うきうき日和日々のこと3 2024年12月
FC2ブログ
2024-12-31(Tue)

12月30日 あん、7歳になりました~

八ヶ岳のレイジィちゃんがあまりにもかわいいので、
ブリーダーさんを教えていただいて、見学に行くと、
パパ犬たち、ママ犬たちを見学させてくださいました。

みんなが知らない人が来たから鳴いている中、
ウェルカムムードの子がいて、
そんな子がいいなと思ったので、
その子の繁殖予定を伺いました。

それと同時に、あこがれのMちゃんが戌年と聞いて、
これからの繁殖なら、戌年かなと思って、
戌年の子が欲しいともブリーダーさんに話しておきました。

私がかわいいなと思った子が妊娠したというので伺うと、
2頭いるだろうというエコー写真を見せてくださいました。


もううれしくなって、その場で予約しました。


戌年・・・のはずだったけれども、
予定が早くなったのか???
12月30日に生まれました。

惜しかったな・・・ぎりぎり酉年でした💦


あんが生まれて、浮かれていた20日後、
家族がくも膜下出血で倒れて、何度も緊急手術で、
そのたびに、病院に呼ばれていたので、
べるもなん時間も留守番をしたいた状態だったので、
日々、あんを迎えられるか、
キャンセルしようか、すごく迷いました。

あの時、2月24日にあんを迎えたことで、
不安なことも、乗り越えられたなと思って、
あんには感謝しています。


でもね・・・
もうあれから7年も経つんだと思うと
あまりのわんこ時間の速さにさみしくなってしまいました。


何をしても許してくれるやさしかったべるとは、
180度性格の違う、やんちゃなくるみが来て、
あんは、毎日ドキドキ、ちょっとかわいそうに思うこともあるけれど、
あんなりに、上手に付き合おうと頑張っているから、
くるみのいないところで、こっそりかわいがってあげています。
(くるみは、嫉妬深いので、
あんをかわいがると、あんに意地悪するので)


26日。
予約を忘れていて、年末で空きがなく、
ようやくトリミングをしていただけました。

帰宅したら・・・
resize7256.jpg


やっぱりくるみは気になって、
あんのチェックが忙しい・・・

resize7258.jpg

ストーカーもびっくりなくらいの付きまとい・・・

resize7259.jpg



写真を撮っていたら、「助けて~~」と逃げてきたあん。
そうそう、くるみはしつこいね。
resize7260.jpg


叱っても、やっぱり気になって・・・
resize7261.jpg




resize7262.jpg


くるみなりに納得するまで、あんのにおいを嗅いでいました。
resize7265.jpg




30日は誕生日。
朝と夕方に、競技会の種目の練習をしていて、
そこでは、魚や肉のジャーキーをあげているので、
全体的にたんぱく質オーバー??

誕生日ご飯はちょっと盛り付けが違うだけで、
いつものごはん・・・。
resize7276.jpg



本当は、イチゴを飾りたいけれど、
昨年だったか、イチゴを食べたら、戻してしまっていたので、
今回は、くるみのお腹も調子が定まらないので、
いつものごはんで、畑のブロッコリー、大根、人参、
手作りヨーグルトとフードのごはん・・・。
resize7275.jpg


7歳の記念写真を撮ろうと思ったけれども、
全然カメラ目線にならない・・・
resize7278.jpg

呼んでも一向にこちらを見ないので、
あきらめた1枚💦
resize7279.jpg


「どうぞ」と言ったら、ここから数枚は連写で、
1秒以内の写真だけれども、
すごい速さだったぁ~~💦
resize7280.jpg

resize7281.jpg

resize7283.jpg

resize7285.jpg

resize7286.jpg


7歳の1年も、おいしく食べて、
お勉強もして、
一緒にお出かけも楽しんで、
楽しい毎日にしていこうね・・・。


と言っても、やっぱり、「いつもの」「普通の」ことが、
一番大事ですね。
毎日を大切に過ごしていきたいです。



さてさて、書きたいことはたくさんあって、
写真もたくさん残っています。
続きは、2025年に💦


今年もとにかく日々のことを記録したくて、続けたブログ。
ご覧くださり、ありがとうございました。

よいお年をお迎えくださいませ。

ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-29(Sun)

12月22日(日) JKC東京ブロック訓練競技会に見学に行く

12月22日(日)


咳喘息の薬が切れていて、それでも、病院に行けなかったので、
朝、起きて調子がよかったら出かけようと決めて、
夜、寝ました。

もともと競技開始の8時には着くように出かけようと決めていました。
(出陳なら6時なのだけれど)
お友達はみんなひとり参加なので、
作業の動画を撮ってあげたいと思っていました。


でも、よくよく考えたら、
開始時刻よりも早く始めることが多いから、
もっと早く出掛ければよかった・・・。


今回の目的は、とにかくあんとくるみの会場慣れ。
3月に出た競技会で、くるみはよだれだけでなく泡を吹き、
リンクに入ったら、全く動けなくて、据座しかできないという、
悲惨な状態。
一番好きなおやつを持って行っても食べることもできない。
匂いさえ嗅げないくらい、固まってしまっていました。

なので、特に、くるみと散歩したり、遊んだり、おやつを食べたり、
できたら、練習したりしたいと思いました。



会場に到着したら、駐車代1000円を支払おうと構えていたのに、
集金をする人がいない!!
それだけでなく、駐車場の整理をする人もいない。
いつもなら停める場所に紐が貼ってあるのに、
それもない・・・。

私の前の車の人が停めた隣に停めようとしたら、
その車も迷っていて、また違うところに移動したので、
ついてきました💦
停止したら、やっぱり前の車の方に、笑われました。
「どこに停めていいか、わからないですよね???」


それも、間隔を広めにとって停めたのだけれど、
あとで、車に戻ると、私の後ろの車は、ぎりぎりに停めていて、
(バッグドアは空けられるけれども)
数台隣は前に詰めて停めているので、前にも出せない。

2時前には会場を出ようと思ったのだけれども、
出られそうもない・・・
遅くなるなと、覚悟を決めちゃいました。



到着すると、やはり風が強くて、びっくり。
それでも、さすが東京ブロック!
お店やさんが出ていました。
(お店屋さんもテントなしのお店がありました)
resize7040.jpg



本部も、風よけなのか囲まれていて、
本当に今日は寒くなりそうだと思ってしまいました。
(確か昨年の東京ブロックは土砂降りでしたよね??)
resize7041.jpg


会場近くの板に、決定戦科目と脚側行進のコースが貼られていました。
resize7088.jpg



練習していると、「次はこれね」と犬が先回りして、
やってしまうこともあるので、
決定戦種目の順番でやってみたり・・・
参考に毎回写真を撮っています。
resize7091.jpg



今回のコースは、めずらしく、昔のコース。
resize7093.jpg



憧れの指導手さんがオビディエンスのリンクで出陳だと気づいて、
慌てて向かいました。
「8時10分から開始します」
と審査員から話があって、みなさん、調整していらっしゃり、
一気に見学でも気持ちがピリッとしました。


