くまとたぬきのゆったり徒然ノート
FC2ブログ

マガンを探しに

こんにちは、たぬきです 

先日のガン類調査結果が
おおまかに発表されたのですが

石狩川流域のあちこちの沼に
相当数来ていることを知り
探しに行きたくなりました 

夫が快く(渋々w)
運転してくれることになり
急遽日帰りで行って来ました 

宮島沼が沼開け前なので
まずは袋地沼へ 

MAK_0002 (70) 

オオハクチョウが近い
違和感がすごくあるなあ 

餌を与えている人がいるみたい 

マガンもいないし
辺りを探す方法に 

上川より雪が多く残り
田んぼはまだ真っ白 

どこにいるのだろう・・ 

だいぶ南下して
雪が解けた田んぼに
やっといました

MAK_0021 (18) 

警戒心がすごく強く
一斉に飛んでしまいます 

MAK_0047 (3) 

その後、程よい距離感も
だいぶ掴みました

MAK_0076 (3) 

これは近づき過ぎて
緊張させてしまったなあ 

MAK_0083.jpeg

宮島沼水鳥・湿地センターさんへ
帰りに寄り、ご挨拶 

お子さんたちが
体験学習活動をされていて
ボランティアで案内も
してくださいます 

今日ガイドしてくださった
中学生の女の子が素晴らしく
宮島沼にまた行きたくなりました 

オトナのボランティアガイドの方には
疑問に思っていたことを
どんどん質問してしまいましたが
丁寧に教えて頂きました 

ラムサール条約
(特に水鳥の生息地として
国際的に重要な湿地に関する条約)
北海道の登録湿地は夫婦とも
宮島沼だけ未訪問だったので

今日は思い切って訪ねて
マガンもたくさん観られて
良かったです 

夫よ、ありがとうー 


 
人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



 

休息日

こんにちは、たぬきです 

昨夕は久しぶりの雪かき
冬に逆戻りしました 

毎年思いますが
簡単に春は来ませんね 

ガン類調査1回目が終わり
本日は休息日ですw 

写真がないので
まるさんのきのこそばと
そば味噌おにぎりでもw  

MAK_0031 (14)

探鳥会のあと
調査の下見をして
日本野鳥の会の支部役員会の前に 

冷えた身体が
芯から温まりました 


明日から4月ですね 

夏鳥が次々渡って来るし
帰省もするしで
忙しくなりそう〜



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



 

ガン類の北海道一斉調査

こんにちは、たぬきです 

ガン類の北海道一斉調査で
上川エリアの一部を
今日も確認して来ました 

まずは永山新川へ 

MAK_0002 (69) 

昨日より遅い時間なので
ハクチョウも少なかったです 

当麻町から鷹栖町まで
ぐるぐる走りました 

旭川の東鷹栖で
遠くを飛んで行く鳥を
やっと発見

MAK_0009 (35) 

かなり遠くまで飛んで行き
姿を見失いましたが
いましたー!!

コハクチョウがいた
奥の方にマガン2羽発見 

MAK_0022 (7) 

飛ぶ姿を見なかったら
わからなかったと思います 

当麻町から東鷹栖にかけて
コハクチョウがたくさんいました 

MAK_0026 (16) 

少ないですが
オオハクチョウも 

MAK_0030 (10)

昨年の今頃は
マガンやヒシクイ自体
国天然記念物なのに
よく知らないレベルだったので 

探せるようになったのは
雲泥の差ですw 

また地域それぞれの
残雪状況などの違いにも気づき
勉強になりました

 
いま自宅の外は
細かい雪でホワイトアウト
真っ白です 

こんな天気で外にいたら
大変だったなあ 

なんとかマガンも見つけられて
安堵しています 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



 

永山新川で探鳥会

こんにちは、たぬきです 

日本野鳥の会旭川支部の
探鳥会が永山新川であり
参加してきました 

昨夜雪が少し積もった上
今朝は風も強く
時々雪も降り
真冬の格好で行きましたが
とにかく寒かったです 


オナガガモが約7万羽
そろそろピークのようです 

川の広範囲にいるのですが 

MAK_0013 (20)

