ヘルプ
マイページ
増える真夏日や熱帯夜。健康を害し、農産物にも被害を及ぼす猛暑は気象災害のひとつ。地震や豪雨のように目立つ集中した被害ではないが、犠牲者数は多い。深刻な熱中症への備えは危機意識が必要だ。
近年、真夏日や熱帯夜となる日数が増えた。気象庁は、「高温に関する異常天候早期警戒情報」などで注意を呼びかけ、環境省や厚生労働省などの関係省庁は連絡会議をつくり、熱中症への警戒を促している。
気象庁によると、長期間の統計があり都市化の影響を受けにくい全国13地点の平均で、最高気温が30度以上の真夏日は、1931~40年は年36・6日だったのが、2013年までの10年で44・1日に増えた。
07年に新設された35度以上の猛暑日は30年代はほとんどなかったが、近年は年に数日ある。
夜の最低気温が25度を下回らない熱帯夜は、40年までの10年間は年11・2日だったが、昨年までの10年間は24・7日に倍増。コンクリートの建物などに熱がたまり、夜になっても気温がさがりにくい「ヒートアイランド現象」が起きやすい都市部では、さらに深刻になっている。
気温上昇や高齢化を背景に熱中症で死亡する人が増えている。
中井誠一・京都女子大名誉教授が、厚生労働省の人口動態統計から、熱中症によるとみられる死者数を調べたところ、12年までの45年間で1万1087人が死亡していた。93年以前は年平均で67人だったが、最近約20年では年平均492人に増加、20年前の7倍を超える。記録的な猛暑だった10年には1745人にのぼった。
熱中症は、高温多湿で体内の水分や塩分のバランスを崩し、体の中に熱がたまり起こる症状の総称だ。めまいや失神、けいれん、嘔吐(おうと)、頭痛などがある。江戸時代には「中暑(ちゅうしょ)」「霍乱(かくらん)」、明治以降は日射病、えつ病と呼ばれた。
中井さんは「かつては炭鉱労働者や炎天下で活動する軍隊で発生したことから、労働問題としての対策が中心だった。だが、近年は高齢者だけでなく、若年者などそれぞれの状況に応じた対応が必要になっている」とする。
猛暑は、農作物や林業に被害を及ぼし、魚の生息域が変わるなどで水産業にも影響する。熱中症以外の健康被害もあり、循環器や呼吸器の病気を悪化させるほか、温暖化が蚊など媒介動物の生息域を広げ感染症の増加をもたらすとも指摘される。
熱中症で最も注意すべきは高齢者だ。昼も夜も暑い日が続くなか、数日かけて徐々に食欲や体力を失い、持病の悪化や感染症の併発などで、死に至る例が目立つ。最も死者が多かった10年の犠牲者の8割が高齢者だった。
特に室内での発症が目立つ。国立環境研究所の調査では、熱中症の発生場所の4割が住宅内だった。小野雅司フェローは「高齢者は長時間を室内で1人で過ごすことが多く、発見が遅れがちになる」と話す。
小児では保護者が様子をよく観察することが必要だ。68年以降に死亡した4歳以下の288人のうち、0歳は158人で半数以上を占める。最近の死者数は減少傾向だが、自分で移動できない乳幼児が車内に置き去りにされる事故が後を絶たない。
小中高校生は学校の部活動などの運動で発症する。日本スポーツ振興センターによると、12年度には4971人の発症例があった。炎天下でのランニングのほか、剣道や柔道など室内競技で発症することもある。
40~50代の男性に多いのが労働現場での熱中症だ。建設業で多く、作業の初日や2日目といった現場の暑さに慣れていない時期の発症が多い。
東京23区内で昨夏、熱中症で死亡した人の3割以上は、夜間に亡くなっていたことが東京都監察医務院の調査でわかった。そのうち屋内が9割を占め、ほとんどがエアコンを使っていなかった。
異状死の原因を調べる医務院が、7~8月の死亡例をまとめたところ、原因が熱中症の死者は114人(男性70人、女性44人)で、死亡推定時間帯は日中(午前5時~午後5時)が48人、夜間が34人、不明が32人だった。このうち7月は日中と夜間の死者がそれぞれ17人、18人とほぼ同数だった。屋内で死亡した人が圧倒的に多く103人。うち90人はエアコンを使用しておらず、66人は一人暮らしだった。
