『ホップ・ステップ・ジャンプ』のリズムで上達をしていく書法道場の稽古。一週目の「ホップ」で書道古典の基礎を学んだ後は、二週目の「ジャンプ」は古典技法の実践です…
歴史に学び、現代を解し、未来をより良く生きるヒントを―。古典書法と現代書道の橋渡しをしながら、そんなことを目論んでいます。 今月は、漢字の基礎を孫過庭「書譜…
「自分で選んだ言葉を、自分の選んだデザインで書く」というのが、書法道場展のコンセプト。小5の生徒さんは、書いたことがない古代文字にチャレンジしたいーと。 作…
京都、随分と冷え込んできました。 いくら寒くなっても、半袖で稽古に励む児童生徒さん。冷えるどころか、熱気に包まれるその姿勢、見習いたいものです。 習字の基本「…
1月三回目の稽古は、筆記と実技のテストを終えてから、清書制作に取り掛かります。 筆記テストでは、中国明代・清代の董其昌や倪元璐など、日本平安代の高野切などの…
今日は青いぞ、琵琶湖の空。雨のおかげで、スッキリ洗われたのでしょうか。 水位低下の心配をよそに、 拡がった浜辺で鳥たちは、せっせとお食事です。 僕も鳥に負けじ…
「これは自分が書き上げた作品です!」との宣言を含む、仕上げの押印。白や青、黒、黄、緑、金・・・印泥の色についても、様々な選択肢の中から選んでいきます。 紙の色…
最後の仕上げに印鑑を―。ちびっこ生徒さん、いい緊張感に包まれています 3月開催の書法道場展に向けて作品制作。「児童書初め展」といった世代で“閉じた発表会”で…
ようやく、冬らしい本格的な冷え込みに。 景色も、ずいぶん澄んできました。 気温が下がると、陽光のコントラストもくっきりするのか、時折びわ湖にスポットライト…
小中学生の生徒さん達も、書作品づくりにチャレンジ! どんな言葉で書くのか。どんなデザインで書くのか。誰かに与えられるのではなく、自分で生み出していく。このよ…
3月開催の書法道場展「豐遊」に向けて、清書作成スタート! 大きな筆で大きな紙に思い切って書いてみれば、自分の殻からスルリと抜き出て、新鮮な自分に出会えるもので…
新年早々、昇級昇段の記念撮影!やっぱり、めでたいものですねー👏 年始の稽古は「温故」から―。歴史古典を研究し、次週の書表現に向けて「知新」を分かち合っていき…
通常の墨汁で書いてみたら、なんと、シルバーに輝きます。「銀色の墨ですか?」と尋ねられるほどに(画像では、その輝きが見えづらいのが残念・・・)。 今シーズンだけ…
墨の香りが懐かしいーと、体験入会の方々がおっしゃいます。生徒の皆さんが熱心に取り組んでくれているおかげで、「書の香り」が、ほどよく漂ってくれているようです。 …
滋賀は大津の道場で、2024年の稽古始め! 「筆が立つこと」。空海の書でいう「蹲筆」。筆が立つ、すなわち、エネルギーが通るからこそ、線に生命感が宿り、書いた…
児童生徒も2024年稽古初め ~子供達が様々な体験ができる場所を
児童生徒も新年の稽古がスタート! 点画の組み立て方、余白のつくりかた、筆のコシの効かせ方・・・様々な要素をバランスよく考慮しながら、全身のエネルギーを筆先に通…
2024年辰年の初稽古! 正月ボケなんて、なんのその。年始から、熱心に書に取り組まれています。 新年一発目から体験入会の方も。ヒモトレやバランスボードで変わる…
どうか、末永く幸せが続きますように。永寿嘉福。春秋戦国時代から使われてきた、ことほぎの言葉。年賀状ではありきたりな言葉かもしれませんが、改めて書いてみると、…
あけましておめでとうございます。2024年の干支は「甲辰」(きのえたつ)ですね。「甲辰」の「甲」は草木が勢いよく伸びること、「辰」は草木が整うことを表します。…
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?