突然わーっと
こんなふうに飛びます 

MAK_0005 (51) 

そのときは必ず
オジロワシが近くにいました 

MAK_0011 (23) 

オジロワシ2羽が
あっちからこっちから
時々飛んで来るので 

私がやっと見つけたw
珍しいカモも
どこにいるのか
わからなくなってしまいますw 

MAK_0019 (17) 

トモエガモ
やっと撮ることができました 

MAK_0018 (14) 

オナガガモと並ぶと
だいぶ小さいです 

撮れなかったですが
シマアジやハシビロガモも
久しぶりに見ました 

今日は参加者30人で
24種の野鳥を確認しました 


アメリカミンクが泳いでいるのも
久しぶりに見ました 

MAK_0021 (17) 

鳥たちが飛び立つわけでなく
すーっと道を開けて行くのが
興味深かったです 


一人で来ていたら
あまりの寒さに
早く切り上げて
トモエガモなんかも
見つけられなかったに違いない 

ベテラン会員の方が
どんどん見つけられるので
自分も確認できたと思います  


また、歩きながら
他のフィールドの様子を
教えて頂く情報交換の時間が
普段一人で見ている私には
とても貴重に思いました 

そしてやはり
みんなで外を歩くって
楽しくていいですね 

そんなことも思いました 


解散後、ちらりと
近場を偵察に 

最近の田んぼ
車で通り過ぎると
一斉に飛び立つのは
だいたいツグミですが
ここにもいました 

みんなは飛び立ったのに
残ったツグミ↓ 

MAK_0026 (15) 

永山新川にたくさんいた
ハクチョウはどこに ??

この辺りにたくさんいました 

MAK_0028 (11)
 
今日のガン類ですが
オオヒシクイ4羽が
上空を飛んだのを見ただけ 

これから今日の報告を書いて
明日はガン類調査をがんばります



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



ガン類を探しに

こんにちは、たぬきです 

明日はガン類の
北海道一斉調査日です 

昨年から個人で
参加させて頂いています 

明日は野鳥の会の探鳥会や
支部役員会もあるので
今日から3日間、調査モードです 

今日はパラパラ雨が降りますが
美瑛方面へ行ってみました 

途中、ハクチョウすら
見当たりませんでしたが 

聖台ダムには
コハクチョウはいました 

MAK_0011 (22) 

実際は遠くて
双眼鏡でもよくわからず 

望遠レンズで撮り
拡大してわかる感じです 

マガモ150羽くらいかなあ 

あ、カワアイサもいましたね 

MAK_0016 (23) 

ハクチョウがちょうど
飛ぶタイミングだったので
コハクチョウ100羽ほどと
わかりました 

MAK_0003 (42)

昨年マガンがいたあたりも
探してみましたが
今朝はここ以外で
ガン類はおろか
ハクチョウも見かけませんでした 


あ、美瑛へ行ったら
渡辺製菓さんは忘れずにw

MAK_0037 (1)
 
ちなみにお赤飯は
北海道らしい甘納豆入りも
買っています

本州から移住者も多いエリア
こしあんと粒あんの両方
作っておられるのも嬉しい


帰宅したら霧で真っ白
今日はこれくらいで 

明日は永山新川で探鳥会です
どこかで観られると良いなあ 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ




チョリ・チョリ

こんにちは、たぬきです 

東川町でも
コハクチョウや
オオハクチョウを
見るようになりました 

MAK_0002 (68) 

MAK_0014 (23) 

でも、探してやっと
見つかるくらい
数も少ないです 
 
ヒバリの声もちらほら
渡って来たようです 


こうして探していると
あっという間に時間が経ちます 

自宅を早く出たのに
予約時間ジャストに到着 

旭川のネパール&シェルパレストラン
チョリ・チョリ
さん 

MAK_0024 (17) 

お友だちが最近
休みのたび行くと聞いて
夫と初めて行ってみました 

世界中を旅しながら
働いて来られた
旭川出身の店主さんと
ネパールのシェルパ族の奥様 

もうそれだけで
テンションが上がるのですが

店内の設えで
ネパールにいるような
気持ちになりました
(行ったことないのにw) 

MAK_0021 (16)