総務省消防庁のまとめによると、昨年6~9月に熱中症で救急搬送された人は5万8729人で、最多だった10年を上回った。65歳以上が2万7828人で5割近くを占めた。人口10万人あたりの搬送者数は、高知県が約75人、和歌山県が約71人、熊本県は約68人だった。今年6月は昨年を上回る4634人が搬送され、うち6人が死亡し、98人が重症だった。
都監察医務院は「夜間も十分に水分補給したり、エアコンで正しく温度管理したりすることが重要だ」としている。
(北林晃治、高橋淳)
梅雨明け直後や猛暑日、熱帯夜が続くと、多くの熱中症患者が運ばれてくる。暑さに慣れれば次第に減るが、熱波が来たり去ったり繰り返すような夏は特に要注意だ。
ここ数年は「熱中症弱者」の被害が目立つ。独居老人だけでなく、高齢者を介護する家族、障害者と暮らす高齢者らの孤立も防がなければいけない。
高齢者は、運動もせず、屋内で日常生活を過ごしているだけで熱中症になる。家族や周囲の人が室内の温度を管理することが大事だ。離れて住んでいても、午後の暑い時間に「部屋の温度計は何度かな」と電話一本してみる。30度以上なら「暑いからクーラーをつけようね」と教えれば、安否確認にもなる。
周囲に熱中症を疑うべき人がいたらどうするか。
まず意識がはっきりしているか確認する。自分で水を飲むことができれば、現場で応急処置する。水が飲めなかったり、少しでも様子がおかしくなったりしたら、医療機関に搬送する。大切なのは、1人にせず、必ず誰かが見守ること。目を離した間に急に悪化することがある。自分が調子が悪くなったら、声をかけて助けを求めよう。
これから行楽シーズンを迎えるが、外出は高齢者や小さな子どもら体力の弱い人に合わせた計画をたてることも必要だ。楽しくて張り切ってしまうかもしれないが、無理をしない、させないことが大事だ。
建設業 | 10代 | 8月、同僚と住宅の解体中に吐き気をもよおしふらついた。休んだが快復せず、病院で死亡 |
大分県 | ||
建設業 | 20代 | 8月、1人で除草していたが、倒れているのを同僚が発見。病院で9日後に死亡。外国人技能実習で作業4日目 |
茨城県 | ||
製造業 | 40代 | 7月、屋内の作業場で鉄筋切断作業後、会社近くで倒れ、通行人が発見。病院で翌日死亡。作業場に扇風機はあるが冷房はなし |
京都府 | ||
警備業 | 60代 | 6月、交通誘導中の午後3時ごろ、体調不良で車内で休憩。約2時間後、意識を失っているのを同僚が発見。搬送されたが死亡 |
兵庫県 | ||
農業 | 50代 | 7月、畑でネギの植え付け作業中の午後4時半ごろ気分が悪くなり、意識を失った。病院で翌日死亡 |
長崎県 | ||
林業 | 30代 | 7月、山中の送電用鉄塔周辺の樹木伐採中、突然倒れ、意識不明で呼吸停止の状態に。搬送されたが死亡 |
三重県 |
<熱中症> 高温多湿のところに長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体の調節機能が働かなくなって熱がたまり、発症する。めまいや失神、筋肉のけいれん、嘔吐(おうと)、頭痛などが起き、対応が遅れると多臓器不全を起こして死亡する恐れがある。
<暑さ指数> 気温、湿度に、赤外線など体に当たる熱線(放射熱)を加味して数値化したもの。
●25以上…熱中症の警戒が必要
●28以上…外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意
●31以上…高齢者なら安静状態でも熱中症を発症する危険性が大きい
環境省は「熱中症予防情報サイト」 (http://www.wbgt.env.go.jp/)で全国約150カ所の実測値や予測値を掲載し、1時間ごとに更新している。