でも、ふと振り返ると、富士山が見えました。

resize7042.jpg

吉見に来ても、犬の目ばかり見ていたからか、
吉見から富士山が見られると、初めて気づきました。


お友達の出陳の合間に、
あんとくるみと散歩して、会場慣れ。

今日の成果は、くるみが少しよだれを垂らしたものの、
泡を吹くことがなかったこと。
きちんと歩けたからご褒美をあげたら、それを食べられたこと。


富士山とも記念写真・・・。
見学だから、汚れ防止に服を着せていました。
resize7205.jpg

でもね、富士山は米粒より小さく写って、
撮った私にしか見えません💦



前日のアジリティは、600頭からのわんこが出陳したらしく、
おやつ屋さんのかごは空っぽばかり・・・。
買おうと思ったおやつも売り切れでした。


会場の奥では、フライボール。
ワンコは興奮して、とにかくわんわん、にぎやか・・・。
resize7191.jpg

そして、土手の方では、臭気選別をやっていました。

金曜日の講師の先生は、教え子さんが出陳するので、
臭気選別の所にいると伺っていたので、
行ってみたら、ちょうど出陳前で、お声をかけられない状態でした。

あとで行ってみようと思って、くるみを連れて行くと、
もうすでに終わっていて、いらっしゃらなくて、
会場は駐車場があちこちに散らばっていたので、
見つけることができず、お声をかけられませんでした。

でも、リンクの近くの先生を拝見して、
この方に習ってみたいと思ってしまいました。
でもね・・・やっぱり道が空いていても、
2時間かかるから迷います。



服従訓練のリンクは、2015年に見学に行った時には、
ボーダーコリー、シェパードがたくさんだったけれども、
今は本当にいろんな犬種が出陳していて、
訓練が難しそうな犬種の子が作業していると、
本当にすごいなと思ってしまいました。
resize7190.jpg




そういえば、看板と記念写真を撮っていなかったと思ったら、
倒されていました。

resize7096.jpg

記念写真~~~
ここは大凧かと思うくらいの強風・・・。
あんの写真はみんな耳がひらひら立っていました。


途中からより強くなった頃に友達たちは出陳で、
落ち葉が横から吹き込んでくるので、
小型犬は大変そうでした。
ボーダーでも大変そう・・・
くるみなら追いかけちゃうかもしれないと思ってしまいました



ドッグクラブの先輩やお友達の出陳が終わったのは、
もう12時になるころ。
車を停めたところはバラバラなので、どこで食べるか決めて、
Nちゃんの車の所に決まりました。


私は、一番遠くに停めたので、
椅子やお昼ご飯、水筒などを運ぶのに大変と思ったのだけれども、
(実は、指の調子も悪くて、つったり痙攣しているので)
声をかけていただいて、くるみも連れていきました。
(あんはあまりの強い北風に体調を崩すといけないと、
湯たんぽと一緒に車の中でお休み)


くるみは、Nちゃんママのお昼ご飯を舐めたという前科があるので、
ずっと伏せ、待てと言い続け・・・。

1735397181379.jpg
(Nちゃんママに写真をいただきました)


風で髪の毛が乱れて、髪の毛が口に入って、
食べるのが大変だったぁ~~~。
帽子も持って行っていたのに、被り忘れました。
久しく訓練競技会から離れると、
そういうちょっとした準備が足りなくて、ダメですね。

強い北風ですごく寒いのに、
皆さんの口口から出る訓練、ワンコの話は
とっても熱くて、時間を忘れてしまいました。


このお昼の時に、皆さんに言われて気付いたのは、
「いけない」と注意するけれども、
何をするのかの指示がされていない、
だから、くるみはできないということ。

いたずらしそうになったら、何をするのかを明確にさせて、
それを完全にさせなくちゃいけないのだと気づきました。
そこが甘いからダメ犬になっちゃうんだなと・・・。

しっかり待てなければ、それ以上はないものね。



あまりの強風で頭が痛くなってきたので、
決定戦は見ずに、車が出せそうだったので帰宅しようとしました。

でも、あんまりにも駐車場が空いていたので、
くるみにロングリードをつけて、ボール投げをしました。
いつもの公園で遊ぶみたいに、普通にボール拾いができました。
これ、くるみが初めてできたことです。

リンクから離れているし、
何頭か近くで練習やらクールダウンの遊びやらをしていたけれど、
初めての場所でも、ボール遊びができたことは、
うれしかったです。(ってそのレベルだから・・・)

くるみの息が切れるまでたくさん遊んで、
車を出しました。
(それでも、途中渋滞にはまって、2時間以上かかってしまいました)


この訓練競技会で学んだことがたくさんあるのですが、
また、いつかまとめて書こうと思います。

振り返って、一番の成果は、
くるみと出陳したいと思えるようになったことです。

まだまだなんだけれどね・・・。
(ドッグクラブの先生は確実にできないと、
許してくれなかった。
その感覚で行くと、まだまだ。
やっぱり最初が肝心らしいです・・・)



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-28(Sat)

12月21日(土) 御岳山へ その2 御嶽神社と昼食

12月21日(土)に青梅市の御岳山に行った話の続きです。



武蔵御嶽神社は、週末だから?次々と山歩きの人、
お参りの人がいらして、にぎわっていました。

お参りするのも、人がいなくなった時を見計らって、
くるみを座らせて、お参りしましたが、
途中で、カイカイし出したので、
罰が当たってしまう!!と思ってしまって、叱って、
座り直させ、しっかりお参りしました。


お参りの後、社務所で犬形代をいただきました。
お借りした名前ペンで名前を書いて・・・

resize6861_202412262111187bd.jpg



まず、全身を撫でて、それから、悪いところを念入りに撫でて、
最後に息を吹きかけて、社務所に戻り、祈祷をお願いします。

人が来るのでソワソワしていたけれども、
くるみを座らせて、話しかけました。

くるみの頭の中は「食べられるの???」
resize6862_20241226211119db0.jpg

ペロッと舐めそうになったので、慌てて届かない高い所に手をあげて💦
懲りずに「くるみ、神様に元気でいられますようにとお願いしようね」
と話して、身体全体を撫でました。

そして、「立って」と言って、立止させて、
最近気になるお腹と、足をよく撫でました。

最後に、しつこいくらい頭を撫でて、
「賢くなぁれ、賢くなぁれ」
resize6865.jpg

(ペン、すぐにお返しすればよかったのに、
ポケットに入れるのも盗ったみたいだし…とあれこれ考えて、
餅ながらは、やりにくかったです💦)


最後に、息を吹きかけて・・・
resize6863.jpg

なぜか匂いを嗅ぎたいからか、「息を吐く」ではなくて、
「息を吸う」くるみに、何度も「吐いて!!!」と言ってしまいました💦


言えば言うほどすうので、
仕方なく、鼻息で・・・

resize6864_20241226211124e19.jpg



お納めした後、たまたま列が切れたので、
記念写真を撮りました~

resize6866.jpg

はい、白飛びしちゃいました💦


少し離れたところからとろうとしたら、
曲がって撮れてしまって・・・💦

resize6871_20241226211129552.jpg

人もワンコもたくさんいるし、ノーリードはだめなので、
急いで写真、パチリ~。


最後に登った神社の階段は本当に急な階段。
たぶん所沢や新宿や、うまく行ったらスカイツリーも見えるのかな???
resize6875_20241226211129b7b.jpg




北村西望さんの狛犬は、いつ見ても素晴らしい~~
resize6877_20241226211132862.jpg



せっかくなので、くるみも狛犬ポーズ
resize6879_20241226211132b25.jpg


「ご苦労様~」と言ったら、こんな顔するから笑っちゃいます
resize6880_2024122621113585a.jpg



またまた違う角度で、パチリ~~~。
resize6881.jpg


resize6884.jpg

ちょっと隙を与えると、飛鳥君とワンプロ。
外国の人も多くて、びっくりさせちゃいました💦

「かわいい」と日本語で声をかけてくれた西欧系の方に、
「兄弟なんです」と日本語と英語で話して・・・💦
でも、話している言葉はスペイン語だった???



