- 農地の貸借の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 農地の売買の流れ、農地流動化支援、各種補助事業などの情報、農地の売り地・貸し地データベース
- 就農までの流れ、就農研修・資金助成などの情報、就農に関する求人・求職情報
- 農地の売買・賃貸借、雇用・研修等の求人、就農に関するご相談に対応いたします
山梨県農業振興公社・山梨県就農支援センターは、山梨の農業活性化のため「農地保有合理化」「就農支援」をおこなっています
甲州市中萩原地区
甲州市塩山中萩原大藤地区は、昭和30年代からモモの産地化が進み、現在では「大藤のモモ」としてブランド化されているが、当地区は急峻な地形のうえ不整形で狭小なほ場が多く、作業効率も悪い状況であることから、近年では後継者不足が深刻化し、遊休農地が増加するなど、多くの課題を抱えていた。
こうした課題の解決に向け、同地区では平成8年に「中萩原らくらく農業推進委員会」を立上げ、作業性を向上させ、経営の安定化を図ると共に次世代の担い手確保を目的として遊休農地を含めた果樹園の基盤整備と農地の流動化に取り組んできた。
・第1らくらく農園(H11~12):3.5ha
・第2らくらく農園(H20~21):3.0ha
<中萩原らくらく農業運営委員会(H21名称変更)>
設 立:平成8年(中萩原らくらく農業推進委員会)
構成員:25名 (設立時:11名)
栽培品目:モモ
形態:農薬散布、除草など、一部農作業の共同化
基本構想:「楽にモモづくりができなければこの産地は続かない」
①農地の貸借や農作業の受委託を想定し一団地に造成
②一戸一ヶ所へ集積、農地境界に段差や構造物は設けない
③大型機械導入による管理作業(防除、施肥)の共同化
平成29年度から実施することとなった土地改良事業に先立ち、機構に対して、当地区から農地売買による農地流動化に向けた支援要請があったことから、県、市、市農業委員会と連携して事業予定地内の農地売買を仲介し、流動化による担い手への農地集積を支援した。
〇第3らくらく農園整備計画(農地耕作条件整備事業)
・事業期間:平成29年~令和2年
・対象面積:2.8ha 地権者数(筆数):11名(130筆)
・事業内容:畑面勾配の改善(約10%)、各耕区への出入りを考慮した農道整備
〇農地売買等事業(規模拡大希望農家への農地集積)
・対象地権者数、筆数、面積:7名、68筆、1.0ha
※整備予定地のうち筆数で1/2、面積で1/3にあたる農地の売買を事前に仲介することで、同運営委員会の構成員でもある担い手6名への集積を支援。営農組織の構想に沿った土地改良事業の導入が図られた。⇒地権者:7名、筆数:20筆(計画)
Copyright © 2009-2025
Yamanashi Agriculture Public Corporation
All Rights Reserved.