REPORT2025年1月号 「環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君へ」 -初の秋開催!一般公開2024における地球システム領域のイベント報告- 2024年度の国立環境研究所(以下、国環研)の一般公開は、昨年に引き続き対面で開催しました。昨年までの7月開催と異なり開催日は10月19日(土)ということで…
REPORT2025年1月号 実験室潜入! 地球環境モニタリング 町田 敏暢 昨年の夏の大公開で好評だった「参加型の」実験室潜入を今年度の一般公開でも実施することになりました。せっかく国環研まで足を運んで…
REPORT2025年1月号 海はCO2を吸収する? 海水酸性化実験 中岡 慎一郎 二酸化炭素(CO2)は無色透明無味無臭のため、空気中のCO2濃度が増えても生活の中でその存在を意識することはありませんが…
REPORT2025年1月号 衛星博士ミッション「ブラック迷路」をクリアせよ! 吉田 幸生 国立環境研究所はJAXA、環境省と共同でGOSATシリーズプロジェクトを推進しています。GOSATシリーズは宇宙からの温室効果ガス観測を…
REPORT2025年1月号 ペーパークラフト×GOSAT 〜手のひらの上でくるくる回るカライドサイクルでCO2濃度の上昇を実感 野田 響 れまでに開催された一般公開では、GOSATシリーズによる観測成果として、GOSATの観測データ…
REPORT2025年1月号 気温変化の予測に幅があるのはどうして?〜未来の気候ルーレットで遊んで学ぶ〜 林 未知也 新しい体験型イベント「未来の気候ルーレット」を、ココ知り(注)Q18「気候変化予測に幅があるのは?」の説明として企画しました…