段や水の染み出している所には、コンクリート板が敷いてある
DSC06392_R_20250314181936ba6.jpg
この水分の為に、せっかく掘ったのだが不適切との判断を下され、研究施設としては使われなかった
DSC06393_R_20250314181935979.jpg
途中から排水溝が生きていて、コンクリート板が消える
DSC06394_R_202503141839264dd.jpg
入口方向の写真を撮るとのさん
DSC06395_R_202503141839305a0.jpg
この辺の通路は、コンクリート板を敷いた分だけ高くなり、頭を打ちそうになる
DSC06396_R_20250314183930d08.jpg
この辺に来ると普通に立てる
DSC06397_R_20250314183933820.jpg
右側に岐路がある
DSC06400_R_20250314183933b46.jpg
何故か下り加減の部屋だ
DSC06398_R_20250314183934894.jpg
通路にもあるが、煤の付いた灯り置きがある
DSC06403_R_20250314185251922.jpg
通路に戻ると、左の壁に穴が在る
DSC06405_R_20250314185255e00.jpg
削岩機のニードルが残っているのか、悪戯で竹でも突っ込んだのか?
DSC06406_R_2025031418525537b.jpg
とのさんがしゃがみこんでいる、どうやら終点の様だ
DSC06414_R_20250314185259614.jpg
ズリは残るが、部屋状に成型されているようで、これで完成なのだろう
DSC06418_R_20250314185259245.jpg
灯置きの煤煙も、長年見学可能で来ているこの壕では、当時物か怪しいだろう
DSC06412_R_20250314190226785.jpg
では引き返そう
DSC06419_R_20250314190229809.jpg
入口から100m程度だっただろうか
DSC06421_R_20250314190229fb4.jpg
出口まで戻って来た
DSC06424_R_202503141902339fc.jpg
とのさんが何かを見ている
DSC06426_R_202503141902330d9.jpg
壕口を補強する為に入れていた木材が、腐って無くなって残った穴だろう
DSC06427_R_20250314190234a87.jpg
仙台から撤収する