ランチセットもお値打ちで
ナンも美味しかったー♪ 

何より居心地がよく
リピーターが多いのわかるなあ 


小学5年生のとき
ネパールの無医村で働く
岩村昇博士に感動して
社会福祉や医療の道に進んだ私 

バリバリ働いていた頃は
退職したら
ヒマラヤトレッキングに行こうと
夢見ていた私 

ネパールやシェルパ族は
私にとって特別な存在だったのを
思い出しました 

店主さんも
キリマンジャロに登られたそうで
今日はそんなお話もでき
良い時間だったなあー
 


人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



エゾリス

こんにちは、たぬきです 

雪解けがどんどん進み
びっくりするこの頃です 

ちらりと森さんぽへ 


いた、いた 

クルミを咥えているのに
何か探しているのか
埋めようとしているのか 

MAK_0005 (50) 

あちこちで
こんな様子でしたが 

やっとここで 

MAK_0011 (21) 

それにしても
あちこちの根元に
クルミがあるよね 

またクルミを発見して
今度はこちらで 

ハシブトガラスが
近くで鳴いたときだけ
固まっていました 

MAK_0021 (15)

このときはチューチュー
吸っているような
音がしていました 

MAK_0027 (19) 

今日はこちらに 

MAK_0001 (53) 

近くの公園の雪は
まだ結構ありましたが 

マヒワやカワラヒワはいました 

MAK_0041 (7)

午後は庭の雪割りを
やろうと思います 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



マガンとヒバリ

こんにちは、たぬきです 

先日の釧路湿原の余韻が
まだ残るのですが 

帰省の日程も延びたし
ガン類調査1回目もすぐだし
スイッチ入れなきゃね 

・・ということで
下見へ行って来ました 


カモが増えましたね 

MAK_0007 (31) 

MAK_0003 (41) 

ガン類調査なので
マガンやヒシクイなどを
探したいわけですが 

このカモ類の中から
ガン類を見つけるのは
至難の技だなあ・・ 

だいぶ探しましたが
見当たりませんでした 
 


昨年の今日
マガンを見たところへ
行ってみました 

コハクチョウはいました 

MAK_0035 (7)

耳を澄ませていると
遠くから聞き慣れない声が・・ 

MAK_0019 (16) 

おー、マガンだ 

8羽の群れが飛んで来て
また飛んで行きました 


背後にヒバリのさえずりも 

MAK_0026 (14) 

昨年も見たところに
今年もいました 


今日は他にも
キジバト、アオサギを
今季初めて見ました 

春がいよいよ来ましたね




人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



旅立ちのとき

こんにちは、たぬきです 

道東の大学に進学する
鳥好きくーちゃんと一泊で
日本最大の湿原
釧路湿原へ行って来ました 

MAK_0043 (9) 

阿寒タンチョウ観察センターにも
行ってみました 

冬の給餌は終わっていますが
親鳥から離れて間もない感じの
タンチョウがいました 

MAK_0017 (22) 

こちらもまだ若いなあ
元気で育ってね 

MAK_0034 (9)

成鳥のペアは
センターでは見ませんでしたが 

子育ての準備を始めているよう
あらためて納得です 


翌日釧路湿原で見つけたペア 

川で何かを食べた後
湿原の奥へ行きました 

MAK_0042 (4) 

結局あちこちで見た
タンチョウは10羽くらいかな
 

車で走っていると
上空を飛んでいる
オオワシやオジロワシも
結構見ました 

写真はないのですが
くーちゃんに是非と
野生生物保護センターも
見学させてもらいました 


SL冬の湿原号が走る
運行日だったので
釧路湿原駅で観ました

MAK_0050 (1)

想像以上にもくもくで
音や匂いも含め、大迫力でした 

MAK_0056 (8) 

元乗り鉄で
釧網線好きの私 
来年もまた行きたくなりましたw
乗りたくもなりますね 


釧路の幣舞橋からの夕陽も
雲多めでしたが

MAK_0040 (6) 

