乐胖代购免代理版
歩き遍路日記(ズルはせずに全部歩いています) 2023年06月
FC2ブログ

2023-06

Latest Entries

西国三十三カ所 摂津播磨day4 JR福知山線相野駅から 第二十五番 御嶽山 播州清水寺経由 ウイング神姫西脇営業所

今日は十三滞在の摂津播磨パート最終日です。
JR福知山線相野駅からスタートし、第二十五番札所 播州清水寺にお参りした後、JR加古川線社町駅まで行く予定でした。
しかし距離が長く、暗くなるまでに駅に着けない可能性がありました。
途中で目的地を変更し、同じ加古川線沿いにある西脇市までの26.5kmのコースにしました。

昨日は見つけられませんでしたが、相野駅前のコンビニは県道の通る反対側にあります。
マップを見ると、今日のコース上にはコンビニや食事ができる所がありません。
一日分の食料と水を買ってスタートしました。

相野駅をでてしばらくは何もない田園地帯です。
周囲は田畑なので、拡幅できる箇所はガードレールのある歩道が付いています。
しかし、旧道をそのまま使った緩やかな峠道になると、狭い路肩しか歩くところがなくなりました。

このあたりは、大阪市内と比べて5度くらい気温が低い気がします。
すでに朝8時近いのですが、収穫を終えた畑一面に降りていた霜がまだ溶けずに残っていました。

お寺への方向を示す大看板の横に、”引退ポスト”という看板があります。
”引退ポスト”とは何でしょうか。
お寺に行けばわかるはずです。

第二十五番 御嶽山 播州清水寺は標高500mの御嶽山頂にあります。
車で来る参拝客のために、お寺のすぐ横まで舗装路があります。
山に登る車道の入り口には、高速道路のような拝観料の料金所があります。
一日2本しかないバスで参拝する人はここでお金を払うそうです。

舗装路とは別に、歩いて登る人向けに、昔の参詣路が用意されています。
なんと歩いて登る人は無料です。
さらに、ここまで車で来てから歩いて登る人のために、登り口に無料の駐車場がありました。

イノシシよけの柵を開けて参拝路にはいると、昔のまま雰囲気を壊さないように維持されている古道がありました。
歩く人のいない古道は草木で覆われてしまいます。
そして古道を維持するには人手とお金がかかります。
播州清水寺は、古道と歩いて参拝する人を大切にしていることがよくわかります。

古道を登っていくと前方に女性が歩いています。
追いつくと、女性のほうから「西国三十三を歩いて回られているんですか」と声を掛けられました。
私は笠をかぶって白衣を着ていますが、これは歩き遍路専用の服装ではありません。
札所に行くと、こんな服装の人はいくらでもいます。
なんで歩いて回っているとわかったのでしょう。

「大阪から車で来たんだけど、途中でお遍路さんが歩いているところを追い越してきたんですよ。
以前、車で参拝した時に、ここの古道が良いというの聞いたので、今日は歩きにきたんです」と、
種明かししてくれました。

第二十五番 播州清水寺の本尊千手観音にお経をお供えして、納経印をもらい、納経所の方にお寺の見どころと謎の引退ポストについて尋ねました。

「薬師堂の壁に十二神将の像が掛かっています。
奈良のせんとくんの作者の薮内佐斗司さんが作ったもので、写真撮影も可能です」
「引退ポストは古道に行く途中にありますよ」

「それで引退ポストとは一体何ですか?」
「古いポストですよ。知らない間にインスタグラムで人気になっていたんです」

先ほど歩いて登ってきた女性はどこかに行ったようで、お堂の中には私以外だれもいません。
親切な納経所の女性にこの後にルートについて相談しました。

本来の西国巡礼路は最短距離をとってここから21.3km離れた社町に向かいます。
午後は疲れてきているので、平均時速が4kmを下回ります。
日没までに到着できるでしょうか。

地図をみると清水寺から別の道が通じている加古川線沿線の街があります。
社町駅から9km北にある西脇市です。
このルートは最短距離ではないので、直接社町に向かうよりもトータルでは4.4kmの回り道になります。
しかし、社町にいくよりも1時間以上早く公共交通のある街まで行けそうです。

納経所の女性がiPadをもって、外に出てきてルートを教えてくれました。
気になるのは道の状況と途中にあるトンネルです。
女性の話では、綺麗な道幅の広い道だそうです。

帰りの電車の時刻を調べました。
西脇ー加古川ー(神戸)ー大阪と乗り換えて、ホテルまで二時間半です。
グーグルマップで出発時刻を変えてみると、西脇市役所から大阪梅田行き高速バスが表示されました。
乗り換えなしで二時間です。
午後の便は15時27分発の1本です。
高速バスなので、予約の無い人は先着順のはずです。
出発ぎりぎりに到着して乗れないと困るので、午後3時到着を目標にしました。

古道の途中にある四阿でお昼を食べていると、先ほどの女性が降りて来ました。
古道とは反対側にある駐車場に行く途中に、おいしい山菜うどんがあるので食べて来たそうです。
マップを拡大すると、レストランではなく土産物店のカテゴリーで出てきました。
駐車場方面には行かなかったので気が付きませんでした。

お昼を食べ、登山口に戻ってきたのは丁度12時です。
少し疲れてきたので、ダラダラと歩いていたら目標の午後3時を過ぎてしまうかもしれません。
硬い靴を履いて頑張って歩いたので余計に疲れました。

神姫バスの西脇営業所は西脇市役所の目の前にありました。
市役所の中に地場産品コーナーがあります。
西脇市は醤油が有名なのでしょうか。
醤油せんべいとコーヒーを買ってバスに乗りました。

