SATテクノロジー・ショーケース2018
発表タイトルをクリックするとポスターの内容がPDFファイルで表示されます。
一般ポスター発表
※区分のうち 若は若手研究者(35歳未満)、大は大学(院)生、高は高校生を示す。
No.
分野・カテゴリー
タイトル
代表発表者
所属
区分
P-1
化学
色の変わる窓~フォトクロミズムで作るスマートウィンドウ~
倉持 碧
茨城県立水戸第二高等学校
高
P-2
化学
シクロデキストリンによる包接条件の研究
黒﨑 弘務
茨城県立緑岡高等学校
高
P-3
物理
家屋における効果的な防音構造の研究
大森 竣介
茨城県立日立第一高等学校
高
P-4
生物
硫酸基によるpH非依存的リゾチーム活性の阻害
宮部 真美
茨城県立水戸第一高等学校
高
P-5
生物
LEDライトの光が蚕に与える影響
市川 尚人
茨城県立並木中等教育学校
高
P-6
物質・材料
蒸気や圧力を”可視化”する革新的薄膜ポリマーセンサの開発
林 宏紀
筑波大学大学院 博士後期課程2年 特別研究員DC2
大
P-7
物質・材料
元素の動きをX線動画で見る X-ray movie to see the motion of elements
桜井 健次
物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 上席研究員
大
P-8
物質・材料
光応答性液晶の種々の非晶性高分子に対する光可塑効果
小池 澪夏
日本大学大学院 理工学研究科 学生
大
P-9
物質・材料
らせん物質および磁場を利用したナノ物質のコントロール
菊池 亮介
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 修士2年
大
P-10
物質・材料
植物繊維からつくった「電波を吸いとるカーボンコイル」
廣川 翔大
筑波大学大学院 数理物質科 学研究科物性 分子工学専攻
大
P-11
物質・材料
カチオン性ポリヒドロキシウレタンと酵素の相互作用
佐藤 航平
山形大学大学院 理工学研究科物質化学工学専攻 修士1年
大
P-12
物質・材料
分子性導体を用いた磁性伝導体
金坂 青葉
茨城大学大学院 理工学研究科 量子線科学専攻 博士前期課程
大
P-13
物質・材料
シリル基を導入したN-ヘテロ環状カルベン錯体の合成と触媒性能評価
畠山 航平
茨城大学大学院 理工学研究科理学専攻化学コース修士2年
大
P-14
物質・材料
DNAとの複合化による発光性Ru(II)錯体の光-電気特性向上
南 晴貴
千葉大学大学院 融合科学研究科
大
P-15
物質・材料
ハイブリッドキャパシタ型EC素子によるマルチカラー表示の実現
梁 壮
千葉大学大学院 融合科学研究科 情報科学専攻画像マテリアルコース
大
P-16
物質・材料
希土類ドープムライト蛍光体(Al
6
Si
2
O
13
:RE, RE=Ce
3+
, Ce
3+
-Tb
3+
, Eu
2+
, Eu
3+
)の合成と発光特性
高橋 寛貴
山形大学大学院 理工学研究科 博士後期課程2年
大
P-17
物質・材料
水と油を混ぜる! 2液混合スプレーノズルの開発
井戸 航洋
東京電機大学大学院 工学研究科 産総研 物質計測標準研究部門
大
P-18
物質・材料
新規応力発光材料の開発とその発光特性
石米 祐至
九州大学大学院修士1年
大
P-19
物質・材料
束縛場を利用したブロックコポリマーテンプレートの構築
伊藤 祥穂
山形大学大学院 理工学研究科理学専攻
大
P-20
物質・材料
液中プラズマによる無機微粒子改質とその複合材料の作製
飯田 雅樹
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 寺嶋・伊藤研究室 修士1年
大
P-21
物質・材料
プラズマ-氷共存系を用いた新規低温反応場の創製
榊原 教貴
東京大学 新領域創成科学研究科 物質系専攻 博士課程1年
大
P-22
物質・材料
近赤外発光を有する応力発光体
Zhang Lu
産業技術総合研究所 九州大学 学生
大
P-23
物質・材料
微生物間の意思伝達物質autoinducerを配位子とした触媒の検討
山辺 康平
筑波大学大学院 数理物質科学研究科
大
P-24
物質・材料
光でかたちを変えるらせん高分子染料の開発
大瀧 雅士
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻
大
P-25
ナノテクノロジー
カーボンナノチューブ-タンパク質複合体における相互作用の光学的解析
中山 智仁
筑波大学大学院 数理物質科学研 究科電子・物理工学専攻/学生
大
P-26
ナノテクノロジー
液中プラズマプロセスによる機能性微粒子の創出
後藤 拓
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 寺嶋伊藤研究室 博士課程
大
P-27
環境
色素修飾膜を用いた光照射による水浄化・海水淡水化