春分の日に
真西に沈む夕陽を見ると
煩悩を払い
大きな功徳を頂けるそう 

夜ホテルに帰ってから
たまたま知って
あまりの偶然にびっくり 



野鳥を深める大学に進む
くーちゃんに
道東の他のエリアも
肌で感じてもらえたらと思い
計画しましたが 

旅しているうち
難しいことは抜きに
自分のやりたいことを
思いきりやって
楽しんでもらいたいなあと 

20歳を過ぎたら
どこかの赤提灯で
一緒に呑める日を楽しみにw 

私もまだまだ頑張らなくちゃ
そんな気持ちになりました




人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



シマエナガとアトリ

こんにちは、たぬきです 

今日はちらりと
森さんぽへ 

シマエナガが
羽を探していました

MAK_0085 (1)

巣づくりはオスとメス
協力するらしいので
この2羽はペアみたい  

MAK_0082.jpeg

ある程度とったら
鳴き交わして
一緒に飛んで行きました 

巣の中に数百枚の羽を
入れるそうです 

一生懸命探していました 

それにしてもここに羽が
これだけ落ちていたことにも
驚きます 

この先は巣も探さず
そっとしておきますね 


今日はアトリも
時々見ました 
 
まだ冬羽だね 

MAK_0088.jpeg 


いつまで見られるかな 

姿を見せてくれて
ありがとう 

MAK_0062 (3)



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



今日もハクチョウ

こんにちは、たぬきです 

運転免許証の更新を
済ませて来ました 

前回混雑したので
受付開始前に行きましたが 

今回はとても空いていて
講習前1時間も待つことにw 

そんなものですね 

でもこれで
懸案事項が無事終わり
スッキリしました 


帰り道
ちらっと寄り道 

この辺りは
雪解けが早いのよね 

MAK_0004 (37) 

オオハクチョウと
コハクチョウ 

写真以外にも
まだまだいます 

MAK_0027 (17)
 
ヒシクイやマガンは
今日は見当たりませんでした 


我が家の近くには
いつ頃渡って来るかな 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ




マヒワ

こんにちは、たぬきです 

夫の仕事がひと段落し
今日は正真正銘のお休み 

夫、除雪していますけどねw 

夫婦共に体調を崩さず
無事終えて、ほっとしています 

関係の皆様も
お疲れ様でした 


さて、雪が解けて
地面が出たところにいる
野鳥を見る季節 

運転中もあちこちで
遭遇します 

MAK_0056 (7)
 
マヒワに萌え〜♡
ずっと見ていられる

静かに見ていたせいか
この後、目の前に飛んできて
お互いびっくりw 

野鳥が少なく感じた冬も
マヒワはあちこちで見ました 

成鳥オスの黄色に
元気をもらいました 

いつまで近くにいるかな 



身は一つしかないから
ぼちぼちやっていこう 

そう言い聞かせています 

まずは運転免許証の更新に
行きます!!
 


人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ




春を探しに

こんにちは、たぬきです 

昨日の眼科受診で
目はきれいです
問題ないですと言われ
ほっとする今日です 

晴れ間を期待して
あちこち偵察に 

久しぶりだね
こちらはメスだそう 

MAK_0024 (16)

オスもメスも元気らしい
良かった 

枝に積もっていた
雪がだいぶ解けてしまい
地面の雪を食べていました 

MAK_0033 (7) 

ヒュイーと飛んで
樹上の雪を食べていました 

MAK_0051 (2)
 

ワシ調査のコースも
ちらりと 

肉眼で見ると
こんな感じかなあ↓ 

オジロワシ

MAK_0063 (3) 

こちらも
いつもの木に 

MAK_0074.jpeg
 
2羽確認しました 


大先輩Tさんに今朝
ハクチョウがいたよと
教えて頂いたので
行ってみると・・ 

いた、いた 

MAK_0078 (2) 

オオハクチョウも↑
コハクチョウも 

MAK_0126 (2)

何羽いるのかなと
見ていると、飛んできた 

羽の色がハクチョウとは
明らかに違う 

MAK_0099 (1) 

近くを飛んだとき
ガハハンガハハンと
鳴きました 

長い間飛んでいて
離れた田んぼに
やっと降り立ちました 

MAK_0133 (1)

亜種オオヒシクイ10羽 
これは嬉しい♪ 

 


