遺跡 : 2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP

2chまとめ・読み物・長編・名作/2MONKEYS.JP

2chまとめ・読み物・長編・名作をまとめています。昔の2ちゃんねるの面白いスレやおすすめスレ、画像ネタなどの2chまとめサイトです。5ちゃんねるまとめ。

    タグ:遺跡

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : (茸) [GB] : 2023/11/30(木) 10:31:11.87 ID:
    これは、ほぼ完全な形で見つかったわずかな兵馬俑の一つです。彼の靴底のディテールに注目してください。2,200年前でも履物のグリップと牽引が考慮されていたことが分かります。

    各等身大の粘土の兵士は完全にユニークに作られ、8,000体の兵馬俑全体の中でまったく同じものはありません。

    紀元前210-209年に墓が完成した直後、武器を saげ、焼かれ、屋根が崩れて兵馬俑が損傷しました。現在展示されている他の兵馬俑は手間をかけて修復されました。さらに注目すべきは、当初これらの兵馬俑が熟練した職人によって鮮やかな色で描かれていたことです。

    残念ながら、1970年代の発掘時に空気と日光にさらされると、色がほぼ直ちに収縮し、数分で消失しました。

    これらの兵馬俑は、統一された中国の最初の皇帝である秦始皇の墓を守るために配置されました。今日まで、その墓はまだ開かれていません。古代の歴史家によれば、墓には真夜中の空を模倣するために真珠で飾られた王国と宮殿が含まれています。墓には非常に珍しい工芸品も含まれ、侵入しようとする者を射るためにクロスボウが仕掛けられていると言われています。その位置を秘密にするために、労働者たちは皇帝と共に埋葬されました。

    漢代の歴史家である司馬遷はまた、墓の中で「水銀が百の川、黄河、長江、そして海を流れるように造られた」と述べています。現代のテストでは、周囲の土壌に非常に高い水銀の濃度が示されています。
    no title

    no title

    色が多少残っている兵馬俑
    no title


    その頃の日本の代表作品
    no title

    no title


    http://5ch.net

    【画像】中国で紀元前246年に製造された、ほぼ完全な形で見つかった兵馬俑がヤバいと世界で話題 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 猪木いっぱい ★ : 2019/11/14(木) 19:37:16.86 ID:

    地球上には非常に多くの奇妙な発見があり、毎日さらに発見されていますが、ここでは最も興味深く、最も神秘的なものに絞り込みました。今日まで科学者を困惑させている神秘的なもの。

    トルコのGOBEKLI TEPE
    この構造の建設は、文明前時代として知られる時代に始まり、約12,000年に遡ります。Gobekli Tepeは、初期の文明のすばらしい表現であり、建築の基本を学び始め、壁や最終的に家を作るために石を作ります。これでGobekli Tepeにアクセスできます。

    ヨーロッパの十二面体
    回収されたこれらの奇妙なオブジェクトの約100がありました。これらのオブジェクトがその期間中に存在したという言及や証拠はありませんでした。さらに、彼らは何のために使用されますか?これらのオブジェクトは、ある種の古代の水制御システムまたはキャンドルホルダーの一種として使用されたという推測が絞り込まれています。

    死海で発見された銅の巻物
    この銅の巻物は死海の巻物の一部でしたが、羊皮紙に書かれているのではなく金属に彫られているために際立っていました。研究者は、巻物が宝の地図の一部であり、古代の未知の宝の方向を指しているという事実を解読しました。

    中国の龍遊石窟
    Longyou Cavesは、中国のShiyan Beicunにある大きな地下部分です。洞窟システムは約2、000年前に遡ると言われています??。しかし、1990年代に発見されたのは最近で、考古学者が壁を越えていくつかの彫刻がある大きな地下室を発見しました。あなたはそれらの下にあるプールで橋を見つけることができます。研究者は、村の人々がこれらの洞窟システムを作成することはほとんど不可能だと考えています。