菊地 正希
東北学院大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 学生
大
P-28
環境
光照射による蒸散流を利用した水浄化・海水淡水化
富田 貴匠
東北学院大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
大
P-29
環境
ジグライム類を用いたCO
2
吸収液の物性評価
小松 裕太
日本大学大学院 工学研究科生命応用化学専攻
大
P-30
資源・エネルギー
シリカを原料とするテトラアルコキシシランの高効率合成
深谷 圭祐
茨城大学大学院 理工学研究科 理学専攻 修士1年
大
P-31
農林水産
カビを操る内生細菌 ー菌類に内生する細菌が宿主をコントロールする?ー
松下 紗季
茨城大学農学部学生
大
P-32
生命科学
脳の加熱・冷却による神経活動の制御
後藤みずほ
産業技術総合研究所 人間情報研究部門 システム脳科学研究グループ
大
P-33
生命科学
RNAアプタマーと標的タンパク質の分子間相互作用解析
吉田 尚恵
日本大学大学院 工学研究科 博士後期課程 (日本学術振興会特別研究員DC)
大
P-34
医療・福祉・介護
裸眼立体視に対応したHepaticCockpit
上野 朝稔
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 修士1年
大
P-35
医療・福祉・介護
熱量線量計を用いた高エネルギー電子線の水吸収線量計測技術の開発
平山 憲
駒澤大学大学院 医療健康科学研究科
大
P-36
医療・福祉・介護
高エネルギー光子線における電離箱の電荷測定に及ぼす湿度影響
佐藤 優樹
産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 リサーチアシスタント
大
P-37
医療・福祉・介護
生活習慣病の予兆発見のための簡便な触覚モニタリングシステムの研究開発
野村 理博
産業技術総合研究所 人間情報研究部門
大
P-38
医療・福祉・介護
気胸治療最適化に向けた医療用気相流量計測手法の開発
阿部 豊
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
大
P-39
医療・福祉・介護
中高齢者の水中運動が中心血圧及び動脈硬化度に与える影響
福家真理那
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 感性認知脳科学専攻 博士前期課程
大
P-40
機械・エンジニアリング
ハイブリッドロケットの燃焼応答関数の測定法の開発
黒澤 幸浩
東海大学大学院 工学研究科 機械工学専攻・大学院生
大
P-41
機械・エンジニアリング
ベンチュリ管式オゾンマイクロバブル発生装置を用いた脱脂洗浄
阿部 豊
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
大
P-42
機械・エンジニアリング
衝撃波による気泡崩壊を用いたベンチュリ管式マイクロバブル生成技術
阿部 豊
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
大
P-43
機械・エンジニアリング
超音速ノズルを用いた氷噴流による新しい洗浄技術の開発
阿部 豊
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
大
P-44
機械・エンジニアリング
ベンチュリ管式マイクロバブル生成装置を用いた濁水処理
阿部 豊
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
大
P-45
機械・エンジニアリング
並列設置型積層圧電素子の振動発電による機械設備の状態モニタリング
諸星 陽裕
神奈川大学大学院 工学研究科 機械工学専攻
大
P-46
学際・業際領域
「先延ばし」の認知脳科学的メカニズム
朶 舟茂
筑波大学大学院 人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻 博士前期課程
大
P-47
基礎科学
G-HAUPによるサリドマイドの結晶光学的研究
足立風水也
早稲田大学大学院 先進理工学研究科 生命医科学専攻
大
P-48
基礎科学
微小試験を用いた金属材料の力学的特性評価
名越 貴志
産業技術総合研究所 製造技術研究部門 構造・加工信頼性研究グループ
大
P-49
物質・材料
ホスフィン触媒を用いた機能性リン化合物の合成
佐賀 勇太
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター ヘテロ原子化学チーム 特別研究員
若
P-50
物質・材料
実用化に向けた熱電発電のモジュール開発に関する研究
窪内 将隆
産業技術総合研究所 関西センター 無機機能材料研究部門
若