<熱中症> 高温多湿のところに長くいることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体の調節機能が働かなくなって熱がたまり、発症する。めまいや失神、筋肉のけいれん、嘔吐(おうと)、頭痛などが起き、対応が遅れると多臓器不全を起こして死亡する恐れがある。
<暑さ指数> 気温、湿度に、赤外線など体に当たる熱線(放射熱)を加味して数値化したもの。
●25以上…熱中症の警戒が必要
●28以上…外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意
●31以上…高齢者なら安静状態でも熱中症を発症する危険性が大きい
環境省は「熱中症予防情報サイト」 (http://www.wbgt.env.go.jp/)で全国約150カ所の実測値や予測値を掲載し、1時間ごとに更新している。
(2015/07/15)
暑さへの対策としては、外出時にぬれタオルを持ち歩いたり、自宅なら植物のカーテンやすだれで日差しを遮ったりする方法がある。
「赤黄青」の色調などで危険性が一目でわかる「熱中症計」や、環境省のサイトで発表され、熱中症の危険度がわかる「暑さ指数」(http://www.wbgt.env.go.jp)も参考になる。服部教授は「自分は大丈夫と考えがちな高齢者ほど危険。自分の感覚ではなく、客観的な数値で判断するように気をつけてほしい」。
「教えて!『かくれ脱水』委員会」(委員長=服部教授)のサイト(http://www.kakuredassui.jp)で、他にも対策を知ることができる。
(竹野内崇宏) [詳しく読む]
■災害別特集ページまとめ
熊本地震、こう揺れた(2016/04)
3Dで見る阿蘇大橋周辺の被害地図(2016/04)
ふるさとの復興への思いを語る西田敏行さんインタビューや「データで見る被災地」「原発の現状」など特集紙面がご覧いただけます。
発生から2年までの復旧・復興への歩み、原発事故のその後を、この特集でさぐる。多くの困難なのか、それでも前を向く人々。「忘れない」という誓いを胸に、これからも支えたい。
1923年9月1日の関東大震災から1年たった24年(大正13年)9月15日、大阪朝日新聞は、付録として「関東震災全地域鳥瞰図絵」を発行した。絵図は吉田初三郎画伯が描いたもので、関東大震災の主要な被害のほか、当時の交通網や世情も反映され、裏面は「震災後の一年間」と題して、被害状況と復旧状況をまとめ、各地の写真を載せている…[続きを読む]
鹿児島県・口永良部島で29日、噴火があった。箱根山では火山性地震が増え、噴火警戒レベルが引き上げられた。昨年は御嶽山が噴火、桜島や西之島は活発に噴火を続け、蔵王山でも地震が増加、日本が火山列島だと痛感している。…[続きを読む]
著者:朝日新聞社 価格: ¥1,680
朝日新聞のシリーズ企画「災害大国 迫る危機」が本になりました。活断層、津波、地盤、斜面災害、インフラ、火山のリスクを地域ごとに示した大型グラフィックや対策の現状などを収録。書籍化のために各地域の災害史を書き下ろしました。いつ見舞われるか分からない災害の備えとして役立ちます。B4判変型(縦240ミリ、横260ミリ)でオールカラー、120ページ。
基地問題に揺れる沖縄。何が起きているのか
日本の空襲被害、300枚の写真や映像で
被爆者はいま、核と人類の関係は…最前線を追う
全国の鉄道ニュースを集めました
あの日、もしもスマホが…映像・音声で「再現」
皇族方の知られざる日常、意外な素顔を紹介します
京都の最新情報をいち早くお届けします
阪神支局襲撃事件から30年超を時系列で追う
「戦争を知らない」沖縄が写真でよみがえる
原発の新規制基準とは、全国の原発の現状は
過去に起きた災害を教訓に、将来の災害に備える
いくつになっても成長を願う、働く女子に贈る応援ページ
被災地の復興の現状をお届けします
PR注目情報
PR注目情報