『奥の細道』について|大垣市奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地

ホーム > 奥の細道むすびの地 > 『奥の細道』について

『奥の細道』について

『奥の細道』

『奥の細道』は、江戸中期の俳諧紀行です。元禄2年(1689)3月、松尾芭蕉が門人の曽良と江戸深川(現・東京都江東区)を出発、奥州・北陸の名所・旧跡を巡り、8月に大垣に至るまでの紀行を、発句をまじえて記したものです。

元禄2年3月27日に江戸深川を出立した芭蕉は、門人の曽良をともない、東北・北陸地方をめぐり、8月21日に大垣に到着しました。およそ150日、5か月間にわたる旅の道のりは、2,400キロにもおよび、1日に30キロから40キロほど歩く日もありました。

芭蕉にとって『奥の細道』の旅は、歌枕(平安時代や鎌倉時代に和歌が詠まれた名所)をめぐりながら古人と心を重ね合わせ、俳諧を和歌や連歌と同等の格調高い文芸に位置づけてみたいという意識を強く持った旅でした。また、東北・北陸地方の人々や未知の俳人たちとの出会いにも大きな期待を寄せていた旅であり、実際に各地の人々と交流し、その中から数多くの名句が生まれてきました。

【奥の細道の旅程と各地で詠まれた俳句】

奥の細道の旅程 日光路 出羽路 奥州路 北陸路

松尾芭蕉 (寛永21年~元禄7年[1644~1694])

松尾芭蕉

鈴木其一筆 「蓬莱の」 句芭蕉像

 芭蕉は、正保元年(1644)、伊賀上野(現・三重県伊賀市)の松尾与左衛門の次男として誕生します。次男であったため、士大将藤堂新七郎家に奉公し、藤堂家では嫡子の良忠(蝉吟)に近習役として仕えました。良忠は京都の北村季吟から俳諧の教えを受けており、芭蕉も俳諧に親しんでいきます。
しかし、23歳のときに主人の良忠が亡くなると、藤堂家を去ります。29歳で江戸に移住し、34・35歳の頃に俳諧宗匠として独立します。その後、日本橋から深川(現・東京都江東区)に移住し、俳諧の道を究めることに専念しています。

芭蕉の生涯

和暦 西暦 年齢 出来事
寛永21 1644 1 伊賀上野(現・三重県伊賀市)の松尾与左衛門の次男として誕生
寛文2 1662 19 この頃、士大将藤堂新七郎家に奉公し、嫡男の良忠(俳号は蝉吟、北村季吟門下)と俳諧に親しむ
寛文4 1664 21 重頼編『佐夜中山集』に宗房号で入集し、俳壇に登場
寛文6 1666 23 主人の良忠が死去
寛文12 1672 29 江戸へ移住
延宝5 1677 34 この頃、俳諧宗匠として独立
延宝8 1680 37 日本橋から深川へ移住
貞享元 1684 41 8月末、『野ざらし紀行』の旅に出る(~翌年4月下旬)
東海・近畿地方を9か月かけてめぐる
貞享4 1687 44 8月、『鹿島紀行』の旅に出る
10月下旬、『笈の小文』の旅に出る(~翌年4月)
東海・近畿地方を7か月かけてめぐる
貞享5 1688 45 4月、『笈の小文』の旅を終え、中山道を経て江戸に帰る(~8月、『更科紀行』の旅)
元禄2 1689 46 3月末、『奥の細道』の旅に出る
東北・北陸地方を5か月かけてめぐり、8月下旬、大垣で『奥の細道』の旅を終える
旅後、約2年間は上方(京・大坂)で過ごし、のちに「俳諧の古今集」と称される『猿蓑』を完成させる
元禄6 1693 50 『奥の細道』の執筆を開始
元禄7 1694 51 4月、『奥の細道』を完成させる
『奥の細道』完成後、江戸から西日本をめぐる旅に出る
途中、大坂で病床につき、10月12日に没す

トップへ戻る

Copyright (C) The ground Memorial of narrow path end of the Ogaki-shi depths. All Rights Reserved.