P-51
物質・材料
固定化触媒を活用した連続フロー精密合成:効率化と廃棄物削減
鈴木 直人
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター フロー化学チーム 産総研特別研究員
若
P-52
物質・材料
クリーンプロセスによる非対称アリルエーテル化合物の合成に有効な固体触媒の開発
中村 陽一
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 革新的酸化チーム 産総研特別研究員
若
P-53
物質・材料
セルロースナノファイバーで包んだマイクロビーズ
藤澤 秀次
森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林資源化学研究領域 多糖類化学研究室・研究員
若
P-54
物質・材料
担体の細孔を利用した簡便な触媒調製と応用
藤 章裕
産業技術総合研究所 環境管理研究部門 産総研特別研究員
若
P-55
物質・材料
超プロトン伝導性を示すプルシアンブルー単粒子膜の構築
小野 健太
産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 産総研特別研究員
若
P-56
物質・材料
光で曲がる結晶のキラル分光計測と装置開発
髙鍋 彰文
産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 契約職員
若
P-57
物質・材料
MOFを用いたガス中微量水分分析計の開発
遠藤 仁晃
大陽日酸(株) 開発本部つくば研究所 化学合成技術部分析開発課
若
P-58
環境
ゲノム情報をもとにしたNIES藻類リソースの応用利用の可能性
鈴木 重勝
国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 生物多様性資源保全研究推進室 特別研究員
若
P-59
環境
磯の香りの成分が地球環境に与える影響を探る
坂田 昂平
国立環境研究所 地球環境研究センター 地球大気化学研究室 特別研究院
若
P-60
資源・エネルギー
日本のビスマス鉱物資源とその鉱物学的特徴
五十公野裕也
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門 特別研究員
若
P-61
資源・エネルギー
下水汚泥の脱水乾燥による肥料化・燃料化技術の実証~中小規模処理場への普及に向けて
矢本 貴俊
国土技術政策総合研究所 下水道研究部 下水処理研究室 研究官
若
P-62
農林水産
未活用生物資源の触媒変換による機能性物質の合成
嶋本 康広
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 特別研究員
若
P-63
農林水産
加齢に伴う竹材の構成要素の変化とその利用の可能性
桐生 智明
産業技術総合研究所 中部センター 構造材料研究部門 特別研究員(ポスドク)
若
P-64
生命科学
ゲノム編集によるヒト神経疾患モデルメダカの作製と創薬応用
脇 華菜
産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 先端ゲノムデザイン研究グループ
若
P-65
生命科学
糸状菌に内生するMycoavidus属細菌のゲノム収縮過程
郭 永
茨城大学 農学部 ポスドク研究員
若
P-66
生命科学
紫外光による局所的脳損傷作製技術の開発
仲田真理子
産業技術総合研究所 人間情報研究部門 システム脳科学研究グループ 特別研究院
若
P-67
地球・宇宙
高温高圧下における岩石の溶融関係
大西 里佳
産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 特別研究員
若
P-68
地球・宇宙
宇宙機搭載植生ライダーミッション”MOLI”の概要と開発状況
室岡 純平
宇宙航空研究開発機構 研究開発部門 センサ研究グループ 研究開発員
若
P-69
地球・宇宙
衛星全球降水マップ(GSMaP)を通して見る地球の水循環
山本 晃輔
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター 主事補
若
P-70
地球・宇宙
SAR衛星が明らかにする世界中の大地の動き
森下 遊
国土地理院地理地殻活動研究センター 地殻活動研究室 主任研究官
若
P-71
地球・宇宙
石岡VLBI観測施設による広帯域観測
石垣 真史
国土地理院 測地部宇宙測地課 基線解析係員
若
P-72
防災
リモートセンシング技術の統合活用のための調査計画立案支援システムの開発
鈴木 大和
国土技術政策総合研究所 土砂災害研究部 土砂災害研究室 研究員
若
P-73
土木・建築
宇宙から測る土木インフラの動き~衛星によるインフラ点検~
穴原 琢摩
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 地球観測研究センター