歩けない子がパパとママに押してもらってカートで到着。
上まで坂で上れるけれども、
雪が残っていて、滑るので、その道は閉鎖されていたので、
下の段にカートを置いて、階段を上るというので、
応援に行きました。

resize6888.jpg
待ちながらも記念写真を撮る母さん・・・。


皆さん、階段で降りるそうだけれども、
私は下りの階段をくるみに歩かせたくなくて、
坂を選んだら、飛鳥君のご家族も来てくれて、
ワンプロしながらの下り道・・・。

でも、真剣に叱っちゃいましたよ
だって、足元、雪が残っていたのです・・・。

resize6889.jpg


くるみはずっと、ずっと雪の上を歩いていました。
resize6890.jpg
こんな姿を見ると、スタットレスタイヤを買って、
雪遊びに連れて行ってあげたいなと思うのでした。


坂を下りて、手水舎のところでみんなに合流しました。

昼食は、千本屋さん・・・。

resize6898.jpg


何度見てもかわいい看板。
resize6852.jpg

飛鳥君のパパがテーブルを予約してくださっていましたが、
今回は人数が少ないので、一般の方も数組いらっしゃったので、
ドキドキ・・・。


テーブルについたら、お茶とお通しとワンコのおやつを
持ってきてくださいました。
resize6892.jpg
この珍味類は、お土産として売っていて、
私は、おかか生姜、わさびのしぐれを購入しました。
(本当にいいカモでしょ💦
賞味期限が長かったので、
何かいただいた時のお返しに使えるかもと思ってしまいます。
1つ650円でした。)


いただいたおやつでくるみをだましだまし、静かにさせて💦
壁一面にたくさんのサインがありました。

resize6895.jpg

前回来た時には、さらっと見たけれども、
今回は、今年お亡くなりになった楳図かずおさんのサインが
パッと2枚が目に入り、もうこれ以上増えることはないのだと思ったら、
さみしくなりました。


resize6894.jpg

大学生の頃だったか、高校の友達と吉祥寺を歩いて、
すごい派手な人がいるなと思ったら、
楳図かずおさんでした。

あの驚きは、昨日のことのように思い出せるけれど、
もうすごく昔のこと。

私の人生も長い時間が経ってしまったと
ちょっとシリアスになりました。



ざる蕎麦好きだけれども、今回は「御岳そば」にしてみました。
(950円也)
resize6897.jpg

山菜、きのこ、山ゴボウとこんにゃく(これも売られているものだと思います)、
白いのはとろろ…。

私、とろろそばって、食べたことがなかったかもしれません💦
(なんだかんだ言って、好きなものしか食べないから、
選んだことがなかったかもしれません)

おいしくいただき、身体も温まりました。

皆さん、デザートまで召し上がっていて、
お土産もたくさん・・・。
そうですよね、観光ですものね。

私はやっぱりいつでも来られると思ってしまいます。
仕事でも合宿研修は御岳山で、
なぜか私だけが地元感・・・。
みんなが感動している意味がよくわかりませんでした💦


国指定の天然記念物のケヤキ「神代ケヤキ」
resize6900.jpg
行きは人がすごくて取れなかったので、帰りに撮ろうと思っていました。

日本武尊が東征の時に植えたという伝説が残るケヤキです。
このケヤキのように、くるみも元気に長生きするんだよ!!




私が今回感動したのは、矢島稔さんの歌碑を見つけたこと。

resize6902_20241226211324808.jpg

矢島稔さんは、昆虫学者で、
多摩動物公園の昆虫館を作られた方。

お呼びして、講演会をしていただいたことがあります。
どんなコネだったか💦思い出せないのですが、
虫のお話はとっても楽しくて、
もう一度伺いたいと参会した方が
皆さん子供のような表情になっていたのを思い出しました。



ケーブルカーの駅まで戻ってきたら、
そこで、「揚げメロンパン」というのが売っていて、
皆さん、買って食べていました。

ちゃんとした写真が一枚もないので、
お願いして、飛鳥君と撮らせてもらいました。
resize6903.jpg

くるみは渋い顔だし・・・。
「笑って!」と言ったら、こんな顔をするし↓

resize6904.jpg



にっこりするかと、ボールを見せたら、
くるみ以上に飛鳥君が反応して、
私がびっくり💦

resize6908.jpg



ケーブルカーを待ちながら、みなさん、おやきや粽を食べたり、
お土産を買ったり・・・

暇なので、くるみとパネルで再チャレンジ💦
resize6916_20241226211330b88.jpg
やっぱり無理そうでした💦


天気がとてもよくて、はるか向こうまで見えました。
新宿のビルも見えましたよ!
resize6917_20241226211330d79.jpg


暇になったくるみは、また飛鳥君にしかけて、
最後?のワンプロ・・・
resize6920_20241226211333af2.jpg

resize6921.jpg


resize6922.jpg


あんまりにも皆さんが召し上がっているので、
「おいしい!!」と、Rちゃんパパが話していた、
角煮粽を買いました。300円也~
resize6923.jpg
本当においしかったです!!

角煮+粽・・・台湾を思い出してしまいます。




最後に記念写真を撮ることになりました。
家族一人が残って、写真を撮るか、
1人がカメラマンをやってシェアするかということになり、
「くるみは待っていられるから、場所さえわかれば、
座らせて、私が撮りますよ」
と話しました。
心配したママが隣に来てくれたけれども、
その方が心配でした💦

DSC00977.jpg

たったの8頭だけれども、誰かが隠れていたり、
よそ見していたり、連写で30枚近く撮りました💦
途中、飽きたくるみが、カイカイしたので、
私が喝を入れたら、人間の方が驚いて・・・
はずかしい・・・💦💦

全員がいい顔の写真がなくて、数枚UPして、
いい写真を選んでいただこうと思いました。

もうちょっと近くに座らせればよかったな・・・
反省の据座です💦


今回、くるみ、えらかったなと思いました。
みんなワチャワチャしている中で、一番に並んで
みんなが並ぶまで待って、
みんながちゃんと撮れるまでずっと座っていたのです。

ちょっとずつわかってきているのかなと思いました。
そして、写真を撮り終わって、皆さんが動き出しても、
ちゃんと待っていたのです。泣きそうになりましたよ。


青梅市のマンホール。
小さいバージョンですが、梅とウグイスでした。
resize6938.jpg




下りもワンコの乗れるドアは決まっていて、そこに並びました。
resize6939.jpg


くるみはまた私の顔をじっと見ているかなと思ったら・・・
resize6943.jpg



夜、寝る前に私に「寝ます」という目・・・。
resize6945.jpg


放っておいたら、やっぱり伏せました。
resize6950.jpg

残念なことにケーブルカーは8分間・・・💦
あっという間に到着でした。


私は寄りたいところがあったけれども、
もう午後2時40分で、間に合わないと思って、
あきらめました。


帰宅したら・・・resize6955.jpg
あんに踏んづけられても、
寝続けるくるみでした・・・



私は、千本屋さんで買えたおさしみこんにゃくを
早速切っていただきました。
(みなさんは、数日前に予約していましたよ)

resize7208.jpg


わさびしょうゆで・・・
resize7211.jpg

ふわふわでおいしいんです。
おさしみこんにゃくのイメージが変わりますよ!!

