![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/9/c/650/img_9c7795a52a4018afcb7839b8da201f9a230482.jpg)
酒蔵外観 Photo by Yohko Yamamoto
新日本酒紀行 地域を醸すもの・神蔵 NO.332
見て飲んで買える新スタイル』
京都御所の東方、鴨川近くに立つ松井酒造は、酒造りが見学でき、その場で飲めて酒が買え、英語もOKとあって国内外の観光客に大人気。
創業は1726年に兵庫県香美町で、江戸末期に京都へ移る。決して順風満帆ではなく、幕末の混乱時は元治の大火で蔵が焼失。路面電車の工事で移転を余儀なくされ、良い水を求めて13代目が現在地へ。酒は金閣寺はじめ寺社仏閣から用命を受けたが、地下鉄が蔵近くまで迫り、水質が保てないと判断して酒造りを休業。蔵はマンションになった。
2009年、14代目の松井八束穂さんが酒蔵復活を決意。「一緒に酒造りするぞ」と当時大学生の息子の成樹さんに宣言。井戸を深く掘り質の良い軟水を得て、1階を酒蔵に改装。小型の醸造設備を集めて空調設備を調え、四季醸造も可能に。成樹さんは、伏見の黄桜の手作り蔵で修業した後、松井酒造で能登杜氏に付いて酒造りを2年間行う。12年に杜氏、19年に社長へ就任し、15代目松井治右衛門の名を踏襲。
大切にするのは地域色だ。酒米は京都産の祝を主に、高品質な無濾過生原酒「神蔵」ブランドを立ち上げ、大原産のシソで日本酒リキュールを商品化。酒粕はジンの原料として再利用し、太陽光発電を設置。その取り組みにより、持続可能な社会を形作る企業として、京都市の「これからの1000年を紡ぐ企業認定」を受けた。「愛される酒になれ、悦ばれる酒になれ」が信条の酒造り。創業300年を目前に京都の酒で未来へつなぐ。
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/a/500/img_ba3749fac1a04ecbc5aaf225a56313d5227175.jpg)
↑代表銘柄「純米 神蔵KAGURA 無濾過・無加水・生酒 ルリ」
●松井酒造・京都府京都市左京区吉田河原町1-6
●代表銘柄:神蔵、富士千歳、京千歳、金瓢
●杜氏:松井治右衛門
●主要な米の品種:祝、山田錦、五百万石
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/650/img_f815ad109c77ded5859ec08a322eed05233197.jpg)
店内カウンター Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/0/500/img_40caa09c288b10a8ac430dafa47fff05224883.jpg)
試飲機は3台 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/d/650/img_0d08e3b7d3ea2be279cc8aa60213f610211750.jpg)
店内 Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/650/img_ea20bd0950114221ecf57434d038c8b1224511.jpg)
高名な神社仏閣御用達 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/0/500/img_b0f3c94e4783cc25184222d644aa5414218433.jpg)
奥の扉が醸造場 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/3/500/img_e3020dfcc6eb17d62fbbdf66731abaa0221560.jpg)
仕込み室 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/8/f/650/img_8f6a46668c124e6e6c3fa36b2c32ef42230574.jpg)
洗米作業 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/650/img_6e5d4c1154c78cbfdd36eaa75da15b0e226908.jpg)
米を蒸す Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/4/650/img_b498c6f4ded12336f0612e8494d04617230968.jpg)
放冷 Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/b/6/650/img_b60b5ffc8a1922248742739aa36a9d96157418.jpg)
櫂入れ作業 Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/650/img_f51cab926cfd5468752eac8730efd719231514.jpg)
個性あるジンやラムも製造している Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/650/img_cb9d2ebfa07c9cf1ca14b2e81a3b18ad211240.jpg)
並行複発酵の英訳入り制服は販売も Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/e/650/img_0e3a3c6fa49c5b899fdfe9829a9c723d214259.jpg)
蔵元杜氏の松井治右衛門さん(中央) Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/500/img_f0032a87f9c92e4997627316ecd979a6221773.jpg)
人気の神蔵 濁り酒 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/2/7/500/img_27e8a74a3e2809da7a973b4a30caa5d5219671.jpg)
純米のにごり酒 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/5/500/img_459b4cbd75617d670a68a5469d916bf9233537.jpg)
マシンには、限定品もあり Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/500/img_4a8de0d2f7b5cbab4df9bb5170d85827235075.jpg)
仕込み水も飲める Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/500/img_3ee7512a1616f263a87ea48959c1a39e231891.jpg)
神蔵の定番ルリ!ボトルが印象的 Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/500/img_f1daee0cac9f8413aecf113f8d2a6d44118320.jpg)
神蔵の純米大吟醸の白 Photo by Matsuishuzo
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/500/img_f901b0f6c1d130410f714ec24230b42b210915.jpg)
富士千歳のしぼりたて Photo by Yohko Yamamoto
![新日本酒紀行「神蔵」](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/500/img_08d1c9f361ebb6dd898421055e8a3e66226143.jpg)
シソのリキュール Photo by Yohko Yamamoto
日本酒と食のジャーナリスト 山本洋子
※週刊ダイヤモンド2024年2月24日号より転載