ここまでくると時間的にも費用的にも大阪に戻るよりも姫路に出たほうが便利です。
次回は姫路に泊まり、中国山脈を越えます。

朝 2 ホーム
朝6時の
十三駅
誰も
いません
ホームにも
誰も
いません
ホーム 駅 県道
7時半過
相野駅に
到着
出勤の
車が沢山
走ってます
霜 車の屋根 歩道
畑一面に
霜柱が
立っている
車の屋根の
霜が溶けず
にいる
平地は
広い歩道
がある
丹波焼 登り窯 山の道
丹波焼窯元
丹波地方に
いるらしい
窯元の裏に
は薪の
登り窯
峠を抜ける
道には
歩道が無い
河 お稲荷 2
幅の広い
静かな
四斗谷川
道の脇の山
釜屋の稲荷
がある
鳥居
道 山 道標
車が殆ど
通らない
低い山の間に畑がある 小さくて
見えない
清水寺道標
河 河東市 峠
綺麗な河
がいくつも
ある
ここから
加東市
大看板 登山口 駐車場
清水寺案内
大看板の右
引退ポスト
登山口入口 入口横の
登山参拝用
無料駐車場
料金所 登山道入り口 歩道18丁
車道の先に
料金所の
ゲート
徒歩は無料
明石大橋
も見える
歩道入口
18丁
案内図 ゲート 17
古い御嶽山
の案内図
イノシシの
為のゲート
古道に入り
すぐの
十七丁石
16 古道 14
十六丁 古道 十四丁
1 6丁 2
古道 六丁 古道
お地蔵様 古道 稚児岩
お地蔵様と
以前使われ
ていた道標
古道 南北朝の
戦い所縁の
稚児岩
法華さん 2 1
左ほっけ山
右あかし
法華山道
の道標
一丁
最後は階段 17丁
最後は
長い石段が
続く
古い時代の
逆から数え
た十七丁石
まだ登る 見えてきた 最後の階段
平らな所に
出たがまだ
階段が続く
築地塀の
横を
まだ登る
本堂横の
階段を
登ると本堂
本堂 らんかん 道標
第二十五番
御嶽山
播州清水寺
本堂の回廊 天保15年
左成相寺の
道標
薬師堂 1 2
薬師堂
撮影可能
の説明
十二神将
干支の動物
を使った
十二神将
引退ポストへ 説明 ポスト
引退ポスト
への案内板
徒歩で回収
していた
説明板
引退ポスト
東家 お昼 下り
山頂付近の
四阿
お昼はパン
おにぎり
果物
同じ道を
元に戻る
こちかめ 道 河
こちかめの
飛び出す君
交通量の
少ない
川沿いの道
加古川の
支流の
比延谷川
トンネル 婆岩 西脇市
両脇に歩道
のある新し
いトンネル
山の上に
婆岩という
奇岩がある
トンネルは
西脇と河東
の市境
ごるふ 道標 駅
ゴルフ場の
入り口に
古い道標
左:京大阪
清水
右:山辺
無人の
比延駅
西脇 basu
川の向こう
に西脇市の
市街地
神姫バス
西脇営業所
第二十五番
御嶽山
播州清水寺

データ
2023年01月19日(木)
26.5 km 7hr18min

0740 JR福知山線 相野駅発(190m)
0745 セブン-イレブン 相野駅前店
0830 三本峠 丹波焼丹文窯(228m)
0839 四斗谷川(177m)
0847 釜屋の稲荷神社(200m)
0915 木津三叉路 バス停(183m)
0948 清水寺登山道路起点(277m)
1033 第二十五番 御嶽山 播州清水寺(506m)
1100 発
1115 四阿でお昼
1130 発
1200 登山道入り口
1314 しら坂トンネル
1427 比延駅
1500 西脇市役所着



0617 十三発
阪急宝塚本線 普通 宝塚行き
0653 宝塚着

0713 宝塚発
JR福知山線 丹波路快速 福知山行き
0738 相野着

1527 西脇市役所 ウイング神姫西脇営業所発
中国ハイウェイバス(大阪~西脇)
1727 大阪駅JR高速バスターミナル



翌日の観光
豊中にある大阪大学総合学術博物館に行ってみました。
友人に見ものを聞くとマチカネワ二だそうです。
たかがワ二でしょう、と思っていたらティラノサウルスを平たくしたような巨大なワ二でした。
博物館 頭 二階
阪大博物館 ロビーに
展示中の
ワ二の頭部
ワ二全景
鯨くらい
大きい感じ
計算機 裏側 説明
真空管式の
電子計算機
裏側の配線
トランジスタ
が出てきた
ので研究が
中止に
なった経緯
1 2 ステンド全景
昭和6年築
阪大医学部
病院石橋
分院本館
だった
そうです

<前日の日記へ><翌日の日記へ>

テーマ:寺巡り - ジャンル:旅行

«  | ホーム |  »

プロフィール

38G

Author:38G
運動が少し好きな普通のおじさんの歩き遍路日記です。

お遍路をしようと思い、スケジュールを立てる際、ネットにアップされている先輩方のブログがとても参考になりました。

私も後から来る人のためにデータを残そうと思いブログを始めました。

「ズルはしていません」というのはバスや電車でワープはしていませんから、ポイント間の所要時間や一日の歩行距離は大体あてになりますよ、という意味です。

長い文章は、お遍路に行きたくても行けない母親のために書いています。

歩き遍路って、札所のない所は何をしているんだろうか、毎日歩いていて飽きないだろうか、など疑問に思った方も、本文を読んでいただけると、疑問の答えの一部が見つかるかもしれません。

 

最新記事

 

最新コメント

最新トラックバック

 

月別アーカイブ

カテゴリ

軽量 ページネーション

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

 

訪問者数

 

FC2拍手ランキング

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

 

QR