しかも、お店でも、デザートのメニューに載っている、
きな粉と黒密で食べると最高だそうです。
もうね、八ヶ岳の「風の樹」さんのわらび餅もびっくりな、
食感なんですよ。

なんで2つ買って来なかったんだ!!と後悔しながら食べました。

すぐにでも買いに行きたいけれど、
駐車代2000円、ケーブル代1200円・・・。
交通費が高すぎます・・・💦




久しぶりに会えた兄弟の飛鳥君も、かわいくて、素直。
くるみの成長も見られて、よい1日になりました。
武蔵御嶽神社はとてもパワーのある神社なので、
境内でワンプロしていた2人をぜひぜひ見守ってくださるといいな。






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-27(Fri)

12月21日(土) 御岳山へ その1

12月21日(土)


くるみの胴体兄弟の飛鳥君のパパ主催の会で
御岳神社に参拝する会がありました。

参加申し込みがなかなかできなくて、
前日「当日、飛び入り参加も歓迎」のような書き込みがあったので、
朝、起きた時に比較的咳が出ていなかったので、
参加する旨をご連絡しました。

あんも連れていきたかったけれども、
当日の気温は、5度。
あんと湯たんぽを背負って、
飲み水などの荷物を持って…の自信がなく、
あんはお留守番にしました。


約束は10時集合。
飛鳥君とくるみの1歳の誕生日当日の前々回の参加の時、
時間より10分早く着いたけれど、
もう皆さん到着していて、
一番近い私が一番遅かったので、今回はちょっと気合を入れて、
9時半到着を目指しました。
楽勝だったはずなのに、
途中から法定速度30キロを守っている車が先頭にいて、
ずっと繋がっていて、到着は9時40分ごろになりました。


忘れないようにケーブルカーの駅と記念写真。
resize6807.jpg




飛鳥君に会ったとたん、お互いに猫パンチの挨拶
resize6810_20241226210914b38.jpg

1歳の時もずっとワンプロしていたし、
3月に千葉のドッグランであった時もずっとやっていたけれど、
12月3日に3歳になっても、まだやる???
resize6812_202412262109148f2.jpg

やりたいだけやらせてみました・・・
resize6814.jpg


でも、止めない・・・
resize6815.jpg

興奮してエスカレートすることはなく、
坦々とワンプロ・・・


皆さんが集まってきだしたら、
主催者の愛犬に飛びつくワンコがいるものだから、
皆さんが心配し出し、そのたびにパパが「兄弟だからいいの」と言ってくださり、
でも、止めさせました。


ケーブルカーのチケットは、今回は個人で買うことになりました。
(前々回は団体チケットでしたが)
往復料金は、大人1200円、ペット10キロ以上520円。

resize6818_20241226210919926.jpg

今回は、ワンコが8頭、にゃんこが3匹、
人間が13人・・・。
一緒に乗るのは、先に予約しておいて、呼ばれたら乗る形なので、
この下の駅で、30分近く待ちました。
(到着してから約1時間~💦)


ケーブルカーに乗ったら・・・
resize6820.jpg

緊張してくるみは、大あくび。

じっと私の顔を見ていました。
resize6823.jpg


上りの時は、一番後ろのドアを使って乗り込み、
ペットはここまでという線があるので、
その範囲内で乗ります。
今回は一般のお客さんも一緒だったので、
私たちグループはかなりの密度でした・・・。

resize6825.jpg

ロングリードで遊べるかなと思ったら、どうもだめそうです。
resize6826.jpg



「くるみ、外を見てごらん」
前日、うんちが柔らかかったし、酔ってしまうかなと思って、
あれこれ声をかけました。
resize6828.jpg


resize6830.jpg


resize6831.jpg




上の駅に着いたら、記念写真スポットがあったので、
皆さんのトイレ休憩なのか、移動のための準備中だったので、
その合間に、記念写真・・・

resize6832.jpg



少し気を許したら、またまたワンプロ・・・
resize6833_20241226210934daf.jpg


1歳にもならない赤ちゃんが2頭参加していたのに、
3歳になった二人はずっと兄弟ふざけごっこ・・・
resize6834.jpg


ワンプロを途中で辞めさせて、
待っている間、暇だったので、この記念写真の穴から、
くるみは、顔を出せないかなと思ってしまい・・・💦

まず、裏で「座れ、待て」と言って、
私が前に回って・・・「立って」と言ってみました。

resize6835.jpg

ありゃりゃ、なんとなく顔が出ている写真が撮れそうだと思って、
慌てて、離れて、パチリ~~~

resize6837.jpg

「立って」と言って立止をさせても、
くるみの顔は届かない高さでした💦💦



遊んでいる間に、皆さんの準備ができて、
神社に向かって山を歩いていくことになりました。

くるみはなぜか道の端を歩きたがり、何だろう?と思ったら・・・
resize6841.jpg

東京はしばらく雨が降っていなかったから、
いつのものだかわからないけれども、
日陰の端には雪が残っていました。


くるみはうれしくて、わざと白い雪の上を歩き、
私は滑りそうで怖くて、乾いているところを歩き、
リードの範囲で、離れて歩きました💦
resize6842.jpg



途中ですれ違う人が声をかけてくれると、
寄って行っては、「撫でて~~~」と甘えるから、
たくさんの人に撫でてもらいました。

しかも、まだ1度しかお会いしたことがない方ばかりなので、
名前がわかるように、名前付きの洋服を着せていったので、
皆さんが「くるみちゃん~」と呼んでくれるものだから、
ふんふん鼻を鳴らして、甘えていて、全然前に進めない💦💦
resize6850.jpg



千本屋さんの前には、「飛鳥会」の看板がありました。
お嬢さんが描かれたと前に聞いたような気がします・・・。
resize6851.jpg
何を食べようかな・・・メニューをちらっと見て、
神社へ向かいます。



手水舎で手を清めて、
ペット用のところで、くるみは持参したお皿で水を少し飲ませ・・・。
(凍っていましたよ。落ち葉がたくさんだったので、
持参した水を飲ませました)

resize6853.jpg
(これは写真のためにモデルになってもらいました💦
飲んでいませんよ)



ここから、階段を上っていきます。
今回、初めて?気付きました。
階段の高さのところに、ところどころ、餓鬼(天邪鬼??)がいました。

resize6855.jpg

resize6856.jpg



そして、真ん中より上くらいに、くるみにそっくりなベンチがありました。
resize6858.jpg


記念写真を撮っておきましょう💕
resize6860.jpg

週末だから、たくさんの人・・・。
人がいないのを見て、写真を撮っていました。

でも、たくさんのゴールデンに、ワンコ好きさんは喜んでくれて、
くるみは名前付きだから、
「くるみちゃん」と名前付きで、かわいがられて、満足していました。


寒くて、寒くて・・・
今までだったら、途中で1枚服を脱いだりしていたけれども、
今回はちょっとファスナーを開けただけで大丈夫。
体力を消耗しなかった分、神社までがとても短く感じました。






ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-26(Thu)

12月19日 不二家のお得なケーキセット

今は待っているYouTubeを見ていたら、
おススメに出てきた「ふみたろ」さん。
彼がおいしそうにスィーツを食べる姿を見て、
シャトレーゼでケーキを買ったりしましたが・・・。

