渋沢栄一賞
第23回(令和6年度)渋沢栄一賞の受賞者について
渋沢栄一賞は、多くの企業の設立や育成に携わる一方で、福祉や教育などの社会事業にも尽力した渋沢栄一の生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者を表彰するものです。
今回は32名の推薦・情報提供があり、選考委員会の審査を経て3名の受賞者を決定しました。(受賞者は五十音順です。)
受賞者及び受賞理由
須﨑 勝茂(すさき かつしげ)氏
株式会社丸沼倉庫 代表取締役社長
![須﨑勝茂氏](/images/4578/susaki.jpg)
会社概要
不動産賃貸業 1969年創業 従業員数9人
優れた経営
- 1978年、代表取締役社長に就任。合計床面積3万坪を超える5棟の倉庫を完成させるなど、業容を拡大
- 入居の際の契約年数を長くすることで、安い賃料を実現。さらに、長期契約の中で入居企業の業績が悪いときには賃料を下げるなど、顧客の維持に努め、短いスパンでの利益ではなく、息の長い仕事を通じて利益を確保
社会への貢献
- 1985年、若いアーティストの支援を目的に、自身が所有する土地に私財を投じてアトリエを建設し、「丸沼芸術の森」を設立。勉強のための作品を収集し、その結実を復興への思いを込めて展覧会に貸与し、鑑賞の機会を設けている
- コロナ禍で尽力している医療機関や福祉施設などを支援するため、朝霞市に救急車他を寄附。また、能登の震災ではトイレトレーラーを派遣のほか、被災地支援として珠洲焼存続の一助となるべく陶芸機材を寄附
八代目 鈴木 與平(すずき よへい)氏
鈴与株式会社 代表取締役会長
![鈴木與平氏](/images/4578/suzuki.jpg)
会社概要
港湾運送業、海上運送業、自動車運送業、倉庫業他 1801年創業 従業員数1,146人
優れた経営
- 国内に143拠点を構え、国内トップクラスの物流ネットワークを展開するほか、海外にも13か国22拠点を構える
- 長年独自の物流改革に取り組んでおり、ドライバーの労働負荷や拘束時間を低減するため、中間拠点を起点とした「中継輸送」や、貨物専用フェリー(RORO船)を用いてトラックによる輸送を船舶に転換する「モーダルシフト」を推進
社会への貢献
- 1991年、静岡県下初の理工系大学となる「静岡理工科大学」の開学に携るとともに、初代理事長に就任し、未来を担う人材育成を通じて地域の発展に貢献
- 2008年にはフジドリームエアラインズ(FDA)を設立。『地産地翔』を企業理念に掲げ、地方と地方を結ぶ交流の懸け橋として、地方の交流人口を増やし、地域間の結びつきを強化、各地域の文化や経済の発展に大きく貢献
森光 孝雅(もりみつ たかまさ)氏
株式会社八天堂 代表取締役
![森光孝雅氏](/images/4578/morimitu.jpg)
会社概要
パン小売業(製造小売)、パン製造業 1933年創業 従業員数241人
優れた経営
- 2008年、冷やして食べる「くりーむパン」を開発。スイーツパンという新たなジャンルを確立したことで、パンの手土産市場という需要を生み出し、現在は1日約7万個を製造
- 企業経営の目的を「人づくり」とし、挑戦した失敗を応援する社風と「品性資本の三方よし経営」を掲げ、社内ベンチャーによる新会社の設立や農業・福祉領域の課題解決に努める
社会への貢献
- 2016年、広島空港前に体験型の食のテーマパーク「八天堂ビレッジ」を開業。年間約20万人以上が来場する観光スポットに成長させるなど、地域活性化に貢献
- 2017年、千葉県木更津市に現地の社会福祉法人と共同で、就労継続支援B型としても機能する「八天堂きさらづ工場」を開始
渋沢栄一賞とは
渋沢栄一翁は、江戸の末期から明治の激動の時代にあって近代日本の産業経済の礎を築いた、日本が誇る偉人です。
多くの企業の設立や育成に携わる一方で、福祉や教育などの社会事業にも尽力した渋沢栄一の生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢栄一の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に渋沢栄一賞をお贈りしています。
渋沢栄一翁について
本県が誇る偉人、深谷市出身の渋沢栄一翁は、天保11年(1840年)に生まれました。
幕末の動乱期に一橋家に仕えた渋沢翁は、27歳の時にフランスへ渡り、そこで、西欧の進んだ政治、経済、文化を目の当たりにします。
帰国後の渋沢翁は、明治新政府で大蔵省に仕えますが、程なく実業界へと転身し、多くの企業の設立やその育成に尽力し、「日本近代経済社会の父」と呼ばれました。
また、渋沢翁はその一方で、福祉や教育などの社会事業にも熱心に取り組み、病院や教育施設の整備のほか、災害救援や国際親善にも大きな功績を残しました。
『論語』を模範とし、常にその精神を尊重してきた渋沢翁は、営利の追求も、資本の蓄積も、道義に合致し、仁愛の情にもとらぬものでなければならないとする「道徳経済合一説」を唱えました。
偉大な経済人であると同時に、生涯を通じて一人の人間としても優れた道徳を持ち続けた翁の思想は、今日の私たちの生き方にも、多くの示唆を与えています。
洋装の栄一
![栄一が設立に関わった第一国立銀行(錦絵)](/images/4578/3.jpg)
渋沢翁が設立に関わった第一国立銀行(錦絵)
<参考> 渋沢翁については、彩の国の偉人ホームページでも紹介しています。
埼玉の偉人ホームページ
これまでの受賞者一覧
これまでの受賞者一覧(PDF:176KB)
第22回(令和5年度)までの渋沢栄一賞受賞者
第22回(令和5年度)までの渋沢栄一賞受賞者
関連する情報