- 農地の貸借の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 農地の売買の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 就農までの流れ、就農研修・資金助成などの情報、就農に関する求人・求職情報
- 農地の売買・賃貸借、雇用・研修等の求人、就農に関するご相談に対応いたします
山梨県農業振興公社・山梨県就農支援センターは、山梨の農業活性化のため「農地保有合理化」「就農支援」をおこなっています
市川三郷町下大鳥居地区
市川三郷町は、山梨県の南西に位置し、釜無川と笛吹川が合流し富士川となる左岸に位置しています。
平坦部では、水稲、野沢菜やスイートコーン、なすなどが栽培され、山間部の傾斜地では、ぶどう、もも、かき、すもも等が栽培されています。
下大鳥居地区は、町の北西部に位置し、平坦部は水田、山間部は桑園を中心とした土地利用がされてきた地区です。
今回取り組みを行った地域は、下大鳥居地区内でも比較的平坦で、JR身延線と富士川左岸に挟まれた南北に細長い一団の農地であり、以前から水田の優良農地として利用されてきた場所です。
当地域は、中山間地として比較的平坦ではありますが、小規模な農地が多く、機械化による省力化、農地の集積が困難であるとともに、耕作者の高齢化も進み後継者不足に悩んでいる状況でした。
効率的な土地利用を図るため、平成24年に基盤整備事業の意向調査を行い、要望が大きかったことから、事業要望を行い、H26年に、基盤整備事業の推進委員会を設立しました。
H26年に意向アンケート(現在の営農状況及び耕作者の把握)、H28年に営農予定アンケート(自作・貸付意向)を行い、地権者・耕作者の今後の意向を把握するとともに、推進委員会が調整役となり、地元の意見を集約し、可能な範囲で意見を取り入れながら換地計画、担い手の利用調整を進めました。
換地計画原案が決定した平成29年から工事に着手し、一時利用指定を行った工区毎に農地の借入、転貸を行いました。
<第1期工区>
H29.10 工事着手、H30.1一時利用地指定開始
H30.1 中間管理事業説明会・契約会の開催
<第2期工区>
H30.7 工事着手、H31.4一時利用地指定開始
R1.5 中間管理事業説明会・契約会の開催
・換地委員会における整備内容および利用調整。
・町内の認定農業者等への働きかけによる、集積対象となる担い手の発掘。
・中間管理事業活用に向けた説明会、契約会の開催。
・地権者へのアンケート調査の際、樹園地として貸借することの可否を確認し、後の貸借をスムーズにしました。
・換地計画の作成にあたり、担い手が効率的に営農ができるように、農地の団地化を可能な限り考慮しました。
基盤整備による区画の拡大(整備前:316筆、整備後110筆)と団地化により、効率的に作業を行うことが可能となり、3人の担い手へ4.7haの農地集積を行う事ができました。
●農地所有者等に対する事業及び制度の説明会
●整備前の状況
●整備後の状況
Copyright © 2009-2025
Yamanashi Agriculture Public Corporation
All Rights Reserved.