146震洋隊大鮫基地 その3

DSC06274_R_20250307234323aff.jpg
斜面に道らしき物が有るので登って見た
DSC06279_R_20250307234326327.jpg
山頂まで伸びている
DSC06284_R_20250307234326756.jpg
とんでもない所に伸びている
DSC06285_R_202503072343301e3.jpg
DSC06286_R_20250307234331cda.jpg
反対側の浜に降りられたが何も無い、とんでもないコースだ
DSC06287_R_2025030723515610b.jpg
元のスリップに戻る途中、怪しい物が有った
DSC06288_R_20250307235200160.jpg
四角い穴と丸い穴
DSC06290_R_202503072352006c0.jpg
一部コンクリート
DSC06289_R_20250307235200fc9.jpg
滑車の様な物も幾つか落ちているが、井戸では無さそうに見える
DSC06293_R_20250308204319a46.jpg
スロープに戻って来た
DSC06296_R_202503082043232b1.jpg
漁港の先の方へ行って見る
DSC06298_R_20250308204323736.jpg
旧漁港の生け簀の奥に、壕口が見える
DSC06301_R_20250308204326663.jpg
こちら側にも震洋壕があったようだ
DSC06303_R_20250308204326355.jpg
全体的に滑らかな造りをしているので、初期の頃に構築された物と思われる
DSC06304_R_20250308204326473.jpg
奥行きは他の壕と変わらない
DSC06305_R_2025030820590250d.jpg
次の壕口
DSC06306_R_20250308205906fba.jpg
若干奥の方が狭い気もする
DSC06307_R_202503082059062c4.jpg
実に造りは滑らかだ
DSC06314_R_2025030820591098e.jpg
漁港時代のトイレの後ろに壕口が見える、左側が今出た穴だ
DSC06310_R_202503082120554b9.jpg
三つ目の壕
DSC06311_R_20250308212059626.jpg
DSC06312_R_20250308212059643.jpg
一番漂着ゴミが多いかも知れない
DSC06313_R_20250308212059e5c.jpg
これが今回見付けた最後の壕だ、入り口に6つ、対岸に4つ、ここに3つの13本ある様だ
DSC06325_R_202503082121021d0.jpg
この湾で特攻の訓練をしていたのだろうか
DSC06318_R_20250308212101552.jpg
海側からスリップを眺める
DSC06327_R_20250308214143431.jpg
階段を登って見る、これは近代コンクリートだが、元々は山越えルートだった
DSC06329_R_2025030821414721d.jpg
近代ポンプや水位観測所を見ながら登る
DSC06334_R_202503082141476a7.jpg
山頂に達する
DSC06338_R_20250308214151927.jpg
奥松島の眺め
DSC06336_R_202503082141519b8.jpg
山を越えた先にも入江がある
DSC06345_R_20250308214151469.jpg
あまりここに居たくないので、さっさと戻る
DSC06353_R_20250310222055163.jpg
旧漁港に戻って来た
DSC06354_R_2025031022205987f.jpg
最後のネタ、隣の入り江に行く為に軍が掘った隧道に行く
DSC06355_R_20250310222059779.jpg
震洋壕と大して変わらん、車両が通る事は想定していない人道だ
DSC06356_R_20250310222059a41.jpg
最初は震洋を隣の湾に移動する為と思っていたが、違うようだ
DSC06358_R_202503102221035b4.jpg
ここまでは普通の隧道なのだが
DSC06359_R_2025031023050194a.jpg
出口を出たら、ズドンと1mほど落ちている、降りるのも危ないから、当時は木製の階段でも付けていたのだろうか?
DSC06360_R_20250310230505fbf.jpg
崖下から見上げる壕口は砂浜から2mほど上だ
DSC06361_R_20250310230505d78.jpg
砂浜に出ると、平坦地だった所は竹林になっている
DSC06363_R_2025031023050532c.jpg
この平地に、外界と閉ざされた特攻隊員の兵舎が有ったとか
DSC06365_R_20250310230508757.jpg
残っているのは、この井戸だけだ。後は津波で流された
DSC06367_R_20250310230508901.jpg
良く見ると、この井戸もズレてしまっている
DSC06369_R_20250310230510716.jpg
海からも陸からも見えないこの地で、どんな生活をしていたのだろう

146震洋隊大鮫基地 その2

DSC06206_R_20250304194044eb6.jpg
海岸の旧漁港に出る
DSC06208_R_20250304194048d56.jpg
2つのレールと桟橋がスリップに見える
DSC06210_R_202503041940489fd.jpg
コンクリートの台座に2本のレールが残る
DSC06211_R_20250304194048830.jpg
ボロボロの接続部
DSC06213_R_20250304194052bbc.jpg
レール自体はしっかりしている
DSC06214_R_20250304204744c63.jpg
DSC06216_R_202503042047459f6.jpg
海中に没するレールに萌える
DSC06219_R_2025030420473734c.jpg
奥にあるもう一つのレール
DSC06234_R_20250304204741819.jpg
DSC06220_R_20250304204741302.jpg
先端部のコンクリートは、作業性を良くする為の足場だろう
DSC06221_R_20250304213206d07.jpg
陸側を振り向くと、台車がある
DSC06225_R_2025030421321086e.jpg
錆びてはいるが、かなり原型を留めている
DSC06223_R_20250304213210419.jpg
良く見ると、縦軸のレールの下に横軸のレールがある、こんな構造は始めて見る
DSC06227_R_202503042132125af.jpg
これはコンクリート基礎の内側をレールにより横移動し、縦軸と交わる所で停止し滑走台に船を移す構造だ
DSC06228_R_202503042243153c1.jpg
ほぼ正方形の台車
DSC06230_R_20250304224319212.jpg
横方向に移動する為の金具
DSC06229_R_20250304224319162.jpg
反対側にもある、ここにワイヤーを着けてウインチで引っ張ったのだろう
DSC06231_R_20250304224319428.jpg
縦方向用の車輪
DSC06233_R_202503042243228bf.jpg
これが一番見やすい写真
DSC06217_R_202503052229423f4.jpg
コンクリート製の階段がずれている
DSC06218_R_202503052229450e6.jpg
この漁港はかの震災の津波で壊滅的な被害をおって閉鎖された、その影響だろう
DSC06236_R_2025030522294596f.jpg
スリップの先端
DSC06237_R_20250305222946b98.jpg
傾いた桟橋と流された移動台座
DSC06239_R_202503052229494e0.jpg
引き波でここまで流されて来たのだろう
DSC06240_R_20250305222949bb2.jpg
桟橋も海中に没して行く
DSC06242_R_202503052229509df.jpg
海から見るスリップ
DSC06244_R_2025030522295385e.jpg
桟橋は沈下橋になっているが、引き潮になったら露出するのだろうか
DSC06250_R_20250305234013c3c.jpg
横移動用のレールの先端部
DSC06251_R_20250305234016289.jpg
巻き取りアンカー用の金具
DSC06253_R_20250305234016351.jpg
浜辺を見ると、小型船舶用のアンカーが落ちている
DSC06256_R_202503052340198a0.jpg
これに関しては津波で流された漁船の物だろう


