乐胖代购免代理版
歩き遍路日記(ズルはせずに全部歩いています) 2024年09月14日
FC2ブログ

2024-09

Latest Entries

板東三十三カ所 神奈川県 day5 小田急小田原線 鶴巻温泉駅から 第6番 飯上山 長谷寺経由 小田急小田原線 座間駅

今日は小田急鶴巻温泉駅からスタートし第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)にお参りして、小田急座間駅まで32km歩きました。
day四
これまで冬から春先にかけてお遍路をしてきました。
西国を歩いていた時、一度だけ五月の終わりに歩いたことがあります。
山道を歩いていると、虫の集団が水分を求めて目や口の中に飛び込んで来ました。
それに懲りて、暑い時期は避けていたのですが、そんなことをすっかり忘れてしたようです。
五月の連休明け、なんとなく暇だったので、地図でこれから先のコースを見ていました。
道沿いにコンビニが多数あります。
小さいリュックに帰りの着替えと水だけもっていけば良さそうです。
暑い時期というのを忘れて、深く考えずに出発しました。
当日の天気は晴、最高気温は26.3度最低気温は15.6度でした。

小田急鶴巻温泉駅から歩き始めてすぐ、特に名前もない坂の上に伊勢原市の市境がありました。
今日の道は大山の裾野を反時計回りに歩き、秦野、伊勢原、厚木、座間と4つの市を越えます。
この辺りはどこからでも大山がよく見えます。

とにかく暑い日です。
歩きだして10分もたたないうちに、秋まで待てばよかったと思いました。
大山の見える梨畑の横に、大山道の道標がいくつもあります。
それ以外は、住宅地と畑が繰り返される以外、全く見学する場所がありません。

地図をみると、西富岡・向畑遺跡 埋没林という名所があります。
今日のルートから少し離れていますが、退屈なので足を延ばしてみました。
そのあたりは東名高速の側道の工事をしています。
地図を見ながらしばらく探したのですが、見つかりません。
工事の方に埋没林について尋ねました。
この辺りはそういうのが沢山出たので、どこのことだか判らないけど、ここから先は全部掘り返して埋めちゃったからな~と言われました。

高い建物がなく、天気がよいため、左側にはずっと大山が見えています。
暑いのでアイスを買いにセブンイレブンに入りました。
入口から上を見ると、看板の上に大山が見えています。

富士吉田市のコンビニに、外国人観光客が殺到しているというニュースを思い出しました。
ここと同じように、コンビニの看板の上に富士山が見えます。
ネットの写真投稿サイトで、この角度で写した写真が人気になったそうです。
同じような写真を撮ろうと、マナーの悪い観光客が殺到しました。
そこで、富士山が見えないように黒い幕を張ることになりました。

ここでは富士山の代わりに、看板の上に大山が乗って見えます。
外国人は富士山以外には興味がないのでしょう。
ここには誰も居ませんでした。
同じような写真を撮ろうとしましたが、なかなか看板の中心と大山の中心があいません。
試行錯誤して左右に動いていると、通りすがりの人に不思議な顔をされました。

道沿いに、さがみビールという旗指物がでています。
七沢マルシェという道の駅のような農産物直売所です。
涼しい店内で、地元産のカボスが入った生ビールを飲みました。

直売所をでて5分もしないうちに、さがみビールの大看板がでています。
かなり大きめの日本酒の酒蔵で、入口には直売所営業中と看板がでています。
さがみビールはこの日本酒の蔵元が作っているビールでした。
10分前に飲んだばかりですが、せっかくなので敷地の奥にある直売所に行ってみました。
ここは生ビールではなく、冷えている瓶入りが多数ありました。
せっかくなので直売所の外にある小さいテーブルでマルシェに無かったスタウトを飲みました。

立て続けにビールを飲んでから、5分もしないうちに、七沢森林公園入口の上り坂になりました。
七沢森林公園は小さな峠をそっくり使った公園で、野球場の約25倍の面積があります。
上り坂は”虹のかけはし”という大きなアーチ橋を抜け、ループ状に続いています。
歩行者道は車道とはわかれ、直接アーチの上にでる急な階段です。
私はアルコールを飲んで運動をすると、すぐに心拍数が上がってしまいます。
気温が高いこともあり、登り切った時には、すっかり息があがってしまいました。

公園の中を通る昔の巡礼路は綺麗に整備されたハイキングコースです。
最高点の巡礼峠にお地蔵様があります。
ここで板東三十三カ所を巡礼していた老人と娘が悪者に斬られて亡くなったそうです。

巡礼峠を下ると、長谷寺の入り口です。
ここから先は、白山森林公園ハイキングコースとなっていて、歩行者は無料ですが、車道を通る参拝者は有料になっています。
川沿いの整備された緑道を約500m歩くと白山の裾野に第6番 飯上山 長谷寺(ちょうこくじ)があります。