若
P-74
土木・建築
CLTパネルを用いた耐震構造システムの開発
秋山 信彦
建築研究所 材料研究グループ 研究員
若
P-75
土木・建築
散水設備による火災抑制効果の定量的評価手法の構築
野秋 政希
建築研究所 防火研究グループ 研究員
若
P-76
土木・建築
ETC2.0から得られる車両挙動データの活用による渋滞対策効果の把握
安居 秀政
国土技術政策総合研究所 道路研究室
若
P-77
土木・建築
建物事故予防ナレッジベースについて
松山 倫之
国土技術政策総合研究所 建築研究部 基準認証システム研究室 研究官
若
P-78
土木・建築
熊本地震で被災した橋の復旧におけるICTモニタリングの活用
中川 量太
国土技術政策総合研究所 社会資本マネジメント研究センター 熊本地震復旧対策研究室 研究官
若
P-79
情報通信技術
新たな地理空間情報活用にむけて ベクトルタイル提供実験
石塚 麻奈
国土地理院 地理空間情報部 情報普及課 係員
若
P-80
学際・業際領域
脳活動計測を用いた読み書きの脳内処理過程の計測・評価
樋口 大樹
産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター 産総研特別研究員
若
P-81
基礎科学
分化する超分子集合体
福井 智也
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 分子機能化学グループ 学振特別研究員(PD)
若
P-82
基礎科学
有機ELディスプレイの実用化に向けた発光材料の分子間相互作用の研究
高安 敏
産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター官能基変換チーム
若
P-83
物質・材料
ダイヤモンド論理回路チップの開発 -過酷環境下に強いダイヤモンド集積回路の開発へ前進-
劉 江偉
物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 独立研究者
P-84
物質・材料
動きを生みだすゲル-液晶の刺激応答性を利用した材料開発-
川田 友紀
産業技術総合研究所 無機機能材料研究部門 産総研特別研究員
P-85
物質・材料
非蒸発ゲッターコーティング-真空容器を真空ポンプにする技術-
間瀬 一彦
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 准教授
P-86
物質・材料
超高温-XAFS/XRD同時測定システムの開発
君島 堅一
高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 特別准教授
P-87
物質・材料
機械学習を用いた量子ビーム実験の高効率化
小野 寛太
高エネルギー加速器研究機構
P-88
ナノテクノロジー
固体燃料電池及び水電解装置用2次元ナノシート材料
馬 仁志
物質・材料研究機構 MANA 准主任研究者
P-89
環境
シンプルな高倍率濃縮・スマートデバイス融合型オンサイト計測技術
加藤 健
茨城県工業技術センター 先端技術部門 主任
P-90
環境
シャフト式ガス化溶融炉を用いた放射性物質汚染廃棄物の高度減容化技術の開発
野田 康一
国立環境研究所 資源循環・廃棄物研究センター基盤技術・物質管理研究室特別研究員
P-91
環境
DNAにできた傷跡を目で見る その原理と応用について
玉置 雅紀
国立環境研究所 福島支部 環境影響評価研究室主席研究員
P-92
環境
廃棄物処理・リサイクル分野へのIoT導入の可能性と産官学連携の活動
藤井 実
国立環境研究所 社会環境システム研究センター環境社会イノベーション研究室長
P-93
環境
化学物質のリスク管理手法としての環境試料タイムカプセル(環境試料バンク)
武内 章記
国立環境研究所 環境計測研究センター基盤計測化学研究室主任研究員
P-94
環境
沿岸域の底棲魚介類に対する貧酸素水塊・硫化水素の影響評価
児玉 圭太
国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター 生態系影響評価研究室 主任研究員
P-95
環境
湖沼懸濁物・底泥に含まれる有機態リン化合物の動態解析
篠原隆一郎
国立環境研究所 地域環境研究センター 湖沼・河川環境研究室 主任研究員
P-96
農林水産
ゲノム編集法を活用したトマト成熟機構の解明と高品質化
伊藤 康博
農研機構 食品研究部門 分子生物機能ユニット 上級研究員
P-97
農林水産
青いキクを創り出す技術の確立
野田 尚信
農研機構 野菜花き研究部門 花き遺伝育種研究領域 上級研究員
P-98
農林水産
体外培養によるマウス卵子の大量生産
平尾 雄二
農研機構 畜産研究部門 家畜育種繁殖研究領域 家畜胚生産ユニット ユニット長
P-99
農林水産