数日前には、不二家のケーキバイキングで
思いっきり食べていました。
クリスマス限定のカットケーキがおいしそうで、
特に彼が気に入って2個も食べていたのが食べたくなりました。


クリスマスにはケーキを食べたいと思うのだけれども、
家族は仕事で、ケーキは食べたくないというので、
12月21日からのクリスマス時期にはやらない、
「お得なケーキセット」を食べちゃおう!と、
12月19日に福生市の不二家に行ってきました。

目の前は、大好きなラーメン屋さん「カッパ66」
resize7129.jpg



ケーキバイキング(確か3000円くらい??)は
絶対美味しく食べ終わらないと考えて、
2個セット、もしくは、3個セットにしようかなと思いました。
resize7116.jpg

家を出る時には、3個セットと決めていたのに、
ふみたろさんが食べていたクリスマス限定のケーキは、
福生店ではまだ入荷しないとのことでありませんでした。
入荷は23日とのこと。


かなりがっくりして、2個セットにしました。

注文をすると、すぐにドリンクバイキングが利用でき、
あとから、カードを持ってきてくださいました。

resize7113.jpg


このカードを持って、ショーケースに行って、好きなケーキをもらいます。
1つずつもらえばいいのに、
座ってどっしり食べたかったのか、
よく考えないで2個もらってきてしまいました。

resize7114.jpg


イタリアンショートケーキ(税込680円)も大丈夫とのことだったので、
ショートケーキを食べようと思ったけれども、
こちらの方が高価なので、1つはそれにしました。
resize7127.jpg



もうひとつは迷ったのだけれども、
プレミアムチョコ生ケーキ(税込594円)にしました。
resize7115.jpg

30年以上ぶりの不二家のケーキ。
20代では、おいしいケーキ屋さんが立川にはいくつもあったので、
不二家のケーキにはあまり触手が伸びなかったし、
お土産にいただいても、普通な気持ち(大変失礼ですが)でした。



ドリンクバーにはティーパックも各種あるので、
最初に、アールグレイ。
そして、ダージリン、カプチーノ、カフェオレ、
このあたりでケーキを食べ終わってしまったので、
普段飲まない炭酸類が飲みたくなって、
ジンジャーエール、コカ・コーラなど、
少しずつお試しで楽しんで・・・

30年ぶりのケーキは高価になっていて、びっくりしました。
でも、味もよく感じて、
ケーキを好きな飲み物と一緒に楽しむなら、
ここに来るのもいいなと思ってしまいました。
(コーヒーも紅茶も我が家での方がおいしいけれど、
炭酸類など少しずつあれこれ楽しめるのは
バイキングならではなので・・・)

満腹・・・💕


レストラン内はお一方以外は女性で、座席は9割以上が埋まっていました。
どのテーブルからも大きな声でのおしゃべりが聞こえてきて、
とっても賑やか・・・。

仕事が終わってから車で来たので、私はおひとり様。
あんまり周りに気を使わないので💦
思う存分飲み物を楽しみました。


こんなことならケーキ3つ、食べられたかもと思ったのだけれど、
案の定・・・。
仕事が忙しくて、お昼ご飯を食べられなかったのに、
ケーキと飲み物で満腹で、夕飯も食べられそうもなく・・・。

それでも、どう考えても糖質と脂質しか摂っていないから、
帰りに畑に寄って、大根とブロッコリーを摂ってきて、
ブロッコリーを茹で、大根と油揚げの味噌汁を作り、
それを食べて夕飯にしました💦


あのクリスマス限定のケーキを食べてみたいけれども、
混んでいるときに買いに行くのは面倒だな…と考えてしまいました。



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-25(Wed)

ヘーベルハウスの「ペットセミナー」に参加しました

Happy holidays

キリスト教徒ではないけれども、
チキンやケーキ、ご馳走を食べたくなります💦
が、家族が風邪をひき、家族には煮込みうどん、
私だけがチキン、にんにく消費のためにアヒージョをいただきました・・・💦

ケーキは先日食べたので、省略💦
でも、やっぱりケーキ、食べたかったなと
作ろうと思ったら、イチゴが1000円!!
いいことにしちゃいました💦

職場はインフルエンザとコロナが流行っていて、
私は明日までの出勤で、2日間はお休みをいただくことにしました。
でも、私の周りが次々と休んでいて、
心配で暖房が入っているけれど、
こっそり窓を少しずつ開けています💦

病院も休みに入ってしまうので、
体調を崩さないように気をつけなければ。





12月20日(金)


ヘーベルハウスのセミナーに参加しました。

少し前に、ヘーベルハウスから「年末大感謝祭」という大きなハガキが
送られてきました。
いつもその場で捨ててしまうのだけれども・・・

ちらっと眼に入ったのが、シェパードさん💕
resize7121.jpg


ヘーベルハウスは、ヘーベリアンクラブというのがあって、
家を建てた人に、いろんな案内が来ます。

今まで、お片付けやメンテナンスのセミナーに参加しました。
でも、今回、ワンコの写真に思わず釘付けになりました。

訓練競技会に付き添ってくださるような訓練士さんに習いたいと
思っているので、お名前を拝見して、
どこかで伺ったことがある先生だと思って、
お会いしたいと思いました。

だって、今までに参加したのは会場が新宿だったりしたのに、
今回は八王子。
先生も地元の方かなと思ったのです。


もういっぱいになっているかなと思いながらも、
定休日が(火)(水)とあったので、
月曜日に忘れないように連絡すると、
まだ空きがあるというので、申し込みをしました。




25年ぶりの八王子の住宅展示場。
ずいぶん変わっていて、ヘーベルって、どこだかわからなくて、
センターハウスで聞いてしまいました。
resize7118.jpg



歩きながら思い出したのは、今回のセミナー会場は
打ち合わせをするのに通っていた場所でした。
その当時は、この展示場の中に、ヘーベルは3軒ありましたが、
今は1軒だそうです。
resize7119.jpg


あんまりにも素敵で、入ったとたんに、
「セミナーが終わったら、見学させてください」
と言ってしまいました。
(いいカモ???
リフォームをご検討ですか?と言われちゃいました💦)


resize7120.jpg



飲み物は、ロイヤルミルクティをお願いしました。
しまった!!
苦手なタイプでした💦
resize7122.jpg

特筆すべきは、この使い捨てお手拭き・・・。
厚手で、大判で、ラベンダーのよい香り。

ほしくなってしまって、ネットで検索してしまいました💦



講師の訓練士の先生はとっても魅力的な方でした。
環境省から出ている資料を基に、
防災の観点からしつけを考えるお話でした。
resize7123.jpg


参加者は4名。

災害対策の観点からのお話のまず1番に大切なことは、
自分が安全であることだそうです。
そうですよね。
飼い主が助かっていなければ、助けてあげられない・・・。
大好きなワンコを助けるためには、まずは自分が助からないと!!