    コスタリカの石球
    コスタリカのジャングルには大きな石球があります。記録されたこれらの大きな神秘的な球体の約300がありました。これらの球体は大きさが異なり、6フィートの人間と同じ高さのものもあります。また、16トン以上の重さもあります。これらの大きな球体はラスボーラスとして知られており、その目的はまだ不明です。

    スコットランドのコクノストーン
    Cochno Stoneとして知られる大きな石は、発見されて以来人々を混乱させてきました。Cochno Stoneは、溝のあるらせんや、大きな石のパッチを構成する他の神秘的なパターンを持つと説明されています。コクノストーンは5,000年前に作成され、90以上のシンボルが特徴と推定されています。

    ルーマニアのアルミニウムくさび
    この奇妙なアーティファクトは1974年に発見され、アルミニウムくさびと見なされました。彼らは、岩が奇跡的に89パーセントのアルミニウムで作られていることを発見しました。しかし、アルミニウムは自然界では形成されず、1800年代まで大量生産されませんでした。くさびは11,000年前に発生し??、多くの理論家はそれが地球外生物の働きだと信じています。

    アンティキティラの機械、バグダッド電池ほかいろいろあります。
    google翻訳一部割愛
    https://www.thetravel.com/the-bermuda-triangle-and-24-other-findings-that-even-scientists-cant-explain/
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    【古代ミステリー】いまだ解明されないオーパーツ群!古代のアーティファクトに触れる →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 名無しさん@おーぷん : 2018/01/22(月)20:48:54 ID:
    書き溜めなし、カメラに水準器ないため傾き上等
    だらだら進めていくのでよろしくね

    no title

    【旅画像】数年前にカンボジア行ったから写真貼ってく →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 名無しさん@おーぷん : 2016/09/11(日)18:12:11 ID:
    ピラミッドの説明がつかん
    no title


    古代エジプトに高度な文明があった可能性ってないんか? →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 風吹けば名無し : 2019/01/26(土) 12:25:11.66 ID:
    作った奴可哀想
    no title


    モアイ像が作られた理由、未だに謎 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 猪木いっぱい ★ : 2019/07/02(火) 22:47:35.92 ID:
    プマプンクは(ティワナク)ボリビア、南アメリカにあります。
    プマプンクの意味は「ピューマの戸口」です。これは正確な精度を持った石造りの建造物であり、私たちは、石が超精密で相互に嵌合するのを見ることができます。

    そして、それはナイフまたは刃が通り抜けるのを難しくします。石積みの仕事は人間が行うより正確であるので、この場所はエイリアンによって訪問されたと考えられます。
    ここに住んでいた人々はアイマラインディアンと呼ばれています。

    プマプンクは14000年前に作られました、そして世界で最も古い寺院の複合体と信じられています。
    ティワナクの文化はインカのコミュニティにまでさかのぼります。
    紀元前400年の初期の証拠。貿易と農業に関与していることの証明を見つけることができ、農業は灌漑システムによって助けられました。

    西暦1000年の間に、人々は干ばつを被らなければならなかったと言われ、その結果、この文明は放棄されました。それはインカ文化の5世紀が発展した後です。

    プマプンクの風景
    プマプンクは海抜4000であり、ここで育つのは草だけで、木はありません。
    これは大きな石の建築現場への輸送の問題を提起する。
    木はこれらの巨大な石造りの構造を持ってくるためのローラーとして機能したかもしれません。 したがって、それは私たちがそれを見上げるための素晴らしい構造です。

    プマプンクに見られる型枠の技術
    非常に複雑なジオメトリを見つけることができます。 H字型ブロックは、それらの上に多くの面を持つものが見つかり、互いに正確に一致します。

    すべての石は銅固着の助けを借りて一体化されました、
    溶かした形でそして注ぎの助けを借りてハンマーで打った。 そこに見つかった石造りの構造は、何人かの学者によると形に鋳造されたコンクリートを石造りにしていないようです。
    当時としては超先進技術です。インカ以前の文化のどれもコンクリート打設技術の記録を持っていなかったのです。