『ホップ・ステップ・ジャンプ』のリズムで上達をしていく書法道場の稽古。一週目の「ホップ」で書道古典の基礎を学んだ後は、二週目の「ジャンプ」は古典技法の実践です…
おおっ! こんな書道用紙は初めてです✨ 特殊な加工が施された、超レアな書道用紙が道場にー 書道用紙のプロの方に依頼して、全国各地から素敵な紙を集めてもらいま…
自作の筆で「サバ」! マスキングテープで「サバ」! ティッシュで書いたり、 杉や菊で書いたり、 ネコの毛を束ねて書いてみたり、 冬の全国「書遊び大会」では…
小学生の生徒さんが、篆書で条幅作品にチャレンジ! 篆書といっても甲骨文、金文、大篆(石鼓文)、小篆(泰山刻石など)と幅広いもの。甲骨文や金文といっても時期によ…
なんて便利な時代なんでしょう! 無料のアプリを使えば、それまで1時間ほどかかっていた「集字」作業が、たった、2~3分程度で済んでしまうじゃないですかー。 ちな…
昇級昇段の記念撮影! ボールペン、筆ペン、仮名小筆、大筆、古典・・・様々な科目で、級段位がバージョンアップさされています。 昇級や昇段のために書道をしてい…
お見事!全国競書大会でご入賞ー 『うまい書&すごい書大会』の全国競書大会「ふたば書道会展」に、入賞された生徒さんへの賞状授与が始まりました。 入賞そのもの…
今年もレアものの書道用紙がもうすぐ、届きます!
チクチク&ボコボコ&グラグラ!チクチク、シャクティパット。「こんなもん、素肌で寝ころべるわけない!」と痛すぎて、数秒が限界でしたが、2、3日続けてみれば痛みが…
巳年文鎮! 巳年色紙カレンダー🐍 大好評の巳年グッズが書法道場にー。 思えば、2024年は残り2か月を切っています。なんと、時間が過ぎるのが速いことでしょ…
深夜に駅を出るとイエローなタワーが! 三連休、観光客で賑わう京都ですが、 静謐なる京都道場で、身体感覚を養う書稽古です。 身体性が豊かであったであろう古代人…
「座れる」。 なんだ、当然のことかーと、思われるかもしれません。 ただ、現代においてすこやかな座りができる人は、どのくらいるのでしょう。 反り腰でもなく…
11月のお稽古が始まりました!今月は、「さかなへん」で書遊び大会や、道場展に向けて書作品制作などイベント盛りだくさんー。 児童生徒のみなさんに、未知の筆法(俯…
絶品マロンパフェ 2年前の記事を振り返ったら食べに行きたくてしょうがなくなりました🌰
次回の書法道場展「遖 ~あっぱれ」に向けて、本格的に動き始めました! 「こんな 書道展と初めて~」といった褒め言葉?を、毎年のように頂戴しています。 展示さ…
あら、交差点にキンモクセイ。なんと、ステキな香りでしょう。 時期によってか、場所によってか、樹木によってかは分かりませんが。一口にキンモクセイといっても、香り…
ちょうど2年前は、隷書の講義をしていました! 今日は篆書(金文)でしたが、そろそろ、再来月あたりから本格的に隷書を学んでいく予定です
おっと、近所にオムライス専門店が― 味はもちろん、ボリュームも抜群。183㎝の大男でも大満足です。 おっと、近所にコロッケ専門店がー サクサクホクホクのコロ…
小中学生の児童生徒さん達とテニスへー🎾 日頃の書道&バランストレーニングが、スポーツにどのように活きるのか。身をもって感じることができました。 ヒモトレや…
九九の掛け算を覚えれば、いろんな計算がスムーズにできるようになるように、 基本筆法を覚えれば、いろんな文字がスムーズに美しく書けるようになります。四八の基本筆…
「知る」が「書く」を豊かにしてくれます。例えば、「三折法の成立過程」という歴史を知るだけで、普段における書き方は、随分と整ってくるものです。 「書」とは、そ…