実家がわちゃわちゃして
元気をなくしていましたが
パワー注入できました 

・・とは言え
夫のスキーの仕事も
今日でひとまず終わるので 

いろいろな予定のはざまで
帰る日程を検討中です 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ



ハクチョウを探しに

こんにちは、たぬきです 

冬に逆戻りの朝 

MAK_0004 (36)

屋根からの落雪が
夜中ドサドサでした 
 

昨日、田んぼで
ハクチョウ80羽ほどの
目撃情報もありソワソワ 

15センチ以上
積もりましたが
雪が落ち着いてから偵察へ 

MAK_0027 (15) 

先日より雪はないですが
ここにはいないなあ

オオハクチョウ2羽は
確認しましたが・・ 

MAK_0020 (12) 

オナガガモは来ていましたが
まだこれからですね 

MAK_0030 (9)

今日はトビに
よく出会いました 

MAK_0007 (30) 

ご近所にツグミが100羽
いやそれ以上かも 

近くの森から庭に来て
また森へ戻る慌ただしさ 

MAK_0036 (4)

ワシ調査コースも
ちらりと見てきましたが
オジロワシは確認できず 


冬と春の間
そんな今日です 




人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ




 

キバシリ

こんにちは、たぬきです 

今日は気温が高く
なんと雨が降っています 
 
MAK_0001 (52)

キャンモアスキービレッジも
雨のため今日は終日クローズ 
 
早朝から別のスキー場へ
仕事で行った夫ですが
残念ながら、雨かもですね 


さて最近、時々森の奥の方で
綺麗なさえずりが聞こえますが
何かわからなかったのです 

昨日やっと
声の主がわかりました  

MAK_0004 (35)

私にとって
当たり前にいる野鳥なので
手元に写真すらなかった・・ 
 
螺旋状に幹を上がりながら
囀っていたのですが
初めて知りました 

シリリリという地鳴きは
知っていましたが

身近な野鳥ももっと
しっかり観察しようと思いました 

まずは晴れたら
写真を撮ろうと思いますw

ちなみに、どんな声??と
思われた方はこちらを 

このサイトは便利で
よく利用させて頂いています 



人気ブログランキングにも参加しています。
人気ブログランキングへ




 
プロフィール

くま&たぬき

Author:くま&たぬき
ログハウスをセルフビルドして暮らすため、愛知から北海道へ移住して来た、くま(夫)とたぬき(妻)です。東川町の天然林の森に暮らしています。
くま…50歳で早期退職、一から勉強しながら、一人で作っています。冬は、スキーのインストラクターをしています。愛知県出身、65歳。
たぬき…こんな夢を持つくまと結婚したため、長年勤めた仕事をやめ、ともに移住。一念発起し、47歳で製菓調理専門学校生になり、無事卒業。野菜ソムリエプロ・カレーマイスター・調味料ソムリエとして活動、旭山動物園でも働いていました。日本野鳥の会旭川支部所属。京都市出身、61歳。

カレンダー
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
分類タグ

ログハウス ランチ 札幌市中央区 スイーツ カフェ 宅食 学校 留寿都 北広島 野菜 コーヒー スキー 映画 東川 温泉 読書 パン ラーメン 恵庭 食材 お茶 祭り カレー  パスタ 野菜ソムリエ 千歳 小樽 ジャム 紅茶 札幌市東区 真狩 長沼 喜茂別 海鮮 美瑛 寿司 果物 写真 札幌市清田区 ピザ 名古屋 植物 札幌市豊平区 ソーセージ お取り寄せ ほっき貝 苫小牧 あつた 京都 登山 蕎麦 工房 洞爺湖 コンピューター フードマイスター ニセコ 余市 札幌市白石区 伊達 芦別 テレビ 栗山  食堂 北海道限定 旭川 インターネット 定食 うどん リゾット 担々麺 森林 積丹 動物 ビール 江別 豚丼  ワイン 紋別 B級グルメ 中華 

↓ブログ北海道情報へ

FC2Blog Ranking

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
北海道
7位
アクセスランキングを見る>>
FC2カウンター
リンク
リンクフリーです
月別アーカイブ
検索フォーム
ブログ内の検索はここから
QRコード
携帯からはここからどうぞ!
QR