農福連携
![農福連携](./attach/img/noufuku_top-4.jpg)
九州地域農福連携促進ネットワーク > |
トピックス > |
支援情報 > |
リンク > |
農福連携とは...
農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組みです。 |
農福連携に取り組むことで、障害者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。 |
農業と福祉(障害者)の連携という狭い意味で捉えられがちな農福連携ですが、 "農"の向こうには農林水産業や6次産業などがあります。 "福"の向こうには障害者だけでなく、高齢者、生活困窮者、触法障害者など 社会的に生きづらさがある多様な人々が包摂されます。 |
![]() |
九州農政局では、これまで以上に農福連携の取組みが拡大することを目指して、各種取組みを行っていきます。 |
九州地域農福連携促進ネットワーク(会員募集中!!)
九州農政局では、農福連携に関心をお持ちの皆さまを会員とするネットワークを設置し、メールマガジンによる農福連携の支援策やイベント等の情報を発信しています。 ![]() |
<これまでの発信事例> |
1. 障害者等の雇用・就労を目的とした農業生産施設の整備や、専門人材育成等を支援する 交付金に関する公募等の情報 |
|
2. 農林水産省(九州農政局含む)や九州厚生局、各県等が主催するシンポジウム、人材 育成研修、商談会等のイベント情報 |
|
3. 九州、全国の取組事例の紹介等 |
加入・脱退は随時可能で、会費等はありません。
加入を希望される場合は、以下の加入申込フォーム、または加入申込書からお申し込みください。
- 直接入力 での加入申し込みはこちら 加入申込フォーム
- FAX・メール での加入申し込みはこちら 加入申込書 (EXCEL : 17KB)
トピックス
◆令和7年度農山漁村振興交付金(地域資源活用価値創出対策)(地域資源活用価値創出推進事業(農福連携型)のうち農福連携支援事業)及び地域資源活用価値創出整備事業(農福連携型)の公募について![NEWアイコン](../../../comm/attach/img/icon_new.gif)
公募期間 : 令和7年2月7日(金曜日) ~ 令和6年2月28日(金曜日)
ノウフク・アワード2024 の選定結果を公表しました
![NEWアイコン](https://www.maff.go.jp/comm/attach/img/icon_new.gif)
公表 : 令和6年11月21日(木曜日)
◆ノウフク・アワード2024の募集を開始しました
募集期間 : 令和6年7月26日(金曜日)~令和6年9月30日(月曜日)
◆令和6年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)(農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち 農福連携支援事業)及び農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型))の公募結果について
公表 : 令和6年5月30日(木曜日)
◆令和6年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)(農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち 農福連携支援事業)及び農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型))の公募結果について
公表 : 令和6年3月29日(金曜日)
◆令和6年度農山漁村振興交付金(農山漁村発イノベーション対策)(農山漁村発イノベーション推進事業(農福連携型)のうち農福連携支援事業)及び農山漁村発イノベーション整備事業(農福連携型))の公募について
公募期間 : 令和6年2月9日(金曜日) ~ 令和6年2月28日(水曜日)
→ 過年度のトピックスはこちら
支援情報
農山漁村振興交付金(農福連携対策) | ![]() |
農福連携の推進を図るため、障害者等の雇用及び就労を通じた農林水産業経営の発展に必要となる農林水産物生産施設、加工施設、販売施設等の整備を行う取組、福祉と連携した農林水産業に関わる技術等の取得を行う取組等を支援します。 |
実践に向けた参考資料 | ![]() |
農福連携を実践するための基本的な情報をまとめたマニュアル、障害者の雇用・就労をはじめ、高齢者や生活困窮者、刑務所出所者が農業を始める際の支援策をまとめたパンフレット、マッチングの仕組みづくりや優良事例をまとめたハンドブックを掲載しています。 |
九州管内の農福連携事例 | ![]() |
九州農政局管内で実践されている農福連携の取組事例を、それぞれ「農業」主体の取組み、「福祉」主体の取組み、「マッチングの事例」に分けて紹介しています。 |
ノウフクJAS~「多様であること」~ | ![]() |
ノウフク商品のブランド力向上に繋がることが期待される「ノウフクJAS」の概要、認証のメリットや認証取得までの流れ等について紹介しています。 |
リンク
- 農福連携の推進 (農林水産省へのリンク)
- 農福連携 (農林水産政策研究所へのリンク)
- 農と福祉の連携(農福連携) (北海道農政事務所へのリンク)
- 農業分野における障がい者就労 (東北農政局へのリンク)
- 農福連携の推進 (関東農政局へのリンク)
- 農福連携の推進 (北陸農政局へのリンク)
- 農業と福祉等との連携に関する相談 (東海農政局へのリンク)
- 農福連携の推進 (近畿農政局へのリンク)
- 農福連携 (中国四国農政局へのリンク)
- 農福連携 (内閣府沖縄総合事務局へのリンク)
- 障害者の就労支援対策の状況 (厚生労働省へのリンク)
- 農福連携等応援コンソーシアム(ノウフクWEBへのリンク)
- 農と福祉がつながって、日本を元気に!ノウフクPROJECT (日本農福連携協会へのリンク)
お問合せ先
農村振興部 都市農村交流課
担当者:久保
代表:096-211-9111(内線4624)