    今でも、これらの岩石がどこで採石されたのかを見つけることは不可能のようです。 小さな石や装飾用の石は近くの湖から採石されたにちがいないと結論づけられています。
    しかし、ほとんどの石は非常に大きく、最大440トンの重さがあります。 日付まで、最初の最大の石は131トンの重量を量る赤い砂岩であり、2番目に大きい石は85トンです。

    マジでミラコー
    私たちが現在のプマプンクで見ているように、当時の人々がどのようにしてこの重い石を持ち上げて並外れた石積みに組み込んだのかという疑問に対する答えはありません。

    彼らが使った道具や技術の記録はありません。 それで、これは彼らが手動の力を使ったことを意味するのでしょうか?
    しかし、これは石の重さと比べると論理的に満足のいくものではありません。
    インドのウダギリ洞窟は、プマプンクの建築と似ています。

    閃緑岩やそのように残されていないが彫られたプマプンクの場所で使われていた石。
    それは世界で最も加工の難しい石です、閃緑岩で彫ることは難しいです。
    論理に合わないもう1つの事実は、これらの人々が適切なコミュニケーション、設計図、またはいかなるコミュニケーションツール、計算または青写真も持っていなかったはずなのにこれを作ってしまったということです。

    たぶんそれは私たちの想像を遥かに超え、これらの才能のある人々が作ったか、よりいっそう進んだ人為らざるモノが伝えた技術なのかもしれません。

    google翻訳
    https://www.newsbricks.com/amazing-facts/pumapunku-ancient-mystery-world/90781
    no title

    no title

    no title

    no title

    no title

    【古代文明】プマプンク遺跡の謎とアイマラインディアン →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2013/02/22(金) 20:42:15.71 ID:
    残念ながら個人旅行じゃなくてツアーだからよろしくね

    ちなみに初海外旅行でした

    うp初心者なのでのんびりペースですが
    no title


    【旅行画像】ペルー・ボリビア旅行の写真うpする【マチュピチュ】 →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : pkpk117 : 2014/06/21(土)08:46:57 ID:
    行って来たのは先週の6/14
    日帰り
    OK?
    no title

    【画像】奈良県の明日香村と高取城跡に行ってきたので写真をうpする →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 1◆nviVxaR0h6 : 2018/07/06(金)22:12:20 ID:
    2017年に世界一周した際に、中東を旅したときの思い出です。
    質問とかしてくれる人がいたら答えつつ、たんたんと画像と説明を貼ってきます。

    いろんな国にいってるので中東のこと以外でもOKです。
    よく質問されるけど、薬剤師を半年やって、残りの半年を海外一人旅してる感じです。

    南アジアを抜けて、UAEでだらだらしつつもヨルダンにたどり着いたところからスタートします。
    1年ちょい前の旅を思い出しながら書くことになるので、
    前回の帰国直後に書いたアフリカ編みたいなリアルタイム感はないと思うけど、
    少しでも楽しんでもらえたらいいなと思います。
    no title


    【旅行画像】中東ひとり旅してきたので写真貼ってく →続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2018/10/13(土) 00:46:05.797 ID:
    ギョベクリ・テペ→12000年前の文明の痕跡を示す石器遺跡
    シュメールのテッロー→6000年前のシュメール文明の石器遺跡
    エジプトのピラミッド→4000年前の石器遺跡


    エジプトのピラミッドはともかく、その前にある2つの遺跡さ
    年代の飛び幅からして確実に今と違う文明が発達して滅びた痕跡そのものだよね

    文明の痕跡は石しか残らないって話あるじゃん
    6000年のスパンって考えたら確実にこの2つも今みたいな超高度文明の時代もあったよね
    no title


    古代文明系の都市伝説みたいな話に聞こえるけどよく考えたらそりゃそうだろってなる話ししていい? →続きを読む

    このページのトップヘ