札所の名前が長谷寺で、宗派は真言宗です。
墨書きをしてくださった女性に、奈良や鎌倉の長谷寺と関係があるのですかと尋ねたところ、当山は”ちょうこくじ”なので長谷寺とは関係が無いのです、と言われました。

札所から白山頂上の展望台までは往復で1時間弱です。
ハイキングに行きたかったのですが、次の第8番札所 星谷寺のある小田急座間駅まではまだ約10kmあります。
あきらめて、座間駅に向かって出発しました。

ほぼ真東に5km行くと妻田薬師という小さいお寺があります。
境内にある巨大なクスノキが有名で天然記念物になっています。
クスノキの根元は洞になっているのですが、この中に焼け焦げた跡があるそうです。
武田信玄が小田原に攻め寄せた時にここに火を放って焦げたと言われています。

武田信玄が小田原を攻略した時のルートを調べると、相模湖、宮ケ瀬湖の横を通り、相模川に並行して南東に降りてきています。

妻田薬師から500メートル先に、昔の巡礼路と書いた説明板のある路地があります。
ここも武田信玄が通ったそうです。
そのまま路地を進むと、相模川の支流の土手に出ました。
今は川を渡る方法は無いのですが、当時の巡礼者は渡船を使ったのでしょう。
ちょっと疑問なのは、武田信玄の進軍ルートです。
小田原に向かう方向とこの路地は反対方向なのです。

用水路の脇に、お松地蔵というお地蔵様があります。
”水害から村を救ったお松の碑”と説明があります。
女性のような名前ですが、水害から村を救うとは、土木工事をしたのでしょうか。

江戸時代の相模川は頻繁に氾濫したそうです。
治水工事をした際、人柱として生き埋めにされた若い女性がお松さんでした。
この辺りでは、いまでも感謝されているのでしょう。
新しい花がたくさん供えてありました。

4時頃に座間駅に着きました。
第8番札所 星谷寺の納経時間は4時半までです。
余裕で間にあうのですが、暑くて疲れたので納経は次回にしました。

新宿 駅舎 駅
朝6時に
新宿駅を
出発します
鶴巻温泉駅 温泉街では
ありません
市境 箕輪駅 庚申塚
秦野市から
伊勢原市に
入ります
鎌倉時代に
駅があった
場所です
お地蔵様や
庚申塔を
集めてある
右大山 左大山 とくほんしょうにん
右:大山
左:金目の
道標
こちらは
右:金目
左:大山
徳本上人
名号碑
もあります
酒蔵 売店 東名
この辺りは
酒蔵が多数
あります
残念ながら
早朝でまだ
開店前です
東名高速の
向こうの山
が大山です
ネコ 白鶴工場 道
ネコの
石造物
白鶴酒造の
大きな工場
もあります
農地と工場
と住宅地が
混在します
神社 入口 バス停
トタン板で
屋根を保護
する神社
高速バスの
停留所の
案内図
高速道路に
上がれる
階段です
大山 711
どこからも
大山が
見えます
看板の上に
大山がある
角度です
外国人が
集まる富士
山コンビニ
庚申塔 住宅 説明板
庚申塔も
あります
見学不可の
文化財指定
の民家建築
むなしい
説明板が
ありました
庚申塚 道祖伸 はるじょおん
青面金剛の
様に見える
ので庚申塚
巡礼路なの
で道祖神も
あります
久しぶりに
ハルジオン
を見ました
まるしぇ 冷えてます ビール
七沢の直売
所でイチゴ
も買います
さがみビー
ル、冷えて
ますの幟旗
涼しい店内
で冷えた
ビールです
看板 売り場 外
店を出て
直ぐさがみ
ビール看板
直売所には
各種お酒を
売ってます
角打ち用
のスペース
もあります
七沢観光 アーチ 階段
七沢公園の
周辺の観光
案内地図
アーチ橋
虹の
かけはし
直接アーチ
に登るため
の歩道
歩道 広場 峠へ
公園らしい
歩道を通り
昔の道へ
芝生の
広場も
あります
ここから先
昔の巡礼路
の峠道です
山道 2 眺めの丘
うれしい
地道の山道
になります
森の中の
ゆるい登り
坂です
眺望の良い
眺めの丘に
到着します
眺望 巡礼峠 お地蔵様
眺めの丘
から厚木や
東京方面
巡礼家族が
殺された
巡礼峠到着
供養の為に
建てられた
お地蔵様
馬頭観音 説明板 公園を抜ける
馬頭観音も
あります
板東三十三
巡礼を紹介
峠の説明板
ゆっくり峠
を下り公園
の外にでる
農村 トレラン 入口
のどかな
農村に
なりました
トレランの
常設コース
があります
ここからが
長国寺の
私有地です
緑道 山門 仁王門
川沿いの
緑道を通る
参詣道
一番下に
古い山門が
あります
改築された
仁王門は
石段の途中
6番 石段 本堂
板東六番
長谷寺の
古い石碑
さらに石段
を登ると
本堂
第6番
飯山観音
本堂
御詠歌 33 一番
薄くなった
御詠歌の
奉納額
板東札所
の本尊仏が
裏山にあり
一番杉本寺
だけは特別
で御詠歌付
お大師様 ネコ 入口
お大師様が
いるのは
真言宗
猫も暑さ
でぐったり
こちらが
車で来る人
の入り口
ケシ畑 富士講 お墓?
ケシ畑が
あります
富士講の参
明藤開山と
書いた石碑 
お墓や石碑
が一か所に
集めてある
大榎 祠 巡礼道
天然記念物
妻田薬師の
大クスノキ
信玄の攻撃
で燃え跡が
あるらしい
信玄が通っ
た巡礼道の
説明板
道 お地蔵様 新相模大橋
当時は渡船
の様で今は
行き止まり
お地蔵様は
道標として
置かれた物
相模川を
渡る
新相模大橋
大山 大山道標 お不動様
新相模大橋
からみる
大山
お不動様が
乗った
大山道道標
ほしのや道
大山飯山
厚木の道標
大山 説明 お松地蔵
大山が畑の
先に小さく
見えます
水害から村
を救った
お松の碑
今でも花が
供えてある
お松地蔵
大山 神井戸 説明
線路の先に
大山が
見えます
低い土地で
湧き水が
でています
湧き水の
名前は
神井戸です
坂 座間駅
駅はかなり
高台にある
ようです
小田急線
座間駅に
到着
第6番
飯上山
長谷寺