そして、留守中の安全。クレートや居場所をはっきりしておくこと。


東日本大震災の時に、家の外に逃げてはいないけれども、
犬がいなくなったと相談があったそうです。

地震が怖くて、少し開いていた押し入れの中に入って、
怖くて、どんどん奥に入ってしまって、
布団の隙間に入ってしまって、出られなくなり、
泣いても布団で聞こえなくなったそうです。
見つかる間で3日だったか、水も餌もなくて過ごし、
発見後すぐに動物病院で点滴を打ったそう。

クレートに入っていることで、
窓ガラスの破片などから助かった子もいたそう。

日頃できていないことは、災害の時にはできない。
同行避難と言っても、人と犬は違う場所になるから、
ペットは不安になるだろう。
クレイトトレーニングは日頃からしておくことが大切。

そうですよね。
地震で怖くなっているのに、いきなりここに入れと言われたら、
不安になってしまいます。

また、平常時から一人でいられる訓練も必要だそうです。


私以外は、クレイトを使ったことがない方でした。
クレイトトレーニングの段階を細かく話してくださいました。

震災はいつ起こるかわからない。
もしも散歩中だったら、とにかくリードを放さない。
犬は敏感に感じ取るので、とにかく飼い主が落ち着いて、
犬を安心させる。

実は、雷も、生まれた時から雷が怖いのではなくて、
飼い主さんが怖がっているのを見て、怖がるようになるそうです。
「雷だ!」と言って野次馬して、窓から見ているような飼い主さんの犬は、
雷は平気。
ドキドキして、怖がっていると、犬も雷が怖くて、
パニックになるそう。

そうか、我が家の犬は代々平気なのは、
飛行機が飛んでいるからでなくて、
私が鈍感だからだと気づきました💦


また、大切なのはマイクロチップ。
東日本大震災では、付けていた子の8割が飼い主さんのもとに
戻ったそうです。
飼い主がなくなっていた場合、親戚などに引き渡せたそう。
ペットショップで購入した人は、
飼い主の登録を変更しておくことが大切だそうです。
最初の登録は、ペットショップになっていることが多く、
そのペットショップが閉店してると、
持ち主迄連絡が取れないことがあるそうです。


あんのマイクロチップは延期ばかりしているので、
早いうちに入れなければならないと思いました。


備蓄品についても・・・
避難所は、人用のものは用意されても、
ペット用はないと考え、水の用意が大切。
フードは、大型犬は量も多いので、
とにかく3日分を持ち出し、
落ち着いた4日目に家に取りに帰って取り出すと考えてもよいかもしれない
とのことでした。

持ち出しのものに、ガムテープは多用途に使用できるとのこと。
テープに名前を貼ってクレイトに貼ったり、
アレルギーなどが記入できる。

また、ペットシーツは多めに用意しておくと、
人の排泄にも使用できる。
案外人と一緒に使えるものがある。

また、スマホに、ペットと一緒に写っている写真、
ペットの全体、アップそれぞれの写真が入って、
いつでも取り出せるようにしておくと、
飼い主を特定するときに役立つそうです。


質問の時間の時、
人は、寝ている所の近くに靴を置いておくといいと
言われているけれども、大型犬を避難させるには、
どうしたらよいか質問しました。

先生は、夏の暑い時は、
よい気温の時はお客さんの犬の訓練をしているので、
自分の犬には靴を履かせて練習をしていたそう。
東日本大震災の時、棚の中のものが落ち、
壊れたものが落ちている状態だったそうで、
避難するときに、あった本を並べて、
靴を履かせ、避難したそうです。

靴もその時というのではなく、日頃から経験していたから、
できたことと話されていました。


とにかく楽しくて、あっという間の2時間。
かごの中に入っているおもちゃなどを
お土産にくださるとのことでしたが、
我が家はくるみがいるから、小型犬用のおもちゃは危ないので、
お断りしました。



終了した後、訓練士の先生とお話できました。
本当に魅力的な先生で、
ちょっとした話でも、引き出しが多くて、
とても楽しかったです。

日曜日の東京ブロックに行かれるというので、
そこで先生がワンコとどう付き合っているのか、
見たいなと思いました。

残念に思ったのは、八王子の方かと思ったら、
やっぱり検索した通り、埼玉県の方で、
通うとしたら、2時間はかかることが分かり
がっかりしました。


まだ引いていなかったので、年末感謝祭のくじを引いたら、
無印の福缶もKIYATAさんの抽選も外れた、
くじ運のない私なのに、2等が当たり、びっくり!!
後日、配送されるそうです。


セミナー参加者の方にお土産がありました。
resize7039.jpg

サランラップとジプロックでした。
使えるものはありがたいです。


昨日(23日)にガソリンを入れに行ってびっくり。
今まで1リットル152~4円で入れていたレギュラーガソリンが
昨日は、クーポンを使っても163円になっていました。
どんどん値上がりしていくのだろうな。
そして、値上がり前に飼っていた500円位だった海苔も、
700円になっていました。
あまりの値上がりに、2025年の計画を立てながら、
生活費をどうするか迷っています。





ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-23(Mon)

12月21日(土)の夕方のこと・・・

長野に住む友達がりんごを送ってくださいました。
私はこのりんごを食べてから、
例年、1週間は寝込んでいた冬の季節に、
元気に過ごせるようになったなと思っています。

自分でも10キロほど傷つきのりんごを分けてもらっています。
そのまま食べるだけでなく、ジャムにしたり、
スムージーにしたり、
畑でとれたサツマイモと煮たり、
10キロあると、かなり楽しめます。


それでも、お友達の送ってくださるりんごは、
いつも大きな蜜のたくさん入った特別なサンふじ。
箱を開けるのが楽しみです。

金曜日は、セミナーから帰宅したらもう真っ暗で、
散歩をしたら、疲れてしまって・・・延期💦

土曜には朝からお出かけをして、午後4時前には帰宅したので、
開けてみることにしました。

resize6951.jpg

猛暑で、よいりんごができなかったと伺ったけれども、
すばらしいりんごでした。


あれ????

いつもなら、野次馬くるみがついて回るはずなのに、
現れません・・・

リビングで私が床に座って、くるみたちと遊ぶように置いた、
座布団と毛布の上で・・・

resize6954.jpg


シャッター音がしても目が開かない??

resize6955.jpg


そんなくるみの背中の上に飛び乗ったり、
背中の上で寝ようとしたり、
安眠妨害をしているあん・・・

叱ったら、とぼけ顔・・・
resize6957.jpg

かわいい顔をするから許しちゃいそうになりますが、
あんをよい子にしたいから、話し聞かせました。


くるみ、薄目をして聞いていた???
resize6959.jpg


私は、やっぱりりんごが気になって、
1つを仏様にお供えして、1つむいてみたら、蜜がたくさん・・・。
むきながら口に入れちゃいました~~~。

甘い!!!