書けば書くほど、カラダのコリがほぐれていくー。書法道場は、そんな「本来の書道」(心身が健やかになる嗜み)を、愉しむための場所です。 とはいえ、便利な生活の引…
祝入賞! 7月末に提出した、夏の全国競書大会「たなばた展」(ふたば書道会主催)の賞状が届きました。初入選の方も、 2度目、3度目、4度目…の入選の方も、 めっ…
祝入賞! 7月末に提出した、夏の全国競書大会「たなばた展」(ふたば書道会主催)の賞状が届きました。初入選の方も、 2度目、3度目、4度目…の入選の方も、 めっ…
より良き2024年を迎えよう!と、新年に向けてカレンダー制作。 仕上げの落款印。引き上げる際のアノ緊張感・・・。 毎年恒例の「書いて飾って叶えるカレンダー!…
大人五段位を獲得され、見事、雅号(書道界での名前)を取得。 雅号は「浅井鳳山」。お住まいが比叡「山」。携わっている日吉大社の「山」王祭。「爨」宝子碑(さんぽう…
「教室運営で最大のタブー」は、生徒を「お客様扱い」することです。 もちろん、生徒は大切なお客様です。だからこそ、「自主的な学び」を奪わない」という、最高の「オ…
来年三月の書法道場展「豐遊」のポスターデザインが完成! 「豐遊」に向けて生徒有志の皆さんと壮行会🍻 全国競書大会「たなばた展」(ふたば書道会主催)の表彰式もー…
600年頃に書かれた千字文と、1500年頃に書かれた千字文。時代も異なる智永と文徴明の書。「上手い下手と」か「好き嫌い」のバイアスを排除して、できる限り客観的…
また、やっちまった。また、フンじまった~💩と思ったら・・・ 道端にガマの穂が落ちているなんて! でも、ガマで良かった・・・。握れば、中から綿毛が飛びだし、およ…
やはり、ペコリーノのビーフシチューは最高。 やはり、パンを何回もおかわりしてしまいます。 前菜の器に散りばめられた塩から、なんとも、いい感じです。 子供達…
なぜ、そこで、横画の性質を「ふせ」にするのか? なぜ、左払いの回転率を変えるのか。 どうやったら、筆の弾力を十分に引き出せるか? どうすれば、楽しい書作品に…
なんじゃコレ~なんとも珍しい特殊な筆だこと! 羊毛(山羊の毛)と山馬(鹿の毛)のブレンドで、しかも、長さが不揃い・・・。 書きにくそう~との先入観が、ファース…
「本気でやってごらん 本気でやればたのしいから」。相田みつをさんの言葉が、胸に響いています。 前提としての身体感覚を磨くことを怠らず、真摯に伝統古典に学んでい…
海外に転勤されても、書道を続けたい―という生徒さん。あぁ、なんと有難いことか。。 オンラインコースでは、今のところ、現物作品を郵送してもらって添削動画を個別配…
朝クラスからナイスなスマイル✨ 足元の条件を僅かに変えるだけで、全身が整っていく様子を味わいながら、 昔人の知恵や技法をたずね求め(=温)て、そこから新しい知…
リアル稽古の様子を、オンライン生の皆さんに配信! 毎月の基礎書法講座も、熱心に受講していただいて、なんと有難いことでしょう。。ちなみに、今月は、基礎書法講座で…
互いに密に接するからこそ、絶好の学びが訪れるのかー。 コロナパニックで、長期間、人と接する機会すら奪われてしまった子供達。僅かでも、その機会を取り戻せないかと…
金やら銀にきらめく紙、渋柿染めの雅な紙・・・。書道において紙は、「天」と「地」がある一つの世界。平面の紙に上も下もないはずなのに、そこに、ひとつの場(空間)が…
芸術の秋! 書道の秋! 創作意欲を刺激する珍しい筆や特殊な紙も届いていますー。みなさん、興味津々! みんなでワイワイ書作品制作! 来年3月開催予定の書法道場展…