ソバにおける自家和合性系統とゲノムデータベース利用による高付加価値品種開発の加速化
松井 勝弘
農研機構 次世代作物開発研究センター 畑作物研究領域 上級研究員
P-100
農林水産
キヌアゲノム配列の解読とゲノムデーターベースの公開
藤田 泰成
国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域 主任研究員
P-101
農林水産
ゲノム情報の活用による国産レンコンブランド力向上推進
久保山 勉
茨城大学農学部 教授
P-102
農林水産
遺伝子組換え技術を用いたカイコの性転換 オス化カイコを作る
笠嶋めぐみ
農研機構 生物機能利用研究部門 新産業開拓研究領域 カイコ機能改変技術開発ユニット 研究員
P-103
農林水産
RNA干渉を利用した害虫防除新技術の開発
田中 良明
農研機構 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域 主席研究員
P-104
農林水産
ゲノム情報を利用した殺虫剤抵抗性発達の分子メカニズムの解析
秋月 岳
農研機構 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域 昆虫機能制御ユニット 主任研究員
P-105
食品
製パン工程におけるタンパク質の挙動解析
岩城 全
日清製粉株式会社 つくば穀物科学研究所
P-106
生命科学
ヒトとムシが織り成す共創シルク素材 ~スズメバチとの共創シルク、ホーネットシルクの素材化~
亀田 恒徳
農業・食品産業技術総合研究機構 新素材開発ユニット ユニット長
P-107
医療・福祉・介護
瞬きによる意思伝達装置の開発とそのロボット制御への応用
稗田 一郎
産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロテクノロジー研究グループ
P-108
医療・福祉・介護
脳波による認知機能訓練システムの開発
中村 美子
産業技術総合研究所 人間情報研究部門 ニューロテクノロジー研究グループ
P-109
地球・宇宙
大型光学望遠鏡衛星による常時高分解能地球観測シス テムの検討
白澤 洋次
宇宙航空研究開発機構 システム技術ユニット 研究開発員
P-110
地球・宇宙
宇宙を技術実証の場に~超小型衛星放出、材料長期曝露実験、船外利用~
小川 志保
宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター主幹
P-111
地球・宇宙
国際宇宙ステーションで創薬研究、加齢研究のきっかけを掴む
小川 志保
宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター主幹
P-112
地球・宇宙
宇宙実験棟「きぼう」での地上ロボット技術の実証・利用の推進
小川 志保
宇宙航空研究開発機構 きぼう利用センター主幹
P-113
防災
ため池氾濫解析ソフト「SIPOND(エスアイポンド)」
吉迫 宏
農研機構 農村工学研究部門 施設工学研究領域地域防災ユニット ユニット長
P-114
学際・業際領域
半導体放射線イメージング検出器の開発と放射線耐性強化
新井 康夫
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授
P-115
学際・業際領域
生体細胞を非染色・実時間観測可能とする高解像/広視野レーザ位相差顕微鏡
清水 勲
有限会社 高度技術研究所 技術開発部 代表取締役
P-116
基礎科学
子供達に科学を楽しんでもらう試み ILCかるた
高橋 理佳
高エネルギー加速器研究機構 ILC推進準備室
P-117
研究支援産業・ベンチャー
学術会議運営支援システム-アカデミックカンファレンス-
田 寛之
アカデッミクエクスプレス株式会社 代表取締役
つくば発注目研究ポスター発表
No.
分野・カテゴリー
タイトル
代表発表者
所属
T-1
物質・材料
異種材料接合界面特性評価方法の国際標準化と接合メカニズム解明
堀内 伸
産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 上級主任研究員
T-2
資源・エネルギー
カーボンナノチューブ空気極による超高容量なリチウム空気電池
野村 晃敬
物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 二次電池材料グループ 研究員
T-3
農林水産
「蚕業革命」が創る新産業の未来
門野 敬子
農研機構 生物機能利用研究部門
T-4
機械・エンジニアリング
モアレを利用したマルチスケール変位・ひずみ分布計測技術の開発
李 志遠
産業技術総合研究所 分析計測標準研究部門 主任研究員
[
TOP
|
交通・会場案内
|
日程
|
特別講演
|
ミニシンポジウム
|
企画展示
|
弁理士相談
|
ポスター発表者一覧
]
SAT Technology Showcase