あんは大きく切ると消化しきれなくて戻すし、
くるみは11月中旬からお腹の調子が今一つなので、
小さく切って、試食させた後、すりおろしてごはんにトッピングしました。


なんだか懐かしくなりました。
べるは、この12月後半から1月の競技会のご褒美は、
りんごが一番好きでした。
先生からは煮たささみを持ってくるように言われたけれど、
鶏よりもりんごだったな・・・

あっ、べるにお供えし忘れました💦


この3日間、全力疾走したので、詳しくは後日…。
(Instagramには載せています)


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-20(Fri)

楽しみ、楽しみ・・・

先週、我が家のもリフドッグさんから
ゴールデンカタログとクリスマスセールのチラシが届きました。

うれしいな、うれしいな・・・。
resize6746.jpg


べるがてんかんかもしれないとわかった時、
お里では、
「うちではてんかんの子は出ていない。
ゴールデンでてんかんの子なんて聞いたことがない。」
手作り食の講師には「あなたの育て方が悪いからなった」
てんかんを持ったべるがよりよく生きるためには何をしてあげられるか
そう考えて、藁をもすがる気持ちで、
問い合わせたり、講習を受けたりしたのに、
逆に、そのたびに大泣きして、落ち込んで、
自分を責めてばかりいました。

べるが亡くなって、あんまりにも悲しくて、
本当に自分の育て方が悪かったのか、
そんな私だけれども、
もう1度ゴールデンと生活したいと思っているのは、
エゴなのか・・・
ブリーダーさん数軒に質問のメールを送信しました。


そんな中で、すぐに回答をくださった方がお二人いらっしゃいました。
そのお1人が、リフドッグクラブの植田さん・・・。
会ったこともない、訳の分からない私の話を聞いてくださり、
また、ご存知のことをお話しくださったりしました。
1時間以上だったと思います。

リフドッグクラブ出身の子にドッグランで会い、
あまりにもかわいかったので、
もしまた一緒に生活できるなら、お譲りいただけるか、
そんな気持ちになって、後から連絡をしました。
でも、繁殖の計画がなく、予約もあって、
1年半、もしくは2年近く後になると教えてくださり、
とてもがっかりしました。

他からワンコを迎えることになったことを伝えると、
「子犬の育て方」だったか、子犬のことを書かれた冊子を
送ってくださいました。

「わからないことがあったら、いつでもご連絡ください。」
やさしいお言葉もいただき、
家族になりたかったなと思いました。


このカタログの子みたいに、みんなやさしいお顔なんです。
resize6763.jpg


セールの時に送っていただくカタログには、
リフドッグさんのワンちゃんと生活している方が載っていらして、
赤ちゃんからシニアまでどんなことに気をつけたらいいのかなと
ほんの少しわかります。
すべては読み切れなくて、リフドッグクラブさん出身の方に
何度か伺って、季節に応じてよいものをある程度メモして、
それを補うように購入しています。

そして、今回は、あんのことも気になって、
あんにも使えそうかなと思うもの、
くるみも3歳だから健康に気をつけたいなと
ほんの少しだけれども、購入しました。
(夏に欲しいものも決めちゃいました💦)


注文が殺到して、発送が遅れそうだと
Facebookに書かれていたので、
ゆっくりのんびり到着を待ちます。

どんなプレゼントが同封されてくるのか、
楽しみ、楽しみ・・・。



もうおひとり、お返事をくださった方には、
「繁殖の予定はない」と言われて、すぐ諦めてしまいました。
犬舎に残す子、知っている方にしか譲らないことを存じていたので
あきらめました。
でも、真似をして、犬用のおもちゃを買っている、
FacebookなのかInstagramなのかを見てくださり、
ある日、
「うちの子だったら、股関節、てんかんなど
体のことを心配することなく、
あなたのやりたいことを一緒にできます。」
とご連絡をいただき、驚きました。
くるみを予約するのに、代金を送った後だったので、
縁がなかったんだとすごくがっかりしました。

たくさんアドバイスもいただいたけれども、
くるみを迎えました。
それでも、その時の子どもたちはどうしているか、
今でもこっそりInstagramを覗いています・・・




これからゴールデンを迎える方は、
真剣に繁殖について考えている犬舎から迎えてほしいです。

もし、後者のブリーダーさんから迎えていたら、
車で行ける範囲なので、しつけや訓練、健康、
食事のことまで、細かく教えてもらえたなと
今でも思います。
(リフさんは宮城で遠い)
いろんなことに自信がない私なので
安心してワンコと向き合えたと思います。


ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-18(Wed)

12月14日(土) 伊藤雅風さんの個展「気韻生動」

犬ブログなのにすみません・・・。
べるに出会う前までの私は、ぶー(ラブラドール)がいても、
基礎スキーと旅行、歌舞伎も含めた観劇にはまっていました。

世界あちこち旅するうちに台湾と韓国ミュージカルにはまって、
特に台湾では本当にいろんな経験をさせていただき、
台湾茶の世界にはまりました。

そうなると、おいしく淹れるための急須(茶壺)も集めだして
泥沼の中にはまっていました。(過去形)

今は、雅風さん沼だけですよ!!
そんな話です。




12月14日(土)

2年に1度、川越の「うつわノート」さんで開催される、
伊藤雅風さんの個展の初日でした。



ご案内をいただき、ワクワクしていました。
30代半ばになった雅風さんの作品・・・
ワクワクしました。
resize6761_202412172041382ea.jpg


紫泥作品が2つあると書かれていたので、見てみたいと思いました。
resize6759.jpg


今回のテーマは、「気韻生動」
20代の頃から、雅風さんの作品は「気韻生動」という言葉が
ぴったり・・・。

仕事で週末にはなかなか伺えなくて、
第1回の時は、最終日近くに伺ったと思います。
それでも、素敵な作品がたくさん残っていました。

たまたま仕事がなくて、
「作家在廊」という初日、2日目に行けたのは、
雅風さんの上のお子さんが赤ちゃんの頃。
いつだったかなと、今回雅風さんに伺ったら、
もう7歳になるとのことだったので、
7年前????

コロナでいらっしゃれないこともあったし、
私自身も、仕事で穴は空けられなくて、
出かけるのを避けていた時があり、
1度伺えなかったこともありました。

最近は、初日の入場は予約制。
今回も、時間前にはパソコンの前に座って、
クリックして取れた!と思ったのに、
その後の支払いの画面でもたもたしているうちに
カートの中の予約券はなくなってしまいました。

慌てたものの、私がとれたのは午後のチケットでした。

あ~~~、こんなに構えていたのに…と後悔していたのだけれど、
今週になって、土曜日は別の職場の仕事が入っていたことが
連絡のラインで気づいて💦

職場には車の出勤は許可制なので、許可を得て、
職場から直接川越まで行くことにしました。
競走馬がゲートインするみたいに、
退勤時間にさっとドアを出て・・・💦

国道16号はところどころ渋滞していて、
カーナビによると1時間半かかるとのこと・・・。

初日の最初の回11時だったら、叶わなかった初日入場。
あの時、チケットが取れなくて、
午後の回になり、ぎりぎり2分前に到着でき、
心で「神様~~~、ありがとう!!」と叫んでしまいました。


前日にうつわノートさんから、
会場を設営した後のお写真が送られてきたので、
それを見て、見たいものの目星はつけていました。


何度伺っても素敵な建物
resize7238.jpg


入口は締まっていました。(寒いから・・・)
resize7237.jpg


resize7222.jpg


入口には案内状が貼られていました。どきどき・・・
resize7236.jpg



玄関を入って、入口に雅風さんがいらしたけれども、
ご挨拶を早々に済ませて、決めていたものがあった棚を見たけれども、
ことごとく売り切れでありませんでした。

それでも気になるものがあったので、
初日は急須類は1人2点だったので、
キープして、他の作品を見ながら考えることにしました。

土瓶のように手のついた作品は、
4年前だったかの案内にあった1点物でしたが、
見ることは叶わなかったけれども、
最近はこの取っ手付きにはまっていらっしゃるそうで、
5点ほどまだ残っていたので、
手に取ることができました。
想像していたよりもずっと軽く、私でも扱えそうでした。
(ばね指で、冬には固まってしまうことがあるので)

その中の一つがとっても気になったのだけれども、
今年は、いろいろ出費が多すぎて、
予算オーバー・・・。

ほしいと思っていた急須をあきらめて、
それを迎えるか迷ったけれども、
あまりの美しさに使わないで飾ってしまいそうで、
20分ほど迷って、やはり最初に手に取ったものにしました。