DSC06257_R_20250306230848af6.jpg
スリップの奥の平坦地(激藪地帯)に向かう、とのさんが行った時よりかなりマシらしい
DSC06258_R_20250306230851b7a.jpg
右側の山裾に、早速壕口が現れる
DSC06260_R_20250306230851f89.jpg
地質が悪く、風化が見られるが掘りやすそうだ
DSC06262_R_20250306230852d1e.jpg
津波による漂流物か、単なるゴミ捨てなのか、大量の漁具
DSC06263_R_20250306230853b5a.jpg
規模は漁港入り口の壕と同程度だ
DSC06264_R_2025030720442599c.jpg
次の壕口
DSC06266_R_202503072044293dd.jpg
途中までは綺麗な壕だが
DSC06267_R_202503072044291c3.jpg
奥の方は酷い事になっている
DSC06268_R_202503072044293f2.jpg
普通はゴミは壕口付近に集中するので、やはり津波の影響なのだろう
DSC06269_R_2025030720491612a.jpg
次の壕口
DSC06271_R_202503072049190ce.jpg
山側に進んでいるせいか、ゴミが減った
DSC06272_R_20250307204919703.jpg
奥もほとんど無い
DSC06273_R_202503072049192ba.jpg
ゴミが少ないのはいい事だ
こちら側には4つの震洋壕があったと記憶しているが、写真が3つ分しかない、勘違いか?