データ
2024年05月17日(金)
32.1 km 8hr27min

0738 鶴巻温泉駅発
0745 秦野伊勢原市境
0900 西富岡・向畑遺跡 埋没林
0846 東名伊勢原バス停
0910 セブン-イレブン 伊勢原西富岡店
0924 小澤家住宅
1029 七沢温泉 食の市(七沢マルシェ)
1053 発
1056 さがみビール黄金井酒造
1120 発
1145 巡礼峠
1243 長谷寺緑道入口
1300 第6番 飯上山 長谷寺(飯山観音)
1310 発
1433 クスノキ(妻田薬師)
1442 旧巡礼道説明板(妻田)
1507 新相模大橋
1525 大山道標のお不動様と庚申塔
1541 お松地蔵尊
1609 小田急 座間駅
やまp
スマホが壊れてうまく地図が書けません。
よく見くらべるとgoogleと随分違います。

0612 新宿発
小田急小田原線 急行 小田原行き
0716 鶴巻温泉着


スケジューリングで考えたこと
次の第6番札所は大山の麓にある標高100メートルほどの白山と言われる山にあります。
江戸時代、第7番光明寺から第6番 長谷寺に向かうルートは二本ありました。
一つは大山の裾野をぐるっと回り小さい峠を抜けて白山の麓に出るルートです。
もう一つは、ちょっと回り道をして標高700mの大山阿夫利神社の下社に参拝してから、山を降りて札所に出るルートです。
どちらを選ぶかまだ決めていなかったので、前回はどちらも選べるように中間にある鶴巻温泉駅まで歩きました。

大山の裾野を廻るルートは、”舞浜のおじさん”の推奨ルートを通ると約30kmほどです。
早めに家をでれば丁度よい距離です。

もう一つの大山阿夫利神社に参拝するルートを調べてみました。
鶴巻温泉駅をスタートし、下社経由で25km先の七沢温泉まで行き一泊します。
ここから第6番札所を経由して第8番札所のある座間駅までが約16kmです。
さらにその先を調べると、座間駅から次の第14番札所までが約30kmで丁度一日分の距離です。
大山に登り七沢温泉で一泊したいと思ったのですが、翌日以降の距離配分があまりうまくいきません。
大山登山は別の機会にまわし、今回は大山の裾野を通ることにしました。

<前日の日記へ><翌日の日記へ>

テーマ:歴史・文化にふれる旅 - ジャンル:旅行

«  | ホーム |  »

プロフィール

38G

Author:38G
運動が少し好きな普通のおじさんの歩き遍路日記です。

お遍路をしようと思い、スケジュールを立てる際、ネットにアップされている先輩方のブログがとても参考になりました。

私も後から来る人のためにデータを残そうと思いブログを始めました。

「ズルはしていません」というのはバスや電車でワープはしていませんから、ポイント間の所要時間や一日の歩行距離は大体あてになりますよ、という意味です。

長い文章は、お遍路に行きたくても行けない母親のために書いています。

歩き遍路って、札所のない所は何をしているんだろうか、毎日歩いていて飽きないだろうか、など疑問に思った方も、本文を読んでいただけると、疑問の答えの一部が見つかるかもしれません。

 

最新記事

 

最新コメント

最新トラックバック

 

月別アーカイブ

カテゴリ

軽量 ページネーション

カレンダー

08 | 2024/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

 

訪問者数

 

FC2拍手ランキング

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

 

QR