ウイルスとは?
コンピューターの世界での「ウイルス」とは、利用者の意図しない動作をする、悪意を持って作られたプログラムの総称です。
かつては特定の動きをする不正プログラムのことのみを指していましたが、不正プログラムの動作が複雑かつ複合的になるにつれて、広い意味で不正プログラムをあらわす言葉として用いられるようになりました。マルウェアも同義で使われます。
インターネットが始まったばかりの頃のウイルスは、いたずらや製作者の自己顕示欲が動機となって作られていましたが、現在流行しているウイルスの多くは最終的に攻撃者たちが金銭を得ることを目的にして作られています。
ウイルスに感染すると
ウイルスに感染した場合の被害としては、次のようなものがあります
情報を盗まれる
ウェブサイトにログインするための認証情報や、パソコンを利用するときの認証情報を盗みます。入力されたキーを記録して盗むものや、保存されているアドレス帳データを盗むものもあります。
スマートフォンのウイルスには、スマートフォン内に保存されている連絡先、位置情報、メッセージ(SMS)を盗むものや、勝手に周囲の音声を録音するものもあります。
データを破壊される
パソコン内のデータを消したり、読めなくしたりするものもあります。
他のパソコンへ感染する
感染した1台から、他のパソコンへ感染を広げるものがあります。
感染を広げる媒介として、USBメモリなどの外部記憶媒体、ネットワーク、メール、P2Pソフトなどが使われます。
ほかのパソコンやサーバーを攻撃するときにあなたのパソコンが悪用される
攻撃者はウイルスに感染した大量のパソコンを操り、特定のウェブサイトに攻撃をしかけることがあります。
そういった攻撃には、パソコンだけでなくウェブカメラや家庭用ルーターなどが操られ、悪用される事例も増えてきています。
どうやって感染するの?
ウイルスに感染する経路はさまざまです。
たとえば次のような感染経路が挙げられます。
パソコンの場合
・メールに添付されたウイルスを開いた
・使っているソフトウエアにセキュリティの穴がある状態で、特殊な細工のされたウェブサイトを見た
・ウイルスが潜伏するUSBメモリをパソコンに挿した
・接続したネットワーク(LAN)にウイルスに感染したパソコンがあった
・人気動画ファイルを装ったウイルスを開いた
スマートフォンの場合
・ウイルスアプリをインストールした
感染しないためにできる対策
次のような対策をとっておくことで、ウイルス感染のリスクや影響を減らせます。
パソコンでの対策
・OS、ブラウザー、プラグインなど、利用しているソフトウエアを常に最新の状態にしておく
・万が一そのパソコンのデータが使えなくなってしまっても大丈夫なように、クラウドサービスや外付けハードディスクなど別の場所に定期的にバックアップをとっておく
・ウイルス対策ソフトを利用する
・偽警告*には触らない
スマートフォンでの対策
・アプリをダウンロードするときは、App Store,Google Playなどアプリ審査の仕組みのあるサイトを使う
・アプリをインストールするときは、あやしげなアプリ、偽アプリでないかレビューの数や製作者をチェックする
・偽警告*には触らない
・スマートフォンのセキュリティ設定を解除しない
・利用するOSを常に最新の状態にしておく
*偽警告とは?
「あなたのパソコンがウイルスに感染している! ただちにこちらをクリック!」
「スマートフォンで10個のウイルスを検知しました。解決するにはここをタップしてください」
などとインターネット閲覧中に突然偽の警告画面を表示し、ウイルスに誘導する攻撃が増加しています。いつもとは違う警告が出たときには、偽物でないか疑い、不審な場合には警告には触らず別のページへ行くか、ブラウザーを終了しましょう。
万が一、感染してしまったら
パソコンの場合
パソコンがウイルスに感染してしまったら、ウイルス対策ソフトで駆除を試みましょう。
ウイルスを駆除しないままパソコンを利用するのはやめましょう。あなたの情報が盗まれたり、ほかのパソコンへ感染が広がる恐れがあります。
どうしても駆除できない場合は、OSの再インストールが必要になることもあります。
パソコンにあまり詳しくなく、自分の手には負えないと判断したら、詳しい人や専門家などに相談しましょう。
スマートフォンの場合
スマートフォンがウイルスに感染してしまったら、原因と思われる不正アプリを削除しましょう。
すでにウイルスにより情報が外部に流出していた場合、アプリの削除ではその情報は取り戻せません。可能であれば感染した恐れのあるスマートフォンとは別のスマートフォンやパソコンからクレジットカード、ネットバンキング、インターネットサービスなどが不正に利用されていないか確認しましょう。
不正アプリを削除できない場合には、契約している携帯電話会社に相談する、スマートフォンを工場出荷時状態に戻す、といった対処をしましょう。