146震洋隊大鮫基地 その1

DSC06129_R_20250221232538ad7.jpg
潜ヶ浦漁港に車を停める
DSC06133_R_202502212325426f0.jpg
そこからこの側道をテクテク歩いて行く、軽自動車ならそのまま行けるだろう
DSC06138_R_202502212325422f0.jpg
暫くすると隧道が見えて来る、これは集落と震洋基地を繋ぐ為に軍が掘った隧道
DSC06139_R_20250221232545605.jpg
一応舗装されているし、轍もある。そもそもこの先は旧鮫ヶ浦漁港だ
DSC06140_R_202502212325451f7.jpg
右手に部屋状の窪みがある
DSC06142_R_20250221232545eb8.jpg
元々部屋だった物を、入り口等の落盤、拡幅等の土砂を入れたのだろう
DSC06145_R_20250221232549154.jpg
床面は舗装してあるが、隧道自体は素掘りのままだ
DSC06149_R_202502212340104fa.jpg
隧道を抜け、山側の斜面を見ながら歩くと
DSC06150_R_202502212340140a9.jpg
程なく壕口が見える
DSC06156_R_20250221234017bc1.jpg
震洋壕だ
DSC06154_R_20250221234015716.jpg
動態監視カメラが設置されている、来訪者を監視しているのだろうか?
DSC06155_R_20250221234016cd2.jpg
入口方向を振り返る
DSC06157_R_20250224192528c03.jpg
次に行く途中に、陥没痕らしき物が有るが不明
DSC06158_R_20250224192531ecb.jpg
2つ目の震洋壕
DSC06159_R_20250224192531470.jpg
どうやらコウモリやハクビシンのような生物の観測をしているようだ
DSC06164_R_202502241925337a5.jpg
一応全ての壕を見て行く
DSC06166_R_202502241925344ac.jpg
ここにもカメラがある
DSC06167_R_202502241925351aa.jpg
奥から振り返る、奥行きは30m程か
DSC06169_R_2025022420322997a.jpg
壕を出ると、道路を挟んだ反対側が開けている、きっと宿舎なり何らかの施設が有ったのだろう
DSC06170_R_202502242032334a4.jpg
3つ目の震洋壕
DSC06172_R_2025022420323363f.jpg
入口は狭まっているが、内部は同程度ある
DSC06173_R_202502242032369ab.jpg
カメラもある
DSC06174_R_2025022420323674d.jpg
この壕はちょっと短いようだ
DSC06175_R_202502242039147e2.jpg
4つ目の震洋壕
DSC06177_R_20250224203916c4f.jpg
漁港に近かづくにつれ、漁具が目立つ
DSC06178_R_20250224203916e79.jpg
予算が尽きたか、三脚が無いカメラ
DSC06180_R_202502242039209c2.jpg
漁港の人間って、どこも漁具のゴミとか自力で処分しない、迷惑な話だ
DSC06181_R_20250224204807830.jpg
5つ目の震洋壕は、すぐ隣に開口している。こんなに近いのはここだけだ、用具庫、燃料壕とかかも知れない
DSC06184_R_2025022420481053d.jpg
地盤がしっかりして来たのか、4.5番目の壕は崩落がほぼ無い
DSC06185_R_20250224204810b5b.jpg
もはやカメラは無い
DSC06186_R_20250224204814311.jpg
カメラは無くともゴミはある
DSC06187_R_2025022420563645d.jpg
6つ目の震洋壕は手前に震洋が置いてある
DSC06188_R_20250224205640a04.jpg
人物比
DSC06189_R_202502242056404cc.jpg
天井が丸く成形されていない壕
DSC06190_R_20250224205640f61.jpg
掘りかけの様な窪みに見える
DSC06191_R_202502242056431c0.jpg
隧道からここまで、6本の震洋壕が確認出来た
DSC06194_R_20250224213413a9f.jpg
旧鮫ヶ浦漁港に出ると有名な建物がある、東日本震災の津波で被災した倉庫を改修した「鮫ヶ浦水曜日郵便局」
DSC06196_R_20250224213417221.jpg
震災後に企画された1年間限定のもので、水曜日に起きた日々の何気ない日常や誰かに知ってもらいたい思いを手紙にし、この郵便局宛に送ると、担当のスタッフが仕分けて同じように手紙を書いた別の誰かの元へ届くらしい
DSC06198_R_2025022421342173e.jpg
これは倉庫と言うより、モーター式の巻き上げ機室だ
DSC06199_R_202502242134212aa.jpg
こんなのが収まっている、空いたスペースに物を置く事も出来るだろうが
DSC06202_R_2025022421342362d.jpg
横から見る
DSC06204_R_20250224213423917.jpg
銘板
DSC06205_R_20250224213425bbe.jpg
ここから下の穴からウインチを巻き上げていたのだろう