それにしても、午後の光のせいか、
今回は、藻掛けがとても美して輝いて見えました。

前回も同じように美しかったと思うのだけれども、
前回は、大きめの急須を求められる方が多くて、
あっという間に藻掛けのものがなくなっていたので、
残っていなかったのかもしれません。

今回の個展は、早い回の方は中国茶を嗜まれる方が多かったようで、
小さめの急須類がほとんど残っていませんでした。

なので、日本茶にいいだろうなと思われる大きさの、
藻掛けの急須がたくさん残っていて、
それも目移りしました。


20代の頃よりもずっとずっと雅風さんは人気が出てしまい、
なかなか手にすることができなくなりました。
数年前には、この値段で雅風さんは生活できるのかと
ちょっと心配になったけれども、
今回は、見合う値段になっていてホッとしてしまいました💦
それと同時に、私には2個買える余力がなかったです💦
(私があきらめたものは5万円強でした。)


迷って今回、家に連れ帰ったのは・・・
resize6747.jpg

数年前に作られていたプリンのような蓋置。
いくつかの蓋置と、本物のプリンが並んだ写真が
おかしくて、笑ってしまったのを思い出しました。

2点あり、先に前にいた方が手に取られたので、
残り1点をいただきました。

急須の箱も変わっていましたよ。



黒泥茶銚(後ろ手の急須)
resize6751.jpg

今は混んでしまい、水を入れて試すことができなくなったけれど、
パッと見て、口が太いので、
さっとお茶が出せると思いました。
同じ構えをしていると、指が攣ることがあるので、
それは大切なポイントでした。

満水で120㏄くらいの小さいものです。
そのまま大きめの茶杯に淹れられるかな???

ちょっと大切にしたい台湾茶を淹れるのにいいかなと
今回、朱泥のこのタイプを買いたいと思っていました。
ただ、朱泥は大きいのしか残っていませんでした。

習っていた時、他人数にお茶を淹れるために、
少し大きめの急須が必要でした。
それまで小さいのしか持っていなかったので、
大きめのを雅風さんの個展で購入しました。
でもね、コロナ禍からやっぱり一人で楽しむことが多くて、
台湾のエコ茶で有名なお店で購入したものもあるけれど、
土があまりよくなくて、
臭いが気になって使っていないのです。

台湾に持って行って、文句を言って💦換えてもらったけれども、
やっぱり臭い・・・。
たぶん中国で作らせているから、
中国の土がよくないのです。

そんなことがあって、土から作られる20代の若い雅風さんを知って、
感動してしまい、購入しています。


プリンの蓋置が欲しかったので、
いつかまた作られたらいいなと我慢していました。
2年前の個展で購入したお道具置きを蓋置にしていたけれど・・・

resize6752.jpg
(蓮だから向きが逆です。
私の席からは暗く写ったので、反対から撮りました)



中国茶用なのかな・・・
resize6753.jpg


今年から年齢を入れていると聞いていたけれど、
これにはありませんでした。
ほかのは「35」「36」とありましたよ。
resize6756.jpg


蓋置において、満足~~~
resize6755.jpg

茶銚は「黒ちゃん」、蓋置は「プリン」と名付けました。
オーソドックスな形だと思います。
でも、この大きさが欲しかったので、大満足。


常滑らしく、朱泥が欲しかったけれど…とまだ言ってみたりして💦
雅風さんにも朱泥は今後もメインで作るとおっしゃっていたから、
またの出会いを楽しみに・・・。
実は、個展で拝見すると、その時に使われた土の作品が楽しくて、
朱泥のは1つしか持っていないのです。




老眼では見えない💦小さなお印も押してありました。
resize6757.jpg


ここがちょっと気になったけれども、
これも記念かな・・・
resize6758.jpg

今年で急須類を買うのは止めて、持っているのを思いっきり使おうと思ったけれども、
この2年でも雅風さんのたくさんの挑戦が作品に見られて、
やっぱり見に来たいなと思ってしまっています。




ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


2024-12-17(Tue)

叱りすぎたかな・・・でも、通じない・・・

朝の練習・・・

写真を撮る余裕はないので、写真はありません。
絶対無理とわかっていても、
くるみのCD2の試験を冬の間に受けられないか
漠然と考えていました。

そして、本部大会はCD2で出陳できないかなとも。


でも、このところ、また、くるみは伏臥ができなくなって、
それと同時に、脚側行進も悲惨な状態。

原因は、落ち葉が舞って、それが地面に落ちて、
風が吹いて、飛んでいくのを追いかけたくて仕方なくて、
目も、気持ちもどこかに行ってしまうのです。

と思うと、キツツキ(アカゲラ?)がコツコツ鳴らしているのか
木の音が聞こえてくると、そちらの方向に
視線が行って、私の声なんて届かない・・・。


なんだか疲れたなと思ったら、
くるみが飽きるくらい、叱っていたみたいです。


あんまりにもできないから、あんを横に座らせて、
遠隔の練習をしようと思ったら・・・
resize6783_2024121521555351a.jpg

あんまでもよそ見


もう、がっかりして、「いけない」と怒鳴ってしまいました。



はい、固まる二人です💦
resize6785_202412152155564dd.jpg




練習の後、「待て」をして、ボールを投げて、
「取ってこい」の合図で取りに行く練習をしているのだけれど、
これはあんがどうしてもできません。

あんを叱って・・・
しまいには、リードをつけて、動けないようにしてしまいました・・・


できたので、練習終了。
今度は本当に遊びのボール投げ。

かなりストレスがたまっていた???
resize6787_20241215215556843.jpg

いつもよりハイテンションでした💦
resize6789_2024121521555829e.jpg

あんの飛行犬も撮れちゃうくらい、ハイテンション
resize6788_202412152155588bb.jpg


たくさん遊んで、帰宅しました。
resize6789_2024121521555829e.jpg


私自身はすっきりしなくて、
川に浮かぶ落ち葉を見て、
気持ちをクールダウン・・・。
resize6791.jpg


副作用のせいなのか、声がかすれて、
話すと苦しくなるし、
八つ当たりはしていないと思うけれど、
なかなかうまくいきません。

そんな時、ヘーベルハウスからセミナーのお誘いの手紙が来ていました。
だいたい捨ててしまうのに、
今回は、名前を聞いたことがある訓練士さんの
わんこのしつけの講習会でした。

何か得られるといいなと、申し込んでみました・・・。
(それがね・・・平日で・・・・
その日には私の仕事は終わっているのですが、
時間の調整をしなければと、今、焦っています。)



ブログランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 犬ブログ ゴールデンレトリバーへ
にほんブログ村


にほんブログ村 犬ブログ 犬 多頭飼いへ
にほんブログ村


プロフィール

のぶ

Author:のぶ
ゴールデンレトリバーのべる(2015.3.13~2021.8.16)と3歳の立ち耳のトイプードルあんのドタバタな日々&訓練の様子、おいしいもの、お出かけのことを書きます。

べる
2015年3月13日生まれ
遠藤愛犬学校出身
2021年8月16日空に帰る
6歳5ヶ月3日(2348日)
いくつになった?
最新記事
カレンダー
11 | 2024/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
ポチをお願いします
参加しています
お願い
記事に関係のないコメントにつきましては、削除いたします。 予めご了承ください。 掲載の写真は無断でご使用なさらないでください
検索フォーム
カテゴリ
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: