患者さんに安全な医療、適切な薬物療法を提供できますように、医師、看護師、その他スタッフと連携して業務を行っております。
薬剤師は医師の処方に基づいて正確な調剤をすることは使命ですが、患者さんに情報提供させていただき、更に服薬方法などをご説明し、患者さんが安全に薬物療法を受けることができるように支援することが大切な業務であると考えております。
副作用も早期に気づくことができるよう患者さんに寄り添い、対処方法なども提案できる薬剤師であることを目標として日々、業務に邁進しています。
調剤業務
医師の処方を監査し、患者さんの薬歴(今まで処方されている薬の内容)を確かめ、患者さんの年齢や、身長・体重に対して適切な投与量であるかなどを確認して、薬を取り揃えます。薬には、薬同士の相性があり一緒に使用してはいけない薬や、患者さんの疾患に対して使用してはいけない薬などがあり、確かめなければならないことがたくさんあります。知識と誠意を持って調剤いたします。
注射薬の調製業務
当院では、輸液の中にビタミン剤を加えるなどの調製業務を薬剤師が行っています。クリーンルームの中に設置したクリーンベンチ内で、無菌的に調製を行います。抗がん剤や、高カロリー輸液、その他の末梢輸液などできる限りの調製を行っています。清潔な操作で正確な調製を行うことは直接患者さんのためですが、薬剤師が調製業務を担うことで、看護師はより患者さんの近くに寄り添うことができ、チームで患者さんを支えていると考えています。
病棟業務
病棟の担当薬剤師は、患者さんが入院時に持参された薬の確認、ご自宅での服薬状況の確認、入院中に処方された薬の確認、患者さんへの情報提供と指導、退院時の薬の取りまとめを通じて、患者さんが入院されている期間、そして退院後にも安全な薬物療法が受けられるように、患者さんに関わらせていただいております。
外来患者さんへの指導業務
院外処方箋発行を基本としておりますが、院外処方箋であっても、リウマチ患者さんへの生物学的製剤など、必要とご希望に応じて、窓口にてご説明させていただいております。窓口には、個室があり、静かな環境でお話ができるようになっています。
お薬について確認したいことなどございましたら、いつでも薬剤師にご相談ください。
がん患者さんへの指導業務
がん化学療法は、入院治療から外来治療に移行しています。入院せずに治療を開始する患者さんや、治療を変更する患者さんに、治療の組み立て、生じる可能性のある副作用、副作用への対処の仕方などをがん専門薬剤師がご説明いたします。患者さんの思いに寄り添って、ご理解いただけるまでお話させていただいています。
医薬品情報収集・伝達業務
専任の医薬品情報担当者がいます。医薬品情報担当者と連携して医師や看護師、病棟スタッフからの薬剤に関する質問へ回答したり、最新情報の提供を行っています。
スタッフ紹介
■ 薬剤部は薬剤師35名、事務員2名、補助員5名にて、薬剤の安全管理を目標に業務を行っております。
薬剤部内は、調剤課、管理課、製剤課、医薬品情報課、病棟薬剤業務課の5つの課で構成されています。
薬剤師はそれぞれ課に所属していますが、全員が同じ業務をこなせることが必須のため、組織横断的に仕事を行っています。
それぞれが病棟を担当し、入院患者さんの薬に係わる安全を目指して日々業務に邁進しております。
(2024年4月現在)
職 | 氏 名 |
---|---|
薬剤部長 | 小島 佳浩 |
薬剤副部長兼製剤課長 | 小林 謙一 |
調剤課長 | 中澤 泰士 |
管理課長 | 佐藤 大聖 |
医薬品情報課長 | 大関 裕 |
病棟薬剤業務課長 | 田下 国夫 |
■ 患者さんに関わらせていただく過程で、多くの学びを頂戴しております。自分の担当病棟に責任を持ち業務を行う中で、専門的知識を習得し、更に研鑽を積むことで、各種資格を取得できるようになってまいりました。
(2023年10月現在)
認 定 ・ 資 格 | 人 数 |
---|---|
日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師 | 1名 |
日本病院薬剤師会日病薬病院薬学認定薬剤師 | 6名 |
日本医療薬学会がん指導薬剤師 | 1名 |
日本医療薬学会がん専門薬剤師 | 2名 |
日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師研修センター実務実習指導薬剤師 | 2名 |
日本薬剤師研修センター認定薬剤師 | 3名 |
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師 | 1名 |
日本災害医学会災害医療認定薬剤師 | 1名 |
日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
日本臨床栄養代謝学会NST専門療法士 | 1名 |
日本糖尿病療養指導士認定機構糖尿病療養指導士資格取得薬剤師 | 1名 |
日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療認定薬剤師 | 1名 |
日本アンチドーピング機構(JADA)スポーツファーマシスト | 2名 |
厚生労働省日本DMAT隊員 | 2名 |
新人教育
■ 薬剤師の業務を幅広く経験してもらい、臨床に即した知識・技能を学べるようにサポートしていきます。また患者さんや他の医療スタッフから信頼される薬剤師を目指し、各部署の担当薬剤師が責任を持って指導します。
■ 年間スケジュール
キャリアアップ
■ これまで身につけた基礎をもとに、専門性を追求してもらいます。認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得に対して、研修会参加や症例数確保のための積極的なサポートを行います。
治験事務局の紹介
治験とは
化学合成や植物などから発見された物質の中から、病気に効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。 この「くすりの候補」の開発の最終段階では、健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べることが必要です。 こうして得られた成績を国が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「くすり」となります。 人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。 治験は、「薬事法」に基づく厳格なルール「医薬品の臨床試験の実施の基準(GCP)に関する省令」に従って実施されています。GCPの中には、患者さんの人権と安全が厳格に守られること、またくすりの開発が科学的に行われ、開発中のくすりの情報が正確に収集されるための基準が定められています。治験を実施している病院や製薬会社はこのGCPを厳重に守り、治験を適正に行っています。 出典:厚生労働省「治験ホームページ」より
治験審査委員会について
治験審査委員会は、GCPに基づき治験に参加される方々の人権と安全を守るために、当院に設置されている委員会で、治験の内容、治験の実施・中止・継続などについて、倫理的、科学的および医学的・薬学的な面から審議しています。治験審査委員会は医学・薬学など専門の知識を有する委員の他に、事務系委員や当院と利害関係を持たない外部の委員で構成され、様々な角度から審議する体制をとっています。
治験事務局からのお知らせ
- 当院では、第I相(健康な人)の募集は行なっておりません。
- 第 Ⅱ、Ⅲ相(患者さん)、製造販売後臨床試験(患者さん)を実施しています。
- 当院で実施している治験の条件に該当する患者さんには、診療科の医師よりお声をかけさせていただくことがあります。詳しくは診療科の医師にお尋ねください。
当院で実施している治験一覧
こちら をご確認ください
治験審査委員会手順書等はこちら
平成21年4月1日より、GCP改正に伴い、治験審査委員会の議事録等の内容が閲覧できるようになりました。