松島海軍航空隊牛網地下壕(松島要塞)その3

DSC06046_R_20250214220224572.jpg
主坑道の先に左に分岐がある
DSC06047_R_20250214220228e82.jpg
分岐路にある乳母車
DSC06048_R_20250214220228df0.jpg
左の分岐は珍しくくの字だ、また行かない
DSC06049_R_20250214220228ddb.jpg
壕口が近いのか、生活ゴミが多い
DSC06051_R_2025021422023239c.jpg
とのさんが次の分岐路で何かを見ている
DSC06050_R_20250214220232481.jpg
歴代探索者の懐中電灯と電池の遺構だろうか?
DSC06052_R_202502142202357be.jpg
左は分岐では無く、ゴミを埋めた様な掘りかけだ
DSC06053_R_20250214221653a11.jpg
右斜めに主坑道を進む
DSC06054_R_20250214221656dea.jpg
右に分岐
DSC06055_R_202502142216564ca.jpg
この分岐は少し長い
DSC06056_R_202502142216577c7.jpg
DSC06057_R_20250214221700fda.jpg
T字路にぶつかる
DSC06058_R_20250214223030417.jpg
ゴミが酷い
DSC06060_R_20250214223034a13.jpg
左側は開口している
DSC06059_R_20250214223034ae9.jpg
右側は少し短めに閉塞
DSC06062_R_20250214223034ade.jpg
主坑道に戻る
DSC06063_R_20250214223036be6.jpg
主坑道の正面は閉塞
DSC06064_R_202502142301378ee.jpg
掘りかけで終わっている
DSC06066_R_20250214230140e88.jpg
遂に左へ曲がる
DSC06067_R_20250214230143099.jpg
広い主坑道、ゆるく左へ曲がる
DSC06068_R_20250214230143bf0.jpg
ゆるい曲がり角に若干の崩落
DSC06069_R_20250214230143b0f.jpg
拡張の途中なのか、若干天井が低くなって行く
DSC06071_R_20250215202637958.jpg
T字路にぶつかる
DSC06072_R_20250215202640c2a.jpg
右側
DSC06074_R_20250215202640b0b.jpg
壕口だった様だが埋まっている
DSC06075_R_20250215202644aca.jpg
左側に進む
DSC06076_R_20250215202644bf6.jpg
Y字路
DSC06077_R_20250215203628632.jpg
左に窪みがある
DSC06078_R_202502152036295d5.jpg
部屋状になっている
DSC06080_R_20250215203631c2a.jpg
右へ進む
DSC06081_R_2025021520363237e.jpg
また右に分岐
DSC06082_R_2025021520475295d.jpg
短い通路
DSC06083_R_20250215204756896.jpg
T字になる
DSC06084_R_20250215204756c2e.jpg
右は即座に終わり
DSC06085_R_202502152047565d1.jpg
左は長い通路
DSC06086_R_20250215204800529.jpg
またT字路
DSC06087_R_20250215210946cdd.jpg
右に曲がる
DSC06088_R_20250215210950964.jpg
外光が見える
DSC06089_R_202502152109504e6.jpg
出入りは出来そうだ
DSC06093_R_20250215222915d3c.jpg
戻って手前の通路に曲がる
DSC06094_R_20250215222919a07.jpg
ゴミを越えると
DSC06096_R_202502152229193b9.jpg
一時的に綺麗になる通路
DSC06097_R_20250215222919dcd.jpg
最初に入って来た所に戻って来た
DSC06103_R_202502172010465d5.jpg
壕中央部の未踏破部分を見に行く
DSC06105_R_20250217201050e35.jpg
中央部は賽の目に近い
DSC06107_R_20250217201050eae.jpg
竈の様な低い窪み、煤けているように見える
DSC06108_R_2025021720105087f.jpg
中央部の通路は広い
DSC06109_R_202502172010527ef.jpg
掘りかけのような窪み
DSC06114_R_20250217201906858.jpg
最後の部屋
DSC06115_R_20250217201909e7c.jpg
そう言えば現地で聞込みをした老人に、壕内に浮浪者の○○の道案内をしたと言ってたのを思い出す。
DSC06116_R_202502172019099a5.jpg
鍋釜コンロと生活道具が転がっている
DSC06118_R_20250217201913cc8.jpg
この布団にいらっしゃったのだろうか?都合よくここでガサゴソ音がしてビビる
DSC06119_R_20250217201913c5f.jpg
犯人はこちらの方でした
DSC06120_R_20250217201913a49.jpg
とっとと脱出する